2011年7月アーカイブ

【応動昆お知らせメール】 315 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/07/26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 第284回昆虫学土曜セミナーのお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 第284回昆虫学土曜セミナーのお知らせ

第284回昆虫学土曜セミナー
話題: The genomic region responsible for fire ant social structure
講演者: Yannick Wurm (University of Lausanne)

日時: 2011年8月1日(月)14:00-17:00
場所: 岡山大学農学部第3講義室(1号館北側1階)
連絡: 岡山大学大学院環境学研究科昆虫生態学研究室(松浦)
Tel : 086-251-8379 Fax : 086-251-8379
e-mail : kenjijpn@cc.okayama-u.ac.jp

(岡山大学大学院環境学研究科昆虫生態学研究室 松浦 健二)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 314 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/07/25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 NIASシンポジウム「ウンカ防除の現状と展望」のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 NIASシンポジウム「ウンカ防除の現状と展望」のお知らせ

NIASシンポジウム
ポストゲノム時代の害虫防除研究のあり方 第4回
「ウンカ防除の現状と展望」

主催:(独)農業生物資源研究所
日時:平成23年9月9日(金) 10:00~16:50
場所:秋葉原コンベンションホール5B会議室
(東京都千代田区外神田1-18-13秋葉原ダイビル5F JR秋葉原駅徒歩1分)
参加費:無料ですが、下記事務局へ事前にお申し込み下さい
URL: http://www.nias.affrc.go.jp/ipm4/
プログラム:
「イネの最大の害虫ウンカ:研究の歴史と現状、そして今後」
(農生研・野田博明氏)
「我が国におけるウンカ類の発生状況及び防除について」
(農林水産省植防課・黒谷博史氏)
「熊本県におけるウンカ類の発生と防除対策」
(熊本県農研セ・行徳 裕氏)
「イネウンカ類の薬剤抵抗性:現状と今後の課題」
(九州沖縄農研セ・松村正哉氏)
「イネウンカ類の長距離移動の最近の傾向」
(九州沖縄農研セ・大塚 彰氏)
「イネウンカ類のバイオタイプ研究の現状と展望」
(農生研・小林徹也氏)
「トビイロウンカにおける翅型、翅長、および体色の遺伝的制御機構」
(佐賀大学・藤條純夫氏)
「ウンカ類によるウイルス媒介に関する研究の現状と展望」
(農生研・中島信彦氏)
「ウンカゲノム情報とゲノム情報活用基盤開発の現状」
(農生研・末次克行氏)
「トビイロウンカ神経ペプチド関連遺伝子の特徴と機能解析」
(農生研・田中良明氏)

18:00 から交流会(参加費4,500円)

参加申し込み・お問い合わせ:
参加をご希望の方は参加者氏名・所属・役職・連絡先住所・電話番号・
E-mailアドレス、交流会参加の有無を明記の上、8月31日(水)までに下記
事務局にE-mailまたはFAXでお申し込みください。

シンポジウム事務局:
独立行政法人 農業生物資源研究所 昆虫科学研究領域 篠田、山本、塩月
E-mail: insectgenome@nias.affrc.go.jp、FAX:029-838-6028

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第284回昆虫学土曜セミナーのお知らせ

第284回昆虫学土曜セミナー

話題: The genomic region responsible for fire ant social structure

講演者: Yannick Wurm (University of Lausanne)

日時: 2011年8月1日(月)14:00-17:00

場所: 岡山大学農学部第3講義室(1号館北側1階)

連絡: 岡山大学大学院環境学研究科昆虫生態学研究室(松浦)

Tel : 086-251-8379 Fax : 086-251-8379

e-mail : kenjijpn@cc.okayama-u.ac.jp

(迷惑メール防止のため、@を全角にしています)

(岡山大学大学院環境学研究科昆虫生態学研究室 松浦 健二)

NIASシンポジウム

ポストゲノム時代の害虫防除研究のあり方 第4回

「ウンカ防除の現状と展望」

主催:(独)農業生物資源研究所

日時:平成23年9月9日(金) 10:00~16:50

場所:秋葉原コンベンションホール5B会議室

?(東京都千代田区外神田1-18-13秋葉原ダイビル5F JR秋葉原駅徒歩1分)

参加費:無料ですが、下記事務局へ事前にお申し込み下さい

URL: http://www.nias.affrc.go.jp/ipm4/

プログラム:
?「イネの最大の害虫ウンカ:研究の歴史と現状、そして今後」

?? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? (農生研・野田博明氏)

?「我が国におけるウンカ類の発生状況及び防除について」

?? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? (農林水産省植防課・黒谷博史氏)

?「熊本県におけるウンカ類の発生と防除対策」

?? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?(熊本県農研セ・行徳 裕氏)

?「イネウンカ類の薬剤抵抗性:現状と今後の課題」

?? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? (九州沖縄農研セ・松村正哉氏)

?「イネウンカ類の長距離移動の最近の傾向」

?? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?(九州沖縄農研セ・大塚 彰氏)

?「イネウンカ類のバイオタイプ研究の現状と展望」

?? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? (農生研・小林徹也氏)

?「トビイロウンカにおける翅型、翅長、および体色の遺伝的制御機構」

?? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? (佐賀大学・藤條純夫氏)

?「ウンカ類によるウイルス媒介に関する研究の現状と展望」

?? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? (農生研・中島信彦氏)

?「ウンカゲノム情報とゲノム情報活用基盤開発の現状」

?? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? (農生研・末次克行氏)

?「トビイロウンカ神経ペプチド関連遺伝子の特徴と機能解析」

?? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? (農生研・田中良明氏)


18:00 から交流会(参加費4,500円)

参加申し込み・お問い合わせ:

参加をご希望の方は参加者氏名・所属・役職・連絡先住所・電話番号・ E-mailアドレス、交会参加の有無を明記の上、8月31日(水)までに下記事務局にE-mailまたはFAXでお申し込みください。

シンポジウム事務局:

独立行政法人 農業生物資源研究所 昆虫科学研究領域 ?篠田、山本、塩月

E-mail: insectgenome@nias.affrc.go.jp、FAX:029-838-6028

(迷惑メール防止のため、@を全角にしています)

【応動昆お知らせメール】 313 号

本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/07/17
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 九州大学大学院農学研究院教授公募

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 九州大学大学院農学研究院教授公募

九州大学大学院農学研究院では生物保護管理学分野の専任教員を募集して
おります。

職名・人員:教授・1名

分野:農業生態系における昆虫類の生態的機能を解析し、環境と調和した
昆虫類の保護や管理、利用に関する教育研究のできる方

所属:環境農学部門農業環境科学講座生物保護管理学分野

応募締め切り:平成23年8月9日(火)必着

着任時期:教授会承認後可能な限り早い時期

詳しくは以下のWeb siteをご覧ください。

http://www.agr.kyushu-u.ac.jp
(九州大学大学院農学研究院 教授 高木正見)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 312 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/07/10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 総合研究大学院大学先導科学研究科(行動生物学)助教公募

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 総合研究大学院大学先導科学研究科(行動生物学)助教公募

総合研究大学院大学 先導科学研究科では、以下のとおり行動生物学の助教
を公募中です。

1. 身分 助教(特定有期雇用職員)

2. 分野 神経行動学

3. 職務内容 本研究科・生命共生体進化学専攻・行動生物学部
門のスタッフと共同で、進化学の視点をもって動物行動の発現メカニズムに
関する実験的研究に従事できる新進気鋭の方。行動生物学に関する実習や講
義の一部および研究指導補助を担当する一方、他部門の教員とも協調して専
攻の運営に協力していただける方を求めます。着任時に博士の学位を有して
いるか、または着任後すみやかに確実に取得できること。
行動生物学部門では現在、昆虫の光感覚・視覚について、行動学・電気生
理学・解剖学・生理光学・分子生物学・シミュレーションなどの手法を駆使
して研究しています。地元自治体との協定により、本学葉山キャンパスでは
実験用の哺乳類、鳥類、両生類、爬虫類は飼育できません。また、ラジオア
イソトープを用いた実験を行うことはできません。

4. 提出書類 それぞれA4横書きで別葉とし、各葉に氏名を記入する
こと。
(1) 履歴書および業績リスト
(2) これまでの研究と着任後の研究計画の概要(2000字程度)
(3) 教育に関する抱負(1200字程度)
(4) 主要論文3編以内のコピー
(5) 候補者について意見を聴ける方2名以上の所属と連絡先

5. 締切 2011 年 9月30日正午(日本時間)必着

詳細は、以下のページまたはJRECを参照してください。
http://www.soken.ac.jp/recruitment/pdf/recruitment10.pdf
(総合研究大学院大学 蟻川謙太郎)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 311 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/07/08
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 第283回昆虫学土曜セミナーのお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 第283回昆虫学土曜セミナーのお知らせ

話題: 南の島の地方農試若手研究員の奮闘と苦悩
講演者: 大野 豪(沖縄県農業研究センター)

日時: 2011年7月30日(土)14:00-17:00
場所: 岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1階)
連絡: 岡山大学大学院環境学研究科昆虫生態学研究室(松浦)
Tel : 086-251-8379 Fax : 086-251-8379
e-mail : kenjijpn@cc.okayama-u.ac.jp

(岡山大学大学院環境学研究科昆虫生態学研究室 松浦 健二)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 310 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/07/04
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 第26回報農会シンポジウムのお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 第26回報農会シンポジウムのお知らせ

『植物保護ハイビジョン─2011』のご案内
─昆虫や種苗がまん延させる病害の脅威─

趣 旨:
国際的な種子の流通、育苗施設の大規模化による流通の広域化、気候変動
による病害虫の生息域の変化などにより、種子や苗による病害虫の侵入・
伝染・まん延のリスクが増大している。種苗類の病害虫は、圃場における
伝染源となり未発生地域に新たな病害虫をもたらす危険性を孕んでいる。
最近問題になっている種苗の流通及び圃場における病害虫発生の現状、防除
対策を討議し、今後の病害虫管理のあり方を展望する。

主 催:
財団法人 報 農 会

協 賛:
日本応用動物昆虫学会、日本植物病理学会、日本農薬学会

日 時:
平成23年9月28日 (水) 10:15~15:00

場 所:
「北とぴあ」つつじホール (東京都北区王子1-11-1)
TEL 03-5390-1100 (会場への連絡は出来ません)
JR京浜東北線・地下鉄南北線:王子駅下車、徒歩2分 (下図参照)

開 会:
10:15~10:30 挨 拶 理事長 上路 雅子

講 演:
10:30~11:10 種苗検疫の現状と課題
農林水産省横浜植物防疫所 古澤 幹士

11:10~11:50 種苗生産・流通における病害虫管理
(株)サカタのタネ 加来 久敏

13:00~13:30 ウメ輪紋ウイルスの発生と防除
法政大学生命科学部 西尾 健

13:30~14:00 カンキツグリーニング病の発生と防除
(独)農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所 岩波 徹

14:00~14:30 ウリ類退緑黄化病の発生と防除
熊本県農業研究センター 行徳 裕

14:30~15:00 ウリ類果実汚斑細菌病の特徴と防除体系
(独)農業・食品産業技術総合研究機構野菜茶業研究所 白川 隆

参加費:
一般 2,000円 学生 1,000円

申込み:
参加をご希望の方は下記連絡先までEメールまたはFAXで所属・連絡先と
氏名をお知らせ下さい。当日、参加費と引き替えにテキストをお渡し致し
ます。

シンポジウム終了後、財団法人報農会創立50周年記念式典を行い、帝京
平成大学教授・東京大学名誉教授 北原 武氏による記念講演「“ものつくり”
と生命、食糧、環境」を予定しています。

連絡先:
財団法人 報農会
事務局 正垣 優、 渡辺 敦子
〒187-0011 東京都小平市鈴木町2-846-105
サンウッド花小金井101号室
TEL/FAX 042-381-5455
E-mail: khono511@car.ocn.ne.jp

功績者表彰式のお知らせ

シンポジウム終了後、財団法人報農会創立50周年記念式典を行い、植物防疫
の発展に寄与された功績者の表彰式及び祝賀会(祝賀会は16階「天覧の間」)
を開催いたします。シンポジウム参加者は、無料で出席ができます。お時間の
許す方は是非ご出席の上、祝福を賜りたくご案内申し上げます。

開催日時 平成23年9月28日(水) 15:10~
開催場所 「北とぴあ」つつじホール

第26回功労賞受賞者(5名:五十音順)

葛西 辰雄(かっさい たつお)
職歴 香川県農業試験場、同県病害虫防除所
業績 ○ニカメイチュウの感受性モニタリングによる抵抗性対策の研究
○ヒメトビウンカの薬剤淘汰系統評価を踏まえた複合剤による抵抗性
対策の普及
○ウンカ類における負の交差相関を解明し抵抗性害虫の防除対策を推進

高橋 俊作(たかはし しゅんさく)
職歴 秋田県果樹試験場、同県農業技術開発課、バイエルクロップ
サイエンス株式会社
業績 ○りんごモニリア病の発生生態及び防除法に関する研究
○りんご褐斑病の発生生態及び防除法に関する研究
○県内の果樹病害虫防除組織の育成・指導

竹澤 秀夫(たけざわ ひでお)
職歴 神奈川県農事試験場、同県農業総合研究所
業績 ○自動回転式予察灯の開発による予察調査の省力化
○マルカイガラムシの卵巣発育に関する研究と発生予察への応用
○アメリカシロヒトリの発生予察に関する研究

千葉 馨(ちば かおる)
職歴 北興化学工業株式会社、農薬工業会
業績 ○農薬の安全対策・広報活動の強化、推進
○農薬に関する広報資料の編成、シンポジウムの開催
○農薬の分析法の国際標準化、日本農薬分析法部会の設立に貢献

平山 成一(ひらやま せいいち)
職歴 山形県立農業試験場、同県農業技術課、北興化学工業株式会社
業績 ○山間部水田のイネいもち病の発生相と関連する諸要因に関する研究
○イネごま葉枯病の防除対策確立
○オウトウの総合防除の推進

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第283回昆虫学土曜セミナーのお知らせ

話題: 南の島の地方農試若手研究員の奮闘と苦悩

講演者: 大野 豪(沖縄県農業研究センター)

日時: 2011年7月30日(土)14:00-17:00

場所: 岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1階)

連絡: 岡山大学大学院環境学研究科昆虫生態学研究室(松浦)

Tel : 086-251-8379 Fax : 086-251-8379

e-mail : kenjijpn@cc.okayama-u.ac.jp

(迷惑メール防止のため、@を全角にしています)

(岡山大学大学院環境学研究科昆虫生態学研 究室 松浦 健二)

第6回アジア・太平洋化学生態学会議開催のご案内

第6回アジア・太平洋化学生態学会議が北京で下記のように開催されます。

会員の皆様におかれましては振るってご参加頂きますようご案内申しあげます。なお、大会参加登録は以下のサイトから可能です。

http://apace-news.org/

http://www.ifeep.cn/apace2011/index.html

第6回 アジア・太平洋 化学生態学会議

(The 6th Asia-Pacific Conference on Chemical Ecology)

会期:2011年10月11日(火)~15日(土)

会場:Friendship Hotel in Beijing, China

テーマ:「化学生態学の未来-Green Chemoecology in the 21st Century」

トピックス:海洋化学生態学,植物アレロケミカルス,微生物化学生態学,

フェロモンの多様性と応用,昆虫-植物間相互作用,外来侵入種の化学生態,

生態情報物質/生理活性物質の合成・生化学・感覚受容・分子生物学 etc...

プログラム:http://www.ifeep.cn/apace2011/program.html講演申込(ポスター・口頭発表:8月31日締切)

参加費(事前登録7月31日まで):一般(US$ 425),学生(US$275)

(レセプション・懇親会・昼食込み・エクスカーション)

(本田 洋 筑波大学生命科学研究科 生物圏資源科学専攻)

第1回日本アブラムシ研究会シンポジウムのご案内

第1回日本アブラムシ研究会シンポジウムのご案内

昆虫アブラムシ(アリマキ)は、環境と生物の関わりや生物間相互作用を研究するための、新しいモデル生物として注目されています。今年発足した日本アブラムシ研究会は、基礎生物学研究所の共同利用研究「モデル生物・技術開発共同利用研究」の一環として、以下の要領で研究集会を実施いたします。アブラムシ研究者はもちろん、様々な分野の研究者の参加を
歓迎します。

日時:平成23年8月5~6日

場所:基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)

主催:日本アブラムシ研究会、共催:基礎生物学研究所

参加費:無料(交流会は有料)

ホームページ:https://sites.google.com/site/jsab2011mtg/

<プログラム概要>

8月5日(金) 午後1時~公開シンポジウム(無料、参加登録不要)

・重信 秀治(基生研)「新興モデル生物アブラムシの魅力」

・秋元 信一(北大)「日本産エンドウヒゲナガアブラムシAcyrthosiphon pisum種群の自然史:寄主レース分化と無性生殖集団の起源」

・神戸 崇(北大)「無性生殖型エンドウヒゲナガアブラムシは交雑起源か‐核遺伝子の解析から」

・片山 昇(京大) 「生態系の中での窒素動態に対するアブラムシの役割」

・服部 充(信大)「真社会性アブラムシにおける巧妙な防衛戦略:兵隊と警報フェロモン」

・沓掛 磨也子(産総研)「分子レベルから見た兵隊アブラムシの行動・進化・生態」

・三浦 徹(北大)「アブラムシの表現型多型に関わる生理・発生機構」

・石川 麻乃(遺伝研)「アブラムシの繁殖多型を担う内分泌機構とその喪失‐可塑性を失ったアブラムシ‐」

・安部 洋(理研)「モデル植物を用いた昆虫-植物間相互作用研究‐複雑系の解明をめざして‐」

・土'田 努(富山大)「共生細菌が変えるアブラムシの環境適応」

・中鉢 淳(東工大)「必須共生細菌ブフネラを維持・制御する宿主機構の探求」

午後6:30より交流会を実施します(有料、要登録)

8月6日(金) 午前9時~午後12時30分 アブラムシ研究者向けセッション

(無料、要登録)

・ 若手研究者発表会

・ チュートリアルセッション「アブラムシゲノムリソース活用法」

・ パネルディスカッション「アブラムシにおける機能解析法の開発:現状と課題」

若手研究者発表会の演者を公募中です。詳細はホームページをご覧ください
オーガナイザー:土’田努(富山大)、三浦徹(北大)、重信秀治(基生研)

お問い合わせ 重信秀治 shige@nibb.ac.jp

学会事務局移転と事務長電話番号変更のお知らせ

日本応用動物昆虫学会会員各位

本学会事務局が入っている日本植物防疫協会ビルの移転に伴い、
2011年5月30日付けで、本学会の所在地(事務局の住所)が
下記の通り変更になりましたので、お知らせします。

(新所在地)

〒114-0015 東京都北区中里2-28-10

日本植物防疫協会内

電話:03-5980-0281 FAX:03-5980-0282

また、事務長の連絡先電話番号も変更になりましたので、併せてお知らせします。

(新)050-3533-4622 ←(旧)059-268-4644

(日本応用動物昆虫学会事務長 太田 泉)

『植物保護ハイビジョン - 2011』のご案内

昆虫や種苗がまん延させる病害の脅威

趣 旨:
国際的な種子の流通、育苗施設の大規模化による流通の広域化、気候変動
による病害虫の生息域の変化などにより、種子や苗による病害虫の侵入・
伝染・まん延のリスクが増大している。種苗類の病害虫は、圃場における
伝染源となり未発生地域に新たな病害虫をもたらす危険性を孕んでいる。
最近問題になっている種苗の流通及び圃場における病害虫の現状、防除対策
を討議し、今後の病害虫管理のあり方を展望する。

主催:

財団法人 報農会


協賛:

日本応用動物昆虫学会、日本植物病理学会、日本農薬学会

日時:

平成23年9月28日 (水) 10:00~17:00


場所:

「北とぴあ」つつじホール (東京都北区王子1-11-1)

TEL 03-5390-1100 (会場への連絡は出来ません)

JR京浜東北線・地下鉄南北線:王子駅下車、徒歩2分

開 会:

10:15~10:30 挨拶 理事長 上路 雅子


講 演:

10:30~11:10 種苗検疫の現状と課題

農林水産省横浜植物防疫所 古澤 幹士

11:10~11:50 種苗生産・流通における病害虫管理

(株)サカタのタネ 加来 久敏

13:00~13:30 ウメ輪紋ウイルスの発生と防除

法政大学生命科学部 西尾 健

13:30~14:00 カンキツグリーニング病の発生と防除

(独)農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所 岩波 徹

14:00~14:30 ウリ類退緑黄化病の発生と防除

熊本県農業研究センター 行徳 裕

14:30~15:00 ウリ類果実汚斑細菌病の特徴と防除体系

(独)農業・食品産業技術総合研究機構野菜茶業研究所 白川 隆

参加費:

一般 2,000円 学生 1,000円

申込み:

参加をご希望の方は下記連絡先までEメールまたはFAXで所属・連絡先と
氏名をお知らせ下さい。当日、参加費と引き替えにテキストをお渡し致し
ます。

シンポジウム終了後、財団法人報農会50周年記念式典を行い、記念講演
(「”ものつくり”と 生命、食糧、環境」帝京平成大学教授・東京大学
名誉教授 北原 武)を予定しています。

連絡先:

財団法人 報農会

事務局 正垣 優、渡辺 敦子

東京都小平市鈴木町2-846-105

サンウッド花小金井101号室

TEL:042-381-5455

E-mail: khono511@car.ocn.ne.jp

(迷惑メール防止のため、@を全角にしています)

功績者表彰式のお知らせ


シンポジウム終了後、財団法人報農会創立50周年記念式典を行い、植物防疫
の発展に寄与された功績者の表彰式及び祝賀会(祝賀会は16階「天覧の間」)
を開催いたします。シンポジウム参加者は、無料で出席ができます。お時間の
許す方は是非ご出席の上、祝福を賜りたくご案内申し上げます。

開催日時 平成23年9月28日(水) 15:10~
開催場所 「北とぴあ」つつじホール

第26回功労賞受賞者(5名:五十音順)

葛西 辰雄(かっさい たつお)

職歴 香川県農業試験場、同県病害虫防除所

業績

○ニカメイチュウの感受性モニタリングによる抵抗性対策の研究

○ヒメトビウンカの薬剤淘汰系統評価を踏まえた複合剤による抵抗性対策の普及

○ウンカ類における負の交差相関を解明し抵抗性害虫の防除対策を推進

高橋 俊作(たかはし しゅんさく)

職歴 秋田県果樹試験場、同県農業技術開発課、バイエルクロップ
サイエンス株式会社

業績

○りんごモニリア病の発生生態及び防除法に関する研究

○りんご褐斑病の発生生態及び防除法に関する研究

○県内の果樹病害虫防除組織の育成・指導

竹澤 秀夫(たけざわ ひでお)

職歴 神奈川県農事試験場、同県農業総合研究所

業績

○自動回転式予察灯の開発による予察調査の省力化

○マルカイガラムシの卵巣発育に関する研究と発生予察への応用

○アメリカシロヒトリの発生予察に関する研究

千葉 馨(ちば かおる)

職歴 北興化学工業株式会社、農薬工業会

業績

○農薬の安全対策・広報活動の強化、推進

○農薬に関する広報資料の編成、シンポジウムの開催

○農薬の分析法の国際標準化、日本農薬分析法部会の設立に貢献

平山 成一(ひらやま せいいち)

職歴 山形県立農業試験場、同県農業技術課、北興化学工業株式会社

業績

○山間部水田のイネいもち病の発生相と関連する諸要因に関する研究

○イネごま葉枯病の防除対策確立

○オウトウの総合防除の推進

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2011年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年6月です。

次のアーカイブは2011年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。