2005年10月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】 052号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2005/10/25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 会員からの情報提供 -第10回NIAES昆虫Gセミナー-

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 第10回NIAES昆虫Gセミナー

国際農林水産業研究センターでポスドクとして研究をされているAndrew
Kalyebiさんにウガンダにおける農業の現状に関する話題を,東京大学応用
昆虫研でポスドクとして研究をされているLaurent Pelozueloさんにアワノ
メイガのホストレースと種分化に関する話題を提供して頂きます.

セミナー後にお二人を囲んで懇親会を用意しております.
お忙しい時期とは思いますが是非ご参加ください.

日時:10月28日(金) 15時30分~17時
場所:農業環境技術研究所 
   http://ss.niaes.affrc.go.jp/outline/outline1.html#map
5階547会議室
(エレベーターで5Fに上がり中央棟の中程になります)

懇親会 17時00分~ 場所:同じ 会費:1000円程度を予定

演者1: Dr. Andrew Kalyebi
演題1: Agricultural structures in Uganda: Current Status and
potential for collaborative research

演者2: Dr. Laurent Pelozuelo
演題2: Ostrinia moths (Lepidoptera) and the sympatric speciation
process : French and Japanese situation

担当:望月淳(lepi@affrc.go.jp),田端純(jtabata@affrc.go.jp)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                 ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,          ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。   ■
■                                 ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,                ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                 ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/ ■
■                                 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 051号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2005/10/14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 会員からの情報提供 -岡山大学第214回昆虫学土曜セミナー-
■2 会員からの情報提供 -第42回中央農研虫害防除部セミナー-
■3 会員からの情報提供 -農作物の鳥獣害防止対策シンポジウム-

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 岡山大学第214回昆虫学土曜セミナー

タイトル: メスの多回交尾の進化:アズキゾウムシを用いた実証研究
講演者: 原野智広(岡山大院・自然科学)
日時 : 2005年11月 5日(土)14:00~17:00
場所 : 岡山大学農学部第1番講義室

 http://www.agr.okayama-u.ac.jp/LIPM/seminar.html

                    (岡山大学 中筋房夫)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2 第42回中央農研虫害防除部セミナー

今回は,中央農研・害虫生態研究室の東後晶子さんと,産総研・生物共生相
互作用研究グループの土田努さんのお2人にお話をしていただきます。
皆様の参加をお待ちしております。

場所:中央農研A地区研究第2本館 4階 419号室(会議室)
日時:2005年10月25日(火曜日) 15時00分から

[講演者] 東後晶子(中央農研・害虫生態研究室)
[タイトル] カイコガ血球(顆粒細胞)の分裂関連因子の解析

[講演者] 土田 努(産総研・生物機能工学)
[タイトル] 共生細菌が昆虫の植物適応を変える /同一植物上に見られる
3種アブラムシの共生細菌叢

                    (中央農研 山口卓宏)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3 農作物の鳥獣害防止対策シンポジウム

1.テーマ:鳥獣害防止対策に効果的な技術の開発と現場指導について
      ~落葉果樹栽培システムを中心として~
2.趣旨: 有害鳥獣による農作物への被害が深刻化している中で、農家や
集落が主体的に取り組むことができ、鳥獣害に強い栽培システムの開発が求
められている。また、それらを効果的に活用できる現場指導者の育成も急務
となっている。そこで、今回は、落葉果樹栽培システムを中心として、その
方向性を提示するとともに、現場指導者の育成を図る。

3.日時:平成17年11月2日(水) 午後1時~4時30分

4.場所:奈良県果樹振興センター 2F 及び 猿害防止展示コーナー
  (〒537-0105 吉野郡西吉野村湯塩134 TEL:07472-4-0061)
  http://www.naranougi.jp/fruit/

5.内容:
 (1)話題提供
    ○落葉果樹の獣害助長要因と対策(13:10~13:50)
     井上 雅央(高原農業振興センター所長)
    ○カキおよび小規模ブドウ園の鳥害防止技術(13:55~14:35)
     米田 健一(果樹振興センター技師)
    ○鳥獣害対策を前提とした落葉果樹栽培システム(14:40~15:20)
     前川 寛之(農業技術センター総括研究員)
 (2)猿害防止展示コーナーの紹介
    ○鳥獣害に強い菜園設計など(15:30~16:30)
     福井 俊男(果樹振興センター総括研究員)

6.参加申し込み:
 氏名・勤務先・役職・連絡先電話番号を電子メール又はFAXで、10月21日
(金)までに下記へお申し込みください。なお、会場のスペースにより、申し
込み者数が100名を超えた場合は、ご連絡のうえ、お断りすることがござい
ますので、予めご了承ください。

 ※お申し込み・お問い合わせ先
  奈良県果樹振興センター 鳥獣害対策プロジェクトチーム 福井
  <電子メール:fukui@naranougi.jp FAX:07472-4-0063>

           (奈良県高原農業振興センター 井上 雅央)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                 ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,          ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。   ■
■                                 ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,                ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                 ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/ ■
■                                 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 050号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2005/10/04
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 会員からの情報提供 -第12回COE昆虫科学セミナー-

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 第12回 COE昆虫科学セミナー

京大21世紀COE「昆虫科学が拓く未来型食料環境学の創生」より、
第12回COE昆虫科学セミナーのお知らせです。

テーマ:Biological attachment systems as a possible source for
 biomimetics: What can we learn from evolution?
講演者:Dr. Stanislav Gorb (Max-Planck-Institut, Germany)
日 時:2005年10月6日(木)16:00-17:30
場 所:農学・生命科学研究棟 セミナー室(2)1階

詳細はhttp://www.21coe-insect.kais.kyoto-u.ac.jp/をご覧下さい。

                    (京都大学 刑部正博)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                 ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,          ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。   ■
■                                 ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,                ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                 ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/ ■
■                                 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 049号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2005/10/01
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 会員からの情報提供 -岡山大学第213回昆虫学土曜セミナー-
■2 会員からの情報提供 -第2回COE昆虫科学国際シンポジウム-
■3 会員からの情報提供 -第15回天敵利用研究会-

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 岡山大学第213回昆虫学土曜セミナー

タイトル: 社会性昆虫のカースト分化にみる表現型多型機構の進化
講演者: 三浦徹(北大・地球環境)
日時 : 2005年10月22日(土)14:00~17:00
場所 : 岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1階)

    http://www.agr.okayama-u.ac.jp/LIPM/seminar.html

                       (岡山大学 中筋房夫)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2 第2回COE昆虫科学国際シンポジウム

京大21世紀COE「昆虫科学が拓く未来型食料環境学の創生」より、第2回COE
昆虫科学国際シンポジウムのお知らせです

テーマ:Innovative Food and Environmental Studies Pioneered by
Entomomimetic Sciences
セッション:
1.Offense-Defense Interaction in Insect-Plant System
2. Impacts of Environmental Change on Insects
3. Entomomimetic Engineering
日 時:2005年10月31日(月)9:00-11月2日(水)
場 所:芝蘭会館 〒606-8302 京都市左京区吉田牛の宮11-1

    http://www.21coe-insect.kais.kyoto-u.ac.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■3 第15回天敵利用研究会 ―土着天敵を活用した保全生物的防除―

 第15回天敵利用研究会は「天敵を活用した保全生物的防除」をテーマに行
い、バンカープランツの利用法や薬剤の天敵への影響について取り上げま
す。天敵利用のさまざまな事例についてご発表いただき、意見交換できれば
と思います。大会ホームページをご覧頂き、ぜひ多くの方々にご出席いただ
きたくご案内申し上げます。
    http://www.tenteki.org/kenkyukai/

     主催:埼玉県農林総合研究センター  共催:天敵利用研究会
                   埼玉大会事務局(代表:根本 久)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                 ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,          ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。   ■
■                                 ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,                ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                 ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/ ■
■                                 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2005年10月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年9月です。

次のアーカイブは2005年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。