2008年7月アーカイブ

【応動昆お知らせメール】 176 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2008/07/29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 非常勤研究員公募

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 非常勤研究員公募

岡山大学では、非常勤研究員(リサーチフェロー1名、研究課題:ナミテ
ントウの捕食行動の解析)を公募しています。これは「平成20年度 新た
な農林水産政策を推進する実用技術開発事業」の人件費によって雇用され
るもので、環境に優しいバイオロジカルエージェントとして、近畿中国四
国農業研究センターに於いて選抜育種された、新しい発想による天敵「飛
ばないナミテントウ」のアブラムシ捕食行動能力について、近親交配や雑
種強勢の影響を調べる研究を遂行していただくものです。勤務先は岡山大
学津島キャンパス(岡山市内)です。

公募要項・本公募に関する問い合わせ先など詳しくは以下のサイトにて公
開されています。

http://www.agr.okayama-u.ac.jp/LAPE/FellowLB.pdf

(岡山大 宮竹貴久)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ, ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。 ■
■ ■
■ 本メールに関するお問い合わせは, ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■ ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/ ■
■ ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日本応用動物昆虫学会の和文誌と英文誌は、科学技術振興機構の科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)に電子ジャーナルとして収載されています。これらの会誌に対して毎月アクセスされた件数が機構から送られてきますので、その推移を以下に示します。
jstage20080715.png

【応動昆お知らせメール】 175 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2008/07/08
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第249回昆虫学土曜セミナー

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第249回昆虫学土曜セミナー

第249回昆虫学土曜セミナー
講演タイトル:社会性昆虫のカースト転換における生体アミンの役割
講演者: 佐々木 謙 (金沢工業大学)

日時 2008年 7月26日(土)14:00?17:00
場所: 岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1F)
連絡: 岡山大学大学院環境学研究科(松浦)
Tel : 086-251-8379 Fax : 086-251-8379
e-mail : kenjijpn@cc.okayama-u.ac.jp

(岡山大学 松浦健二)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ, ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。 ■
■ ■
■ 本メールに関するお問い合わせは, ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■ ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/ ■
■ ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 174 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2008/07/07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 教員公募

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 教員公募

岡山大学では「異分野融合先端研究コア」テニュア・トラック教員を公募
しています。
期待される異分野融合領域のひとつに「環境進化生態学」があります。
生態・進化・環境のキーワードを基盤とした異分野融合領域の創出に意欲
的な若手or中堅研究教員が岡山大学に来ていただければ嬉しい限りです。
もちろん昆虫学を融合させていただいて構いません。

公募要項・本公募に関する問い合わせ先など詳しくは以下のサイトにて公
開されています。

http://www.okayama-u.ac.jp/user/jinji/bosyu/kyoiku/2009out/0919tt.pdf

(岡山大 宮竹貴久)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ, ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。 ■
■ ■
■ 本メールに関するお問い合わせは, ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■ ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/ ■
■ ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 173 号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2008/07/06
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第30回、第31回COE昆虫科学セミナー
■2 選挙管理委員会からのお願い

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第30回、第31回COE昆虫科学セミナー

京都大学21世紀COEプログラムでは下記の日程でCOE昆虫科学セミナーを開
催します。

1. 第30回COE昆虫科学セミナー
演題 昆虫力を測る・創る・利用する- 遺伝子・神経・行動からロボ
ットへ -
講師 神崎 亮平 教授(東京大学 先端科学技術研究センター)
日時 2008年7月14日(月) 15:30-17:00
場所 京都大学農学部総合館 W-506講義室

2. 第31回COE昆虫科学セミナー
演題 鱗翅目昆虫が細菌からの遺伝子水平転移によって獲得した特異
的代謝経路
講師 嶋田 透 教授(東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環
境生物学専攻 昆虫遺伝研究室)
日時 2008年7月25日(月) 15:00-16:30
場所 京都大学農学部総合館 W-302講義室

参加は自由です。皆様のご参加をお待ちしています。

お問い合わせ 昆虫COE事務局 (entomocoe21@kais.kyoto-u.ac.jp)

(京都大 刑部正博)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 選挙管理委員会からのお願い

2009・2010年度日本応用動物昆虫学会役員選挙を8月から9月にかけて実施
致します.

本会役員選挙規定により,今年度の会費を納入していない会員には選挙
権・被選挙権が認められません.7月9日を納入期限として選挙権・被選挙
権を有する会員を確定したいと思います.役員選挙は今後の学会運営を左
右する重要なものです.まだ会費を払われていない会員の皆様には,会費
納入を済ませ,選挙権を行使して下さるようお願い致します.

選挙の日程等につきましては,詳細が決まり次第お知らせ致します.

(選挙管理委員長 田端 純)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ, ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。 ■
■ ■
■ 本メールに関するお問い合わせは, ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■ ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/ ■
■ ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2008年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年6月です。

次のアーカイブは2008年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。