2007年4月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】 114号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/04/28
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 カイコなどの遺伝資源の提供
■2 第232回昆虫学土曜セミナー
■3 J-STAGEでの学会誌最新号の閲覧について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 カイコなどの遺伝資源の提供

『ナショナルバイオリソースプロジェクト』「カイコ」事業により収集・
保存された、カイコの形態、染色体構成、行動、病気に対する感受性など
において様々に変異を示す系統、トランスジェニック操作により作出され
た系統、クワコ、テンサン、サクサンの地域型などを含む系統・個体、関
連するクローンおよびBACライブラリーを、無料で提供しておりますので、
ご希望の方は、九州大学大学院農学研究院附属遺伝資源開発センター家蚕
遺伝子開分野、伴野 豊(banno@agr.kyushu-u.ac.jp; Tel & Fax:092-62
4-1011) に問い合わせ下さい。また、保存・提供できるものにつきまして
は、以下のサイトhttp://www.shigen.nig.ac.jp/silkwormbase/index.jsp
で公開しております。

(ナショナルバイオリソースプロジェクト「カイコ」運営委員会第I期委
員長 藤條純夫)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 第232回昆虫学土曜セミナー

講演タイトル:カミキリムシ、コガネムシの配偶行動と生態情報利用:
multimodalな感覚世界
講演者:深谷 緑 (農業生物資源研究所)

日時 2007年 5月26日(土)14:00~17:00
場所: 岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1F)
連絡: 岡山大学大学院環境学研究科(松浦)
   Tel : 086-251-8379 Fax : 086-251-8379
   e-mail : kenjijpn@cc.okayama-u.ac.jp

(岡山大 松浦健二)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3 J-STAGEでの学会誌最新号の閲覧について

J-STAGEで最新号の本文を公開するのは発行後3ヶ月以降です。これ以前
に本文を閲覧しようとするとIDとパスワードを要求されます。しかしこれ
は、そのように設定することによって、本文を非公開の状態にするための
措置です。
学会誌本文のJ-STAGEでの閲覧は発行後3ヶ月を経過するまでご辛抱下さ
い。会員の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

(事務長 小滝豊美)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日本応用動物昆虫学会の和文誌と英文誌は、科学技術振興機構の科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)に電子ジャーナルとして収載されています。これらの会誌に対して毎月アクセスされた件数が機構から送られてきますので、その推移を以下に示します。
jstage20070406.png

【応動昆 お知らせメール】 113号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/04/06
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 所属変更・メールアドレス変更はお早めに
■2 平成19年度若手農林水産研究者表彰の候補者募集

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 所属変更・メールアドレス変更はお早めに

4月は異動の季節です。所属変更やメールアドレスの変更は学会ウェブサ
イト「お問い合わせフォーム」ページの「質問事項」のプルダウンメニュ
ーから「変更届」を選んで、直接手続きできます。会員情報を最新に保つ
ため、お早めに変更手 続きをお願いします。
 http://odokon.org/mailform.php

「お知らせメール」の配信先アドレスは、会員情報とは独立して運用され
ています。お手数でも、学会ウェブサイト「お知らせメール」の「配信登
録の変更について」をご覧になり、変更手続きをお願いします。なお、旧
アドレスで発信不能な場合は「お問い合わせフォーム」をご利用ください。
 http://odokon.org/aboutmail.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 平成19年度若手農林水産研究者表彰の候補者募集

農林水産技術会議事務局が標記表彰の候補者募集を開始しました。

詳細は
http://www.s.affrc.go.jp/docs/researcher_praise/wakate_commendaton.
htm

をご覧下さい。

(事務長 小滝豊美)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第4回アジア・太平洋化学生態学会議 (4th Asia-Pacific Conference on Chemical Ecology)

主催:
アジア・太平洋化学生態学協議会
日本学術振興会助成事業
日本万国博覧会記念基金助成事業
共催:
日本応用動物昆虫学会
後援:
日本農芸化学会
日本農薬学会
会期:
2007年9月10日(月)~14日(金)
会場:
つくば国際会議場(エポカルつくば)
(〒305-0032つくば市竹園2丁目20-3)
テーマ:
「分子から生態系へ ― 未来への化学メッセージ」
トピックス:
フェロモンの多様性と応用
昆虫-植物間相互作用
社会性動物の情報化学
植物アレロケミカルス
海洋生理活性天然物化学
生態情報物質の合成・生化学・感覚生理・行動・分子生物学
プログラム:
http://apace-news.org/APACE2007/を参照

講演申込(ポスター・口頭発表: 6月15日締切)

参加費(事前登録6月15日まで): 一般(35,000円)、学生(20,000円) (レセプション・懇親会費・昼食3回込)

事務局:
筑波大学農林学系 本田 洋
Tel/Fax: 0298-53-4793
E-mail: secretariat@apace-news.org

(筑波大学 本田 洋)

【応動昆 お知らせメール】 112号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/04/03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第231回昆虫学土曜セミナー

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第231回昆虫学土曜セミナー

講演タイトル:性淘汰による配偶形質の多様化と種分化:オサムシの交尾
器を例に講演者: 高見泰興(京大・理・動物生態)

日時 2007年 4月21日(土)14:00~17:00
場所: 岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1F)
連絡: 岡山大学大学院環境学研究科(松浦)
    Tel : 086-251-8379 Fax : 086-251-8379
   e-mail : kenjijpn@cc.okayama-u.ac.jp
(岡山大 松浦健二)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 111号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/03/31
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 3月27日「むしコラ」一般公開

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 3月27日「むしコラ」一般公開

応動昆電子広報委員会が管理・運営する応用動物昆虫学のポータルサイト
「むしむしコラム・おーどーこん」(通称「むしコラ」)が3月27日オープ
ンしました。虫や動物の不思議な世界を学会員以外の皆さんにも広く伝え
るために、プロの研究者がわかりやすく解説します。ぜひ一度おいでくだ
さい。応動昆ウェブサイトトップページのバナーからも入れます。


http://column.odokon.org/


「むしコラ」ではコラムの原稿を募集しています。
 
(電子広報委員会)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2007年4月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年3月です。

次のアーカイブは2007年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。