2005年6月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】 040号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2005/06/27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 会員からの情報提供 -第1回 COE昆虫科学講演会-
■2 人材募集情報    - 近畿大学農学部農業生産科学科 教授 -

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 第1回 COE昆虫科学講演会

 京大21世紀COE「昆虫科学が拓く未来型食料環境学の創生」より、講演会
のお知らせ

第1回 COE昆虫科学講演会
演 題:虫の見る目、虫を見る目
講演者:鳥飼否宇(推理小説作家)  
日 時:2005年7月2日(土)15:00-17:00
場 所:京都大学農学部総合館 W-218 教室

詳細はhttp://www.21coe-insect.kais.kyoto-u.ac.jp/をご覧下さい。
                          (刑部正博)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2 人材募集情報 - 近畿大学農学部農業生産科学科 教授 -

 近畿大学農学部農業生産科学科昆虫生態制御科学研究室教授の公募情報が
来ています。応募期限は,2005年8月31日です。詳細は下記の応動昆ホーム
ページをご覧ください。なお、応募に際しては、必ず情報元での確認をお願
いします。
 http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/whatsnew/050622kindai.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                 ■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、          ■
■ 常任評議員会の承諾を得て、ホームページ委員会が配信しています。 ■
■                                 ■
■ 本メールに関するお問い合わせは、                ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                 ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/ ■
■                                 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 039号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2005/06/20
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 会員からの情報提供-第6回NIAES昆虫Gセミナー-
■2 会員からの情報提供-第38回中央農研虫害防除部セミナー-
■3 賞の推薦依頼のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 第6回NIAES昆虫Gセミナー

タイトル:アメリカと日本の卵寄生蜂Trichogramma-Wolbachia
   感染、局所的配偶者競争、Wolbachia感染維持機構-
講演者 :田上 陽介(静岡県農業試験場 病害虫部)

タイトル:Wolbachia感染によって遺伝的なSweepを引き起こした
   日本産キチョウ2型:その遺伝学的・生物地理学的考察
講演者 :成田 聡子(千葉大学 応用動物昆虫学研究室)

 日時  : 2005年6月29日(水曜日) 15時00分から
場所  : 農業環境技術研究所 5階 547号室(会議室)
http://ss.niaes.affrc.go.jp/outline/outline1.html#map

 担当 山中武彦(apple@affrc.go.jp)、望月淳(lepi@affrc.go.jp)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2 第38回中央農研虫害防除部セミナー


場所:中央農研 A地区 4階 419号室(会議室)
日時:2005年7月4日(月曜日) 15時00分から

講演者:佐藤 幸恵 (虫害防除部 生物防除研究室)
タイトル: ススキスゴモリハダニの2型の分化・維持機構について

講演者:安田 哲也 (虫害防除部 虫害防除システム研究室)
タイトル:ハリクチブトカメムシの捕食行動解発因の解明

                            (吉田睦浩)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■3 賞の推薦依頼のお知らせ
 以下のような賞の推薦依頼が学会に来ています。学会推薦したい会員の
候補者が居る場合は、下記締め切りまでに学会事務局に連絡し、推薦書を賞
および奨励金等候補者選考委員会委員長宛に提出してください。なお、推薦
書のその後の扱いについては、同委員会で審議のうえ決定しますので、ご了
 解ください。
(賞および奨励金等候補者選考委員会 委員長 中筋房夫、
  nakasuji@cc.okayama-u.ac.jp)

●第2回(平成17年度)日本学術振興会賞受賞候補者の推薦について

 標記の件につきまして、日本学術振興会から本学会宛に候補者の推薦依頼
が来ています。推薦を希望される方は、7月11日までに学会事務局までご
連絡ください。書類を準備し提出する必要があります。なお、対象者とし
て、以下の条件が挙げられています。

・平成17年4月1日現在で45歳未満。
・博士の学位を取得していること。
・日本国籍を有する者または我が国に永住を許可されている外国人。
・国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により学術
 上特に優れた成果を上げたと認められる者。
・対象分野:人文、社会科学及び自然科学にわたる全分野。
・受賞数:20件程度
・副賞:研究奨励金110万円
※詳細はhttp://www.jsps.go.jp/jsps-prize/を参考にしてください。

●平成18年度文部科学大臣表彰科学技術賞及び若手科学者賞受賞候補の推

薦について

 標記の件につきまして、文部科学省研究振興局長から本学会宛に推薦依頼
が来ています。推薦を希望される方は、7月4日までに学会事務局までご連
絡ください。書類を準備し提出する必要があります。なお、若手科学者賞に
該当する研究者(毎年100名が受賞)として、以下の条件が挙げられていま
す。
・平成18年4月1日現在で40歳未満。
・科学技術各分野において、新たな研究手法、独創的な視点に立った研究手
法等によりその研究能力あるいは開発能力の優秀性を示す顕著な業績を上げ
た者。
・学会表彰等により、研究の独創性等が客観的に評価されている者。
・国際的に高い評価を得ている学会誌・雑誌等に論文が掲載され、その優秀
性が客観的に評価されている者。

●平成17年度沖縄研究奨励賞候補者候補の推薦について

 標記の件につきまして、日本農学会事務局を通じて財団法人沖縄協会から
本学会宛に推薦依頼が来ています。推薦を希望される方は、8月30日まで
に学会事務局までご連絡下さい。書類を準備し提出する必要があります。な
お、対象者として、以下の条件が挙げられています。

・平成17年7月15日現在で50歳以下。
・沖縄を対象とした将来性豊かな優れた研究を行っている新進研究者(又は
グループ)であること。
・学会、研究機関若しくは実績のある研究者からの推薦を受けた者。
・対象分野:自然科学、人文科学又は社会科学。
・受賞数:3名以内。
・副賞:研究助成金50万円。
※詳細はhttp://homepage3.nifty.com/okinawakyoukai/
「沖縄奨励賞」ページをご覧下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                 ■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、          ■
■ 常任評議員会の承諾を得て、ホームページ委員会が配信しています。 ■
■                                 ■
■ 本メールに関するお問い合わせは、                ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。    ■
■                                 ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/ ■
■                                 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 038号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2005/06/13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 会員からの情報提供-国際シンポジウムのお知らせ-
■2 第5回アジア太平洋国際昆虫学会議へのご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 第4回 ゴール形成節足動物に関する国際シンポジウム
  -ゴール形成節足動物とそれらをめぐる生物群集の多様性-

期日:2005年9月5日ー8日
場所:京大会館(京都市左京区)
http://kamata.s.kanazawa-u.ac.jp/gall2005kyoto/

表記の国際シンポジウムが,下記の通り,2005年9月に京都で開催されま
す.このシンポジウムは,過去に3回,ハンガリー,ロシア,南アフリカで
開催 されています.これまでのシンポジウムでは,ゴール形成者そのもの
を対象に, 分類学的,生態学的,行動学的,生理学的研究などの発表や討
議がなされてきました.しかし,今回はゴール形成者のみならず,それらを
取り巻く生物群集 にまで対象を拡大しました.例えば,ゴール形成者と寄
生者,捕食者,同居 者,空ゴール利用者,えい食者などとの直接的な相互
関係や,ゴール形成がも たらす植物形状の改変が同一寄主植物を利用する
他の植食者に及ぼす影響な ど,これまでより幅広い分野の研究成果の発表
を歓迎致します.さらに、シン ポジウムプロシーディングスをSpringer-
Verlag, Tokyoより出版する予定で す。詳細と参加申し込みはホームページ
をご覧ください.奮ってご参加下さい ますようご案内申し上げます.

大会会長 湯川淳一

開催場所:京大会館(京都市左京区)

日  程:
 9月5日(月):受付,レセプション
 9月6日(火):口頭発表,ポスター発表
 9月7日(水):口頭発表,懇親会
 9月8日(木):口頭発表,ポスター発表
 9月9日(金):京都市内観光(オプション)

参加費:
 一般 30,000 円、学生 15,000円(6月末までに登録の場合)
 一般 40,000 円、学生 20,000円(6月末以降に登録の場合)

問い合わせ先:gall@ecology.kyoto-u.ac.jp

                      (事務局長 大串隆之)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2 第5回アジア太平洋国際昆虫学会議へのご案内

 上記会議事務局から応動昆あてに届いたご案内です
Dear Fellow Entomologists and Odokon Members;

It was my great pleasure for me to attend your annual society
meeting in Tamagawa University last March and introduced you about
the 5th Asia-Pacific Congress of Entomology to be held in Jejudo,
Korea, from 18th to 21st of October 2005. The detail information
is available on our official homepage at http://www.apce2005.org

We are now accepting standard registration for the congress since
last May, and would like to urge you to make early registration and
hotel reservation for the meeting.

Here are some important dates:

August 1 : The last day for standard registration
August 1 : The last day for abstract submission
October 1 : The last day for late registration

To register online
Visit http://www.apce2005.org/pages/Register%20Here.htm

To submit your abstract online
First, register online then click on "login" icon

To get the payment information how to pay for your registration fee
Visit http://www.apce2005.org/pages/Payment_Instruction.htm

To book your hotel
Visit
http://www.apce2005.org/pages/Accommodation.htm


We are preparing for some interesting optional local tours for you,
which include "folk village tour", "coastal trip", "Winter Sonata
Trip", "tracking Hallasan National Park" and more. Please come and
spend a few days with us, who, like yourself, are committed to
entomology world within our world. And enjoy visiting Jeju island,
called as Hawaii of the Orient.

We are looking forward to meeting you at the congress!

Best wishes,

Yoohan Song, The President
Korean Society of Applied Entomology,
National Institute of Agricultural Science and Technology,
Suweon 441-707, Korea
Fax +82 31 291-2137
e-mail: ysong@gsnu.ac.kr or admin@apce2005.org

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                 ■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、          ■
■ 常任評議員会の承諾を得て、ホームページ委員会が配信しています。 ■
■                                 ■
■ 本メールに関するお問い合わせは、                ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。    ■
■                                 ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/ ■
■                                 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 037号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2005/06/02
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 会員からの情報提供-第10回農林害虫防除研究会大会(石川大会)-
■2 会員からの情報提供-岡山大学第210回昆虫学土曜セミナー-

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 第10回農林害虫防除研究会大会(石川大会)のご案内

第10回農林害虫防除研究会大会を平成17年6月23日(木)~24日(金)に
 金沢市で開催します。農林害虫防除研究会は生産者、JA営農指導員、農業改
 良普及センター・病害虫防除所関係職員、都道府県や農林水産省・独立行政
 法人の研究機関・行政、大学、関連企業・団体、マスコミ関係者など、様々
 な方々が参加して、農林業の生産現場に役立つ害虫防除を目指し、考え、
 議論する会です。大会には本研究会会員のみならず、非会員の方も参加でき
 ます。この機会に多くの方々が参加し、アイデアや意見を交換して頂ければ
 幸いです。

●主催 : 農林害虫防除研究会・(社)日本植物防疫協会(共催)

●シンポジウム
 テーマ: 「カメムシ類の発生及び防除の現状・問題点」
<シンポジウム講演者予定>(敬称略)
1. 斑点米カメムシ類 (アカヒゲホソミドリカスミカメ)  
    上野 清(山形県病害虫防除所)
2.斑点米カメムシ類(クモヘリカメムシ)
    横須賀 知之(茨城県農業総合センター)
3.斑点米カメムシ類(アカスジカスミカメ)
    重久 眞至(滋賀県農業総合センター)
4.果樹カメムシ類(クサギカメムシ)
    舟山 健(秋田県果樹試験場)
5.果樹カメムシ類(チャバネアオカメムシ)
    堤 隆文(福岡県農業総合試験場)

このほか一般講演も予定しております。詳しくは農林害虫防除研究会HP
    http://agroipm.ac.affrc.go.jp/narc.html をご覧下さい。

農林害虫防除研究会石川大会 大会運営委員長 
石川県農業総合研究センター 笠島 哲

                      (静岡大学 廣森 創)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2 会員からの情報提供 -岡山大学第210回昆虫学土曜セミナー-

タイトル: ツノアブラムシのゴールと社会性
講演者: 黒須 詩子(新座市在住)
日時 : 2005年6月25日(土)14:00~17:00
場所 : 岡山大学資源生物科学研究所(大会議室2F)

   http://www.agr.okayama-u.ac.jp/LIPM/seminar.html

                      (岡山大学 中筋房夫)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                 ■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、          ■
■ 常任評議員会の承諾を得て、ホームページ委員会が配信しています。 ■
■                                 ■
■ 本メールに関するお問い合わせは、                ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                 ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/ ■
■                                 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2005年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年5月です。

次のアーカイブは2005年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。