2005年7月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】 044号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2005/07/29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 人材募集情報    - 静岡大学農学部 ポスドク -
■2 賞の推薦依頼のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 人材募集情報 - 静岡大学農学部 ポスドク -

静岡大学農学部生物工学研究室よりポスドク2名の公募情報が 来ていま
す。応募期限は,2005年8月16日です。詳細は下記の応動昆ウェブサイトを
ご覧ください。
 なお,応募に際しては,必ず情報元での確認をお願いします。

  http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/whatsnew/050726shizudai.html

                     (掲載依頼者:静岡大 廣森)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2 賞の推薦依頼のお知らせ

 以下のような賞の推薦依頼が学会に来ています。学会推薦したい会員の候
補者が居る場合は,事務長(aez_sg@naro.affrc.go.jp)に連絡し,推薦書
を賞および奨励金等候補者選考委員会委員長宛に,下記締め切り日までに提
出してください。なお,推薦書のその後の扱いについては,同委員会で審議
のうえ決定しますのでご了解ください。

●2005年度「朝日賞」の候補者推薦募集について

 標記の賞について,(財)朝日新聞文化財団から受賞候補者推薦の募集が
ありました。 詳しい資料と推薦用紙は事務長まで請求下さい。

1.対象:人文や自然科学など,わが国のさまざまな分野において傑出した
業績をあげ,文化,社会の発展・向上に多大な貢献をされた個人または団体。
2.推薦締切:2005年8月15日(月)
3.問い合わせ先:
〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞社事業本部 メセナ・スポーツ部「朝日賞」係
電話: 03-5540-7453, Fax: 03-3541-8999

●第22回「日本農業研究所賞」受賞候補者推薦のお願い

 日本農業研究所より表記の受賞候補者の推薦依頼が来ております。詳細は
下記URLを参照の上,推薦される場合は,推薦に必要な書類を事務長まで請
求下さい。
          http://www.nohken.or.jp/

1.対象:標記の賞は,我が国農業の発展のため学術研究上の顕著な貢献を
なしたものに対して表彰されるものです。応用昆虫学分野では,平成3年に
玉木佳男氏,平成15年に岸本良一氏が受賞されています。
2.推薦締切:2005年11月15日(火)
3.問い合わせ先:
〒 102-0094
東京都千代田区紀尾井町3-29
財団法人 日本農業研究所

        (賞および奨励金等候補者選考委員会委員長 
              中筋房夫,nakasuji@cc.okayama-u.ac.jp)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                 ■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、          ■
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。   ■
■                                 ■
■ 本メールに関するお問い合わせは、                ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                 ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/ ■
■                                 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 043号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2005/07/25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 会員からの情報提供 -森林総研におけるザイセンチュウのセミナー-
■2 会員からの情報提供 -第39回中央農研虫害防除部セミナー
■3 応動昆学会ロゴ作成ワーキンググループからのお願い

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 会員からの情報提供 -森林総研でのセミナーのご案内-

タイトル:The Pinewood Nematode, BURSAPHELENCHUS XYLOPHILUS,
    in Portugal and its Potential Threat to European Union Forestry
(ポルトガルのマツノザイセンチュウ、ヨーロッパ連合の森林への脅威)
講 演 者:MOTA, Manuel M. PhD Associate Professor
NemaLab-ICAM, Dept. de Biologia, Universidade de Evora,
002-554 Evora, PORTUGAL.

 日 時:7月27日(水) 15時30分~
場 所:森林総合研究所 中央棟3階 第4輪講室
 
 問い合わせ 日本線虫学会事務局 029-838-8839
       森林相互研究所 森林昆虫研究領域
       昆虫管理研究室  029-873-3211(内412)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2 会員からの情報提供 -第39回中央農研虫害防除部セミナー-

タイトル:柑橘害虫ヤノネカイガラムシの植物の隔年結実および気象との
     関係を時系列データより検出する
講 演 者:津田みどり(九大院・農)

タイトル: Seed-beetles (Coleoptera, Bruchidae) A model to study
      the evolution of interactions between plants and
       phytophagous insects.
講 演 者: Gael J. Kergoat (九大院・農)

場 所:中央農研 A地区 4階 419号室(会議室)
日 時:2005年8月8日(月曜日) 15時00分から

なおセミナー終了後,講演者を囲む会を企画しております。

場所:第2会議室
日時:8月8日17時30分から
会費:2千円程度
出席希望者は8月8日午前中までに中央農研守屋さん
へ連絡をお願いします。

                           (山口卓宏)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■3 応動昆学会ロゴ作成ワーキンググループからのお願い

 お知らせメール第41号ならびに学会webサイトにて学会ロゴマーク公募の
お知らせをいたしました。本公募は美術デザイン系の方々にも広く参加して
いただきたいと考えております。つきましては,美術,芸術,デザイン関係
の学科をお持ちの大学の皆様は,関係者の方々に本公募のご案内,掲示等を
 依頼していただけると幸いです。

応募締切は,9月19日です。詳細は学会ウェブサイトに掲載されております
 ので,こちらをごらんください。
  http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/index.html

           (学会ロゴ作成ワーキンググループ 後藤千枝)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                 ■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、          ■
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。   ■
■                                 ■
■ 本メールに関するお問い合わせは、                ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                 ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/ ■
■                                 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 042号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2005/07/11
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 会員からの情報提供 -第7回NIAES昆虫Gセミナー-
■2 情報提供方法に関するお願い

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 会員からの情報提供 -第7回NIAES昆虫Gセミナー-

タイトル:チョウの味覚受容―産卵の機構の解明を目指して―
講演者 :土原 和子(金沢工業大学 人間情報システム研究所)

タイトル:ヤマトクサカゲロウChrysoperla nipponensisにおける
      求愛信号の2型と交雑の可能性について
講演者 :春山 直人(千葉大学 応用動物昆虫学研究室)

 日 時 :7月14日(木) 15時00分~17時
場 所 : 農業環境技術研究所 5階 547号室(会議室)
http://ss.niaes.affrc.go.jp/outline/outline1.html#map

(担当 望月 淳)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2 情報提供方法に関するお願い

応動昆お知らせメールでは会員の皆さんから提供いただいたセミナー,
研究会,国際集会,公募等の情報を配信しています。シンプルなメール配信
を心がけておりますので,皆さまのご協力をお願いします。

1)セミナー等につきましては,上記のご案内のように
     タイトル,講演者,日時,場所 
  を基本とします。講演の要旨等を紹介したサイトがあればそのURLを
  お知らせください。
2)公募情報につきましては,原則としてポスト名,応募期限を配信いたし
  ますので,詳細情報を紹介したサイトのURLをお知らせください。
  なお,詳細も含めてお送りいただいた場合は,応動昆webサイトの新着
  情報・人材募集情報に掲示し,そのURLをお知らせメールで配信いたし
  ます。

 皆さまのご協力をお願いいたします。
                    (お知らせメール担当)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                 ■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、          ■
■ 常任評議員会の承諾を得て、ホームページ委員会が配信しています。 ■
■                                 ■
■ 本メールに関するお問い合わせは、                ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                 ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/ ■
■                                 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 041号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2005/07/01
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 日本応用動物昆虫学会ロゴマークの募集
■2 会員からの情報提供 - 岡山大学第211回昆虫学土曜セミナー -

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 日本応用動物昆虫学会ロゴマークの募集

 日本応用動物昆虫学会では,第50回大会を記念して,学会ウェブサイト,
出版物,封筒などに使用するロゴマークを作成することになりました。学会
会員のみならず広く一般の方々からも応募していただき,長く愛されるロゴ
マークを選定したいと思います。
 応動昆会員のみなさまには,ご自身がロゴを作成,応募いただくことはも
ちろんですが,お知り合いの芸術関係の方にも応募を積極的に呼びかけて頂
けますようお願いいたします。
 応募締切は,9月19日です。詳細は学会ウェブサイトに掲載されておりま
すので,こちらをごらんください。
  http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/index.html
           (学会ロゴ作成ワーキンググループ 後藤千枝)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2 岡山大学第211回昆虫学土曜セミナー

タイトル: クサギカメムシの生態 
     -リンゴ園への飛来機構と近年の多発生要因-
講演者: 舟山 健 (秋田県果樹試験場)
日時 : 2005年7月30日(土)14:00~17:00
場所 : 岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1F)

  http://www.agr.okayama-u.ac.jp/LIPM/seminar.html

                           (中筋房夫)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                 ■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、          ■
■ 常任評議員会の承諾を得て、ホームページ委員会が配信しています。 ■
■                                 ■
■ 本メールに関するお問い合わせは、                ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                 ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/ ■
■                                 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2005年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年6月です。

次のアーカイブは2005年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。