2011年6月アーカイブ

【応動昆お知らせメール】 309 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/06/25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 第10回(平成23年度)日本農学進歩賞の推薦依頼

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 第10回(平成23年度)日本農学進歩賞の推薦依頼

会員各位

財団法人農学会より、第10回(平成23年度)日本農学進歩賞の推薦
依頼がありました。本賞は、40歳未満の若手研究者を対象として
います。学会長名で1名の推薦が可能ですので、会員の皆様には、
積極的な推薦をお願いします。
下記ウェブサイトで応募規定を参照の上、2011年7月8日(金)まで
に学会事務長宛(manager-AEZ@naro.affrc.go.jp)に電子メール
添付で推薦書をお送り下さい。
賞および奨励金等候補者選考委員会で検討し、学会としての推薦者を
決定します。推薦書の様式は、下記サイトからダウンロードできます。

財団法人農学会ウェブサイト
http://www.nougaku.jp/
(賞および奨励金等候補者選考委員会 委員長 野田博明)


[推薦書の送付先・問い合わせ先]
日本応用動物昆虫学会事務長 太田 泉
E-mail: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp
TEL:050-3533-4622(野菜茶業研究所・野菜IPM研究グループ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第55回大会の中止に伴って取り止めとなった「日本応用動物昆虫学会2011年度学会賞・奨励賞授与式、受賞講演および名誉会員推挙状授与式」を以下の要領で開催します。

受賞講演はシンポジウム形式で行います。講演時間を10分延長し、5分程度の質疑時間も設けました。また、集会後には懇親会も開催します。なるべく多くの会員の皆様に参加頂けますようにお願い致します。

集会名:
日本応用動物昆虫学会2011年度学会賞・奨励賞授与式、名誉会員推挙状授与式および受賞者による特別シンポジウム

開催日:

2011年7月2日(土) 14~17時

場所:

三重大学 共通教育2号館190番教室(三重県津市)

(交通案内: http://www.mie-u.ac.jp/map/traffic/

キャンパスマップ: http://www.mie-u.ac.jp/map/campus/ )

スケジュール:

1. 開会の挨拶:河合 章 会長 [14:00~14:05]

2. 名誉会員推挙状授与:湯川淳一さん [14:05~14:07]

3. 学会賞・奨励賞授与:松村正哉さん、深津武馬さん、徳丸 晋さん

[14:07~14:13]

4. 受賞者による特別シンポジウム

徳丸 晋さん(京都府農林水産部) [14:15~14:50]

侵入害虫を含めた難防除野菜害虫の生態解明と防除に関する一連の研究

松村正哉さん(九州沖縄農業研究センター)[14:50~15:35]

イネウンカ類の発生予察と管理に関する一連の研究

深津武馬さん(産業技術総合研究所) [15:35~16:20]

昆虫類と微生物の共生現象に関する研究

湯川淳一さん (九州大学) [16:20~17:05]

害虫および天敵タマバエ類の分類と生態に関する研究

5. 懇親会 (17:30~19:30 三重大学生協、会費5000円の予定)

※奨励賞を受賞された前野浩太郎さんは、海外在住のためご欠席です。

※集会参会費は無料です。参加の事前申し込みも不要です。ただし、懇親会へ参加を希望される方は、6/17(金)までに事務長宛て( manager-AEZ@naro.affrc.go.jp )に電子メールでご連絡下さい。

会費5000円を当日会場で徴収致します。

(日本応用動物昆虫学会長 河合 章)

懇親会の参加申し込み先・問い合わせ先

日本応用動物昆虫学会事務長 太田 泉

E-mail: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp

TEL:050-3533-4622(野菜茶業研究所・野菜IPM研究グループ)

応動昆を含む5学会は、日本学術会議植物保護科学分科会と協力して今夏に
「日本植物保護科学連合」を設立します。それを記念して、以下の通り
シンポジウムを開催いたします。皆様是非ご出席くださいますようお願いいたします。
本シンポジウム翌日に同じ会場、日本昆虫科学連合のシンポジウムも開催されます。
ポスターは学会HPに掲載しましたので、ご覧下さい。
(http://odokon.org/archives/symposium_poster.png)

日時:2011年7月15日(金)13:00~17:15

場所:名古屋大学 野依記念学術交流館 (2階)

〒464-8601愛知県名古屋市千種区不老町名古屋大学東山団地構内

(アクセス)地下鉄名城線名古屋

プログラム

13:00~13:10 開会挨拶「植物保護科学推進に向けて」

上野民夫(日本学術会議植物保護科学分科会委員長)
 
13:10~13:50 特別講演「世界におけるミツバチの現状と減少の原因」

門脇辰彦(名古屋大学生命農学研究科)

13:50~14:20「途上国農業から見た生物多様性と私達の食卓」

夏秋啓子(日本学術会議連携会員、東京農業大学国際食料情報学部)

14:20~14:50「農家のための生物多様性~環境保全型害虫管理技術の展開」

大野和朗(宮崎大学農学部)

15:00~15:30「作物の栽培と雑草の多様性」

冨永 達(京都大学農学研究科)

15:30~16:00「根寄生雑草と食料生産-ストリゴラクトンから見た生物の機能多様性と
その農業利用-」

米山弘一(宇都宮大学雑草科学研究センター)

16:00~16:30「欧米における農薬の生態影響評価・最前線」

片木敏行(住友化学(株)生物環境科学研究所)

16:30~17:15 総合討論 白石友紀(日本学術会議連携会員)

参加費:無料

申し込み締切:6月30日(申し込みなしで参加していただいても結構ですが、
できるだけ期日までにお申し込み下さい)

主催:日本学術会議農学委員会植物保護科学分科会植物保護科学連合(日本植物病理学会,
日本応用動物昆虫学会,日本農薬学会,日本雑草学会,植物化学調節学会)

申し込みおよび問い合わせ先:

筑波大学生命環境科学研究科 松本 宏

〒305-8572 茨城県つくば市天王台1-1-1

TEL/FAX 029-853-6417

E-mail:hmatsu@biol.tsukuba.ac.jp

(運営委員 岩淵喜久男、日本典秀)

下記の要領で、日本昆虫科学連合と学術会議応用昆虫学分科会の共催
シンポジウムが開催されます。当初は東京での開催が予定されておりましたが、
震災の影響で名古屋での開催に変更になりました。東海地区の会員の皆様には、
積極的なご参加をお願いいたします。 詳細は、日本昆虫科学連合ウェブサイト
http://www.insect-sciences.jp/symp/sy2011.html をご覧ください。

随時情報を更新していきます。

また、これに先立ち午前11時から同交流館1階会議室で日本昆虫科学連合の
2011年度総会が開催されます。応動昆会員はどなたでも傍聴可能です。

ポスターを学会HPに掲載しましたので、ご覧下さい。
(http://odokon.org/archives/2011/2011poster.png)


第2回公開シンポジウム「新時代の昆虫科学を拓く2」

主催:日本学術会議農学委員会応用昆虫学分科会(予定)、日本昆虫科学連合

日時:2011年7月16日(土)13:00~17:20 

会場:名古屋大学東山キャンパス野依記念学術交流館2階カンファレンスホール

参加費:無料、事前登録不要

プログラム

開会(13:00)

1 日本昆虫科学連合活動報告(13:05~13:20)

  山下 興亜(中部大学学長、日本学術会議連携会員)

2 応用昆虫学分科会からの「報告」(13:20~13:35)

  藤崎 憲治(京都大学大学院農学研究科教授、日本学術会議連携会員)

3 講演(13:35~17:15)

1)細胞内カルシウム動態のかく乱を特徴とする殺虫作用

正木隆男(日本農薬株式会社; 日本農薬学会)

2)アジアにおける昆虫媒介性感染症とそのベクター

沢辺 京子 (国立感染症研究所 昆虫医科学部; 日本衛生動物学会)

3)食品への昆虫混入とその防止法

宮ノ下 明大 (農研機構食品総合研究所 食品害虫ユニット; 日本家屋害虫学会)

4)アルカロイド利用昆虫の化学生態学

本田 計一 (広島大学大学院 生物圏科学研究科 生物機能開発学専攻;
日本鱗翅学会)

5)トンボにおける色彩多型の発生・進化機構

二橋 亮 (産業技術総合研究所; 日本動物学会)

閉会(17:20)

※ 演者・題目は変更になる場合があります。

懇親会 (17:30~)参加費4,000円を予定(出席申込締切:6月末日)

問い合わせ先・懇親会参加申し込み先:

日本昆虫科学連合 事務局 日本典秀(nagoya@insect-sciences.jp)

【応動昆お知らせメール】 308 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/06/18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 学会事務局移転と事務長電話番号変更のお知らせ

■ 2 第282回昆虫学土曜セミナーのお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 学会事務局移転と事務長電話番号変更のお知らせ

日本応用動物昆虫学会会員各位

本学会事務局が入っている日本植物防疫協会ビルの移転に伴い、
2011年5月30日付けで、本学会の所在地(事務局の住所)が
下記の通り変更になりましたので、お知らせします。

(新所在地)
〒114-0015 東京都北区中里2-28-10
日本植物防疫協会内
電話:03-5980-0281 FAX:03-5980-0282

また、事務長の連絡先電話番号も変更になりましたので、
併せてお知らせします。

(新)050-3533-4622 ←(旧)059-268-4644

(日本応用動物昆虫学会事務長 太田 泉)


■ 2 第282回昆虫学土曜セミナーのお知らせ

話題: 昆虫翅の起源と多様性
講演者: 新美輝幸(名古屋大学大学院生命農学研究科)

日時: 2011年6月25日(土)14:00-17:00
場所: 岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1階)
連絡: 岡山大学大学院環境学研究科昆虫生態学研究室(松浦)
Tel:086-251-8379 Fax:086-251-8379
e-mail:kenjijpn@cc.okayama-u.ac.jp

(岡山大学大学院環境学研究科昆虫生態学研究室 松浦 健二)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 307 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/06/17
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 第1回日本アブラムシ研究会シンポジウムのご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 第1回日本アブラムシ研究会シンポジウムのご案内

昆虫アブラムシ(アリマキ)は、環境と生物の関わりや生物間相互作用を
研究するための、新しいモデル生物として注目されています。今年発足した
日本アブラムシ研究会は、基礎生物学研究所の共同利用研究「モデル生物
・技術開発共同利用研究」の一環として、以下の要領で研究集会を実施
いたします。アブラムシ研究者はもちろん、様々な分野の研究者の参加を
歓迎します。

日時:平成23年8月5~6日
場所:基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)
主催:日本アブラムシ研究会、共催:基礎生物学研究所
参加費:無料(交流会は有料)
ホームページ:https://sites.google.com/site/jsab2011mtg/
<プログラム概要>

8月5日(金) 午後1時~公開シンポジウム(無料、参加登録不要)

・重信 秀治(基生研)「新興モデル生物アブラムシの魅力」
・秋元 信一(北大)「日本産エンドウヒゲナガアブラムシAcyrthosiphon
pisum種群の自然史:寄主レース分化と無性生殖集団の起源」
・神戸 崇(北大)「無性生殖型エンドウヒゲナガアブラムシは交雑起源
か‐核遺伝子の解析から」
・片山 昇(京大) 「生態系の中での窒素動態に対するアブラムシの役割」
・服部 充(信大)「真社会性アブラムシにおける巧妙な防衛戦略:兵隊と
警報フェロモン」
・沓掛 磨也子(産総研)「分子レベルから見た兵隊アブラムシの行動・
進化・生態」
・三浦 徹(北大)「アブラムシの表現型多型に関わる生理・発生機構」
・石川 麻乃(遺伝研)「アブラムシの繁殖多型を担う内分泌機構とその
喪失‐可塑性を失ったアブラムシ‐」
・安部 洋(理研)「モデル植物を用いた昆虫-植物間相互作用研究‐複雑系
の解明をめざして‐」
・土'田 努(富山大)「共生細菌が変えるアブラムシの環境適応」
・中鉢 淳(東工大)「必須共生細菌ブフネラを維持・制御する宿主機構の
探求」
午後6:30より交流会を実施します(有料、要登録)

8月6日(金) 午前9時~午後12時30分 アブラムシ研究者向けセッション
(無料、要登録)

・ 若手研究者発表会
・ チュートリアルセッション「アブラムシゲノムリソース活用法」
・ パネルディスカッション「アブラムシにおける機能解析法の開発:
現状と課題」

若手研究者発表会の演者を公募中です。詳細はホームページをご覧ください

オーガナイザー:土’田努(富山大)、三浦徹(北大)、
重信秀治(基生研) お問い合わせ 重信秀治 shige@nibb.ac.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 306 号(再送)

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/06/16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1. 7/2 授与式等のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1. 7/2授与式等のお知らせ

日本応用動物昆虫学会会員各位

【応動昆お知らせメール】第300号でお知らせした
「日本応用動物昆虫学会2011年度学会賞・奨励賞授与式、
名誉会員推挙状授与式および受賞者による特別シンポジウム」
の懇親会参加申し込み締切は、今週の6/17(金)です。
懇親会への参加を予定されていて申し込みが未了の方は、
下記の要領にしたがって忘れずに申し込み手続きを済ませて下さい。
よろしくお願いします。

(日本応動動物昆虫学会事務長 太田 泉)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7/2 授与式等のお知らせ

日本応用動物昆虫学会会員各位

第55回大会の中止に伴って取り止めとなった「日本応用動物昆虫学会2011年
度学会賞・奨励賞授与式、受賞講演および名誉会員推挙状授与式」を以下の
要領で開催します。

受賞講演はシンポジウム形式で行います。講演時間を10分延長し、5分程度
の質疑時間も設けました。また、集会後には懇親会も開催します。
なるべく多くの会員の皆様に参加頂けますようにお願い致します。

集会名:
日本応用動物昆虫学会2011年度学会賞・奨励賞授与式、名誉会員推挙状授与
式および受賞者による特別シンポジウム

開催日:2011年7月2日(土) 14~17時(予定)

場所:三重大学 共通教育2号館190番教室(三重県津市)
(交通案内: http://www.mie-u.ac.jp/map/traffic/キャンパスマップ: http://www.mie-u.ac.jp/map/campus/

スケジュール:
1. 開会の挨拶:河合 章 会長
2. 名誉会員推挙状授与:湯川淳一さん
3. 学会賞・奨励賞授与:松村正哉さん、深津武馬さん、徳丸 晋さん
4. 受賞者による特別シンポジウム
徳丸 晋さん(京都府農林水産部)
侵入害虫を含めた難防除野菜害虫の生態解明と防除に関する一連の研究
松村正哉さん(九州沖縄農業研究センター)
イネウンカ類の発生予察と管理に関する一連の研究
深津武馬さん(産業技術総合研究所)
昆虫類と微生物の共生現象に関する研究
湯川淳一さん (九州大学)
害虫および天敵タマバエ類の分類と生態に関する研究
5. 懇親会 (17:30~19:30 三重大学生協、会費5000円の予定)

※奨励賞を受賞された前野浩太郎さんは、海外在住のためご欠席です。
※集会参会費は無料です。参加の事前申し込みも不要です。ただし、
懇親会へ参加を希望される方は、6/17(金)までに事務長宛て
( manager-AEZ@naro.affrc.go.jp )に電子メールでご連絡下さい。
会費5000円を当日会場で徴収致します。

(日本応用動物昆虫学会長 河合 章)


<懇親会の参加申し込み先・問い合わせ先>
日本応用動物昆虫学会事務長 太田 泉
E-mail: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp
TEL:050-3533-4622(野菜茶業研究所・野菜IPM研究グループ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 305 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/06/11
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 京都府立大学大学院 応用昆虫学専門種目 助教(専任・任期なし)
■ の募集

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 京都府立大学大学院 応用昆虫学専門種目 助教(専任・任期なし)
の募集

日本応用動物昆虫学会会員各位

京都府立大学大学院生命環境科学研究科では応用昆虫学専門種目の専任教員
を募集しております。

職名・人員:助教・1名
分野:害虫防除、昆虫分類学および系統学、ならびに昆虫生理生態学
所属:生命環境科学研究科 応用生命科学専攻
応募締め切り:平成23年8月8日(必着)
着任時期:平成23年10月1日

詳しくは以下のWeb siteをご覧ください。
http://www.kpu.ac.jp/category_list.php?frmCd=19-0-0-0-0
(京都府立大学 応用昆虫学研究室 准教授 中尾史郎)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 304 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/06/10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 第56回日本応用動物昆虫学会大会開催のご案内

■ 2 第6回アジア・太平洋化学生態学会議開催のご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 第56回日本応用動物昆虫学会大会開催のご案内

日本応用動物昆虫学会会員各位

第56回日本応用動物昆虫学会大会は、2012年3月27~29日に奈良市で開催
します。今回は1日目に学会賞受賞講演、総会、シンポジウムを奈良公園内の
新公会堂能楽ホールでまとめて開催し、2,3日目に一般講演、ポスター発表
、小集会を、近鉄富雄駅からバスで10分の近畿大学農学部で開催します。
春休みの奈良は観光シーズンです。ふるってご参加ください。
(大会長・矢野栄二)

3月27日(火)
学会賞受賞講演、総会、シンポジウム(奈良公園内新公会堂能楽ホール)
懇親会(奈良ロイヤルホテル)

3月28(水)~29日(木)
一般講演・小集会(近畿大学農学部)
ポスター発表(近畿大学農学部)

大会長:矢野栄二(近畿大学農学部)
事務局長:香取郁夫(近畿大学農学部)

連絡先:
〒631-8505奈良県奈良市中町3327-204
近畿大学農学部農業生産科学科
昆虫生態制御学研究室
矢野 栄二
電話0742-43-2715
FAX 0742-43-5271
Email: yano@nara.kindai.ac.jp


■ 2 第6回アジア・太平洋化学生態学会議開催のご案内

第6回アジア・太平洋化学生態学会議が北京で下記のように開催されます。
会員の皆様におかれましては振るってご参加頂きますようご案内
申しあげます。なお、大会参加登録は以下のサイトから可能です。

http://apace-news.org/
http://www.ifeep.cn/apace2011/index.html
第6回 アジア・太平洋 化学生態学会議
(The 6th Asia-Pacific Conference on Chemical Ecology)
会期:2011年10月11日(火)~15日(土)
会場:Friendship Hotel in Beijing, China
テーマ:「化学生態学の未来-Green Chemoecology in the 21st Century」

トピックス:海洋化学生態学,植物アレロケミカルス,微生物化学生態学,
フェロモンの多様性と応用,昆虫-植物間相互作用,外来侵入種の化学生態,
生態情報物質/生理活性物質の合成・生化学・感覚受容・分子生物学 etc...

プログラム:http://www.ifeep.cn/apace2011/program.html講演申込(ポスター・口頭発表:8月31日締切)
参加費(事前登録7月31日まで):一般(US$ 425),学生(US$275)
(レセプション・懇親会・昼食込み・エクスカーション)

(本田 洋 筑波大学生命科学研究科 生物圏資源科学専攻)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 303 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/06/08
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 お知らせメール302号についての訂正

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 お知らせメール302号についての訂正

日本応用動物昆虫学会会員各位

【応動昆お知らせメール】302号の電子メール等を利用した第55回総会の実施
について、に記された事務長アドレス(回答、質問、意見の送付先)の
うち、一カ所が誤っていました。正しいアドレスは以下の通りです。
manager-AEZ@naro.affrc.go.jp

会員の皆様にはご迷惑をお掛けしました。お詫びして訂正致します。

(日本応用動物昆虫学会事務長 太田 泉)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 302 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/06/07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 電子メール等を利用した第55回総会の実施について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 電子メール等を利用した第55回総会の実施について

日本応用動物昆虫学会会員各位

2011年3月27日に九州大学で開催を予定していた第55回総会は、
震災等の影響により中止になりました。
しかし,会則第37条では,総会は原則年1回開催するとされています。
また,予算などは総会の承認を得る必要があります(会則第47条3)。
そこで、常任評議員会と評議員会の了承を経て,下記の要領で
第55回総会を実施することになりました。
名誉会員,正会員,学生会員,海外会員の皆様には,審議へ参加(回答)
していただけますようにご協力をお願い致します。

実施期間:2011年6月1日~6月30日(回答締切)

実施要領:
●学会誌第55巻第2号(2011年5月25日発行)の会報欄に記された
議題1~8(71~73ページ)総会資料1~5(82~90ページ)をお読み下さい。
なお、同じ総会資料(PDFファイル)は、以下のサイトからもダウンロード
できます。
http://odokon.org/archives/2011/soukai_gidai.pdf
●議題1~4は、総会の承認が必要な審議事項です。
会員の皆様は、下段の返信フォームを利用して、議題1~4について
【承認する・承認しない】のどちらかを選び、2011年6月30日までに
事務長宛(manager-AEZ@naro.affrc.go.jp)に電子メールで回答を
お送り下さい。

●議題5、6、7、8は報告事項です。内容をご確認下さい(回答は不要です)。

●各議題の内容に関する質問や意見も、事務長宛
(manager-AEZ@naro.affrc.go.jp)にお送り下さい。個別に回答致します。

●回答、質問、意見の受付締切を2011年6月30日とします。
総会の審議結果は、学会ウェブサイト、お知らせメール、次号会報で
報告します。

-----------------------------------------------
応動昆第55回総会・回答フォーム

【 】内は、不要部分を削除して回答して下さい。


◇お名前(ふりがな):
◇会員種別:【名誉会員・正会員・学生会員・海外会員】

◆議題1を【承認する・承認しない】
◆議題2を【承認する・承認しない】
◆議題3を【承認する・承認しない】
◆議題4を【承認する・承認しない】

◆その他(ご質問、意見、要望など)


-----------------------------------------------

(日本応用動物昆虫学会長 河合 章)


<回答、質問、意見等の送付先>
日本応用動物昆虫学会事務長 太田 泉
E-mail: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp
TEL:059-268-4644(野菜茶業研究所・野菜IPM研究グループ)
※2011年6月15日から電話番号が変更になります。
(旧)059-268-4644 →(新)050-3533-4622

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 301 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/06/06
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 公開シンポジウム「新時代の昆虫科学を拓く2」のご案内

■ 2 日本学術会議公開シンポジウム「食料生産から生物多様性を考える」
■ のご案内

■ 3 書評担当者の募集

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 公開シンポジウム「新時代の昆虫科学を拓く2」のご案内

下記の要領で、日本昆虫科学連合と学術会議応用昆虫学分科会の共催
シンポジウムが開催されます。当初は東京での開催が予定されておりました
が、震災の影響で名古屋での開催に変更になりました。
東海地区の会員の皆様には、積極的なご参加をお願いいたします。
詳細は、日本昆虫科学連合ウェブサイト
http://www.insect-sciences.jp/symp/sy2011.html をご覧ください。
随時情報を更新していきます。

また、これに先立ち午前11時から同交流館1階会議室で日本昆虫科学連合の
2011年度総会が開催されます。応動昆会員はどなたでも傍聴可能です。

第2回公開シンポジウム「新時代の昆虫科学を拓く2」
主催:日本学術会議農学委員会応用昆虫学分科会(予定)、
日本昆虫科学連合
日時:2011年7月16日(土)13:00~17:20
会場:名古屋大学 東山キャンパス 野依記念学術交流館2階
カンファレンスホール
参加費:無料、事前登録不要

プログラム
開会(13:00)
1 日本昆虫科学連合活動報告(13:05~13:20)
山下 興亜(中部大学学長、日本学術会議連携会員)
2 応用昆虫学分科会からの「報告」(13:20~13:35)
藤崎 憲治(京都大学大学院農学研究科教授、日本学術会議連携会員)
3 講演(13:35~17:15)

1)細胞内カルシウム動態のかく乱を特徴とする殺虫作用
正木隆男(日本農薬株式会社; 日本農薬学会)
2)アジアにおける昆虫媒介性感染症とそのベクター
沢辺 京子 (国立感染症研究所 昆虫医科学部; 日本衛生動物学会)
3)食品への昆虫混入とその防止法
宮ノ下 明大 (農研機構食品総合研究所 食品害虫ユニット;
日本家屋害虫学会)
4)アルカロイド利用昆虫の化学生態学
本田 計一 (広島大学大学院 生物圏科学研究科 生物機能開発学専攻;
日本鱗翅学会)
5)トンボにおける色彩多型の発生・進化機構
二橋 亮 (産業技術総合研究所; 日本動物学会)
閉会(17:20)

※ 演者・題目は変更になる場合があります。

懇親会 (17:30~)参加費4,000円を予定(出席申込締切:6月末日)

問い合わせ先・懇親会参加申し込み先:
日本昆虫科学連合 事務局 日本典秀(nagoya@insect-sciences.jp)


■ 2 日本学術会議公開シンポジウム「食料生産から生物多様性を考える」

応動昆を含む5学会は、日本学術会議植物保護科学分科会と協力して今夏に
「日本植物保護科学連合」を設立します。それを記念して、以下の通り
シンポジウムを開催いたします。皆様是非ご出席くださいますよう
お願いいたします。本シンポジウム翌日に同じ会場、日本昆虫科学連合の
シンポジウムも開催されます。
ポスターは学会HPに掲載しましたので、ご覧下さい。
http://odokon.org/archives/symposium_poster.png

日時:2011年7月15日(金)13:00~17:15
場所:名古屋大学 野依記念学術交流館 (2階)
〒464-8601愛知県名古屋市千種区不老町名古屋大学東山団地構内
(アクセス)地下鉄名城線名古屋

プログラム
13:00~13:10 開会挨拶「植物保護科学推進に向けて」
上野民夫(日本学術会議植物保護科学分科会委員長)
13:10~13:50 特別講演「世界におけるミツバチの現状と減少の原因」
門脇辰彦(名古屋大学生命農学研究科)
13:50~14:20「途上国農業から見た生物多様性と私達の食卓」
夏秋啓子(日本学術会議連携会員、東京農業大学
国際食料情報学部)
14:20~14:50「農家のための生物多様性~環境保全型害虫管理技術の展開」
大野和朗(宮崎大学農学部)
15:00~15:30「作物の栽培と雑草の多様性」
冨永 達(京都大学農学研究科)
15:30~16:00「根寄生雑草と食料生産-ストリゴラクトンから見た生物の
機能多様性とその農業利用-」
米山弘一(宇都宮大学雑草科学研究センター)
16:00~16:30「欧米における農薬の生態影響評価・最前線」
片木敏行(住友化学(株)生物環境科学研究所)
16:30~17:15 総合討論 白石友紀(日本学術会議連携会員)

参加費:無料
申し込み締切:6月30日(申し込みなしで参加して頂いても結構ですが、
できるだけ期日までにお申し込み下さい)

主催:日本学術会議農学委員会 植物保護科学分科会 植物保護科学連合
(日本植物病理学会, 日本応用動物昆虫学会, 日本農薬学会,日本雑草学会,
植物化学調節学会)

申し込みおよび問い合わせ先:
筑波大学生命環境科学研究科 松本 宏
〒305-8572 茨城県つくば市天王台1-1-1
TEL/FAX 029-853-6417
E-mail:hmatsu@biol.tsukuba.ac.jp
(運営委員 岩淵喜久男、日本典秀)


■ 3 書評担当者の募集

朝倉書店編集部から下記書評依頼が学会宛にきましたのでお知らせします。
会員の皆様方からの積極的な応募をお待ちしております。
応募者が複数の場合は、その中から1人を選任することになりますので、
応募者全員のご希望に添えないことを予めご了承下さい。書評を
お引き受け頂いた方にはお送りした本を差し上げることになっています。
応募は会誌担当常任評議員の日本(kaishi@odokon.org)までお願いします。
募集の締め切りは応動昆ホームページ上、新着情報欄にて案内いたします。

知られざる動物の世界 7.クモ・ダニ・サソリのなかま
青木淳一 監訳/小野展嗣 ・藤巻玲路 訳
朝倉書店
A4変/128ページ/発行2011年04月25日
ISBN: 978-4-254-17767-1 C3345
定価3,570円(税込)

(編集委員長 篠田徹郎)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 300 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/06/03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 7/2授与式等のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 7/2授与式等のお知らせ

日本応用動物昆虫学会会員各位

第55回大会の中止に伴って取り止めとなった「日本応用動物昆虫学会2011年度
学会賞・奨励賞授与式、受賞講演および名誉会員推挙状授与式」を以下の要領
で開催します。

受賞講演はシンポジウム形式で行います。講演時間を10分延長し、5分程度の
質疑時間も設けました。また、集会後には懇親会も開催します。
なるべく多くの会員の皆様に参加頂けますようにお願い致します。


集会名:
日本応用動物昆虫学会2011年度学会賞・奨励賞授与式、名誉会員推挙状授与式
および受賞者による特別シンポジウム

開催日:
2011年7月2日(土) 14~17時(予定)

場所:
三重大学 共通教育2号館190番教室(三重県津市)
(交通案内: http://www.mie-u.ac.jp/map/traffic/キャンパスマップ: http://www.mie-u.ac.jp/map/campus/

スケジュール:
1. 開会の挨拶:河合 章 会長 [14:00~14:05]
2. 名誉会員推挙状授与:湯川淳一さん [14:05~14:07]
3. 学会賞・奨励賞授与:松村正哉さん、深津武馬さん、徳丸 晋さん
[14:07~14:13]
4. 受賞者による特別シンポジウム
徳丸 晋さん(京都府農林水産部) [14:15~14:50]
侵入害虫を含めた難防除野菜害虫の生態解明と防除に関する一連の研究
松村正哉さん(九州沖縄農業研究センター)[14:50~15:35]
イネウンカ類の発生予察と管理に関する一連の研究
深津武馬さん(産業技術総合研究所) [15:35~16:20]
昆虫類と微生物の共生現象に関する研究
湯川淳一さん (九州大学) [16:20~17:05]
害虫および天敵タマバエ類の分類と生態に関する研究
5. 懇親会 (17:30~19:30 三重大学生協、会費5000円の予定)

※奨励賞を受賞された前野浩太郎さんは、海外在住のためご欠席です。
※集会参会費は無料です。参加の事前申し込みも不要です。ただし、
懇親会へ参加を希望される方は、6/17(金)までに事務長宛て
(manager-AEZ@naro.affrc.go.jp )に電子メールでご連絡下さい。
会費5000円を当日会場で徴収致します。

(日本応用動物昆虫学会長 河合 章)


<懇親会の参加申し込み先・問い合わせ先
日本応用動物昆虫学会事務長 太田 泉
E-mail: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp
TEL:059-268-4644(野菜茶業研究所・野菜IPM研究グループ)
※2011年6月15日から電話番号が変更になります。
(旧)059-268-4644 →(新)050-3533-4622

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2011年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年5月です。

次のアーカイブは2011年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。