2006年9月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】 088号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2006/09/25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 「多様な生物を育む農林水産業へ向けて」
■  -「自然共生」生態系チームシンポジウム開催-
■2 2006年度 日本農学会シンポジウムのご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 「多様な生物を育む農林水産業へ向けて」
   -「自然共生」生態系チームシンポジウム開催-

 農林水産省委託プロジェクト研究 「流域圏における水循環・農林水産生
態系の自然共生型管理技術の開発 (略称:自然共生)」 (2002-2006年
度)生態系チームで得られた、「魚類、鳥類、昆虫類など多様な生物類を
育む農林水産業」に向けた主要な成果を提言し、シンポジウムを下記の通
り開催します。関心のある方は多数ご出席ください。


開催日時: 2006年10月4日(水) 13:00~17:00

開催場所: 農業環境技術研究所 大会議室(本館2階)
(茨城県つくば市観音台3-1-3)

主催: (独)農業環境技術研究所、ほか

参加費: 無料

詳しい掲載サイト
http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/sympo/h18/20061004.html
                  (農業環境技術研究所 平井一男)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 2006年度 日本農学会シンポジウムのご案内

本シンポジウムでは、微生物・動物・昆虫の遺伝子工学の専門家が、それ
ぞれ遺伝子組換え技術やクローン技術などが新しい生物を生産することを
可能にした実例とその背景の理論を紹介するとともに、それら技術の将来
展望を語る。
また、遺伝子工学技術を使って作られる微生物や動物の安全性や社会的な
諸問題についても議論する。

統一テーマ「動物・微生物における遺伝子工学研究の現状と展望」

*日時:2006年10月14日(土) 9:30開場、10:00開始
*会場:東京大学弥生講堂・一条ホール
*主な対象:学生・院生、若手研究者(一般公開)
*参加費:無料

*シンポジウムの詳細は以下URLをご参照ください。

<2006年度日本農学会シンポジウム>
http://www.ajass.jp/symposium.html#h18
                        (事務長 戒能洋一)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 087号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2006/09/21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第225回 岡山大学昆虫学土曜セミナー
■2 第4回 中央農研 蟲セミナー
■3 国際交流基金による派遣候補者の募集締切について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第225回 岡山大学昆虫学土曜セミナー

 講演タイトル: タガメのオタマジャクシ依存性に関する生態学的研究
 講演者: 大庭伸也(岡山大学大学院自然科学研究科)

 日時: 2006年10月14日(土)14:00~17:00
 場所: 岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1F)

  連絡先:岡山大学大学院環境学研究科(松浦)
  Tel : 086-251-8379, Fax : 086-251-8379
  e-mail : kenjijpn@cc.okayama-u.ac.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 第4回 中央農研 蟲セミナー

今回はカリフォルニア大学のLoy Volkman教授にお話をしていただきます。
皆様のご参加をお待ちしております。

場所:中央農研A地区 第2研究本館4階 419号室(会議室)
日時:2006年9月26日(火曜日) 15時30分から

第4回 中央農研 蟲セミナー
[講演者] Loy Volkman(Department of Plant and Microbial Biology
University of California)
[タイトル] Nucleopolyhedrovirus Infection of Noctuid Larvae: The
Early Bud Gets the Worm.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3 国際交流基金による派遣候補者の募集締切について

国際交流基金(国際集会等への派遣助成金)の応募締切りが近づきました
ので,ふるってご応募ください.


2007年前期(1月~6月)に開催される集会についての派遣助成金の募集
は2006年9月29日(金)。
2007年後期(7月~12月)については2007年3月9日(金)を応募書類の学
会事務局必着日といたします.


希望者は,応募書類を早めに学会事務局(〒170-8484 東京都豊島区駒込
1-43-11 日本植物防疫協会内)までお送り下さい。詳細は和文誌3号をご
覧下さい。

                        (事務長 戒能洋一)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 086号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2006/09/15
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第224回 岡山大学昆虫学土曜セミナー
■2 第3回 中央農研 蟲セミナー

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第224回 岡山大学昆虫学土曜セミナー

 講演タイトル: ハサミムシ類の奇妙な交尾器:その生態,遺伝,進化

 講演者: 上村 佳孝 (北大院・農)
 日時: 2006年 9月30日(土)14:00~17:00
 場所: 岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1F)

  連絡先:岡山大学大学院環境学研究科(松浦)
  Tel : 086-251-8379, Fax : 086-251-8379
  e-mail : kenjijpn@cc.okayama-u.ac.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 第3回 中央農研 蟲セミナー

今回は,農業生物資源研究所の和佐野さんと,山梨県総合農業技術センタ
ーの内田さんのお2人にお話をしていただきます。
皆様のご参加をお待ちしております。

場所:中央農研A地区 第2研究本館4階 419号室(会議室)
日時:2006年9月22日(金曜日) 15時00分から

[講演者] 和佐野 直也(農業生物資源研究所・昆虫科学研究領域)
[タイトル] 昆虫病原性細菌産生クリスタルタンパク質群が有する多様な
生物活性

[講演者] 内田 一秀(山梨県総合農業技術センター)
[タイトル] オオタバコガの頭幅に基づく幼虫齢期の推定と山梨県内での
発生状況について

                       (中央農研 山口卓宏)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日本応用動物昆虫学会の和文誌と英文誌は、科学技術振興機構の科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)に電子ジャーナルとして収載されています。これらの会誌に対して毎月アクセスされた件数が機構から送られてきますので、その推移を以下に示します。
jstage20060906.png

【応動昆 お知らせメール】 085号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2006/09/06
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第51回日本応用動物昆虫学会大会ウェブサイト開設のお知らせ
■2 人材募集情報    - 九州大学 教授-

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第51回日本応用動物昆虫学会大会ウェブサイト開設のお知らせ

第51回日本応用動物昆虫学会大会に関するご案内のため、このほど大会
ウェブサイトhttp://cse.naro.affrc.go.jp/sekot/odokonを開設しまし
た。最新版は和文誌3号に記載した大会案内より詳しくなっております。
今後とも逐次情報を掲載していきますので、ご注意頂きたいと存じます。

本大会では、「特別行事」及び「小集会」について従来とは異なった募集
をしています。詳しくは本ウェブサイトをご覧ください。

1)「特別行事」として『企画シンポジウム等の実施案』を広く会員の皆
様より募集しております。提案される方は、10月31日までに大会事務
局へご連絡ください。

2)「小集会」につきましては、大会の円滑な運営のため、『大会事務局
への申し込み先着順の10集会』に制限させて頂きます。小集会を希望さ
れる方は、10月31日までに大会事務局へご連絡ください。

本大会では、会場(広島大学)が広島市から30kmの距離にある東広島
市に所在するため、宿泊やアクセスにおきまして、参加される皆様にはご
不便をおかけするかもしれません。そのようなことが無いよう、現在、宿
泊・交通問題 に関する対応策を旅行代理店と協議しております。詳細が
決まりしだい、ウェブサイトでご案内いたします。

(広島大学 大村 尚)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 人材募集情報    - 九州大学 教授-

九州大学農学研究院遺伝子資源工学部門遺伝子資源開発学講座昆虫遺伝子
資源学分野の教授が公募されています。応募希望の方は下記のウェブペー
ジにアクセスして内容をお確かめください。

公募期限は、2006年10月10日(火)必着です。

   http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/
                     (九州大学 高木正見)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 084号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2006/09/03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 役員投票の締切が近づいています!
■2 第6回双翅目国際会議への「1日参加者」のご案内
■3 J-STAGEで学会誌・目次/抄録の即時公開実施

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 役員投票の締切が近づいています!

2007-2008年度の会長・評議員選挙の投票用紙がお手許に届いていると思
います(2006年6月12日までに2006年度会費を完納した会員、および名誉
会員の方々へお届けしました)。あと1週間で投票締め切りです(9月11
日、学会事務局必着)。残念ながら、9月4日現在の投票率は、わずか12%
です。このままでは、ごく一部の会員の意向しか学会運営に反映されない
ことになってしまいます。
 
まだ投票がお済みでない方々は今すぐ有権者名簿をご覧のうえ、投票をお
願いします。投票の終わった方々はまわりの会員へもう一度声をかけて下
さい。あなたの一票が明日の応動昆を作ります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 第6回双翅目国際会議への「1日参加者」のご案内

本年、9月23日から28日まで、福岡コンベンションセンターで、第6回
双翅 目国際会議を開催致します。現時点で、世界各国から、約230名
の参加申し 込みがあり、双翅目の分類、進化、系統、生物地理、生理、
生態、行動、農 業害虫、衛生害虫、法医学に利用されるハエ類、デー
タベース関連などのシンポジウム、ワークショップ、ポスターセッショ
ンなどを企画しております。

つきましては、この機会に、皆様方に、「1日参加者」のご案内を申し上
げます。

1日参加者とは:9月23日から28日までの会議期間中、諸般の都合により、
1日だけの参加をご希望の方に、便宜をお図りするものです。2日続けて、
ご参加頂いても結構です。

参加費用:5,000円/日です。当日、受付デスクでお支払い下さい。プロ
グラムとアブストラクト集を差し上げますが、昼食や懇親会費用、お土産
グッズなどは含まれていません。

プログラム、会場、イベントなど:下記のホームページをご覧下さい。
https://apollon.nta.co.jp/6icd

問い合わせ先:6ICD事務局 <6icdrcb@mbox.nc.kyushu-u.ac.jp>

プログラムをご覧の上、ぜひ、ご参加を賜りますよう、ご案内申し上げま
す。また、コングレスディナーや各種ツアーの申し込みも、まだ、余裕が
ございますので、参加ご希望の方は、直接、上記の事務局にお申し込み下
さい。

(第6回双翅目国際会議 組織委員長 湯川淳一)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3 J-STAGEで学会誌・目次/抄録の即時公開実施

英文誌・和文誌とも、これまで本誌発刊3か月経過後から、目次・抄録を
含む全文テキストをJ-STAGEで無償公開していましたが、9月1日より、目
次・抄録については、発刊後直ちに公開することにいたしました。

J-STAGEへは、学会ウェブサイト http://odokon.org/ のサイドメニュー
「学会誌紹介」から直接アクセスできます。ご利用下さい。

(電子広報委員長 守屋成一)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2006年9月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年8月です。

次のアーカイブは2006年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。