2006年5月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】 077号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2006/05/31
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 お詫び-会誌2号の発送が遅れます-

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 お詫び-会誌2号の発送が遅れます-

 印刷会社のミスにより、和文誌第50巻2号に不具合が生じました。
 会誌が会員の皆様のお手許に届くまで今しばらくお待ちいただけますよう
 お願い申し上げます。現在のところ、6月第2週になる見込みです。
 不手際深くお詫び申し上げます。
 
             2006年5月31日 日本応用動物昆虫学会事務長

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                 ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,          ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。   ■
■                                 ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,                ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。    ■
■                                 ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/         ■
■                                 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 076号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2006/05/26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 会員からの情報提供 -本の紹介-
■2 会員からの情報提供 -訳書刊行と訳者割引-

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 本の紹介
 「イネカラバエの発生と研究の史的経過-イネキモグリバエの100年-」
 B5 100ページ  平成2006年3月 発行所 (社)日本植物防疫協会

 本学会の会長もつとめられた岩田俊一名誉会員がイネキモグリバエの研
究史を日本植物防疫協会資料館資料として刊行された。イネカラバエとし
て知られたこの稲害虫の発見から、害虫として大きな被害をもたらして防
除研究が盛んになされ、やがて害虫としての重要性を失い、今日名前もあ
まり聞かなくなるまでの過程をまとめたものである。ご本人が1950年代後
半にこの害虫の生態と防除の研究に携わった経験も交え、非常に多くの参
考文献をもとに4年の年月を掛け、この虫のすべてについて書かれた労作
である。一昆虫が害虫としてクローズアップされやがて消えてゆくまでに
多くの先達たちが努力した様子は害虫研究者には興味とともに重要な示唆
を与えるようにも思われる。
 本書は販売されるものではないので、興味ある会員は送料本人負担
(80円切手3枚同封)で下記宛に郵便連絡されたいとのこと。
     連絡先:岩田 俊一 257-0007神奈川県秦野市鶴巻2113

                           (河野義明)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 訳書『IPM総論』刊行と訳者割引のお知らせ  

 このたび、次の訳書を刊行いたしましたので、ご案内いたします。
 「IPM総論-有害生物の総合的管理」
 (Concepts in Integrated Pest Management)
 R・ノリス、E・カスウェル=チェン、M・コーガン 共著  
 小山重郎・小山晴 子 共訳

 A4版変形 472頁 築地書館 2006年6月発行 定価28,000円(税別)
本書は2003年に発刊されたアメリカ合衆国の学生むけ教科書の全訳であ
り、 病害虫、線虫、雑草、脊椎動物を含むすべての有害生物を総合的に
管理するIPMの原理を解説したものです。また、防除方法としては、農薬
はもとより生物的防除、行動的防除、物理的・機械的防除、耕種的防除、
抵抗性育種及びその他の遺伝的方法などについて包括的に述べています。
(詳しくは、築地書館ホームページhttp://www.tsukiji-shokan.co.jp/
新刊案内(近日中掲載)をごらんください)出版社の特別のご配慮によ
り、応動昆会員には定価の80%(税込)+送料実費(1冊の場合23,970
円)で提供されますので、御希望の方は住所、氏名、必要册数を明記の
上、下記アドレスまでお申し込みください。なお、お申し込み期限は6月
30日とさせていただきます。  
      E-mail: koyama_juro@yahoo.co.jp

                      (仙台市 小山重郎)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 075号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2006/05/15
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 賞受賞候補者の推薦依頼のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 賞受賞候補者の推薦依頼のお知らせ

 日本学術振興会賞の推薦依頼が学会に来ています。学会推薦したい会員
の候補者が居る場合は、5月26日(金)までに事務長
aez_sg@naro.affrc.go.jpまで連絡し、推薦書を賞および奨励金等候補者
選考委員会委員長宛に提出してください。なお、推薦書のその後の扱いに
ついては、同委員会で審議のうえ決定しますので、ご了解ください。
詳しくはhttp://www.jsps.go.jp/jsps-prize/index.htmlをご覧下さい。

    (賞および奨励金等候補者選考委員会 委員長 中筋房夫)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日本応用動物昆虫学会の和文誌と英文誌は、科学技術振興機構の科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)に電子ジャーナルとして収載されています。これらの会誌に対して毎月アクセスされた件数が機構から送られてきますので、その推移を以下に示します。
jstage20060514.png

【応動昆 お知らせメール】 074号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2006/05/02
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 会員からの情報提供 -第11回農林害虫防除研究大会-
■2 会員からの情報提供 -第221回昆虫学土曜セミナー-

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第11回農林害虫防除研究大会(千葉大会)のご案内

 第11回農林害虫防除研究大会を、平成18年6月22日(木)~23日(金)
に千葉市(千葉大学)で開催します。農林害虫防除研究会は生産者、JA営
農指導員、農業改良普及センター・病害虫防除所関係職員、都道府県や農
林水産省・独立行政法人の研究機関・行政、大学、関連企業・団体、マス
コミ関係者など、様々な方々が参加して、農林業の生産現場に役立つ害虫
防除を目指し、考え、議論する会です。大会には本研究会会員のみなら
ず、非会員の方も参加できます。この機会に多くの方々が参加し、アイデ
アや意見を交換して頂ければ幸いです。

●主催 : 農林害虫防除研究会・(社)日本植物防疫協会(共催)
●シンポジウム
  テーマ : 「コナジラミ類による被害の拡大と防除対策」
   <講演予定者>(敬称略)
  タバココナジラミの発生状況と今後の課題
        本多健一郎(野菜茶業研究所)
  コナジラミ類が媒介するウイルス病の種類と特徴及び
           タバココナジラミバイオタイプQの簡易同定法
        上田重文 (九州沖縄農業研究センター)
  コナジラミ類の薬剤感受性について
        小林政信 (JA全農 営農・技術センター)
  各県におけるトマト黄化葉巻病及びコナジラミ類の発生と防除対策
        行徳 裕 (熊本県農業研究センター)
        広瀬拓也 (高知県農業技術センター)
        杉山恵太郎(静岡県農業試験場)
        大井田 寛(千葉県農業総合研究センター)   
  ●一般講演
   詳しくは農林害虫防除研究会HPをご覧下さい。
    http://agroipm.ac.affrc.go.jp/narc.html

   農林害虫防除研究大会(千葉大会)事務局
            千葉県農業総合研究センター 吉井幸子

                  (静岡大学 廣森 創)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2 岡山大学 第221回昆虫学土曜セミナー

第221回昆虫学土曜セミナー
タイトル: 植物上の愉快なハダニたち
講演者: 奥 圭子 (岡山大学大学院環境学研究科)
日 時: 2006年 5月27日(土)14:00~17:00
場 所: 岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1F)

                  (岡山大学 中筋房夫)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2006年5月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年4月です。

次のアーカイブは2006年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。