2011年10月アーカイブ

【応動昆お知らせメール】 327 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/10/23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 「植物医科学シンポジウム」のご案内

■ 2 第21回天敵利用研究会奈良大会(プログラム掲載)のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 植物医科学シンポジウム「植物医科学の社会実装」のご案内

植物医科学シンポジウム植物医科学の社会実装2006年に始まった
「植物医科学」の新たな試みは、我が国初の本格的植物病院開設や高感度
簡便な診断キットの開発など数々の成果を挙げてきました。
そして5年間の第1期が終了し、今年度からイオン株式会社・イオン
1%クラブの寄付により「植物医科学」寄付講座の第2期がスタートします。
また、科学技術戦略推進費により、これまでに開発した最先端臨床技術や
新たな制度の社会実装を目指し、千葉県柏市を舞台に今年度から
「コミュニティ植物医師」訓練プログラム受講者を募集しました。
その結果、20~80代の幅広い世代にわたる約1000名もの市民から
応募がありました。そこで希望者全てに訓練プログラムを実施しました。
これから多数の植物医師が順次誕生する予定です。
本シンポジウムでは、産学官民の関係者を招き、「植物医科学」の社会実装
の最新の状況と今後の展望についてお話いただきます。
ご興味のある方はぜひともご参加下さい。

「植物医科学の社会実装」

1.日時 2011年11月3日(木・祝)13:00~18:00
2.会場 東京大学駒場キャンパス 講堂(900番教室)
(アクセス)http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_22_j.html3.参加費 無料(定員200名)
4.プログラム(詳細http://todaiagri.com/)
(第一部)
講演 (開会挨拶)「植物医科学への期待」
藤本 潔(農林水産省技術会議事務局長)
秋山 浩保(千葉県柏市長)
横尾 博 (㈱イオン専務執行役員)
特別講演 「食の安全と植物医科学」
講師 中島 隆(内閣府食品安全委員会事務局次長)
基礎講演 「走り始めた植物医科学の社会実装」
講師 難波 成任(東京大学大学院総長特任補佐、
JST低炭素社会戦略センター上席研究員)
(第二部 総合討論)
テーマ 「地域社会における植物医科学の役割」
コーディネーター
高橋 修一郎(㈱リバネス代表取締役)
パネリスト
・石橋 良夫(千葉県柏市役所経済産業部農政課長)
・木内 岳志(農林水産省大臣官房参事官)
・横尾 博 (㈱イオン専務執行役員)
・原田 賢一(千葉県柏市コミュニティー植物医師 地区班長)
5.参加申し込み方法 下記URLの参加申し込手順に従って
申し込み下さい。http://todaiagri.com/6.問合わせ先 東京大学大学院農学生命科学研究科植物医科学研究室内
主催 東京大学
後援 千葉県柏市、科学技術振興機構、日本技術士会、農林水産省

(電子広報委員長 本多健一郎)


■ 2 第21回天敵利用研究会奈良大会(プログラム掲載)のお知らせ

以前のお知らせメールでご案内差し上げました通り、2011年12月1日~2日
に奈良ロイヤルホテルで天敵利用研究会を開催いたします。
大会プログラムを天敵wikiに掲載しましたのでご覧ください。
http://wiki.tenteki.org/一般講演は締め切りましたが、参加にはまだまだ余裕がございますので、
皆様のお申し込みをお待ちしております。

(天敵利用研究会奈良大会大会長 矢野栄二)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 326 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/10/18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 平成23年度(第10回)日本農学進歩賞受賞者決定と授賞式等への
■ 参加者募集のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 平成23年度(第10回)日本農学進歩賞受賞者決定と授賞式等への
参加者募集のお知らせ

本学会推薦の高梨琢磨 会員(森林総合研究所)が、「害虫における
音・振動情報の機能解明と振動を用いた防除法の開発」の研究業績
により、財団法人農学会より平成23年度(第10回)日本農学進歩賞を
授賞されることになりました。心よりお慶び申し上げます。
http://www.nougaku.jp/
授賞式および受賞者による講演会が、平成23年11月21日(月)13時
から東京大学農学部弥生講堂で開催されます。
また、当日の17時10分から同場所にて、受賞祝賀会(会費2000円)
も開かれます。当日の詳しい日程は下記PDFファイル
(ファイルをダウンロード )をご覧下さい。
http://odokon.org/archives/2011/award_ceremony.pdf
今回は、学会事務局が参加希望者を一括して取りまとめます。
授賞式と受賞講演会、祝賀会に参加を希望される会員の方は、
以下の返信フォームを利用して、事務長(manager-AEZ@naro.affrc.go.jp)
宛てに10/30(日)までにメールでお申し込み下さい。

----------------------返信フォーム----------------------
お名前:
授賞式・受賞講演会: 参加する・参加しない(どちらかを消去)
受賞祝賀会: 参加する・参加しない(どちらかを消去)

※参加に要する旅費や祝賀会会費2000円は自己負担です。
--------------------------------------------------------

(事務長 太田 泉)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

以前のお知らせメールなどでご案内差し上げました通り、2011年12月1日-2日に奈良ロイヤルホテルで天敵利用研究会を開催いたします。
大会プログラムを天敵wikiに掲載しましたのでご覧ください。
http://wiki.tenteki.org/
一般講演は締め切りましたが、参加にはまだまだ余裕がございますので、皆様のお申し込みをお待ちしております。

(奈良県農業総合センター 井村 岳男)

「植物医科学シンポジウム」のご案内

植物医科学シンポジウム
「植物医科学の社会実装」

 植物医科学シンポジウム植物医科学の社会実装2006年に始まった「植物医科学」の新たな試みは、我が国初の本格的植物病院開設や高感度簡便な診断キットの開発など数々の成果を挙げてきました。
 そして5年間の第1期が終了し、今年度からイオン株式会社・イオン1%クラブの寄付により「植物医科学」寄付講座の第2期がスタートします。また、科学技術戦略推進費により、これまでに開発した最先端臨床技術や新たな制度の社会実装を目指し、千葉県柏市を舞台に今年度から「コミュニティ植物医師」訓練プログラム受講者を募集しました。
 その結果、20~80代の幅広い世代にわたる約1000名もの市民から応募がありました。そこで希望者全てに訓練プログラムを実施しました。これから多数の植物医師が順次誕生する予定です。
 本シンポジウムでは、産学官民の関係者を招き、「植物医科学」の社会実装の最新の状況と今後の展望についてお話いただきます。ご興味のある方はぜひともご参加下さい。

「植物医科学の社会実装」

1.日時 2011年11月3日(木・祝)13:00~18:00
2.会場 東京大学駒場キャンパス 講堂(900番教室)
  (アクセス)http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_22_j.html
3.参加費 無料(定員200名)
4.プログラム(詳細http://todaiagri.com/)
 < 第一部  >  講演  (開会挨拶)「植物医科学への期待」
   藤本 潔(農林水産省技術会議事務局長)
   秋山 浩保(千葉県柏市長)
   横尾 博 (㈱イオン専務執行役員)
  特別講演 「食の安全と植物医科学」
   講師 中島 隆(内閣府食品安全委員会事務局次長)
  基礎講演 「走り始めた植物医科学の社会実装」
   講師 難波 成任(東京大学大学院総長特任補佐、JST低炭素社会戦略
センター上席研究員)
 < 第二部 総合討論 >
テーマ 「地域社会における植物医科学の役割」
コーディネーター
 高橋 修一郎(㈱リバネス代表取締役)
パネリスト
 ・石橋 良夫(千葉県柏市役所経済産業部農政課長)
 ・木内 岳志(農林水産省大臣官房参事官)
 ・横尾 博 (㈱イオン専務執行役員)
 ・原田 賢一(千葉県柏市コミュニティー植物医師 地区班長)
5.参加申し込み方法 下記URLの参加申し込手順に従って申し込み下さい。
http://todaiagri.com/
6.問い合わせ先 東京大学大学院農学生命科学研究科植物医科学研究室内
    主催 東京大学
後援 千葉県柏市、科学技術振興機構、日本技術士会、農林水産省

(電子広報委員長 本多健一郎)

本学会推薦の高梨琢磨 会員(森林総合研究所)が、「害虫における音・振動情報の機能解明と振動を用いた防除法の開発」の研究業績により、財団法人農学会より平成23年度(第10回)日本農学進歩賞を授賞されることになりました。心よりお慶び申し上げます。
http://www.nougaku.jp/

授賞式および受賞者による講演会が、平成23年11月21日(月)13時から東京大学農学部弥生講堂で開催されます。
また、当日の17時10分から同場所にて、受賞祝賀会(会費2000円)も開かれます。
当日の詳しい日程はPDFファイル(ファイルをダウンロード )をご覧下さい。

今回は、学会事務局が参加希望者を一括して取りまとめます。
授賞式と受賞講演会、祝賀会に参加を希望される会員の方は、以下の返信フォームを利用して、事務長(manager-AEZ@naro.affrc.go.jp)宛てに10/30(日)までにメールでお申し込み下さい。

----------------------返信フォーム----------------------
お名前:
授賞式・受賞講演会: 参加する・参加しない(どちらかを消去)
受賞祝賀会:  参加する・参加しない(どちらかを消去)

※参加に要する旅費や祝賀会会費2000円は自己負担です。
--------------------------------------------------------

(事務長 太田 泉)

【応動昆お知らせメール】 325 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/10/06
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 第286回昆虫学土曜セミナーのお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 第286回昆虫学土曜セミナー

話題:天敵ウイルス利用による害虫の防除:シロモンヤガGVが畑に還るまで
講演者:後藤千枝 (農研機構 中央農業総合研究センター )
日時 : 2011年 10月29日(土) 14:00~17:00
場所 : 岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1階)
連絡: 岡山大学大学院環境学研究科昆虫生態学研究室(松浦)
Tel : 086-251-8379 Fax : 086-251-8379
E-mail : kenjijpn@cc.okayama-u.ac.jp

(岡山大学大学院環境学研究科昆虫生態学研究室 松浦健二)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第286回昆虫学土曜セミナー

話題: 天敵ウイルス利用による害虫の防除:シロモンヤガGVが畑に還るまで
講演者:後藤千枝 (農研機構 中央農業総合研究センター )

日時: 2011年 10月29日(土) 14:00~17:00 
場所: 岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1階)

連絡先: 岡山大学大学院環境学研究科昆虫生態学研究室(松浦)
   Tel : 086-251-8379 Fax : 086-251-8379
   e-mail : kenjijpn@cc.okayama-u.ac.jp

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2011年10月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年9月です。

次のアーカイブは2011年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。