2009年2月アーカイブ

【応動昆お知らせメール】 206 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2009/02/26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 大会一般講演、シンポジウム、小集会のプログラム公開中
■2 農林害虫防除研究会「京都大会」のお知らせ
■3 「ニーム及び植物殺虫活性成分利用に関する国際シンポジウム」開催
■ のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 大会一般講演、シンポジウム、小集会のプログラム公開中

第53回大会の一般講演、シンポジウム、小集会のプログラムが大会HP
http://www.agr.hokudai.ac.jp/aez09/
にて公開されています。

(事務長 日本典秀)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 農林害虫防除研究会「京都大会」のお知らせ

第14回農林害虫防除研究大会が、平成20年7月15日(水)~16日(木)に京都
市で開催されます。今回は、シンポジウムを2部制とし、
第1部
「新たな発生予察に向けて~近年話題の害虫を中心に~」
第2部
「京都府で問題になっている農林害虫と 現場における防除取組事例」
をテーマとして、新しい予察技術と京都府で問題になっている農林害虫に
関する研究、普及、生産者による講演が行われます。また、申込みによる
一般講演(約30講演)も行います。
皆様のご参加をお待ちしております。

●主催:農林害虫防除研究会・(社)日本植物防疫協会(共催)

●日時:平成21年7月15日(水)13:00~16日(木)16:00(予定)

●会場:
シンポジウム・一般講演;「京都テルサ(京都府民総合交流プラザ内)」
京都市南区東九条下殿田町70番地 TEL 075-692-3400

情報交換会;「ホテルグランヴィア京都(5階、古今の間)」
京都市下京区烏丸通塩小路下ル TEL 075-344-8888

大会の詳細と参加申込み方法などは下記ホームページに掲載してあります
ので、ご参照下さい。
http://agroipm.ac.affrc.go.jp/narc.html

(野菜茶研 本多健一郎)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3 「ニーム及び植物殺虫活性成分利用に関する国際シンポジウム」開催
のお知らせ

ニームは和名をインドセンダンと呼ぶ常緑樹で、古くから昆虫に対する忌
避や殺虫作用があることが知られています。国内においてもこの成分を害
虫管理に利用しようという動きが出てきました。世界におけるニームを含
む植物性殺虫剤利用の現状を、タイ、インド、ドイツから招待した方々に
報告していただきます。また、日本における取り組みも話題提供していた
だきます。皆様、お誘いの上ご参集ください。また、休憩時間を利用して
ポスターのプレゼンを行います。枠を広げ「植物成分を利用した害虫管理
」という関連テーマでのポスター発表を希望される方はお問い合わせくだ
さい。

●日時:2009年3月11日(水曜日) 13:00~18:00
●場所:筑波大学 総合研究科棟A-110号室(筑波大学中央バス停前)
●招待講演者:(発表と質疑は英語で行われます)
1.Dr. Opender Koul(Insect Biopesticide Research Centre, India)
2.Dr. Vasakorn Bullangpoti(Department of Zoology, Faculty of Sc
ience, Kasetsart University, Thailand)
3.Dr. Unchalee Sanguanpong(Institute of Research and Developmen
t, Rajamangala University of Technology Thanyaburi, Thailand)
4.Dr. Hans E. Hummel(Justus-Liebig-University Giesen, Germany)
5.山下伸夫(東北農業研究センター)
6.我妻ゆき子(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
※詳しくは下記サイトに掲載しました。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~parasite/BotanicaSymp.html

●参加申し込み・問い合わせ先:
筑波大学大学院 生命環境科学研究科
戒能 洋一
Phone: 029-853-4692(office) or 4708(Lab.)
Fax: 029-853-6617
E-mail: parasite@sakura.cc.tsukuba.ac.jp

(筑波大 戒能洋一)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ, ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。 ■
■ ■
■ 本メールに関するお問い合わせは, ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■ ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/ ■
■ ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 205 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2009/02/16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 田んぼの生きもの全種リスト完成記念
■ 田んぼの生きもの指標提案シンポジウム
■2 講演要旨のみ購入の申し込みができるようになりました

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 田んぼの生きもの全種リスト完成記念
田んぼの生きもの指標提案シンポジウム

【東京会場】
参加費:1,000円(事前申込不要)
日時:2009年2月21日(土) 10時-16時30分
会場:JA全農ビル大ホール
テーマ:「田んぼの生物多様性の本質」
講演者:
中筋房夫、桐谷 圭治、城所 隆、市川 憲平、森本 信生、新井 裕、
宇根 豊、伊藤 一幸の各氏

【福岡会場】
参加費:1,000円(事前申込不要)
日時:2009年3月7日(土) 10時-16時30分
会場:福岡市ももち文化センター(福岡市早良区百道2-3-15)
テーマ:「田んぼの生物多様性の表現」
講演者:
桐谷 圭治、森本 信生、市川 憲平、原 耕造、岩渕 成紀、
宇根 豊、嶺田 拓也の各氏

詳しくは
http://hb7.seikyou.ne.jp/home/N-une/2-f-kenkyuusyuokaranooshirase.htm
あるいは
http://wehab.jp/news/2009/01/22137.html
をご覧下さい。

※いずれの会場とも、問合せ先は
NPO法人 生物多様性農業支援センター(Tel:042-711-7015)
NPO法人 農と自然の研究所(Tel:092-326-5595)まで

(中央農業総合研究センター 森本信生)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 講演要旨のみ購入の申し込みができるようになりました

第53回大会(北海道大学)に参加されない方で、講演要旨集の購入を希望
される場合に、大会HPから申込ができるようになりました。

大会ホームページ
http://www.agr.hokudai.ac.jp/aez09/
トップに「講演要旨集」を加え、その横に「受付番号取得」と「講演要旨
集購入申し込み」のボタンを作りました。

申込方法
まず、「受付番号取得」から受付番号を取得してください。
次に、「講演要旨集購入申し込み」へとお進み下さい。

(事務長 日本典秀)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ, ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。 ■
■ ■
■ 本メールに関するお問い合わせは, ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■ ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/ ■
■ ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日本応用動物昆虫学会の和文誌と英文誌は、科学技術振興機構の科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)に電子ジャーナルとして収載されています。これらの会誌に対して毎月アクセスされた件数が機構から送られてきますので、その推移を以下に示します。
09-01.gif

【応動昆お知らせメール】 204号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2009/02/02
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第53回大会プログラムが公開されました
■2 応動昆ウェブサイトの不具合について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第53回大会プログラムが公開されました

第53回大会(北海道大学)の一般講演プログラムが完成し、大会HP
http://www.agr.hokudai.ac.jp/aez09/
で公開しました。

上部メニューの「プログラム」もしくは、
トップページの下の方に、以下の新着情報がありますので、そこのリンク
からお入り下さい。

2009-1-30 講演プログラムを公開しました。
(事務長 日本典秀)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 応動昆ウェブサイトの不具合について

昨年秋頃より、応動昆のウェブサイトにアクセスできない状態が時々発生
し、会員の皆様にはご迷惑をおかけしております。
ウェブサイトを公開しているウェブサーバに連続して不具合が発生してい
るのがアクセス不能の原因であり、電子広報委員会では、安定したサーバ
システムへの移行を早期に行うべく準備を進めております。
サーバ移行までの間、ご不便をおかけする場合がありますが、ご理解のほ
どお願いいたします。

なお、第53回大会サイト及び会員専用ページは、応動昆サイト及びむしコ
ラとは別のサーバで運営されておりますので、アクセスに支障は生じてお
りません。お急ぎの方は、

第53回大会サイトは http://www.agr.hokudai.ac.jp/aez09/
会員専用ページは https://service.dynacom.jp/odokon/member/

からアクセスして下さい。
(電子広報委員長 渡邊朋也)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ, ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。 ■
■ ■
■ 本メールに関するお問い合わせは, ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■ ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/ ■
■ ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2009年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年1月です。

次のアーカイブは2009年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。