2006年7月アーカイブ

「農林有害動物・昆虫名鑑(増補改訂版)」のご紹介

農林有害動物・昆虫名鑑編集委員会(安田耕司委員長ほか9名)の委員、およびご協力をいただいた多くの皆さんの長年に渡る非常なご尽力が実り、このほど全会員待望の「農林有害動物・昆虫名鑑(増補改訂版)」が完成しました。日本応用動物昆虫学会では今年は学会創立50周年に当り、これを記念出版とし、本年3月開催の第50回応動昆大会総会で皆様にお知らせしたとおり、全会員に1冊ずつ送付しましたのはご存知の通りです。なお、今年に入会(2006年12月31日までに2006年度会費を納入)される方も無料配布の対象となりますので、周囲に未入会の方がおられましたら、ぜひこの機会に入会を勧めていただきたいと思います。

なお、一般の方には、販売をお願いしている日本植物防疫協会(*)を通して本体価格4,500円にて購入いただけますのでご利用ください。(*電話: 03-3944-1561; 電子メール: order@jppa.or.jp)

(事務長 戒能)

第21回報農会シンポジウム
『植物保護ハイビジョン 2006』のご案内
農産物における農薬残留問題(輸入作物を含めて)

趣 旨:我が国における植物防疫の発展を推進するため、植物防疫の学術・技術の研究、
    交流および普及を図る一環として、このシンポジウムを開催する。
主 催:財団法人 報農会
日 時:2006年9月22日(金)  10:00~17:00
場 所:「北とぴあ」つつじホール (東京都北区王子1-11-1)
   TEL 03-5390-1100 (会場への連絡は出来ません)
   JR京浜東北線・地下鉄南北線:王子駅下車、徒歩2分
開 会:
10:00~10:10  理事長挨拶 刈屋 明
講 演:
10:10~11:10  植物防疫の現状と今後の課題
        農林水産省植物防疫課  別所智博    
11:15~12:15  農薬ポジティブリスト制度導入に伴う市販食品の安全性確保への対応
        東京都健康安全研究センター 永山敏廣
13:20~13:50  特別講演:植物病害制御に関する最近の話題
        独立行政法人農薬検査所  山口 勇
13:55~14:55  中国における農薬の使用実態と食品の安全性
        財団法人雑賀技術研究所  佐藤元昭
15:00~16:00  茶生産農家におけるトレーサビリティへの対応
        農業生産法人 有限会社ネクト(静岡市) 望月信一
16:10~16:45  総合討論

参加費:一般 5,000円 (当日参加 6,000円)    学生 1,000円
申込み:参加希望者は9月8日(金)までに下記口座へ参加費をお振込み下さい。前もっ
    てテキストと名札をお送り致します。なお、9日以降のお申込みも受け付けて
    おりますので事務局までお問い合わせ下さい。

    郵便振替 00100-5-103214 財団法人 報農会
連絡先:財団法人  報農会
    事務局   塩澤宏康、渡辺敦子
    〒187-0011 東京都小平市鈴木町2-772
           植物防疫資料館内
    TEL/FAX   042-381-5455

功績者表彰式のお知らせ
 シンポジウム終了後、会場を16階に移して、植物防疫の発展に寄与された功績者の
表彰式及び祝賀会を開催いたします。シンポジウム参加者は、無料で出席ができます。
お時間の許す方は、是非ご出席の上、祝福を賜りたくご案内申し上げます。

  開催日時  2006年9月22日(金) 17:00~
  開催場所  「北とぴあ」16階(天覧の間)

第21回功労賞受賞者(3名:五十音順)

相原次郎(あいはらじろう)
 職 歴  神奈川県農政部、同東部・中部病害虫防除所、同農業総合研究所
 業 績 о柑橘のヤノネカイガラムシの発生生態に関する研究
     о自動回転式予察灯の考案とその実証及び普及活動

青柳和雄 (あおやぎかずお)
 職 歴  新潟県農業試験場、同農林部、八洲化学工業株式会社
 業 績 о水稲病害虫の発生予察と防除  о農業改良普及員の指導
     о航空散布、110m多口ホース噴頭散布による病害虫防除

高田昌稔(たかだ まさとし)
 職 歴  農林省振興局植物防疫課、横浜・神戸・門司植物防疫所、社団法人日本
      植物防疫協会
 業 績 оチチュウカイミバエなどのミバエ対策、現地調査
     о防除所研修制度の策定、施設の新設及び隔離検疫施設、機材の拡充

【応動昆 お知らせメール】 081号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2006/07/19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 会員からの情報提供 -農業環境技術研究所 
■ 生物多様性研究領域特別セミナー-
■2 会員からの情報提供 -第4回農薬バイオサイエンス研究会-
■3 人材募集情報 -鹿児島大学 助教授-

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 農業環境技術研究所 生物多様性研究領域特別セミナー

オレゴン大学のJepson教授が,第 11回 IUPAC 農薬化学国際会議参加の
ため来日されます。Jepson教授は,化学農薬の天敵への影響に関する研究
を主としてされています。せっかくの機会ですので,農業環境技術研究所
生物多様性研究領域の特別セミナーとして,研究内容の紹介をしていただ
く機会を設けました。奮ってのご参加をお願いいたします(すべて英語に
よる講演)。
 なお,終了後ささやかながら懇親会を行います(会費1000円)。参加希
望の方は,準備の都合がございますので,8月1日までに望月(E-mail:

lepi@affrc.go.jp Fax:029-838-8252)まで,お知らせください。
 このセミナーは,天敵利用研究会の協賛です。

生物多様性研究領域特別セミナー「農薬と有用生物」
日時:平成18年8月3日(木)15:00~17:00
会場:農環研5階 中会議室(547号室)
演者:
Paul C. JEPSON (オレゴン大学): Pesticide impacts on biological
control agents: insights from ecotoxicology, landscape ecology
and conservation biology.
池田浩明(生物多様性領域):Effects of rice herbicides on
threatened aquatic plants.
石原 悟(有機化学物質領域):Herbicide effect on aquatic algae.
横山淳志(有機化学物質領域):Susceptibilities of 1st-instar
larvae of caddis fly, Cheumatopsyche brevilineata (Trichoptera:
Hydropsychidae), to several insecticides.

Paul C. Jepson博士の詳細は、以下をご覧ください。
http://emt.oregonstate.edu/faculty/jepson.htm
農業環境技術研究所の所在地などの情報は,以下をご覧ください。
http://www.niaes.affrc.go.jp/outline/map2006.html

(農業環境技術研究所 望月 淳)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 第4回農薬バイオサイエンス研究会
- IUPAC 農薬化学国際会議 2006 神戸サテライトシンポジウム -

http://wwwsoc.nii.ac.jp/pssj2/kai/biosci/biosci04.html

主催:日本農薬学会農薬バイオサイエンス研究会

日時:2006年8月3日(木)13:30~17:00
会場:東京大学 弥生講堂 一条ホール
   (東京都文京区弥生 1-1-1)

プログラム:
13:30 - Opening remarks
13:35 - Metabolism of secondary metabolites in plant
defense reaction
石原 亨 先生(京都大学)
14:10 - Phytotoxins produced by phytopathogenic
Streptomyces spp. and their application
夏目 雅弘 先生(東京農工大学)
14:45 - Transgenes for Weed Management
    Dr. Steve Duke (USDA)
15:25 -
15:40 - Molecular components of sex pheromone production
in the silkmoth, Bombyx mori
    松本 正吾 先生(理化学研究所)
16:20 - Recent advances in growth regulating insecticide
mode of action
    Prof. Reddy Palli (University of Kentucky)

参加費:無料 (要旨集は実費)

問い合わせ先:
 農業生物資源研究所 塩月 孝博  shiotsuk@affrc.go.jp
 Tel. 029-838-6079

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3 人材募集情報    - 鹿児島大学 助教授 -

 鹿児島大学農学部生物生産学科病害虫制御学講座の助教授が公募されて
います。応募希望の方は下記のウェブページ
にアクセスして内容をお確かめください。
公募期限は、2006年8月18日(金)必着です。

http://hh.kuas.kagoshima-u.ac.jp/saiyou/060629seibutu.pdf

                     (鹿児島大学 津田勝男)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 080号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2006/07/13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 会員からの情報提供 -第223回岡山大学昆虫学土曜セミナー-
■2 人材募集情報 -名古屋大学生命農学研究科助手-
■3 第11回IUPAC農薬化学国際会議:参加登録のおすすめ
■4 会員からの情報提供 -第2回 中央農研 蟲セミナー-

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第223回岡山大学昆虫学土曜セミナー

講演タイトル:Phenological windowをめぐるゴール形成者と
                     寄主植物の相互作用
講演者: 今井健介 (京都大学大学院農学研究科)
日時:平成18年9月2日(土)14:00~17:00
場所: 岡山大学資源生物科学研究所(大会議室2F)

 講演要旨など、詳しくはリニューアルされたHPをご覧ください。
 http://www.agr.okayama-u.ac.jp/LIPM/
 問い合わせ先は松浦まで kenjijpn@cc.okayama-u.ac.jp
    
                   (岡山大学 松浦健二)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 人材募集情報 ー名古屋大学生命農学研究科助手ー

 このたび、下記ポストを公募することとなりました(選考委員長 田中
利治教授)。皆様、詳細情報を下記サイトURLでご確認の上、ふるってご応
募下さい。

     記

*ポスト名:
 名古屋大学生命農学研究科
 生物機構・機能科学専攻
 生物機能分化学講座
 環境昆虫学研究分野
 助手

*応募期限:
 平成18年8月18日(金)

*詳細情報URL(名古屋大学生命農学研究科):
 http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/recruit/kyoukan02.html

        (名古屋大学・生命農学・環境昆虫学 三浦 健)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3 第11回IUPAC農薬化学国際会議:参加登録のおすすめ

 応動昆が後援しているIUPAC農薬化学国際会議が1ヶ月後に迫りまし
た。できるだけ多くの方々に参加いただきたいと思います。
 
 会期:2006年8月6日~11日
 場所:神戸国際会議場、神戸ポートピアホテル
 ※なお、最新情報の詳細は以下のサイトを参照ください。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~parasite/IUPAC.html
 
                        (事務長 戒能)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4 第2回 中央農研 蟲セミナー

今回は,国際農林水産業研究センター・生産環境領域の一木さんと,中央
農研・斑点米カメムシ研究チームの渡邊さんのお2人にお話をしていただ
きます。皆様のご参加をお待ちしております。

場所:中央農研A地区 第2研究本館4階 419号室(会議室)
日時:2006年7月19日(水曜日) 15時00分から

[講演者]  渡邊朋也(中央農研・斑点米カメムシ研究チーム)
[タイトル] 長距離移動性イネウンカ類の飛来源調査報告 
               -中国福建省,台湾西海岸-

[講演者]  一木良子(国際農林水産業研究センター・生産環境領域)
[タイトル] ヤドリバエの寄主探索と寄主体内における生存戦略

※ 本セミナーは,旧中央農研虫害防除部セミナー(組織改編により部が
なくなりました)を引き継ぐ形で行うものです。

                    (中央農研 山口卓宏)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日本応用動物昆虫学会の和文誌と英文誌は、科学技術振興機構の科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)に電子ジャーナルとして収載されています。これらの会誌に対して毎月アクセスされた件数が機構から送られてきますので、その推移を以下に示します。
jstage20060706.png

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2006年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年6月です。

次のアーカイブは2006年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。