平成22年度日本農学会シンポジウム 「農林水産業を支える生物多様性の評価と課題」(10月9日)のご案内

日時 平成22年10月9日(土) 午前10時より
会場 東京大学弥生講堂・一条ホール
主な対象 学生・院生、若手研究者(一般の方もご参加になれます)
目的・内容
 本年2010年は国連の定める国際生物多様性年であり、また、生物多様性条約第
10回締約国会議(COP10)の日本での開催が予定されている。農林水産業は、生
物に備わる生産力を利用することで人類がその恩恵 を享受しつづけようとする
産業であり、その根幹を支える生物資源の多様性の確保は、安定的で持続的な農
林水産業の展開にとって最も基礎的かつ重要な課題である。
 本シンポジウムは、農林水産業を支える生物多様性の現状を評価し、将来に向
けた課題を整理することを目的とする。まず、農林水産業と生物多様性の関わり
について考え方を整理した後、国内外の在来作物品種や園芸品種、近縁野生種の
遺伝的多様性が失われつつある現状を概観する。次いで、農林水産業を支える生
物多様性の利用と評価に関する現状と課題を、作物生産、森林資源、水産資源、
農耕地土壌のそれぞれについて整理する。
 さらに、多様な生物の生息する農村空間の保全と再生というマクロな視点か
ら、生物生息空間の再生、農村ランドスケープ、生態系サービスの経済的評価に
ついて検討する。

詳細は下記サイトをご覧下さい。
http://www.ajass.jp/symposium.html

(事務長 日本典秀)

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

この記事について

このページは、サイト管理者が2010年9月 6日 12:53に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「【応動昆お知らせメール】 267 号」です。

次の記事は「国際交流基金による派遣候補者の応募締切(9月30日)が近づいています」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。