2006年6月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】 079号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2006/06/30
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 「夏休み昆虫教室」のボランティア募集

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 「夏休み昆虫教室」のボランティア募集

 8月5日のコオロギ相撲のお世話(行司軍配、小中学生のお世話)、8月19
日の標本作製時に順番待ちしている小中学生のお世話、が主な仕事になり
ます。アルバイト代は出ませんが、お昼を大学生協食堂で食べていただき
ます(無料)。交通費も出ませんので、お近くにお住まいの職を持っている
会員の方になります。
 なお、標本作製をしてくださる会員の方も募集しています(筑波地区の
会員の方には、個別に声をおかけしています)。この方たちには、8月19日
にご協力を頂きたいと思っています。
 「夏休み昆虫教室」の概略は、以下のウェブサイトをご覧ください。ご
協力いただける方は、7月15日までに茨城大学・後藤に直接御連絡くださ
い。7月29日に小中学生に配布する予定のマニュアルをお送りします。


  応動昆50周年記念「夏休み昆虫教室」
  期日: 2006年7月29日、8月5日、8月19日 10:30~
  場所: 茨城大学農学部
  内容: 昆虫採集法および標本作製、コオロギ相撲など
  対象: 小・中学生(参加費無料)

   「夏休み昆虫教室」のウェブサイト
    http://aez50.ac.affrc.go.jp/summer/

          (茨城大学 後藤哲雄 gotoh@mx.ibaraki.ac.jp)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

50周年記念「夏休み昆虫教室」開催

当学会発足50年を祝し、学会主催の記念事業として「夏休み昆虫教室」を開催 致します。これは4月5日付けで御案内した「小中学生向けの昆虫学セミ ナー」の確定版です。

  • 期日: 2006年7月29日、8月5日、19日
  • 場所: 茨城大学農学部
  • 内容: 昆虫採集および標本作製、コオロギ相撲など
  • 対象:小・中学生 (参加費無料)

詳細は「夏休み昆虫教室」のウェブサイトをご覧下さい。

【応動昆 お知らせメール】 078号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2006/06/14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 会員からの情報提供 -第222回 岡山大学昆虫学土曜セミナー-
■2 会員からの情報提供 -広域的害虫管理に関する国際シンポジウム-
■3 平成18年度日本農学進歩賞の推薦依頼
■4 会員からの情報提供 -中央農研 第1回 蟲セミナー-

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第222回 岡山大学昆虫学土曜セミナー

タイトル: 
  南方性害虫オオタバコガの温帯適応と休眠に関する生態学的研究
講演者: 清水健(京都大学大学院農学研究科)
日時 : 2006年 6月24日(土)14:00~17:00
場所 : 岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1F)

 講演要旨など、詳しくはリニューアルされたHPをご覧ください。
 http://www.agr.okayama-u.ac.jp/LIPM/
 問い合わせ先は松浦まで kenjijpn@cc.okayama-u.ac.jp

                    (岡山大学 松浦健二)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 広域的害虫管理に関する国際シンポジウム開催のお知らせ

 主催:沖縄県、アジア太平洋地域食糧肥料技術センター(FFTC)

 ◇開催日程:2006年10月2日(月)~4日(水)
 ◇開催場所:沖縄県農業研究センター(糸満市真壁)
 ◇プログラム:基調講演
        カントリーレポート(日本を含む9カ国の予定)
        ポスターセッション
  詳細はhttp://www.pref.okinawa.jp/arc/fftc/をご覧下さい。
 ◇ 問い合わせ先 沖縄県農業研究センター病虫管理技術開発班
          (Tel:098-840-8504)
 * ポスター発表を募集しています。
 参加申込締め切り:6月30日(金)
 講演要旨締め切り:7月21日(金)

            (沖縄県農業研究センター 新垣則雄)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3 平成18年度日本農学進歩賞の推薦依頼

 財団法人農学会から、平成18年度日本農学進歩賞の推薦依頼がありま
した。応用動物昆虫学会会長名で1名の推薦が可能です。下記ウェブサ
イトで規定をご参照の上、7月10日までに応動昆事務長
 aez_sg@naro.affrc.go.jp
あてに推薦書をお送り下さい。
賞および奨励金等候補者選考委員会で検討し推薦者を決定いたします。

  財団法人農学会ウェブサイト
  http://www.nougaku.jp/

   (賞および奨励金等候補者選考委員会 委員長 中筋房夫)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4 中央農研 第1回 蟲セミナー

今回は,中央農研・総合的害虫管理研究チームの守屋さん,角田さんの
お2人にお話をしていただきます。皆様の参加をお待ちしております。

場所:中央農研A地区 第2研究本館4階 
419号室(第2会議室)
日時:2006年6月21日(水曜日) 15時00分から

[講演者]  守屋成一(中央農研・総合的害虫管理研究チーム)
[タイトル] ヨーロッパに侵入したクリタマバチと日本産チュウゴク
      オナガコバチによる伝統的生物的防除の試み

[講演者]  角田 隆(中央農研・総合的害虫管理研究チーム)
[タイトル] 中腸から解き明かすフタトゲチマダニと
オオトゲチマダニの生活史

※ 本セミナーは,旧中央農研虫害防除部セミナー(組織改編により
部がなくなりました)を引き継ぐ形で行うものです。

                    (中央農研 山口卓宏)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日本応用動物昆虫学会の和文誌と英文誌は、科学技術振興機構の科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)に電子ジャーナルとして収載されています。これらの会誌に対して毎月アクセスされた件数が機構から送られてきますので、その推移を以下に示します。
jstage20060607.png

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2006年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年5月です。

次のアーカイブは2006年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。