2012年2月アーカイブ

平成24年度日本農学賞・読売農学賞受賞のお知らせ

本学会会員の田付貞洋氏が、「昆虫のフェロモンに関する研究およびその展開」の
研究業績により、標記の賞を授与されることになりました。
http://www.ajass.jp/prize_9.html#H22

以下の要領で、授与式、受賞者講演、祝賀会が開催されます。
http://www.ajass.jp/ceremony.html

祝賀会への参加を希望される方は、当日、受付で参加費7,000円をお支払い下さい。
授与式と受賞者講演への参加は無料です。
講演要旨は実費販売となっていますが、学会では、会員用の講演要旨を別に用意
しておきますので、当日、会場で学会役員に声をかけて下さい(ただし、部数に
限りがあります)。

平成24年度(第83回)日本農学大会
日時:平成24年4月5日(木)午前10時より
会場:東京大学山上会館(東京都文京区本郷7-3-1 東京大学本郷キャンパス内)

プログラム:
10:00~10:30 日本農学賞授与式、読売農学賞授与式
10:30~12:00 受賞者講演(午前の部)
※田付氏の発表は11:30~12:00に予定されています。
12:00~13:10 昼食休憩
13:10~15:10 受賞者講演(午後の部)
15:10~15:30 休憩
15:30~16:50 パネルディスカッション「農学の課題と展望 2011」
パネリスト 日本農学賞・読売農学賞受賞者
コーデイネーター 日本農学会副会長 三輪 睿太郎
17:00~19:00 受賞祝賀会(会場:山上会館地下食堂)

【応動昆お知らせメール】 335 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2012/02/17
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 日本農学会からシンポジウムのお知らせ

■ 2 技術士(農業部門・植物保護)試験対策セミナーのご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 日本農学会からシンポジウムのお知らせ

「放射能除染の土壌科学 ― 森・田・畑から家庭菜園まで ―」
(主催:日本学術会議土壌科学分科会)

日時:平成24年3月14日(水)13:00~17:00
場所:日本学術会議講堂(東京メトロ千代田線 乃木坂駅で下車1分)
主催:日本学術会議土壌科学分科会 日本農学アカデミー

なお、詳しくは以下のページをご覧ください.
http://www.ajass.jp/image/20120314_sympo.pdf

(日本応用動物昆虫学会 技術者教育推進委員 後藤哲雄 )


■ 2 技術士(農業部門・植物保護)試験対策セミナーのご案内

日本応用動物昆虫学会会員 各位

日頃より学会活動にご協力いただき有り難うございます。
平成16年4月1日、国家資格である技術士(農業部門・植物保護)が誕生
しました。それ以来、日本植物病理学会、日本応用動物昆虫学会、
日本農薬学会、日本雑草学会、植物化学調節学会は
技術士育成推進委員会を設置し、技術士試験の受験奨励を行うとともに
技術士(農業部門・植物保護)の社会での活躍の促進について積極的に
取り組んできました。これは、現在農業に係わっている技術者の質的向上
を図ると共に、農学系学生による植物保護に関する知識の積極的な修得を
推進し、将来幅広い知識を持った技術者への成長を促す意義があります。
この一環として、本学会の年次大会において「技術士(農業部門・
植物保護)」の試験対策セミナーを下記の通り開催します。
会員の皆様の積極的なご参加をお願いいたします。

1.日 時:平成24年3月29日(木) 17:00〜19:00
2.会 場:近畿大学農学部新教室棟312号室
3.参加費:無料(どなたでもご参加いただけます)
4.参加申込:当日会場へ直接お越しください。
5.世話人:日本応用動物昆虫学会 技術士育成推進委員会

プログラム
(1)技術士制度について
国見裕久 教授(東京農工大学)

(2)第1次および2次試験対策
伊澤宏毅 氏(鳥取県農林総合研究所)

(3)合格体験
黒木修一 氏(宮崎県農政水産部営農支援課)
丸山 威 氏(住化テクノサービス株式会社)

(4)質疑応答

なお、日本応用動物昆虫学会会員の方は、関連学会(日本植物病理学会、
日本農薬学会、日本雑草学会)の大会で開催されるセミナーに無料で
参加することができます。日本応用動物昆虫学会大会に参加予定のない
方、日程等ご都合が合わない方はご利用下さい。関連学会でのセミナー
にご参加の場合は、日本応用動物昆虫学会誌住所票(会員番号とご氏名
が明示されているもの)をご持参の上、会場でご呈示下さい。
なお、関連学会の当該セミナー参加のみ無料で、大会に参加をご希望の
場合は別途大会参加費等が必要になりますのでご注意下さい。
詳細は各学会のホームページをご覧下さい。

日本植物病理学会大会(福岡市):3月29日 13:00〜(予定)
日本農薬学会大会(岡山市):3月15日
日本雑草学会(つくば市):4月4日 11:30〜12:15

(日本応用動物昆虫学会 技術者教育推進委員 後藤哲雄 )

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 334 号

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 日本学術会議公開シンポジウム「環境変動と昆虫科学」のご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 日本学術会議公開シンポジウム「環境変動と昆虫科学」のご案内

下記のとおり、日本学術会議農学委員会応用昆虫学分科会・琉球大学共催、
日本昆虫科学連合後援のシンポジウムが開催されます。会員の皆様には、
多数出席して下さいますよう、お願い申し上げます。なお詳細は、学術
会議ウェブサイトにも掲載されています。
http://www.scj.go.jp/ja/event/
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/144-s-2-2.pdf にも掲載されています。

主催: 日本学術会議農学委員会応用昆虫学分科会
共催: 琉球大学
後援: 日本昆虫科学連合
日時: 平成24年3月5日(月)10:00~16:00
場所: 琉球大学 理学部複合棟 102号
http://www.u-ryukyu.ac.jp/univ_info/campus_map.html

開催趣旨:
日本学術会議第21期の農学委員会応用昆虫学分科会では、昆虫の多様性研究
の基盤としての分類学の重要性や感染症に関わる衛生昆虫学研究の強化など
を主張の骨子とする報告を発出した。本報告の背景として、さまざまな環境
インパクトにより自然生態系が大きく変動しつつあることが挙げられる。
そこで、今回のシンポジウムは、第22期の分科会活動の一つの方向性を示す
「環境変動と昆虫科学」をテーマとして開催する。
開催地の沖縄は、亜熱帯という気候的特性および島嶼性という生物地理的
特性からして、わが国における昆虫生態研究の最前線である。シンポジウム
を琉球大学との共催とし、分科会委員および当該分野の研究者による最新の
研究報告と討論を予定している。また昆虫科学の将来像について、学生や
研究者と意見交換するとともに、社会へ向けた情報発信を行う。

参加申込方法:
事前に電子メールにて参加をお申し込みください。メール本文中に参加者の
お名前とご所属を明記していただき、メールのタイトルを「学術会議シンポ
ジウム参加」とした上で、以下の宛先へお送りください:
scj2012@ss.ab.a.u-tokyo.ac.jp
(シンポジウム「環境変動と昆虫科学」事務局)
なお、定員を超えた場合などは参加をお断りすることがありますが、特に
返信がない場合は参加可能とご判断いただき、当日会場へお越しください。

次第:

開会(10:00)

I 趣旨説明およびご挨拶(10:05~10:15)
1. 嶋田 透(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授、
日本学術会議会員)
2. 佐藤 良也(琉球大学研究担当理事)

II 応用昆虫学分科会の活動報告と今後の計画(10:15~10:25)
嶋田 透(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授、日本学術会議会員)

III 講演
午前の部(10:25~12:00)
1) 蝶のゲノムサイエンスから探る環境適応
藤原 晴彦(東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授、
日本学術会議連携会員)
2) 共生微生物による変動環境への適応機構
深津 武馬(産業技術総合研究所 研究グループ長、
日本学術会議連携会員)
3) 熱帯性チョウ類の北上により今起りつつある進化
辻 和希(琉球大学農学部 教授、日本学術会議連携会員)

休憩(12:00~13:30)

午後の部(13:30~16:00)
4) 都市のヒートアイランド現象とセミ
沼田 英治(京都大学大学院理学研究科 教授、日本学術会議連携会員)
5) 気候温暖化と昆虫 -ミナミアオカメムシを例として-
藤崎 憲治(京都大学大学院農学研究科 教授、日本学術会議連携会員)
6) 砂漠化防止・緑化支援 -アジア乾燥地域でのハナバチ類調査
多田内 修(九州大学大学院農学研究院 教授、日本学術会議連携会員)
7) 沖縄におけるミバエ類の侵入問題
松山 隆志(沖縄県病害虫防除技術センター・特殊害虫班)
8) 昆虫ウイルスの環境適応について
森 肇(京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科 教授)

Ⅳ 総合討論(16:00~16:30)

閉会(16:30)


(日本昆虫科学連合団体代表者 河合章・日本典秀)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日頃より学会活動にご協力いただき有り難うございます。
 平成16年4月1日、国家資格である技術士(農業部門・植物保護)が誕生しました。それ以来、日本植物病理学会、日本応用動物昆虫学会、日本農薬学会、日本雑草学会、植物化学調節学会は技術士育成推進委員会を設置し、技術士試験の受験奨励を行うとともに技術士(農業部門・植物保護)の社会での活躍の促進について積極的に取り組んできました。これは、現在農業に係わっている技術者の質的向上を図ると共に、農学系学生による植物保護に関する知識の積極的な修得を推進し、将来幅広い知識を持った技術者への成長を促す意義があります。この一環として、本学会の年次大会において「技術士(農業部門・植物保護)」の試験対策セミナー」を下記の通り開催します。会員の皆様の積極的なご参加をお願いいたします。
 
1.日 時:平成24年3月29日(木) 17:00?19:00
2.会 場:近畿大学農学部新教室棟312号室
3.参加費:無料(どなたでもご参加いただけます)
4.参加申込:当日会場へ直接お越しください。
5.世話人:日本応用動物昆虫学会 技術士育成推進委員会

プログラム
(1) 技術士制度について
国見裕久 教授(東京農工大学)

(2) 第1次および2次試験対策
伊澤宏毅 氏(鳥取県農林総合研究所)

(3) 合格体験
黒木修一 氏(宮崎県農政水産部営農支援課)
丸山 威 氏(住化テクノサービス株式会社)

(4) 質疑応答

 なお、日本応用動物昆虫学会会員の方は、関連学会(日本植物病理学会、日本農薬学会、日本雑草学会)の大会で開催されるセミナーに無料で参加することができます。日本応用動物昆虫学会大会に参加予定のない方、日程等ご都合が合わない方はご利用下さい。関連学会でのセミナーにご参加の場合は、日本応用動物昆虫学会誌住所票(会員番号とご氏名が明示されているもの)をご持参の上、会場でご呈示下さい。なお、関連学会の当該セミナー参加のみ無料で、大会に参加をご希望の場合は別途大会参加費等が必要になりますので、ご注意下さい。詳しくは各学会のホームページをご覧下さい。

日本植物病理学会大会(福岡市):3月29日 13:00?(予定)
日本農薬学会大会(岡山市):3月15日
日本雑草学会(つくば市):4月4日 11:30?12:15

(日本応用動物昆虫学会 技術者教育推進委員 後藤哲雄 )

日本農学会からシンポジウムのお知らせ

「放射能除染の土壌科学 ? 森・田・畑から家庭菜園まで ?」
(主催:日本学術会議土壌科学分科会)


日時:平成24年3月14日(水)13:00?17:00
場所:日本学術会議講堂(東京メトロ千代田線 乃木坂駅で下車1分)
主催:日本学術会議土壌科学分科会 日本農学アカデミー 

 なお、詳しくは以下のページをご覧ください.
 http://www.ajass.jp/image/20120314_sympo.pdf

(日本応用動物昆虫学会 技術者教育推進委員 後藤哲雄)

日本学術会議農学委員会応用昆虫学分科会・琉球大学共催、日本昆虫科学連合後援のシンポジウムが開催されます。会員の皆様には、多数出席して下さいますよう、お願い申し上げます。なお詳細は、学術会議ウェブサイトにも掲載されています。
http://www.scj.go.jp/ja/event/
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/144-s-2-2.pdf (pdf)
にも掲載されています。
(日本昆虫科学連合団体代表者 河合章・日本典秀)

主催:日本学術会議農学委員会応用昆虫学分科会
共催:琉球大学
後援:日本昆虫科学連合
日時:平成24年3月5日(月)10:00~16:00
場所:琉球大学 理学部複合棟 102号
http://www.u-ryukyu.ac.jp/univ_info/campus_map.html

開催趣旨:日本学術会議第21期の農学委員会応用昆虫学分科会では、昆虫の多様性研究の基盤としての分類学の重要性や感染症に関わる衛生昆虫学研究の強化などを主張の骨子とする報告を発出した。本報告の背景として、さまざまな環境インパクトにより自然生態系が大きく変動しつつあることが挙げられる。そこで、今回のシンポジウムは、第22期の分科会活動の一つの方向性を示す「環境変動と昆虫科学」をテーマとして開催する。開催地の沖縄は、亜熱帯という気候的特性および島嶼性という生物地理的特性からして、わが国における昆虫生態研究の最前線である。シンポジウムを琉球大学との共催とし、分科会委員および当該分野の研究者による最新の研究報告と討論を予定している。また昆虫科学の将来像について、学生や研究者と意見交換するとともに、社会へ向けた情報発信を行う。

参加申込方法:事前に電子メールにて参加をお申し込みください。メール本文中に参加者のお名前とご所属を明記していただき、メールの題名を「学術会議シンポジウム参加」とした上で、以下の宛先へお送りください:
scj2012@ss.ab.a.u-tokyo.ac.jp (シンポジウム「環境変動と昆虫科学」事務局)
なお、定員を超えた場合などは参加をお断りすることがありますが、特に返信がない場合は参加可能とご判断いただき、当日会場へお越しください。

次第:

開会(10:00)

I 趣旨説明およびご挨拶(10:05~10:15)
1. 嶋田 透(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授、日本学術会議会員)
2. 佐藤 良也(琉球大学研究担当理事) 

II 応用昆虫学分科会の活動報告と今後の計画(10:15~10:25)
 嶋田 透(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授、日本学術会議会員)

III 講演

午前の部(10:25~12:00)
1)蝶のゲノムサイエンスから探る環境適応
  藤原 晴彦(東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授、日本学術会議連携会員)
2)共生微生物による変動環境への適応機構
  深津 武馬(産業技術総合研究所 研究グループ長、日本学術会議連携会員)
3)熱帯性チョウ類の北上により今起りつつある進化
  辻 和希(琉球大学農学部 教授、日本学術会議連携会員)

休憩(12:00~13:30)

午後の部(13:30?16:00)
4)都市のヒートアイランド現象とセミ
  沼田 英治(京都大学大学院理学研究科 教授、日本学術会議連携会員)
5)気候温暖化と昆虫?ミナミアオカメムシを例として?
  藤崎 憲治(京都大学大学院農学研究科 教授、日本学術会議連携会員)
6)砂漠化防止・緑化支援?アジア乾燥地域でのハナバチ類調査
  多田内 修(九州大学大学院農学研究院 教授、日本学術会議連携会員)
7)沖縄におけるミバエ類の侵入問題
  松山 隆志(沖縄県病害虫防除技術センター・特殊害虫班)
8)昆虫ウイルスの環境適応について
森 肇(京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科 教授) 

IV 総合討論(16:00~16:30)
閉会(16:30)

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2012年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年1月です。

次のアーカイブは2012年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。