2006年1月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】 061号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2006/01/25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 50回大会プログラム確認のお願い

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 50回大会プログラム確認のお願い

 50回大会に講演申し込みをされた会員の皆さまへ
 
 50回大会のプログラムが組み上がりました。つきましては、大会ウェブ
 サイトからpdfファイルをダウンロード可能にしてありますので、各自
 ダウンロードしてご確認の上、申し込んだはずなのに演題がないなどの
 重大な問題がある場合は、下記連絡先までご連絡下さい。

 ※ 注意点
 ・講演順の変更などには応じられません。
 ・Web受付時の登録内容と異なる内容への変更には、応じられません。
 ・このプログラムはほぼ確定したものですが、最終版ではありませんので、
  変更がありえることをご承知置き下さい。
 ・ご連絡は、1月30日 までにお願いいたします。
 
 大会ウェブサイト・プログラムのページ
 http://aez50.ac.affrc.go.jp/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%E0
 
 プログラムに関しての連絡先
 生物研・日本典秀(hinomoto+aez50@affrc.go.jp)
 
                       (50回大会 プログラム係)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                  ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,           ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。    ■
■                                  ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,                 ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。    ■
■                                  ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/  ■
■                                  ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 060号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2006/01/23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 Google Scholarで英文誌と和文誌が検索できます

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 Google Scholarで英文誌と和文誌が検索できます

学会では、科学技術振興機構(JST)を通して、Googleとの連携強化を図っ
てきました。この度、Applied Entomology and Zoology」「日本応用動物昆
虫学会誌」の2誌について、先行テストクロールが実施され、

##J-STAGE収録電子ジャーナルのトップを切って##

Google Scholarで両誌の検索が可能になりました。是非お試し下さい。

http://scholar.google.com/

                  (電子広報委員長 守屋成一)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                  ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,           ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。    ■
■                                  ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,                 ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。    ■
■                                  ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/  ■
■                                  ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 059号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2006/01/16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 学生会員登録に関するお願い
■2 編集事務の遅延・遅滞について(状況説明とお詫び)
■3 人材募集情報    - 金沢大学大学院 助教授 -

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 学生会員登録に関するお願い

 皆様、明けましておめでとうございます。
今年最初のお知らせメールです。第50回大会が近づきこれを機に多くの方が
入会されたかと思います。新しく入会された学生会員の方は、指導教官の署
名が必要なので手間取ったかも知れません。学会事務局では、ウェブ上で入
会された方のデータベース化が定着しており、スムーズに作業が進みます
が、ファックスや連絡票で郵送されたものは手入力となります。これも指導
教官の署名が必要なための手段なのですが、今後教官の署名の代わりに、当
人が学生である旨の電子メールを教官から事務長宛に送ることでこれに代え
たいと思います。そうすれば、あとはウェブ上で必要事項を入力していただ
き送信することでスムーズで迅速な入会手続きが完了します。あるいは、送
金時に郵便振替用紙の通信欄に指導教官の署名があればこれでも結構です。
ウェブ登録で、事務作業の簡略化にご協力下さい。

 事務長宛アドレス:aez_sg@naro.affrc.go.jp
                      (事務長 戒能洋一)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2 編集事務の遅延・遅滞について(状況説明とお詫び)

 応動昆の編集事務は,そのほとんどを(財)学会誌刊行センターに委託し
ておりますが,担当者急病のため,現在,編集事務がほぼ全面的にストップ
 するという異例の状況に陥っています.
 年末年始の作業停止も加わったため実質的な編集事務の停止はかなり
 の長期間になっています.
  論文投稿者の皆さんには大変なご迷惑をおかけして申し訳ありませんが,
 遅れを取り戻すため,学会誌刊行センターとも相談しながら最大限の努力を
 して,できるだけ早く改善を計りたいと考えていますので,事情をご理解のう
 えいましばらくの猶予をお願いいたします.
                        (編集委員長 石川幸男)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 人材募集情報    - 金沢大学大学院 助教授 -

金沢大学大学院自然科学研究科生命科学専攻(理学部生物学科)(生態学
分野)の助教授が公募されています。応募希望の方は下記のウェブページ
にアクセスして内容をお確かめください。
公募期限は、2006年3月15日(水)必着です。

http://biology.s.kanazawa-u.ac.jp/job-eco.html

                     (金沢大学 中村浩二)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                  ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,           ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。    ■
■                                  ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,                 ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。    ■
■                                  ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.ac.affrc.go.jp/ja/  ■
■                                  ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第53回研究発表会及び総会を下記により開催します。多数の参加をお待ちしています。

日時
2006(平成18)年3月3日(金)午前10:30~午後4:00
会場
山梨県立文学館
〒400-0065 山梨県甲府市貢川1丁目 5-35
TEL: 055(235)8080 FAX: 055(226)9032
JR甲府駅よりバスで約15分
(甲府市南口6番線バス停乗り場より「県立美術館前」下車)
一般講演
病害・虫害の2会場に分かれて、それぞれ15課題程度の発表を予定しております。
特別講演
「地球温暖化に伴う害虫発生量の変化」
山村 光司 (独立行政法人農業環境技術研究所)
参加の申し込み
大会事務局へご連絡下さい。当日参加も受付致します。
第53回研究発表会開催事務局
申込先
〒407-0105 山梨県甲斐市下今井 1100
山梨県総合農業試験場栽培部作物病害虫科
舟久保 太一
TEL: 0551(28)2496 FAX: 0551(28)4909
e-mail: funakubo-snc@pref.yamanashi.lg.jp
参加費等
大会参加は無料です。
今回は弁当の斡旋をいたしません。会場周辺の食堂がありますのでそれを利用していただくか、各自で用意願います。
宿泊につきましては、宿泊リストを参考に各自で対応願います。
その他
研究会終了後(3月3日の夜)に有志による懇親会(甲府駅近くの会場を予定)を開催いたしますので、参加希望の方は事務局までご連絡下さい。なお、会場の都合もありますので、2月24日までにお願いします。

農薬生物活性研究会第23回シンポジウムが平成18年4月21日(金)に東京農業大学校友会館グリーンアカデミー3F大会議室において開催されます

詳しくは下記のウェブサイトをご参照ください。

日本応用動物昆虫学会の和文誌と英文誌は、科学技術振興機構の科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)に電子ジャーナルとして収載されています。これらの会誌に対して毎月アクセスされた件数が機構から送られてきますので、その推移を以下に示します。

060109jstage.png

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2006年1月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年12月です。

次のアーカイブは2006年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。