2004年7月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】 005号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2004/07/26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 古い講演要旨集をお持ちですか?
■2 会員からの情報提供 -中央農研虫害防除部セミナー-

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 古い講演要旨集をお持ちですか?

 学会では、国立情報学研究所(NII)の電子図書館で全講演要旨集の公開準備
 中です。しかしながら、一部の古い講演要旨集は学会事務局に保存されてい
 ないため、会員の皆様からの提供をお待ちしております。
 -----------------------
 1957 S32 第1回
 1958 S33 第2回
 1959 S34 第3回
 1960 S35 第4回
 1961 S36 第5回
 1962 S37 第6回
 1963 S38 第7回
 1964 S39 第8回
 1965 S40 第9回
 1966 S41 第10回
 1968 S43 第12回
 1969 S44 第13回
 -----------------------
 ★ご提供頂く場合の条件:
 1.寄付して頂ける場合、問題ありません。有り難く頂戴致します。
 2.返却をご希望の場合、電子化作業でいったんバラバラに裁断してしまい
   ますので、再度製本したものが戻ってきます。原型をとどめませんの
   で、ご注意下さい。
 
 <送付先>
 〒170-8484 東京都豊島区駒込1-43-11
 日本植物防疫協会ビル内
 日本応用動物昆虫学会事務局
 
 ★寄付か返却希望かを明記して下さい。返却希望の場合は返送先を指定して下さい。
 
 <問い合わせ先>
 事務長:守屋成一
 〒305-8666 茨城県つくば市観音台3-1-1
 中央農業総合研究センター虫害防除部害虫生態研究室
 E-mail: aez_sg@naro.affrc.go.jp
 Fax: 029-838-8837

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2 会員からの情報提供 -中央農研虫害防除部セミナー-

 中央農研 虫害防除部では以下の通りセミナーを開催いたします。
 今回は、中央農研・虫害防除システム研究室で研修中の中国農業科学院、
 Ma. Chunsenさんと中央農研・生物防除研究室、下田武志さんのお2人
 にお話をしていただきます。
 
 みなさま多数のご参加をお待ちしております。
 
 --------------------------------------------------------
 第28回虫害防除部セミナー
 
 日時: 2004年7月28日(水) 10時から
 場所: 茨城県つくば市 観音台3-1-1
     中央農業総合研究センターA地区4階 419号室(会議室)
 --------------------------------------------------------
 
 Techniques to reduce use of chemical pesticides in China
 Ma. Chunsen
 Institute of Agricultural Environment and Sustainable Development,
 Chinese Academy of Agricultural Sciences
 
  Decision support system (DSS) and its application in IPM: To
 reduce the unnecessary application of pesticides, a decision
 support system (DSS) was constructed in wheat aphid control.
 Extreme high temperatures are newly found as a key factor for the
 population control of cereal aphids. These experimental results
 were used to build survival and reproduction models. The
 temperature experienced by aphids during their development was
 tracked with the boxcar model and used to compute lifetime
 fecundity. The model is robust to simulate high, medium and low
 densities of cereal aphids. In comparison to already existing
 simulation models for cereal aphids, this model has significant
 high level of accuracy and require relative simple input data.
  Non-chemical methods in pest management: 1) Daily rhythm of
 phototaxy flight and beneficial saving light trap. 2) Effect of
 high temperature on survival of melon aphid and its application in
 aphid control. 3) White fly control by using repellent plant in
 green house. 4) Other non-chemical method used in plant
 protection in China.
 ----------------------------------------------------
 
 ハダニの捕食性天敵であるケシハネカクシ類の生態について
 下田武志
 中央農研・虫害防除部・生物防除研究室
 
  日本にはハダニの捕食者として2種類のケシハネカクシ(ヒメハダニカブ
 リケシハネカクシOligota kashmirica benefica(以下OKB)とハダニカブリ
 ケシハネカクシO.yasumatsui)が知られている。ケシハネカクシ類(特に
 OKB)は果樹の重要害虫であるナミハダニやカンザワハダニ、ミカンハダニ
 などの有力土着天敵であると考えられてきたが、簡易増殖法が確立されてい
 ないなどの理由により、その生態は未だ十分に解明されていない。演者は
 OKBの研究を10年以上にわたって行うことで、果樹園やその周辺植生での発
 生生態の一部(移動分散を含む)を明らかにし、発育・捕食・産卵などに関
 するパラメーターを得るとともに、採餌行動や産卵行動に関する行動特性な
 どを明らかにしてきた。それらの一部を紹介するとともに、将来の応用研究
 に向けての課題点などについて議論したい。
 --------------------------------------------------------
 
                        (中央農研 吉田睦浩)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                 ■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、          ■
■ 常任評議員会の承諾を得て、ホームページ委員会が配信しています。 ■
■                                 ■
■ 本メールに関するお問い合わせは、                ■
■ mailto:odokon-admin@ml.affrc.go.jp まで お願いいたします。  ■
■                                 ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/ ■
■                                 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 004号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2004/07/20
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 特定外来生物被害防止基本方針(案)に係る意見の募集
■2 研究助成金情報 -平成17年度笹川科学研究助成の公募-
■3 応動昆ホームページの新機能
■4 応動昆ホームページへ掲載した情報

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 特定外来生物被害防止基本方針(案)に係る意見の募集

 環境省から以下の情報が送られてきました。重要な問題を含んでいますの
 で、会員の方々には「方針」の熟読をお勧めします。
 
 ------------------------------------------------------
 特定外来生物被害防止基本方針(案)に係る意見の募集(パブリックコメ
 ント)及び説明・意見交換会の開催について
 
 「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」を所管す
 る環境省及び農林水産省は、同法に基づき、中央環境審議会野生生物部会
 外来生物対策小委員会の意見を聞きながら「特定外来生物被害防止基本方
 針」の案を作成しています。その過程において、同基本方針(案)につい
 て、広く国民の皆様のご意見をお聴きするパブリックコメントを実施する
 ことといたしました。
  また、同基本方針(案)についてパブリックコメントを実施するに当た
 り、2004年7月15日(木)、16日(金)に、その内容についての説明・意
 見交換会を開催いたします。
 
 1.意見募集対象
 「特定外来生物被害防止基本方針(案)」
 http://www.env.go.jp/press/file_view.php3?serial=5767&hou_id=5086
 
 2.募集期間
 2004年7月8日(木)~8月7日(土)
 
 3.意見の提出方法
  文書(郵送、ファクシミリ又は電子メール)を8月7日(土)までにI-5
 の意見提出先まで提出してください(7日の消印有効)。電話での意見提
 出はお受けしかねますのであらかじめご了承ください。
  また、提出に当たっては、意見提出様式を参考に、氏名又は名称、住
 所又は所在地及び電話番号を明記願います。なお、提出された意見につ
 いては、個人の氏名、住所及び電話番号を除き公表される場合があります。
 
 詳細は下記をご覧下さい:
 ・環境省ホームページパブリックコメント欄
 (http://www.env.go.jp/info/iken.html)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2 研究助成金情報 -平成17年度笹川科学研究助成の公募-

 平成17年度笹川科学研究助成の公募情報を入手しました。主な助成対象は
 35歳以下の若手です。該当する若手会員はどんどん応募してください。
 
 応募をされる方は、下記URLにあるPDFファイルをお読みの上、お申し込みく
 ださい。なお、募集期間は、2004年9月1日から10月15日(必着)です。
 
 http://www.jss.or.jp/sasagawa/apply/img/2005apply.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■3 応動昆ホームページの新機能

 ●サイト内検索機能
  応動昆ホームページに、検索機能が加わりました。左のMENU欄の上に
 「サイト内検索」のリンクがあります。ここをクリックすると検索ページが
 右ウィンドウに出てきます。会報の記事や、会誌掲載論文などを検索できます。
 是非ご利用下さい。
 
 ●書籍紹介コーナー
  MENU欄に「書籍紹介」を新設しました。応用動物昆虫学およびこれに関連
 する分野の書籍を紹介していきます。ここで紹介する書籍は新刊・既刊・
 自薦・他薦問いませんが、書籍紹介の原稿執筆・依頼は、会員の方に限らせ
 ていただきます。ホームページに掲載希望の方は、原稿・書籍情報とともに
 HP管理者(khonda@affrc.go.jp)までご連絡下さい。また、新刊の紹介原稿
 は「お知らせメール」で配信させていただくことも可能です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■4 応動昆ホームページへ掲載した情報

  前回「お知らせメール」を配信(6月28日)してから、以下の新着情報を
 ホームページに掲載しています。このように、応動昆ホームページは、日々
 最新情報をお届けしていますので、アクセスをお待ちしています。

 6月29日 応動昆に対する認識に関するアンケート結果を掲載しました。
 7月 8日 J-STAGEに収載されている会誌へのアクセス数の推移について
      (7月版)を掲載しました。
 7月14日 第15回SHITAシンポジウムのご案内を掲載しました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                 ■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、          ■
■ 常任評議員会の承諾を得て、ホームページ委員会が配信しています。 ■
■                                 ■
■ 本メールに関するお問い合わせは、                ■
■ mailto:odokon-admin@ml.affrc.go.jp まで お願いいたします。  ■
■                                 ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/ ■
■                                 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2004年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2004年6月です。

次のアーカイブは2004年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。