2009年10月アーカイブ

【応動昆お知らせメール】 234 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2009/10/23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 京都大学農薬系研究施設セミナーの案内
■2 CrossRef引用文献リンクに関するアンケート調査協力依頼

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 京都大学農薬系研究施設セミナーの案内

Michael O'Connor 博士は主にショウジョウバエを用いてTGF-bシグナル
の研究で著しい研究成果を挙げています。最近では、昆虫ホルモンのエク
ダイソンの生合成経路の解明を手掛かりに内分泌系による発生のタイミン
グの制御機構に関する研究に着手されています。このような研究の最新の
成果が今回のセミナーでは紹介されると思います。
内容を以下に案内させていただきますので、興味を持たれた方は、是非ご
参加ください。

演 題: Neuroendocrine control of Drosophila developmental timing
and body size
講演者: Prof. Michael B. O'Connor (University of Minnesota)
日 時: 2009年11月13日(金) 16:00~17:30
場 所: 京都大学農学部総合館 W-306(北部構内)
講演要旨:
Proper development of all multi-cellular organisms requires not
only correctspatial control of cellular interactions, but also
correct timing of specific developmental programs of gene
expression. Alterations in the timing of developmental pathway
activity can significantly affect developmental outcomes including
body size, reproduction and aging. In insects, timing of
developmental transitions, i.e. molting and metamorphosis, is
mediated by 20-hydroxyecdysone (20E), a small circulating
lipophilic steroid hormone that binds to and activates
transcription factors of the nuclear receptor superfamily. In this
presentation, I will describe how three major signaling pathways,
prothoracicotropic hormone (PTTH), insulin, and TGF-s, converge
within the insect endocrine organ to control hormone production
and the timing of metamorphosis.

連絡先: 京都大学農学研究科応用生命科学専攻化学生態学研究室
(小野 肇)
e-mail: onoono@kais.kyoto-u.ac.jp
tel: 075-753-6310

(京都大 小野 肇)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 CrossRef引用文献リンクに関するアンケート調査協力依頼

JST電子ジャーナル課よりCrossRefサービスに関するアンケート協力依頼
がありました。

CrossRefサイト
http://survey.constantcontact.com/survey/a07e2l01ztcfzx1ad97/start
にて引用文献リンクに関する研究者アンケートを行っています。
ご興味のある方は協力お願い致します。
なお、2009/10/31の期限までに回答いただくとポケットビデオレコーダー
が抽選でもらえます(1名http://www.theflip.com/)。

(電子広報委員長 渡邊朋也)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 233 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2009/10/16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 九州大学大学院比較社会文化研究院生物多様性講座教員の公募
■ について
■2 2009年度・茶業技術研究発表会のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 九州大学大学院比較社会文化研究院生物多様性講座教員の公募
について

九州大学大学院比較社会文化研究院生物多様性講座では、
専任教員(講師)1名(任期あり)を公募しています。

1. 専攻分野:昆虫をはじめとする動物の分類学、系統学、生物地理学、
ならびにこれらの分野と関連した保全生物学
2. 提出書類の期限:平成21年11月16日(月)17時

詳細は、九州大学大学院比較社会文化学府・研究院のホームページの
「教員公募情報」を御覧ください。
http://www.scs.kyushu-u.ac.jp/koubo/

(九大院・比文・生物多様性 阿部芳久)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 2009年度・茶業技術研究発表会のお知らせ

日本茶業技術協会主催の2009年度・茶業技術研究発表会が開催されます。
害虫関係の講演も16題予定されています。関心のある方は、奮ってご参加
ください(講演は閉め切りました)。
1.期日:2009年11月11日(水)
講演発表会 9:00~12:00,14:00~17:30
総会(議事、茶業功労賞、茶業技術賞表彰式) 13:00~14:00
理事会 11:30~12:50
懇親会 17:30~
2.会場:宮美殿(静岡県島田市大井町 大井神社内 TEL:0547-36-3626)
http://www.miyabiden.com/

※害虫関係の演題
・猩紅菌(Fusarium coccophilum)胞子形成方法の検討
・ミカントゲコナジラミによるススに関する検討
・チャ育苗期、幼木期のジノテフラン土壌施用によるミカントゲコナジ
ラミ防除効果の検討
・マシン油乳剤によるミカントゲコナジラミの防除法の検討
・ミカントゲコナジラミにおける昆虫感染糸状菌の発生調査および微生
物農薬による防除効果の確認
・茶園における地表徘徊性捕食者の発生状況について
・乾式フェロモントラップ(SEトラップ)に捕獲された茶園の寄生蜂
類の生物多様性
・アップルミントを植栽した茶園におけるヒメアカホシテントウの発生
分布
・防除圧の異なる茶園におけるクモ類の生物多様性
・中山間地向け乗用型送風式農薬散布機の農薬散布性能
・乗用型管理機をベースとした送風式捕虫機および送風式農薬散布機の
傾斜地性能
・送風式捕虫機を効果的に利用できるチャノミドリヒメヨコバイの虫数
密度
・茶畝の半分に農薬を散布しなかった場合の新芽害虫の発生動向
・茶株元へのカボチャ設置によるクワシロカイガラムシの発生量把握法
・鹿児島県におけるマダラカサハラハムシの発生消長と防除法
・特別報告「チャの新害虫ミカントゲコナジラミの侵入防止対策と侵入
直後の対応方法」

詳しくは、日本茶業技術協会のHPをご覧ください。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jstst/

(静岡県農林技術研究所茶業研究センター 小澤朗人)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 232 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2009/10/04
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 日本バイオロジカルコントロール協議会 講演会のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 日本バイオロジカルコントロール協議会 講演会のお知らせ

日 時:10月8日(木)
受付 12時より
講演 13時30分より 17時30分まで
なお18時30分より情報交換会を予定しております。
講演会場:全農 営農総合対策部 営農・技術センター
神奈川県平塚市東八幡5-5-1
TEL:0463-22-1023
地図 :下記のHP参照してください。
http://www.zennoh.or.jp/ZENNOH/DATABANK/eigi/index.htm

全農 営農・技術センター
〒254-0016 神奈川県平塚市東八幡5-5-1
JR東海道線平塚駅からタクシーで約10分
バスの場合・東八幡工業団地行(9番乗場)全農前降車
情報交換会場:グランドホテル神奈中 平塚
http://www.grandhotel-kanachu.co.jp/hiratsuka/access/index.html

「JR東海道線平塚駅」南口から徒歩1分
参加費 :会員 1000円、会員以外 2000円(機関誌込み)
情報交換会 6500円 を予定しております
申し込み先:バイオロジカルコントロール協議会事務局
(締め切り10月5日)
幹事 : 佐久間 清 kiyoshi_sakuma@sdsbio.co.jp
(ccで小野ミドリ宛もお願いします
midori_ono@sdsbio.co.jp)

ファクス :03-5825-5501
郵便でのご連絡は 東京都中央区東日本橋1-1-5
(株)エス・ディー・エス バイオテック内
佐久間 清宛
申し込み時、全農所内見学、情報交換会の出欠について
ご明記ください。

講演内容
全農: 挨拶
13:30-13:45
講演1 「微生物殺菌剤の現状と今後の展望」
東京農工大学 農学部 有江 力氏
13:45-14:30
講演2 「昆虫病原性線虫製剤による枝幹害虫防除」
福島県農業総合センター 生産環境部 荒川昭弘氏
14:30-15:10
休憩 15:10-15:20
講演3 「カブリダニによるいちごのハダニ防除」
埼玉県農林総合研究センター 病害虫防除技術担当
畠山修一氏
15:20-16:00
講演4 「コナジラミ類に対する気門封鎖剤と微生物殺虫剤の相乗効果の
可能性」
岐阜県農政部 技術支援担当 杖田浩二氏
16:00-16:40
講演5 「神奈川県におけるIPM研究の歩み」
神奈川県農業技術センター 果樹花卉研究部兼農業環境研究部
小林正伸氏
16:40-17:20
事務連絡 17:20-17:30

以上
日本バイオロジカルコントロール協議会

(日本バイオロジカルコントロール協議会 和田哲夫)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2009年10月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年9月です。

次のアーカイブは2009年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。