2005年8月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】 046号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2005/08/24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 会員からの情報提供 -COE昆虫科学セミナーとシンポジウム-
■2 日本学術会議主催公開講演会のご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 COE昆虫科学セミナーとシンポジウム
 京大21世紀COE「昆虫科学が拓く未来型食料環境学の創生」より、
 第9回昆虫科学セミナーとシンポジウムのお知らせ

○第9回 COE昆虫科学セミナー
演 題:蝶の蛹の色彩決定に関与する環境要因
講演者:平賀 壯太(京都大学生命科学研究科)
日 時:2005年9月9日(金)15:00-16:30
場 所:京都大学農学部総合館 N-159 教室

○大学院生による昆虫科学と環境(フィールド)研究シンポジウム
 「秋の京都で語り合おうin上賀茂試験地」
<テーマ>
1.大学院生が考える「昆虫科学と環境(フィールド)研究」
2.教育施設であるフィールド研における「研究のための教育」
開催日:2005年9月12日(月)~14日(水)
場所:京都大学フィールド科学教育研究センター 上賀茂試験地

 詳細はhttp://www.21coe-insect.kais.kyoto-u.ac.jp/をご覧下さい。

                    (京都大学 刑部正博)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2 日本学術会議主催公開講演会のご案内

21世紀の科学力をデザインするために
一科学リテラシー構築に向けて一
日 時 2005年8月27日(土)13:00-15:00
会 場 日本学術会議講堂
定 員 先着300名(参加費無料)

総合司会 北原和夫 日本学術会議 若者の科学力増進特別委員会委員長、
  国際基督教大学教授

13:00-13:10 挨拶 岸 輝雄 日本学術会議副会長

13:10-14:00 「Science Literacy for Everyone」 (同時通訳付)
 Dr.James Rutherford 元全米学術振興協会(AAAS)教育部長、
  2061プロジェクト代表者、元ハーバード大学教授

14:00-14:30 「科学リテラシーの構築の意義」
 小川正賢 神戸大学発達科学部教授、日本科学教育学会長

14:30-15:00 「技術リテラシーと科学リテラシー」
 桜井 宏 日本工学アカデミ一・技術リテラシー・タスクフォース主査
15:10-17:00 パネル討論 
  司会 室伏きみ子 若者の科学力増進特別委員会幹事、
     お茶の水女子大学教授

  有本建男  内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官
出澤正人  東京電力顧問、新潟大学大学院客員教授
遠藤隆二  東京都立小石川高等学校長
北原和夫  若者の科学力増進特別委員会委員長、ICU教授
高柳雄一  多摩六都科学館館長
西川恵子  千葉大学大学院教授
元村有希子 毎日新聞科学環境部

■申し込み方法 はがき、FAXまたはE-mailで、必要事項をご記入のうえ
 下記にお申し込み下さい。
■必要事項 氏名(ふりがな)・年齢・職業・連絡先電話番号・E-mailアドレス
■あて先  日本学術会議事務局企画課広報係
      〒1O6-8555東京都港区六本木7-22-34
      TEL:03-3403-1906 FAX:O3-3403-6224 E-mail:info@scj.go.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                 ■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、          ■
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。   ■
■                                 ■
■ 本メールに関するお問い合わせは、                ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                 ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/ ■
■                                 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 045号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2005/08/18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 会員からの情報提供 -岡山大学第212回昆虫学土曜セミナー-
■2 会員からの情報提供 -第8回NIAES昆虫Gセミナー-
■3 人材募集情報    -名古屋大学 助教授-
■4 報農会シンポジウム -植物保護ハイビジョン 2005-
■5 研究助成募集のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 岡山大学第212回昆虫学土曜セミナー

タイトル: Evolutionary consequences of sexual conflict over mating
講演者 : Sergey Gavrilets (Department of Ecology and
Evolutionary Biology,University of Tennesee)
日時  : 2005年 9月 7日(水)15:00~17:00
場所  : 岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1F)

http://www.agr.okayama-u.ac.jp/LIPM/seminar.html

                     (岡山大 中筋房夫)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2 -第8回NIAES昆虫Gセミナー-

タイトル1:Mapping potential dragonfly habitats using environmental
surrogate measures
タイトル2:Male avoidance of sperm competition and female avoidance
of multiple mating in a damselfly Mnais costalis
講演者  :椿 宜高(国立環境研究所 生物多様性プロジェクト)

タイトル :アゲハ幼虫の擬態紋様形成を制御する分子機構
講演者  :二橋 亮(東京大学・新領域)

日時   :8月24日(水) 15時00分~17時30分
場所: 農業環境技術研究所 5階 547号室(会議室)
http://ss.niaes.affrc.go.jp/outline/outline1.html#map

                  担当 山中武彦(apple@affrc.go.jp)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■3 人材募集情報    - 名古屋大学大学院 助教授 -

名古屋大学大学院生命農学研究科、生物機能分化学講座(環境昆虫学研究
分野)の助教授が公募されています。応募希望の方は下記のウェブページ
にアクセスして内容をお確かめください。
公募期限は、9月26日(月)必着です。

http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/recruit/kyoukan.html#anchor2

                     (名古屋大学 田中利治)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■4 報農会シンポジウム -植物保護ハイビジョン 2005-

主催:財団法人 報農会
日時:平成17年10月7日(金)10:00-17:00
場所:「北とぴあ」つつじホール(東京都北区王子1-11-1)
TEL:O3-5390-1100(会場への連絡は出来ません)
JR京浜東北線・地下鉄南北線:王子駅下車、徒歩2分

開会: 10:00-10:10  理事長挨拶  刈屋 明
講演: 10:10-11:10  環境負荷低減へのアプローチ
-Biophotonを利用した抵抗性誘導農薬の探索を中心に-
静岡県病害虫防除所 牧野孝宏
11:15-12:15 昆虫ゲノムを利用した新規殺虫剤の探索
日本化薬株式会社 桝井昭夫
13:30-13:45 シンポジウム20年の歩み
筑波大学 河野義明
13:50-14:50 大規模畑作農業へのチャレンジと植物保護
東京農業大学生物産業学部(網走) 吉田穂積
14:55-15:55 広域での白菜の委託栽培における植物保護の問題点
有限会社 茨城白菜栽培組合 木村貴好
16:05-16:45 総合討論
参加費:一般5,000円 (当日参加6,000円) 学生1,000円
申込み:参加希望者は9月20日(火)までに下記口座へ参加費をお振込み下さ
い。前もってテキストと名札をお送り致します。なお、21日以降のお申込み
も受け付けておりますので事務局までお問い合わせ下さい。
郵便振替00100-5-103214 財団法人報農会
連絡先:財団法人 報農会
事務局 塩澤宏康、渡辺敦子
〒187-0011東京都小平市鈴木町2-772 植物防疫資料館内
TEL/FAX: 042-381-5455

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■5 研究助成募集のお知らせ

 研究助成募集(笹川科学研究助成)が来ています。(締切10月14日)
詳しくは以下のサイトをご覧ください。
  http://www.jss.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                 ■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、          ■
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。   ■
■                                 ■
■ 本メールに関するお問い合わせは、                ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                 ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/ ■
■                                 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2005年8月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年7月です。

次のアーカイブは2005年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。