2009年9月アーカイブ

【応動昆お知らせメール】 231 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2009/09/24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 植物保護シンポジウム「気候変動と農業科学―植物保護を考える―」
■2 東北大学大学院農学研究科の教員公募(応用昆虫学)について
■3 シンポジウムのご案内 日本学術会議ニュース・メールから
■4 JST地球規模課題対応国際科学技術協力事業 新規課題公募開始

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 植物保護シンポジウム「気候変動と農業科学―植物保護を考える―」

●趣旨:人口増加と人類活動の拡大が気候変動とともに生態系に不可逆的
な変貌を強いている今日、食糧を恒常的に確保することが次第に
困難になりつつある。
このような状況において、食糧の量的かつ質的な安定供給を達成
することが農学の最大の使命で、それに向けて新しい植物保護科
学を展開させることが期待されている。そこで、本シンポジウム
では、気候変動に伴って発生した課題を整理し、植物保護科学の
果たすべき役割について議論を深めたい。
●日時:2009年12月2日(水)13時より17時(12時開場)
●会場:東京大学弥生講堂(地下鉄 南北線「東大前」駅下車徒歩1分)
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/
●主な対象:研究者、一般、学生・院生
●参加費:無料

プログラム

13:00 開会挨拶 上野民夫(大日本除虫菊株式会社)
13:05 基調講演:「世界の農業生産」 柴田明夫(丸紅経済研究所長)

13:45 地球温暖化と水田雑草の動態の変化
森田弘彦(秋田県立大学)
14:15 地球温暖化の昆虫に対するインパクト
藤崎憲治 (京都大学)
14:45 地球温暖化に伴うカンキツ・グリーニング病対策
岩波 徹(果樹研究所)
15:15 気候変動が農薬の挙動と効果に及ぼす影響
與語靖洋(農業環境技術研究所)
15:45 気候変動に伴う植物化学調節技術の展望
吉田茂男(理化学研究所)

16:30 総合討論
17:00 閉会挨拶 上路雅子(日本植物防疫協会)

主催:植物保護シンポジウム実行委員会
日本応用動物昆虫学会・日本植物病理学会・日本農薬学会
植物化学調節学会・日本雑草学会

連絡先:寺岡 徹(東京農工大学)
東京都府中市幸町3-5-8 Tel: 042-367-5692
e-mail:teraoka@cc.tuat.ac.jp

シンポジウム終了後、懇親会(会費3,000円)を開催します。
会費は当日徴収します。

(事務長 日本典秀)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 東北大学大学院農学研究科の教員公募(応用昆虫学)について

東北大学大学院農学研究科では生物制御機能学分野の准教授1名を
以下のとおり公募中です。

1.分野:生物制御機能学
2.募集人員:准教授 1名
3.応募資格:
(1)人格が高潔で学生に対する適切な教育・研究指導を行える人
(2)応用昆虫学に卓越した識見を有し、農学分野への応用を視野に入れ
た研究プロジェクトを推進し、国際的な活躍が出来る人
(3)昆虫の化学生態学を中心とした生物制御機能学の研究領域において
優れた業績が認められ、博士の学位を有する人
4.主な研究領域:応用昆虫学
5.採用予定時期:平成22年4月1日
6.応募締切:平成21年11月10日(火)必着

詳細は、以下のページを参照してください。
http://www.agri.tohoku.ac.jp/agri-data/notice/msg00147.html

(東北大学 昆野安彦)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3 シンポジウムのご案内 日本学術会議ニュース・メールから

日本学術会議ニュースメールから、以下の国際会議およびシンポジウムの
案内をお送りします。

◇ 日本学術会議主催国際会議 持続可能な社会のための科学と技術に関す
る国際会議2009「Global Food Security and Sustainability -食料の
グローバルな安全保障-」の開催(ご案内)

詳細については、ホームページを御覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2009/ja/index.html


◇ 公開シンポジウム「遺伝子組換え植物研究の現状と課題」
◇ 公開シンポジウム「咀嚼の脳科学」
◇ 公開シンポジウム「今後の肉用牛の改良の方向性-牛肉のおいしさに注
目して-」
◇ 公開シンポジウム「生物多様性に関する学術と社会の対話フォーラム
の一年前プレフォーラム」

以上の公開シンポジウムの詳細については、以下をご覧下さい。
http://www.scj.go.jp/ja/event/

(事務長 日本典秀)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4 JST地球規模課題対応国際科学技術協力事業 新規課題公募開始

JSTから、下記の事業新規課題公募について案内が届きましたので、お知
らせします。

JSTでは「地球規模課題対応国際科学技術協力事業」における、平成22
年度研究提案募集を平成21年9月9日(水)より開始いたしました。本事業
では、環境・エネルギー、生物資源、防災、感染症等の地球規模課題につ
いて、JSTと独立行政法人国際協力機構(JICA)が連携して日本と開発途
上国との国際共同研究を推進します。
詳細は、下記のホームページ(随時更新)をご覧ください。

http://www.jst.go.jp/global/koubo.html
(公募要領のダウンロードが可能です。)

公募説明会が【関西地区】9月15日(火)、【関東地区】9月25日(金)の2箇
所で開催されます。
(★公募説明会は事前登録不要です。)
http://www.jst.go.jp/global/index.html

お問合わせ先:E-mail:global@jst.go.jp Tel:03-5214-8085
JST地球規模課題国際協力室

(事務長 日本典秀)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 230 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2009/09/18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 国際交流基金による派遣候補者の応募締切が近づいています

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 国際交流基金による派遣候補者の応募締切が近づいています

2010年前期(1~6月)の国際交流基金による派遣候補者の応募締め切りが
9月30日(水)に迫っています。若手だけではなく、海外出張旅費が認めら
れない職場の方も対象になります。ふるって応募下さい。詳細は、最新の
会誌会報欄をご覧下さい。

(事務長 日本典秀)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 229 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2009/09/17
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 兵庫県立大学環境人間学部の教員公募(応用生態学)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 兵庫県立大学環境人間学部の教員公募(応用生態学)

下記の要領で教員公募を行っております。
ご応募お待ちしております。

1.専門分野:応用生態学およびその関連分野
2.募集人員:教授もしくは准教授 1名
3.応募資格:
(1)博士の学位を有する方、もしくは同等の業績を有する方
(2)大学院での教育研究を担当できる方が望ましい
4.着任時期:2010年4月1日
5.応募締切:2009年10月20日(火)必着

詳しくは、以下のHPをご参照ください。
http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/others/employment/index.html

問い合わせ先:
〒670-0092 姫路市新在家本町1-1-12
兵庫県立大学 環境人間学部 学部長 渡邊 敏明
TEL:079-292-1515(代表)
E-mail: u_hyogo_shinzaike@pref.hyogo.lg.jp

(兵庫県立大学 渡邊敏明)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 植物保護シンポジウム「気候変動と農業科学―植物保護を考える―」

●趣旨:
人口増加と人類活動の拡大が気候変動とともに生態系に不可逆的な変貌を強いている今日、食糧を恒常的に確保することが次第に困難になりつつある。このような状況において、食糧の量的かつ質的な安定供給を達成することが農学の最大の使命で、それに向けて新しい植物保護科学を展開させることが期待されている。そこで、本シンポジウムでは、気候変動に伴って発生した課題を整理し、植物保護科学の果たすべき役割について議論を深めたい。
●日時:2009年12月2日(水)13時より17時(12時開場)
●会場:東京大学弥生講堂(地下鉄 南北線「東大前」駅下車徒歩1分)
    http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/
●主な対象:研究者、一般、学生・院生 
●参加費:無料

             プログラム
    
13:00 開会挨拶 上野民夫(大日本除虫菊株式会社)
13:05 基調講演:「世界の農業生産」 柴田明夫(丸紅経済研究所長)

13:45 地球温暖化と水田雑草の動態の変化 森田弘彦(秋田県立大学) 
14:15 地球温暖化の昆虫に対するインパクト 藤崎憲治 (京都大学)
14:45 地球温暖化に伴うカンキツ・グリーニング病対策 岩波 徹(果樹研究所)
15:15 気候変動が農薬の挙動と効果に及ぼす影響 與語靖洋(農業環境技術研究所)
15:45 気候変動に伴う植物化学調節技術の展望 吉田茂男(理化学研究所)

16:30 総合討論
17:00 閉会挨拶 上路雅子(日本植物防疫協会)

主催:植物保護シンポジウム実行委員会
日本応用動物昆虫学会・日本植物病理学会・日本農薬学会
植物化学調節学会・日本雑草学会

連絡先:寺岡 徹(東京農工大学)
東京都府中市幸町3-5-8  Tel: 042-367-5692 
e-mail:teraoka@cc.tuat.ac.jp

シンポジウム終了後、懇親会(会費3,000円)を開催します。会費は当日徴収します。

【応動昆お知らせメール】 228 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2009/09/12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第263回昆虫学土曜セミナー
■2 日本農学会 創立80周年記念式典および記念シンポジウムのご案内
■3 第19回天敵利用研究会開催のお知らせ(第2報)
■4 日本昆虫学会第69回大会プログラムのお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第263回昆虫学土曜セミナー

演 題:アブラムシ-アリ共生系を中心とした種間相互作用網とその利活

講演者:金子修治(静岡県農林技術研究所果樹研究センター)

日 時: 2009年9月26日(土)14:00-17:00
場 所: 岡山大学農学部第2講義室(1号館南側1階)
連 絡: 岡山大学大学院環境学研究科昆虫生態学研究室(松浦)
Tel : 086-251-8379 Fax : 086-251-8379
e-mail : kenjijpn@cc.okayama-u.ac.jp

(岡山大 松浦健二)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 日本農学会 創立80周年記念式典および記念シンポジウムのご案内

日本応用動物昆虫学会も加盟する日本農学会は、本年で創立80周年を迎え
ました。下記の日程で記念式典および記念シンポジウムが開催されます。
当日の参加も可能ですので、積極的にご参加ください。

記念式典
日時:平成21年10月9日(金)午後1時30分~
会場:東京大学弥生講堂
http://www.ajass.jp/info.html#80th

記念シンポジウム
日時:平成21年10月10日(土) 午前10時~
会場:東京大学弥生講堂・一条ホール
http://www.ajass.jp/symposium.html#h21

詳細は、農学会ウェブサイトでご確認ください。

(事務長 日本典秀)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3 第19回天敵利用研究会開催のお知らせ(第2報)

「天敵利用研究会」は、生産者、JA職員、都道府県職員、独立行政法人職
員、大学、関連企業・団体等の関係者が参加し、生物的防除やIPMに関す
る国内外の研究と技術についての情報や意見の交換を行い、農林業の発展
に寄与することを目的としております。このたび、第19回大会を下記のと
おり開催します。つきましては、関係各位の多数のご参加を賜りたく、ご
案内申し上げます。

1.日時 平成21年11月19日(木)13:00~20日(金)12:30
2.会場 京成ホテルミラマーレ6階ローズルーム
〒260-0014 千葉県千葉市中央区本千葉町15-1
TEL 043-222-2111(代表)
ウェブサイト http://www.miramare.co.jp/
3.シンポジウムおよび総合討論
テーマ:「露地作物における天敵の保護利用とそのための植生管理」
座長:大野和朗(宮崎大学)
演者:
平井一男((社)農林水産技術情報協会)
「海外における植生管理と天敵保護の事例」
國友義博・赤池一彦(山梨県総合農業技術センター)
「山梨県の有機栽培圃場における間作・混作とその普及」
豊嶋悟郎(長野県野菜花き試験場)
「複合交信攪乱剤を用いたキャベツ圃場における土着天敵保護とその
問題点」
豊島真吾((独)農研機構 果樹研究所)
「果樹栽培における植生管理と土着天敵の保護」

参加および一般講演をご希望の方は、以下のHP(天敵Wiki)の「天敵利用
研究会/第19回」の項をご参照のうえお申込みください。
http://wiki.tenteki.org/

(参加・講演の申し込み先)
〒266-0006
千葉市緑区大膳野町808
千葉県農林総合研究センター生産環境部病理昆虫研究室
大井田 寛
E-mail:h.ooid@graduate.chiba-u.jp

(第19回天敵利用研究会(千葉大会)事務担当 大井田寛)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4 日本昆虫学会第69回大会プログラムのお知らせ

来る10月10日(土)~12日(月)三重大学で開催予定の日本昆虫学会第69
回大会のプログラム(仮綴版,PDF)ができあがりましたのでお知らせし
ます。
関心のある方は,以下のHPをご覧下されば幸いです。
http://www.bio.mie-u.ac.jp/~yamada-y/tokai/tokaiindex.htm

9月18日(金)までなら参加申し込み可能です(講演申し込みは不可)。
参加方法についても上記HPを参考にして下さい。
多くの人とお会いできるのを楽しみにしています。

(大会会長 山田佳廣)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 227 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2009/09/07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 日本ダニ学会大会・シンポジウムのお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 日本ダニ学会大会・シンポジウムのお知らせ

第18回日本ダニ学会大会が、9月28日(月)~9月30日(水)に茨城大学農学部
(阿見キャンパス)で開催されます。
本大会では、シンポジウム「ダニと農業現場の今」を9月29日(火)午後3時
20分から午後6時まで開催します。内容は、下記の3題です。

山中 聡 博士(アリスタライフサイエンス(株))
「最近のカブリダニ天敵の普及について」
三宅敏郎 博士(日産化学工業(株)生物科学研究所)
「最近の殺ダニ剤の特徴 ースターマイトを中心としてー」
五箇公一 博士(国立環境研究所)
「農業資材のリスク管理と日本農業の未来」

プログラムなどの詳細については、下記のURLにアクセスして下さい。
当日参加も受付いたしますので、ふるってご参加下さい。

http://shokubutu.agr.ibaraki.ac.jp/gotoh/18dani.html

問い合わせ先
〒300-0393 茨城県稲敷郡阿見町中央3-21-1
茨城大学農学部 応用動物昆虫学研究室(担当 北嶋)
E-mail: ykitashi@mx.ibaraki.ac.jp

(第18回日本ダニ学会大会事務局 後藤哲雄)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2009年9月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年8月です。

次のアーカイブは2009年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。