2007年12月アーカイブ

日本応用動物昆虫学会の和文誌と英文誌は、科学技術振興機構の科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)に電子ジャーナルとして収載されています。これらの会誌に対して毎月アクセスされた件数が機構から送られてきますので、その推移を以下に示します。
jstage20071226.png

【応動昆 お知らせメール】 153号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/12/25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第55回関東東山病害虫研究会研究発表会開催のお知らせ
■2 応動昆和文誌への書評執筆依頼
■3 第4回環太平洋農薬科学会議

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第55回関東東山病害虫研究会研究発表会開催のお知らせ

1.日時:2008年2月29日(金)10:00~16:00

2.会場:群馬県市町村会館
〒371-0846 前橋市元総社町335-8 TEL 027-290-1366
http://www12.ocn.ne.jp/~g-ctv-ka/

3.特別講演
東京大学 大学院 農学生命科学研究科
難波 成任 教授: 「植物医科学と農業現場への展開」

4.参加、一般講演の申し込み
参加申込先
大会事務局:〒379-2224 群馬県伊勢崎市西小保方町493
群馬県農業技術センター 生産環境部 植物保護グループ
       TEL 0270-63-3608 ,Fax 0270-63-3609
e-mail :siba-s@pref.gunma.jp
当日参加も受付致します。
一般講演申込み締切り:2008年2月4日(月)(必着)

5. その他詳細は、関東東山病害虫研究会報第54集の巻頭綴じ込み記事を
ご覧下さい。

(中央農業総合研究センター 守屋成一)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 応動昆和文誌への書評執筆依頼

書評を執筆して下さる会員を公募します。本をお送りしてから2ヶ月以内
に書評を書いて頂くことが条件です。
 応募者が複数の場合は、その中から編集委員長が1人を選任することにな
りますので予めご了承下さい。
 書評をお引き受け頂いた方にはお送りした本を差し上げます。応募は、応
動昆編集委員長 (hhonda@sakura.cc.tsukuba.ac.jp) までお願いします。

 書 名:昆虫の保全生態学
 編著者:渡辺 守
 出版社:東京大学出版会
 ページ数:A5版、200頁

                  (応動昆編集委員長 本田 洋)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3 第4回環太平洋農薬科学会議

第4回環太平洋農薬科学会議が、日本農薬学会と米国化学会(アグロケミ
カルディビジョン)の共催で2008年6月1日から4日の日程でハワイ、ホノ
ルル市のワイキキ・ビーチ・マリオットで開催されます。
 本会議へは日本を始め、米国、カナダ、豪州、中国、韓国などの環太平洋
諸国から多数の農薬科学研究者が参加し、最新の農薬科学に関する研究成
果の発表、討議、情報交換が行われます。
 会議の詳細については、下記ウェブサイトをご覧ください。

 http://acswebcontent.acs.org/meetings/panpacific2008/index.html

(事務長 小滝豊美)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 152号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/12/19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 応動昆和文誌への書評執筆依頼

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 応動昆和文誌への書評執筆依頼

書評を執筆して下さる会員を公募します。本をお送りしてから2ヶ月以内
に書評を書いて頂くことが条件です。
 応募者が複数の場合は、その中から編集委員長が1人を選任することにな
りますので予めご了承下さい。
 書評をお引き受け頂いた方にはお送りした本を差し上げます。応募は、応
動昆編集委員長 (hhonda@sakura.cc.tsukuba.ac.jp) までお願いします。

 書 名:Ecological Communities: Plant Mediation in Indirect
Interaction Webs
  (群集生態学:植物を介する間接相互作用網)
 編著者:Ohgushi, T., Craig, T.P. and Price, P.W. (eds.)
     大串隆之、ティム・クレイグ、ピーター・プライス(編)
 出版社:Cambridge University Press
     ケンブリッジ大学出版局

                  (応動昆編集委員長 本田 洋)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 151号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/12/16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 総合研究大学院大学オープンキャンパス

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 総合研究大学院大学オープンキャンパス

総合研究大学院大学先導科学研究科生命共生体進化学専攻では下記の日程
でオープンキャンパスを開催します。
興味のある方は是非ご参加ください。

日時:2008年 1月 7日(月)~ 8日(火)(1泊 2日)
場所:総合研究大学院大学葉山キャンパス
内容:専攻紹介、入試の説明、各研究室の紹介、講義、教員・在学生との
懇談、研究室の見学
募集人員:30 名(参加費無料/交通費・宿泊費を支援します。)
申し込み:参加を希望される方は、e-mailで所属と氏名、連絡先を下記ま
でご連絡ください。
応募締切:2007年 12月 25日(月)
問合せ :〒240-0193 神奈川県三浦郡葉山町湘南国際村
      総合研究大学院大学先導科学研究科
      E-mail: esb_opc@soken.ac.jp

(総合研究大学院大学 蟻川謙太郎)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 150号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/12/13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 応動昆和文誌への書評執筆依頼
■2 チョウ類保全シンポジウム ーギフチョウ・ヒメギフチョウー

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 応動昆和文誌への書評執筆依頼

書評を執筆して下さる会員を公募します。本をお送りしてから2ヶ月以内
に書評を書いて頂くことが条件です。
 応募者が複数の場合は、その中から編集委員長が1人を選任することにな
りますので予めご了承下さい。
 書評をお引き受け頂いた方にはお送りした本を差し上げます。応募は、応
動昆編集委員長 (hhonda@sakura.cc.tsukuba.ac.jp) までお願いします。

 書 名:Area-Wide Control of Insect Pests
    From Research to Field Implementation
 編著者:Vreysen, M.J.B.; Robinson, A.S.; Hendrichs, J. (Eds.)
 出版社:Springer
 出版年:2007
 ISBN:978-1-4020-6058-8

(応動昆編集委員長 本田 洋)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 チョウ類保全シンポジウム ーギフチョウ・ヒメギフチョウー

日本チョウ類保全協会は2004年6月に発足し、チョウをシンボルとして、
自然環境の保全をすすめています。
この度、標記シンポジウムを開催いたします。全国で行われているギフチ
ョウ、ヒメギフチョウの保全・保護の現状を紹介し、科学的なデータに基
づいた保全とは何か、チョウの保護を地域全体の生物多様性保全、また、
地元の活性化に結び付けるにはどのような工夫があるかを考える場と考え
ております。多くの方の参加をお願いいたします。

日時:2008年2月10日(日)10:00~16:30
場所:渋川市民会館(群馬県渋川市駅前)
会費:無料

詳細は、協会のウェブサイトをご覧下さい。
(http://japan-inter.net/butterfly-conservation/)

(日本チョウ類保全協会担当理事:松村行栄)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 149号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/12/08
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 「第52回日本応用動物昆虫学会大会のご案内」の訂正

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 「第52回日本応用動物昆虫学会大会のご案内」の訂正

日本応用動物昆虫学会誌第51巻 第4号に掲載しました、「第52回日本応用
動物昆虫学会大会のご案内」の中に誤植と文字化け等がありましたので、
この場にて訂正いたします。

「8.懇親会」の中の日付が「27日」となっていますが、「26日」として
下さい。

「宿泊施設・昼食の案内」の中で宿泊施設リストと宇都宮市内地図の21番
以降の○囲み数字が長方形に文字化けしてしまいました。これについては
第52巻 第1号に正しいものを再度掲載するとともに、大会ウェブサイト
http://agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/soc/52odokon/)にも正しいも
のを掲載いたします。

「インターネット(WEB)による大会参加・講演申し込み要領」ですが、
会誌では「参加・講演申し込み」と「参加申し込み」の2つの参加形態に
ついてご案内しておりますが、今回、システムの変更により、最初に参加
申込みを行い、参加申込みを完了した人だけが講演発表申込を行うことが
できる(このため講演発表申込のみを取り消すことができます)ような形
態になっておりますのでご注意願います。さらに講演要旨集のみを購入し
たい方向けの画面も開設されております。これらのアドレスは以下の通り
となっております(大会ウェブサイトからもリンクしてあります)。
・参加申し込みと講演発表申し込みのアドレス
https://db1.wdc-jp.com/aez/conf2007/flow.php
・講演要旨集購入申込みのアドレス(講演要旨集のみ購入したい方向け)
https://db1.wdc-jp.com/aez/conf2007/proceedings.php

 以上、会員の皆様にご迷惑をお掛けしたことお詫びいたします。どうぞご
理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

(宇都宮大会長 村井 保)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 148号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/12/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 「会員情報サービスシステム」仮運用開始

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 「会員情報サービスシステム」仮運用開始

日本応用動物昆虫学会では個人情報保護の観点から会員名簿の発行を中止
しておりましたが、「会員情報サービスシステム」を2007年12月5日から
仮運用で稼働することに致しました。
インターネットを通して以下の操作を行うことが出来ます。
・新規入会申込
・会員情報の確認/変更
・ログインパスワードの変更/再発行
・会員名簿閲覧
・退会申込
・会費のクレジットカード払い
ただし、仮運用のため、まだ不具合が残っている場合もありますし、機能
の一部が利用できないこともあります。正式運用開始までご迷惑をおかけ
しますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

ログインIDと仮パスワードは、12月5日以降、全会員に順次郵送いたしま
す。利用方法など詳細は郵送文書に記載してあります。「会員情報サービ
スシステム」に関するご意見・ご質問は学会ウェブサイト「メールフォー
ム」http://odokon.org/mailform.phpをご利用下さい。

(電子広報委員長)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 147号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/12/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第52回日本応用動物昆虫学会大会・参加・講演申し込み方法
■2 日本学術会議シンポジウムの案内と報告

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第52回日本応用動物昆虫学会大会・参加・講演申し込み方法

第52回日本応用動物昆虫学会大会ウェブサイトから大会の参加・講演申込
が出来ます。締切は2008年1月9日(水)です。詳しくは下記ページをご覧
下さい。
http://agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/soc/52odokon/data/regist.html

(電子広報委員長)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 日本学術会議シンポジウムの案内と報告

公開シンポジウム「環境教育 明日への提言」のご案内

 標記シンポジウムが下記の要領で開催されます。
日 時:平成19年12月7日(金)13:00~16:30
会 場:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)
詳しくは下記ホームページをご覧下さい。
  http://www.jeef.or.jp/tei-gen/ 

-----------------------------------------------------------------
 シンポジウム「研究・教育者等のキャリアパスの育成と課題」結果報告

 平成19年10月18日(木)、公開シンポジウム「研究・教育者等のキャリア
パスの育成と課題」が開催されました。
 講演と討論の簡単な要旨と当日のプレゼンテーション資料が、以下のホー
ムページに公開されましたのでご覧下さい。
http://www.scj.go.jp/ja/info/iinkai/bunya/kisose/sinpo1018.html

(日本農学会運営委員 水谷信夫)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 146号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/12/02
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1第69回昆虫病理研究会講演会

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第69回昆虫病理研究会講演会

日時:2007年12月7日(金)午後1時30分~午後5時
                  (午後1時より受け付け)
 会場:文部科学省研究交流センター
     〒305-0032 茨城県つくば市竹園2-20-5
     電話: 029-851-1331
 
 プログラム等詳細は下記をごらん下さい。
http://hashi.agr.hokudai.ac.jp/byouri.html

(中央農研 後藤千枝)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2007年12月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年11月です。

次のアーカイブは2008年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。