2004年8月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】 010号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2004/08/29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 忘れずに投票を!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 忘れずに投票を!

 2005-2006年度の会長・評議員選挙の投票用紙がお手許に届いていると思い
 ます (2004年6月11日までに2004年度会費を完納した会員および名誉会員の
 方々へお届けしております)。投票締め切りは2004年9月13日(学会事務局
 必着)です。8月27日現在の投票率は、まだ9%に届いていません。このま
 までは、ごく一部の会員の意向しか学会運営に反映されないことになってし
 まいます。
 
 あなたの一票 が明日の応動昆を作ります。是非とも、忘れずに投票を
 お願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                 ■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、          ■
■ 常任評議員会の承諾を得て、ホームページ委員会が配信しています。 ■
■                                 ■
■ 本メールに関するお問い合わせは、                ■
■ mailto:odokon-admin@ml.affrc.go.jp まで お願いいたします。  ■
■                                 ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/ ■
■                                 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 009号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2004/08/24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第49回大会の事務局ホームページが開設されました
■2 J-STAGEヒット数月別データ(8月版)
■3 第7回大会(1963)講演要旨集を探しています
■4 会員からの情報提供 - 第14回天敵利用研究会 -
■5 会員からの情報提供 - 岡山大学昆虫学土曜セミナー -
■6 会員からの情報提供 - 第12回日本線虫学会大会 -

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 第49回大会の事務局ホームページが開設されました

 第49回日本応用動物昆虫学会大会の大会事務局によるホームページが開設さ
 れました。以下のURLでご覧になれます。今後、最新情報を逐一更新してい
 きますので、学会HPの大会情報とあわせてご注意下さい。
 
 http://www.tamagawa.ac.jp/odokon/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2 J-STAGEヒット数月別データ(8月版)

 J-STAGEに収載されている会誌へのアクセス数の推移について(2004年8月
 版)を学会HPに掲載いたしました。詳しくは、以下のURLをご覧下さい。
 
 http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/whatsnew/040809.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■3 第7回大会(1963)講演要旨集を探しています

 学会では、国立情報学研究所(NII)の電子図書館で全講演要旨集の公開準備
 中です。一部の古い講演要旨集は学会事務局に保存されていませんでした
 が、会員の皆様からご寄付のお申し出があり、第7回大会講演要旨集を除い
 て全号そろいました。
 
 もし、第7回大会(1963 S38)講演要旨集をお持ちで、ご寄付いただける場合
 には、下記条件をご了解の上、学会事務局までお送り下さい。
 
 ★ご提供頂く場合の条件:
 1.寄付して頂ける場合、問題ありません。有り難く頂戴致します。
 2.返却をご希望の場合、電子化作業でいったんバラバラに裁断してしまい
   ますので、再度製本したものが戻ってきます。原型をとどめませんの
   で、ご注意下さい。
 
 <送付先>
 〒170-8484 東京都豊島区駒込1-43-11
 日本植物防疫協会ビル内
 日本応用動物昆虫学会事務局
 
 ★寄付か返却希望かを明記して下さい。返却希望の場合は返送先を指定して下さい。
 
 <問い合わせ先>
 事務長:守屋成一
 〒305-8666 茨城県つくば市観音台3-1-1
 中央農業総合研究センター虫害防除部害虫生態研究室
 E-mail: aez_sg@naro.affrc.go.jp
 Fax: 029-838-8837

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■4 会員からの情報提供 - 第14回天敵利用研究会 -

 第14回天敵利用研究会 宮崎大会 平成16年(2004年) 宮崎市厚生年金会館
 
 ~生産農家と共に考える、これからの天敵利用と研究の展開~
 
 全国的にさまざまな地域で天敵が利用されています。しかし、多くはグルー
 プ単位あるいは個人での天敵利用であり、天敵利用を中心に据えた産地戦略
 を確立できた地域は数えるほどしかありません。今、着実に天敵利用を普及
 させていくことで、食料生産としてしかとらえられなかった農業が環境との
 関わりを強めながら、変わろうとしています。元気でもっと楽しい農業を創
 造するために、天敵利用の大きな展開を一緒に考えませんか。

 天敵利用研究会では第14回大会を11月29日と30日に宮崎で開催します。これ
 までの大会同様、天敵利用に関わるさまざまな分野の皆様の参加を歓迎しま
 す。なお、パネルディスカッションでは、これからの天敵利用と研究の展開
 を考える意味で、生産農家が今抱えている問題、そして期待するものについ
 て、研究、普及、流通側から今後取り組むべき問題を議論したいと考えてい
 ます。また、「特定外来生物」特にセイヨウオオマルハナバチ問題につい
 て、話題提供いただける方も大歓迎です。9月中に案内文書を発送する予定
 です。
 
  宮崎大会運営委員会(責任者、宮崎大学農学部食料生産科学科、大野和朗)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■5 会員からの情報提供 - 岡山大学昆虫学土曜セミナー -

 岡山大学第202回土曜セミナーのお知らせ
 
 タイトル: 昼行性蛾類二種の繁殖戦略: 一回交尾のウスバツバメガと多回
      交尾のウメスカシクロバ
 講演者: 小汐千春(鳴門教育大学)
 日時: 2004年9月18日(土)14:00~17:00
 場所: 岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1階)
 
 尚詳しくはHPをご覧ください。
 http://www.agr.okayama-u.ac.jp/LIPM/seminar.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■6 会員からの情報提供 - 第12回日本線虫学会大会 -

 第12回日本線虫学会大会のご案内
 
  日本線虫学会は2004年度大会(第12回)を下記の通り福島市で開催します。
 線虫に関心を持つ応動昆会員の皆様の参加を歓迎いたします。
  一般講演は生物防除、耕種的防除、生理、群集生態、行動、種間相互作用、
 遺伝、発生等に関連した30タイトルが、ネコブセンチュウ(6題)、ネグサ
 レセンチュウ(4題)、シストセンチュウ(4題)、マツノザイセンチュウ
 (5題)、昆虫病原性線虫(4題)、C.elegans(2題)、菌食性線虫
 (1題)等を対象に発表されます。演題の詳細及び大会プログラムは、日本
 線虫学会ホームページ http://senchug.ac.affrc.go.jp/ で閲覧できますの
 で是非ご参照下さい。会場周辺地図も同ホームページ内の大会案内に掲載し
 ております。
 
 会期:2004年9月2日(木)~ 9月3日(金)
 会場:福島テルサ 3F 大会議室 あぶくま
    福島県福島市上町4-25
    TEL:0155-22-7890、FAX:024-523-4115
 懇親会:福島テルサ 3F 会議室 あづま
     TEL:0155-24-1234
 日程: 9月2日(木)
       13:00~14:15 総会
       14:45~17:00 一般講演
       18:00~20:00 懇親会
     9月3日(金)
        9:30~12:00 一般講演
       13:00~16:30 一般講演
 
 大会事務局:(独)農業・生物系特定産業技術研究機構
        中央農業総合研究センター 虫害防除部 線虫害研究室
        水久保隆之
        〒305-8666 つくば市観音台3-1-1
        TEL:029-838-8839、FAX:029-838-8839
        E-Mail:mizu@affrc.go.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                 ■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、          ■
■ 常任評議員会の承諾を得て、ホームページ委員会が配信しています。 ■
■                                 ■
■ 本メールに関するお問い合わせは、                ■
■ mailto:odokon-admin@ml.affrc.go.jp まで お願いいたします。  ■
■                                 ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/ ■
■                                 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 008号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2004/08/12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 次期会長・評議員の選挙があります

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 次期会長・評議員の選挙があります

 2005-2006年度の応動昆会長・評議員選出のため、8月12日に学会事務局より
 学会員有権者の皆様へ投票用紙を発送しました。
 
 送付書類
 1.「役員選挙について」
 2.役員被選挙人名簿
 3.会長投票用紙(黄色)
 4.所属地区評議員投票用紙
 5.投票用中封筒
 6.返信専用封筒
 
 お手許に届きましたら、上記内容をご確認下さい。万一不足等、不具合があ
 りましたら、応動昆事務長 aez_sg@naro.affrc.go.jpまでご連絡下さい。
 
 なお、2004年6月12日以降に所属地区(会誌発送先)を変更された会員の選
 挙権および被選挙権は旧所属地区にあります。
 
 投票締め切りは2004年9月13日です。今回より「女性・若手枠」が新設さ
 れ、評議員の選出方法が大幅に変更されております。被選挙人名簿の注意事
 項を良くお読みになり、投票をお願いします。
 
                    選挙管理委員会委員長 竹内将俊
                    事務長        守屋成一

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                 ■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、          ■
■ 常任評議員会の承諾を得て、ホームページ委員会が配信しています。 ■
■                                 ■
■ 本メールに関するお問い合わせは、                ■
■ mailto:odokon-admin@ml.affrc.go.jp まで お願いいたします。  ■
■                                 ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/ ■
■                                 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 007号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2004/08/10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 応動昆は学会事務センターとは無関係です

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 応動昆は学会事務センターとは無関係です

  「学会事務センター」破綻の報道がされておりますが、応動昆(日本応用
 動物昆虫学会)は「学会事務センター」とは無関係です。学会誌編集事務の
 一部を「学会誌刊行センター」に委託していますが、「学会誌刊行センタ
 ー」と「学会事務センター」とはまったく別の組織で、「学会誌刊行センタ
 ー」の財政状況にも問題ありません。さらに、会費納入などの学会事務は日
 本植物防疫協会ビル内にある自前の事務局で全て処理しています。「学会事
 務センター」が仮に破綻しても応動昆の財政・運営状況には何ら影響ありま
 せんので、ご安心下さい。
  従いまして、応動昆宛の会費納入や諸代金の振り込みなどは何ら影響を受
 けません。一部のMLなどで呼びかけられております「会費振込停止依頼」
 は応動昆会員向けではありませんので、混同して応動昆宛の振込などを中止
 することのないようお願い致します。
 
 ご質問等は事務長 aez_sg@naro.affrc.go.jp までお願いします。
 
                         (事務長 守屋成一)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                 ■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、          ■
■ 常任評議員会の承諾を得て、ホームページ委員会が配信しています。 ■
■                                 ■
■ 本メールに関するお問い合わせは、                ■
■ mailto:odokon-admin@ml.affrc.go.jp まで お願いいたします。  ■
■                                 ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/ ■
■                                 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 006号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2004/08/09
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 各論文に応動昆ホームページURLとDOIを掲載します
■2 2005年度学会賞・奨励賞受賞者決定
■3 応動昆HPがGoogleディレクトリに収載されました
■4 DOAJ参加について
■5 入退会・所属・住所変更web受付について おわびとお知らせ
■6 JSTからのアンケート協力依頼
■7 情報提供はお早めに

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 各論文に応動昆ホームページURLとDOIを掲載します

 英文誌、和文誌とも2004年3号から各論文の1ページ目に応動昆ホームペ-ジ
 URL (http://odokon.ac.affrc.go.jp/)とDOIを掲載することにしました。
 
  独立行政法人科学技術振興機構の科学技術情報発信・流通総合システム
 (J-STAGE)を利用して「日本応用動物昆虫学会誌」と「Applied Entomology
 and Zoology」を、論文タイトルの検索および論文の内容の表示・印刷が無
 料で誰でも自由にできるようにしました。学会ではさらに皆様方の便宜をは
 かるために、各論文の1ページ目に応動昆ホームペ-ジURLとDOI(Digital
 Object Identifier、ウエブ上のISSNのようなもので、http://dx.doi.org
 経由で論文に付与されたDOIをもとに検索が可能となります)を掲載するこ
 とにしました。今後は文献検索や整理にDOIを有効にご利用下さい。
 
 詳細は学会HPをご覧下さい。
 http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/doi.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2 2005年度学会賞・奨励賞受賞者決定

 2005年度の学会賞・奨励賞は評議員による推薦・投票の結果、
 下記4名の会員に決定しました。
 
 <学会賞>
 
 若村 定男(農業生物資源研究所)
      信号物質の機能解明と害虫制御への応用に関する研究
 
 戒能 洋一(筑波大学農林学系)
      寄生性昆虫の寄主発見行動に関する行動生態学的研究
 
 <奨励賞>
 
 渡邊 匡彦(農業生物資源研究所)
      昆虫の耐寒性と乾燥耐性のメカニズムに関する比較生理学的研究
 
 津田みどり(九州大学農学研究院)
      マメゾウムシ科昆虫の応用進化生態学的研究
 
 *本年度より会則が改正され、「受賞者は受賞決定後6か月以内に受賞対象
  研究に関する総説を投稿しなければならない.学会賞受賞者は英文で,奨
  励賞受賞者は和文で書くことを原則とする.」となりましたので、受賞者
  が来年3月末の授与式までに原稿の十分な準備が出来るよう、受賞決定を
  従来より約4か月早めました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■3 応動昆HPがGoogleディレクトリに収載されました

 学会HPが、最も著名な検索サイトGoogleのディレクトリサービスに収載され
 ました。昆虫学関連のサイトを探している海外の方々からのアクセスが増加
 することが期待できます。
 
 http://www.google.com/dirhp?hl=en から
 Science > Biology > Zoology > Arthropoda > Entomology > Associations
 とたどっていくと、
 http://directory.google.com/Top/Science/Biology/Zoology/Arthropoda/
 Entomology/Associations/?il=1 に、
 Japanese Society of Applied Entomology and Zoology が載っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■4 DOAJ参加について

  日本応用動物昆虫学会誌、Applied Entomology and Zoologyとも、DOAJ
 に参加しました。DOAJ (Directory of Open Access Journals) は、ネット
 上で課金せずに公開している学術論文を、より世間に広めるためのシステム
 です。ルンド大学(在スウェーデン)図書館が、ブタペストのOSI (Open
 Society Institute)およびワシントンDCにあるSPARC (The Scholarly
 Publishing and Academic Resources Coalition)から資金を得て運営してい
 ます。DOAJはOAI(Open Archives Initiative)という、統一規格に則って情
 報を公開しますので、OAIを利用するすべての学会誌サービス提供者が、本
 学会誌に掲載された論文をネット上で公開出来ます。本学会誌の基本的な情
 報は、応動昆HP委員会から直接DOAJに送って更新してもらい、論文本体は、
 J-STAGEに格納されているPDFへとリンクを張ってもらうようになっています。
  現在,大手出版社の寡占化が進むとともに学術雑誌の価格が高騰してお
 り,そのことが大学ならびに研究機関等の図書購入費の増加,購入雑誌数の
 減少の大きな要因となっています。本学会では英文誌,和文誌の知名度を上
 げる方向として,当面は学会誌のオープンアクセスの方針をとっております。
 今回のDOAJ参加,オープンアクセスの方針に関しましては,会員各位からの
 ご意見をお聞かせいただけると幸いです。
 
 ご意見宛先:応動昆事務長
 
 DOAJ
 http://www.doaj.org/home
 OAI
 http://www.openarchives.org/
 SPARC
 http://www.arl.org/sparc/home/index.asp
 OSI
 http://www.soros.org/initiatives/information
 J-STAGE
 http://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■5 入退会・所属・住所変更web受付について おわびとお知らせ

 学会HPでは、webを通じた入退会・所属・住所変更受付を提供しています。
 
 http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/change.html
 
 このプログラムの中で、【会誌送付先】として「勤務先」あるいは「自宅」
 を選択しても反映されないというバグがあることが判明し、修正いたしまし
 た。今までに学会事務局へお問い合わせのあった方については名簿情報を修
 正してありますが、お心当たりのある方、あるいは、選択した送付先と異な
 る場所に会誌が送付されている方は、誠に恐縮ですが学会HPの「入退会・所
 属・住所変更web受付」から改めて【会誌送付先】をご指定下さい。セキュ
 リティ対策のためHP上では名簿情報を直接確認することが出来ませんので、
 不確かな場合は上書きしていただいて構いません。8月20日午後5時までに入
 力いただければ、8月25日発行予定の2004年第3号からご指定の場所に送付致
 します。ご不明な点などありましたら、ご面倒でも事務長
(aez_sg@naro.affrc.go.jp)までお問い合わせ下さい。利用された会員の
 皆様方には、ご迷惑をおかけしたことをおわび申し上げます。なお、他の項
 目に関しては、問題がないことを確認しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■6 JSTからのアンケート協力依頼

 科学技術振興機構(JST)から、電子ジャーナルに関するアンケート協力
 依頼が来ています。学会ではJSTが運用するJ-STAGEを利用して、学会誌を
 ネット上に公開していますので、利用者として皆様のご意見をJSTへお寄
 せ下さい。
 
 -----------------------------
 
 平成16年7月30日
 日本応用動物昆虫学会事務局 御中
 
 独立行政法人科学技術振興機構
 情報事業本部
 知的資産集積部長 曽根由紀子
 
 電子ジャーナルアーカイブに関するアンケートへのご協力のお願い
 
 拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
 平素はJ-STAGEの運営にご協力いただき、誠にありがとうございます。
 
  独立行政法人科学技術振興機構(JST)では、平成11年のJ-STAGE
 運用開始以来、日本の学協会誌の電子ジャーナル化の支援に取り組み、
 お陰様で平成16年7月現在、150タイトルのジャーナルがJ-STAGE上で
 公開されており、更に35タイトルの公開の準備を進めております。
 
  その一方で、J-STAGE参加学会の皆様からは、電子ジャーナルの
 アーカイブ(バックファイル)を整備することを強く求められており、JST
 としても「学術雑誌の電子アーカイブによる国際発信力の強化」として、
 来年度予算を要求しているところでございます。
 
  そこで、エンドユーザである研究者の方々の電子アーカイブに対する
 ニーズや具体的な利用方法等を把握するため下記によりアンケート調査
 を行うことといたしました。
 是非、会員の皆様に下記のアンケートサイトをご紹介いただき、一人でも
 多くの研究者の方々のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
 
  なお、アンケート結果につきましては、後日JSTで取りまとめの上、報告
 させていただきます。
 
  ご多用中誠に恐縮ですが、ご協力賜りますようよろしくお願いいたします。
 
 敬具
 
                  記
 
 1.対象:J-STAGEに参加している学協会の会員(研究者)
 
 2.回答方法:以下のURLにアクセスの上、ご回答ください(設問数19、選択式)
 http://www.supreme.co.jp/cfm/ask3/preview.cfm?nID=775121871&P=630220618
 
 3.期間:平成16年7月30日(金) ~ 平成16年8月16日(月)
 
 4.お問い合わせ先:JST知的資産集積部電子ジャーナル部門 和田、中村(伸)
  (e-mail:contact@jstage.jst.go.jp, Tel:03-5214-8455, Fax:03-5214-8460)
 
 以 上

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■7 情報提供はお早めに

  この「お知らせメール」では、会員の皆様方からのセミナー・シンポジウ
 ム情報も随時掲載しています。掲載希望の方は、お早めに(できれば2週間
 以上前までに)原稿をお送りください。文章のチェックと常任評議員会の承
 認が必要ですので、すぐの配信には対応できない場合があります。
 
 詳細は下記URLをご覧下さい。
 
 http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/oshirasemail.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                 ■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、          ■
■ 常任評議員会の承諾を得て、ホームページ委員会が配信しています。 ■
■                                 ■
■ 本メールに関するお問い合わせは、                ■
■ mailto:odokon-admin@ml.affrc.go.jp まで お願いいたします。  ■
■                                 ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/ ■
■                                 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2004年8月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2004年7月です。

次のアーカイブは2004年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。