2008年1月アーカイブ

【応動昆お知らせメール】 156 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2007/01/28
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 教員公募(琉球大学)
■2 教員公募(岐阜大学)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「お知らせメール」の配信を従来のシステムから会員情報サービスシス
テムのメール配信機能に移行するにあたり、154号から157号までのお知
らせメールを双方のシステムから配信します。
新システムからの「お知せメール」が届かない方は、学会ホームページ
から「会員専用」>「会員専用ページ」>「会員情報の確認/変更」、
ログインして「個人情報」の「学会からの連絡先E-Mailアドレス」で
「学会から「お知らせメール」の配信を希望しますか?」の下の「希望
する」を選択してください。

この「お知らせメール」は(新)システムから配信しています。

旧システムのみから「お知らせメール」が届いている場合、158号以降
の「お知らせメール」はシステム切り替えにより予告なく届かなくなり
ます。自動切り替えではありませんので、上記案内に従って、会員情報
サービスシステムでのメールアドレス登録をお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 教員公募(琉球大学)

琉球大学農学部で准教授を公募しています。
分野は昆虫学ないし昆虫を中心とした保全生物学です。

詳細は下記URLをご覧下さい。

http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D108010528&ln_jor=0

(琉球大学 辻 和希)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 教員公募(岐阜大学)

岐阜大学応用生物科学部では,将来的に生態系保全分野の教育ができる助
教を公募します。研究専門分野は特に限定しませんが,応募資格として,
環境保全活動の経験があり,フィールドワーク実践者で,研究教育に意欲
ある方を求めています。

詳細は下記URLをご覧下さい。

http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D108010106&ln_jor=0

(岐阜大学 土田浩治)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ, ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。 ■
■ ■
■ 本メールに関するお問い合わせは, ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■ ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/ ■
■ ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 155 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2007/01/25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 サーバ移転に伴う不具合
■2 国際コロキウム「International Colloquium of Evolutionary
■ Studies: Mentors and Students」
■3 特別研究員募集

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 サーバ移転に伴う不具合

日本応用動物昆虫学会公式サイト(http://odokon.org/)及び
むしむしコラム・おーどーこん(http://column.odokon.org/)を運営する
サーバマシンを新調致します。

それに伴い、1月26日から2-3日の間、
* サイトが閲覧できない
* オンライン版学術用語集が利用できない
* リンク先が正しく繋がらない
* 動作が極めて重い
などの不具合が出ることが想定されます。御了承下さい。

(電子広報委員長)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 国際コロキウム「International Colloquium of Evolutionary
Studies: Mentors and Students」

今年の2月28日?29日に、総合研究大学院大学葉山キャンパスの主催で、
国際コロキウム「International Colloquium of Evolutionary Studies:
Mentors and Students」が開かれます。教授と学生のペア7組にそれぞれ
研究の話をしてもらい、研究教育のあり方を論じるユニークな試みです。
参加無料。旅費のサポートがあります。

詳細は下記URLをご覧下さい。

http://www.esb.soken.ac.jp/

(総合研究大学院大学 蟻川謙太郎)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3 特別研究員募集

農業生物資源研究所 昆虫科学研究領域昆虫-昆虫・植物相互作用研究ユ
ニットでは下記の内容で特別研究員(ポスドク)を募集しています。

【募集人員】1名
【業務内容】(1)トノサマバッタの相変異に関する研究で、バッタの幼虫
の行動(集合性、活動リズム)の観察、測定と解析。
(2)バッタの飼育、発育観察と解析。
【対 象】(1)原則として35才以下の昆虫学の博士号取得者
(2)健康で研究熱心な人
【給 与】当法人の規定によります。
【雇用期間】平成20年4月1日から平成21年3月末日まで。(延長1年可能
性あり)
【応募締切】平成20年2月22日(金)まで。

*詳細な勤務条件や提出書類等については下記にお問い合わせ下さい。

【問合せ先】
〒305-8634 つくば市大わし1-2
独立行政法人 農業生物資源研究所
昆虫科学研究領域 昆虫2植物相互作用研究ユニット
田中 誠二
電話:029-838-6110
電子メール:stanaka@affrc.go.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□

「お知らせメール」の配信を従来のシステムから会員情報サービスシス
テムのメール配信機能に移行するにあたり、154号から157号までのお知
らせメールを双方のシステムから配信します。
新システムからの「お知せメール」が届かない方は、学会ホームページ
から「会員専用」>「会員専用ページ」>「会員情報の確認/変更」、
ログインして「個人情報」の「学会からの連絡先E-Mailアドレス」で
「学会から「お知らせメール」の配信を希望しますか?」の下の「希望
する」を選択してください。

この「お知らせメール」は(新)システムから配信しています。

□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ, ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。 ■
■ ■
■ 本メールに関するお問い合わせは, ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■ ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/ ■
■ ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日本応用動物昆虫学会の和文誌と英文誌は、科学技術振興機構の科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)に電子ジャーナルとして収載されています。これらの会誌に対して毎月アクセスされた件数が機構から送られてきますので、その推移を以下に示します。
jstage20080114.png

【応動昆お知らせメール】 154 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2007/01/13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 国際会議「Sensors and Sensing in Biology and Engineering」
■2 第242回昆虫学土曜セミナー

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 国際会議「Sensors and Sensing in Biology and Engineering」

今年の10月12日?16日に、国際会議「Sensors and Sensing in Biology
and Engineering」がイタリアで開かれます。いま演題募集が行なわれて
おり、〆切は4月18日です。
詳細は下記URLに掲載されています。ぜひ一度ご覧下さい。
http://www.engconfintl.org/8at.html

(総合研究大学院大学 蟻川謙太郎)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 第242回昆虫学土曜セミナー

講演タイトル:ニカメイガ幼虫における凍結障害とその回避機構
講演者:泉 洋平(岡山大学資源生物研究所)

日時 2008年 1月19日(土)14:00?17:00
場所 :岡山大学資源生物科学研究所(大会議室2F)
連絡 :岡山大学資源生物科学研究所(積木)
Tel : 086-434-1217 Fax : 086-434-1249
e-mail : htsumuki@rib.okayama-u.ac.jp

(岡山大学 松浦健二)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□

「お知らせメール」の配信を従来のシステムから会員情報サービスシス
テムのメール配信機能に移行するにあたり、154号から157号までのお知
らせメールを双方のシステムから配信します。
新システムからの「お知せメール」が届かない方は、学会ホームページ
から「会員専用」>「会員専用ページ」>「会員情報の確認/変更」、
ログインして「個人情報」の「学会からの連絡先E-Mailアドレス」で
「学会から「お知らせメール」の配信を希望しますか?」の下の「希望
する」を選択してください。

この「お知らせメール」は(新)システムから配信しています。

□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ, ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。 ■
■ ■
■ 本メールに関するお問い合わせは, ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■ ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/ ■
■ ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2008年1月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年12月です。

次のアーカイブは2008年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。