2010年4月アーカイブ

【応動昆お知らせメール】 251 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2010/04/27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 今年は選挙年:会員情報確認のお願い
■2 農林害虫防除研究会 埼玉大会のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 今年は選挙年:会員情報確認のお願い

今年は会長・評議員の選挙年です。選挙人管理名簿は2010年6月15日時
点の情報に基づき作成予定ですので、就職・異動等で個人会員情報に変更
が生じた場合は、会員情報サービスシステム
https://service.dynacom.jp/odokon/member/
を利用して早めに情報を更新してください。ログイン用パスワードを忘れ
た場合は「パスワードの再発行」が出来ます(会員番号、生年月日の入力
が必要です)。すでに設定されている方も、今一度ログイン後「会員情報
の確認/変更」ボタンから入って頂き、会員情報の内容のご点検をお願い
します。
また、被選挙人確定のため、2010年度会費が確実に納入されていること
も併せてご確認下さい。

(事務長 日本典秀)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 農林害虫防除研究会 埼玉大会のお知らせ

農林害虫防除研究会 埼玉大会が7月14日(水)~15日(木)に熊谷
市立文化センターで開催されます。

大会案内を研究会のホームページに掲載しましたので、お知らせいたしま
す。

http://agroipm.ac.affrc.go.jp/narc.html

皆様ふるってご参加下さい。

(野菜茶研 本多健一郎)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 250 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2010/04/10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第1回(2010年度)ポスター賞受賞者決定のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第1回(2010年度)ポスター賞受賞者決定のお知らせ

3月26日から28日に開催された第54回大会より、優秀なポスター発表を行
った学生会員に対して、ポスター賞が新設されました。評議員による投票
の結果、19名の学生会員に対してポスター賞が授与されました。受賞者は
以下の通りです。おめでとうございます。

【受賞者一覧】

向井 裕美 (佐賀大学農学研究科動物行動生態学分野)
フタボシツチカメムシにおける振動を用いた同調的孵化調節の発見

吉岡 明良 (東京大学大学院農学生命科学研究科)
発生源の分断化はアカスジカスミカメの密度を低下させるか?

貝和 菜穂美 (東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系)
クヌギカメムシ類の腸内共生系と卵塊上のゼリー状物質

馬場 成実 (九州大学農学研究院生物的防除学研究施設)
保育中に死亡するシロヘリツチカメムシの雌親は子の生存をどう補償す
るのか?

田中 彩 (筑波大学第二学群生物学類)
クワゴヤドリバエExorista sorbillansの寄主探索行動における植物揮
発性物質の役割

守屋 伸生 (京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻昆虫生態学研究室)
ミナミアオカメムシの飛翔能力が分布拡大に与える影響

太田 藍乃 (横浜国立大学環境情報学府)
形態情報を残すための,ササラダニ類の非破壊的DNA抽出法

辻 かおる (京都大学理学研究科 動物学教室 動物生態学研究室)
ナミハンミョウとその近縁種の分子系統と系統地理

山崎 梓 (京都大学大学院農学研究科)
オオタバコガ終齢幼虫にみられる色彩多型の適応的意義

松浦 優 (筑波大学 生命環境科学研究科)
カイガラムシ類に共生する細菌類の多様性とその進化的起源に関する解

北野 伸雄 (九州大学農学部昆虫学教室)
卵寄生蜂における情報操作による子の捕食回避戦略

中山 慧 (岡山大学大学院環境学研究科)
君が死んで僕がいる ~死んだふりによる捕食回避メカニズム~

上原 拓也 (筑波大学生命環境学群生物資源学類)
特定波長に対するチャバネアオカメムシの光応答反応;活動リズムと走
光性

村本 翔平 (玉川大学農学部生物資源学科)
キイロスズメバチのスーパーコロニーとその適応的意義

中野 裕子 (岡山大学大学院環境学研究科 昆虫生態学研究室)
ヤマトシロアリの女王の繁殖戦略

山本 結花 (岡山大学大学院環境学研究科昆虫生態学研究室)
シロアリの女王フェロモンの特定

田中 薫 (東京農工大学生物制御科学科)
核多角体病ウイルスに対するチャノコカクモンハマキ抵抗性機構の解明

尹 丁梵 (千葉大学院応用動物昆虫学研究室)
LED照明技術を利用したオオタバコガの飛翔行動抑制効果

松田 朋子 (茨城大学大学院農学研究科)
Oligonychus属ハダニの形態およびDNA塩基配列による系統解析

(事務長 日本典秀)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 249 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2010/04/09
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第269回昆虫学土曜セミナー
■2 九州大学大学院比較社会文化研究院教員の公募(講師・任期あり)に
■ ついて

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第269回昆虫学土曜セミナー

演 題:進化的キャパシターの探索とその発生過程安定化機能
講演者:高橋一男 (岡山大学異分野融合先端研究コア)

日 時: 2010年4月24日(土)14:00-17:00
場 所: 岡山大学農学部第2講義室(1号館南側1階)
連 絡: 岡山大学大学院環境学研究科昆虫生態学研究室(松浦)
Tel : 086-251-8379 Fax : 086-251-8379
e-mail : kenjijpn@cc.okayama-u.ac.jp

(岡山大 松浦健二)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 九州大学大学院比較社会文化研究院教員の公募(講師・任期あり)に
ついて

九州大学大学院比較社会文化研究院生物多様性講座では、
専任教員(講師)1名(任期あり)を公募しています。

1. 専門領域:DNAを分析して行う動物及び植物に関する
遺伝学および生態学ならびに保全生物学
2. 提出書類の期限:平成22年5月7日(金)17時必着

詳細は、九州大学ホームページの「教員公募情報」を御覧ください。
http://kobo.jimu.kyushu-u.ac.jp/pdf/2010040684214.pdf

(九大院・比文・生物多様性 阿部芳久)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 248 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2010/04/03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 兵庫県立大学環境人間学部教員の公募
■ (応用生態学およびその関連分野)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 兵庫県立大学環境人間学部教員の公募
(応用生態学およびその関連分野)

兵庫県立大学環境人間学部では現在、教員公募を行っております。

募集人員:教授もしくは准教授 1名
専門分野:応用生態学およびその関連分野
所属:環境人間学部環境人間学科(社会環境部門)
応募締切:2010年6月30日(必着)

詳しくは、以下のHPをご参照ください。
http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/others/employment/index.html

(事務長 日本典秀)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今年は選挙年:会員情報確認のお願い

 今年は会長・評議員の選挙年です。選挙人管理名簿は2010年6月15日時点の情報に基づき作成予定ですので、就職・異動等で個人会員情報に変更が生じた場合は、会員情報サービスシステムhttps://service.dynacom.jp/odokon/member/を利用して早めに情報を更新してください。ログイン用パスワードを忘れた場合は「パスワードの再発行」が出来ます(会員番号、生年月日の入力が必要です)。すでに設定されている方も、今一度ログイン後「会員情報の確認/変更」ボタンから入って頂き、会員情報の内容のご点検をお願いします。
 また、被選挙人確定のため、2010年度会費が確実に納入されていることも併せてご確認下さい

(事務長 日本典秀)

2010年度各賞受賞者

2010年度の学会賞・奨励賞・論文賞受賞者が、2010年3月26~28日に千葉大学西千葉キャンパス(千葉県千葉市)にて開催された第54回大会にて発表されました。また、同大会のポスター発表から19点が第1回ポスター賞として選ばれました。

日本応用動物昆虫学会の和文誌と英文誌は、科学技術振興機構の科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)に電子ジャーナルとして収載されています。これらの会誌に対して毎月アクセスされた件数が機構から送られてきますので、その推移を以下に示します。
image1003.gif

【応動昆お知らせメール】 247 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2010/03/31
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 書籍案内および新刊紹介の執筆者募集

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 書籍案内および新刊紹介の執筆者募集

書籍タイトル:昆虫食 古今東西
著者等:三橋 淳 著
出版社:工業調査会
ISBN: 978-4-7693-7175-5
価格:2300円(本体)


昆虫食研究の第一人者である著者が、世界の昆虫食に関する文献をあたり
、各国の昆虫食の歴史や調理法、採集法についてまとめた1冊。今日にお
ける作物の収穫量には限界があり、特に動物性タンパク質が、家畜、魚、
家禽では賄いきれなくなると予想されている。
昆虫食は、新たな動物タンパク質源の有力な候補であり、将来食料生産法
のひとつとしても有望視されている。

以下のように、この本の新刊紹介の執筆者を募集しますのでご希望の方は
編集委員長までご連絡下さい。

献本:事務局から郵送
執筆期限:依頼後2ヶ月以内
原稿枚数:刷り上がり2段組み1ページ以内(和文誌参照)
希望者は連絡先住所、電話番号、年齢、メイルアドレスをお知らせ下さい。
複数の希望者が有る場合は年齢の若い方を優先致します(必ず年齢をお知
らせ下さい)。
連絡先:編集委員長 yano@nara.kindai.ac.jp

(応動昆事務次長 田上陽介)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2010年4月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年3月です。

次のアーカイブは2010年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。