2011年2月アーカイブ

【応動昆お知らせメール】 290 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/02/24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 国際植物保護科学会議(IPPC) のご案内

■ 2 研究技術セミナー(森林総研九州支所)のご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 国際植物保護科学会議(IPPC) のご案内

2011年8月6~10日に米国ハワイで国際植物保護科学会議が開催されます。
(米国植物病理学会(APS) と国際植物保護科学会(IAPPS) の共催)
是非ご参加下さい。

国際植物保護科学会・東アジア地域センター主催シンポジウムとして、下記のイ
ベントが計画されています。

Title: Innovative Chemical and Biological Approaches to Plant Protection
1) Chemical and gene technological approaches for plant defense
activators to control plant diseases.
N. K.UMETSU, Nodai Research Center, Tokyo University of Agriculture,
Tokyo, Japan

2) Strigolactones as chemical signals for plant-plant and plant-microbe
interactions in the rhizosphere.
K. YONEYAMA, Weed Science Center, Utsunomiya University, Japan

3) Novel technology for termite control based on the dummy-egg carrying
behavior.
K. MATSUURA, Graduate School of Environmental Science, Okayama
University, Japan

4) Use of microorganisms and plant activators to control soilborne
diseases as alternatives to chemical fumigants in Japan.
T. ARIE, Tokyo University of Agriculture & Technology, Tokyo, Japan

5) Recent development on research and application of novel green
pesticides in China.
X. QIAN, East China University of Science and Technology, China

6) Recent developments in neonicotinoid insecticides for plant protection.
I. YAMAMOTO, Tokyo University of Agriculture, Tokyo, Japan

7) Custom-made control of apple disease for reduction of fungicide
application in Korea.
J. Y. UHM, Kyungpook National University, Korea

これを含めて、35の特別セッション/シンポジウムが計画されています。
一般講演は2月1日から3月15日まで受け付けています。
詳細は下記のホームページをご覧下さい。

The American Phytopathological Society (APS)
http://www.apsnet.org/pages/default.aspx
The International Association for the Plant Protection Science (IAPPS)
http://www.plantprotection.org/
(東京農工大学 国見裕久)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 2 研究技術セミナー(森林総研九州支所)のご案内

「害虫管理のための個体群動態理論」

応用動物昆虫学会福岡大会に先立ちまして、3/24日、熊本市の
森林総合研究所九州支所に、アメリカ農務省森林局のAndrew M.
Liebhold博士をお招きして、セミナーを行います。

Liebhold博士は、北米に侵入したマイマイガの防除と生態
に関する研究で膨大な業績をお持ちですが、最近では、いくつも
の世界的な侵入種対策プロジェクトを、精力的にけん引されてい
ます。森林害虫に限らず、侵入生物に関心をお持ちの方、長期広
域生物データの解析に興味をお持ちの方は、是非お誘い合わせの
うえ、奮ってご参加ください。また、Liebhold博士と共同研究を
行っている農業環境技術研究所の山中武彦さんにも、講演してい
ただく予定です。

3月24日(木)15時~16時30分
森林総合研究所九州支所研修室
熊本市黒髪4-11-16
(地図:http://www.ffpri- kys.affrc.go.jp/annai.htm

15時~15時45分
演者1:Andrew M. Liebhold博士(USDA Forest Service)
演題:Ecology and Management of Gypsy Moth (mai-mai-ga)
Invasion of North America

15時45分~16時30分
演者2:山中武彦(農業環境技術研究所)
演題:空間同調性解析:コレログラムと害虫管理

(世話人:森林総合研究所九州支所 近藤洋史)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

国際植物保護科学会議(IPPC) のご案内

2011年8月6~10日に米国ハワイで国際植物保護科学会議が開催されます。
(米国植物病理学会(APS)と国際植物保護科学会(IAPPS)の共催)
是非ご参加下さい。

国際植物保護科学会・東アジア地域センター主催シンポジウムとして、下記のイベントが計画されています。

Title: Innovative Chemical and Biological Approaches to Plant Protection
1) Chemical and gene technological approaches for plant defense activators to control plant diseases.
N. K.UMETSU, Nodai Research Center, Tokyo University of Agriculture, Tokyo, Japan
2) Strigolactones as chemical signals for plant-plant and plant-microbe interactions in the rhizosphere.
K. YONEYAMA, Weed Science Center, Utsunomiya University, Japan
3) Novel technology for termite control based on the dummy-egg carrying behavior.
K. MATSUURA, Graduate School of Environmental Science, Okayama University, Japan
4) Use of microorganisms and plant activators to control soilborne diseases as alternatives to chemical fumigants in Japan.
T. ARIE, Tokyo University of Agriculture & Technology, Tokyo, Japan
5) Recent development on research and application of novel green pesticides in China.
X. QIAN, East China University of Science and Technology, China
6) Recent developments in neonicotinoid insecticides for plant protection.
I. YAMAMOTO, Tokyo University of Agriculture, Tokyo, Japan
7) Custom-made control of apple disease for reduction of fungicide application in Korea.
J. Y. UHM, Kyungpook National University, Korea

これを含めて、35の特別セッション/シンポジウムが計画されています。
一般講演は2月1日から3月15日まで受け付けています。
詳細は下記のホームページをご覧下さい。

The American Phytopathological Society (APS)
http://www.apsnet.org/pages/default.aspx
The International Association for the Plant Protection Science (IAPPS)
http://www.plantprotection.org/
          (東京農工大学 国見裕久)

【応動昆お知らせメール】 289 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/02/14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 東北大学大学院農学研究科の教員公募(応用昆虫学)のお知らせ

■ 2 Applied Entomology and Zoology のオンライン出版について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 東北大学大学院農学研究科の教員公募(応用昆虫学)のお知らせ

東北大学大学院農学研究科では生物制御機能学分野の助教1名を以下のとお
り公募中です。

1.分野:生物制御機能学
2.募集人員:助教1名(5年任期,再任なし)
3.応募資格:
(1)人格が高潔で学生に対する適切な教育・研究指導を行える人
(2)応用昆虫学に優れた識見を有し、国際的な活躍が出来る人
(3)昆虫の寄主植物選択を中心とした化学生態学の研究領域において優れた
業績が認められ、博士の学位(取得見込を含む)を有する人
(4)協調性があり,学内の運営に積極的に協力できる人
4.主な研究領域:応用昆虫学
5.採用予定時期:平成23年5月1日
6.応募締切:平成23年3月8日(火)必着

詳細は、以下のページまたはJRECを参照してください。
http://www.agri.tohoku.ac.jp/agri/sai0.html
(東北大学 昆野安彦)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2 Applied Entomology and Zoology 46巻1号のオンライン出版について

英文誌”Applied Entomology and Zoology”のSpringerからの1st issue
(Vol.46 No.1)がオンライン出版されました。以下のURLにアクセスください。

http://www.springerlink.com/content/0003-6862/46/1/
今号は Sample issue としてどなたでも閲覧できます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 288 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/02/01
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 技術士試験対策セミナーのお知らせ
■2 シンポジウム:ブラジルと日本の生物的防除のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 技術士試験対策セミナーのお知らせ

植物保護学5学会連合による「技術士育成推進委員会」は、各学会の年次
大会において「技術士(農業部門・植物保護)試験対策セミナー」を開催
した場合、5学会連合に所属する会員であれば、どの学会で開催されている
セミナーにも無料で参加できるという申し合わせを行っております。この
申し合わせに基づいて、第55回日本応用動物昆虫学会大会(九州大学箱崎
キャンパス)にて開催致しますセミナーのご案内を申し上げます。大会会場
の近くにお住まいで、技術士に興味のある会員には、是非ご参加をお願い
致します。
植物保護学5学会連合による技術士育成推進委員会は、日本植物病理学会、
日本農薬学会、日本雑草学会、植物化学調節学会および日本応用動物昆虫
学会から推薦された委員で構成されております。


技術士(農業部門・植物保護)試験対策セミナー

1.日 時:平成23年3月29日 15:45~17:45
2.会 場:九州大学 箱崎キャンパス 文系地区講義棟 A会場(中講義室)
3.参加費:無料(どなたでもご参加いただけます)
4.参加申し込み:当日会場へ直接お越しください。
5.世話人:日本応用動物昆虫学会 技術士対応委員会


プログラム
(1) 技術士制度について
国見裕久教授(東京農工大学)

(2) 第1次および2次試験対策
濱本 宏教授(法政大学生命科学部植物医科学専修)

(3) 合格体験
黒木修一氏(宮崎県農政水産部営農支援課)
新山徳光氏(秋田県病害虫防除所)

(4) 質疑応答


日本応用動物昆虫学会 技術士育成推進委員 後藤哲雄

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 シンポジウム:ブラジルと日本の生物的防除のお知らせ

今年度の農水省大学ネットワーク活用食料農業連携研究事業の予算により、
ブラジルサンパウロ州立大学フェルナンデス教授を筑波大および農工大に
招待することになりました。この機会に標記のシンポジウムを開催致します
ので、皆さんお誘い合わせの上ブラジル大使館までおいでください。
(講演・討論は全て英語で行われます)
Symposium on Biological Control in Brazil and Japan

Date: February 24th, 2011 (Thu) 12:30-17:00
Place: Embassy of Brazil, Tokyo(東京メトロ銀座線:外苑前駅3番出口
より徒歩10分)
http://www.brasemb.or.jp/embassy/access.php
12:30 Opening Remarks Yooichi Kainoh

12:35 -13:20 Conservation biological control in Japan
Hisashi Nemoto (Saitama Agriculture and Forestry Research Center)

13:20- 14:05 Microbial control using insect viruses in the world
Madoka Nakai (Tokyo University of Agriculture and Technology, TUAT)

14:05-14:50 Effective use of natural enemies in Japan
Takeshi Shimoda (National Agricultural Research Center, NARC)

14:50-15:05 Coffee break

15:05-15:50 Biological control in Brazil
Odair Fernandes (Sao Paulo State University)

15:50-16:35 Behavioral research and biological control
Yooichi Kainoh (University of Tsukuba)

16:35-16:55 General Discussion

16:55 Closing Remarks Madoka Nakai

[Aim and Scope of the Symposium]
At present, we are involved in a cooperative program as a
university network including the University of Tsukuba, Tokyo
University of Agriculture & Technology (TUAT) and Sao Paulo State
University for developing and promoting biological control
techniques. This meeting is organized to exchange information for
the worldwide development and promotion of biological control and
to identify important questions that should be addressed in this
field of study.
(シンポジウムの目的:現在、筑波大学・東京農工大学・サンパウロ州立
大学の共同事業において、日本とブラジルにおける生物的防除の発展と普及
を目的として共同研究を行っている。今後、世界でどのように生物的防除を
発展・普及させることができるか。日本とブラジルの研究者が共同参画し
生物的防除に関する情報を交換することにより、問題提起を行う。)

筑波大学大学院 生命環境科学研究科 戒能洋一

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2011年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年1月です。

次のアーカイブは2011年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。