2012年4月アーカイブ

日程:平成24年6月28日(木)から30日(土)の3日間
会場:玉川大学 脳科学研究所
  
募集コースについて
1.ラットのマルチニューロン記録と解析法(礒村 宜和):定員3-5名 
行動中のラットをもちいて大脳の多数の神経細胞の発火活動の同時記録法と解析法
(スパイク・ソーティング)を学びます

2.霊長類を用いたシステム神経科学の基礎実習(鮫島和行 坂上雅道 木村實):定員3-4名
行動課題を遂行中の動物の行動、眼球運動、EMG等と神経細胞活動の計測、理論による解析等の解説と実習を行います

3.ヒトのfMRI基礎実習(松元 健二、松田 哲也):定員5-6名
情動や社会脳科学のテーマでのヒトの行動課題の作成と、お互いに被験者となって測定実験データ解析を行います

4.赤ちゃんの脳波計測と最新の解析技術 (岡田浩之、佐治量哉、宮崎美智子、高橋英之、北城圭一(理化学研究所)):定員3-5名
乳児の脳波計測に必要な基礎知識と手技、最新の脳波解析法を学びます

5.ミツバチの社会性を支える脳機能の観察(佐々木正己、佐々木哲彦、原野健一):定員3-5名
ガラス巣箱によるダンス時の情報伝達の解析と吻伸展反射を利用した学習能力検定法を体験すると共に、ミツバチの脳を観察します

Jam Session? 分野を越えて思考の調和を奏でよう ?(酒井 裕): 全受講者
心の仕組みを計算論的に明らかにするとは何か解説した上で,具体的な共通のテーマでグループ討論します
※ 各コースとも定員を超える場合は応募書類にて選考します。

対象:学部学生、大学院生、若手研究者(未経験者歓迎、文理不問)研究室見学ツアーのみの参加も可(定員外、要申込)
費用:受講料無料。交通費は各自負担(宿泊費の一部補助あり)
申込方法:下記をご覧ください。
http://www.tamagawa.ac.jp/brain/news/training2012.html

4月末日締め切り。5月中旬までに選考結果と受講案内をお知らせいたします。

連絡先:〒194?8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
玉川大学脳科学研究所 トレーニングコース担当(礒村)newbrain@tamagawa.ac.jp

(玉川大学 礒村 宜和)

IV International Congress on Insect Science 2013のお知らせ

2013年にインド、バンガロールで開催されますIV International Congress
on Insect Science (ICIS)のご案内です。詳しくは下記HPをご参照下さい。
URL:http://www.icis2013.in/
(本田洋 筑波大学)

第292回 昆虫学土曜セミナーのお知らせ

話題:「送粉者の花えらびにおける他個体・経験・花形質の影響 」
講演者:川口利奈(九州大学 理学研究院)
日時:2012年 5月26日(土) 14:00~17:00
場所:岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1階)
連絡先: 宮竹貴久(岡山大学)e-mail: miyatake@cc.okayama-u.ac.jp

(岡山大学 宮竹貴久)


第3回(平成24年度)日本学術振興会育志賞
について、本学会長からの推薦を希望される【学生会員】の方は、記入した所定の書類(ファイル)を学会事務長宛て(manager-AEZ@naro.affrc.go.jp)にメール添付で提出して下さい。
提出期日を5/20とします。
賞および奨励金等選考委員会で審査した上で、推薦の可否を決定します。
なお、必要な書類はすべて上記のサイトからダウンロードできます。

注意点:
・推薦要項や記入要領をよく読んでから、応募して下さい。
・在学する大学の長から推薦を受ける方は、学会から推薦しません。
・様式2、3、4をすべて記入したものを提出して下さい。様式2の
11. 推薦理由もご自分でお書き下さい。ただし、1ページ目上段の
推薦者欄は空欄のままで結構です。
・様式1は推薦が決定した後で学会側で作成しますので、提出不要です。

(事務長 太田 泉)

大会期間中の託児所に関するアンケート

日本応用動物昆虫学会では、大会期間中の託児所開設を検討しています。
希望や関心のある方は、以下のアンケートに記入の上、5/7(月)までに
事務長(manager-AEZ@naro.affrc.go.jp)あてにお送り下さい。
希望されない方は、返信の必要はありません。
なお、このアンケートは、大会期間中の託児所開設を確約するものでは
ありません。ご了承下さい。

-------------------------------------------------

応動昆大会期間中に託児所が開設されることになった場合についてお尋ねします。

質問1:何人、何歳のお子様をお預けになりますか?
回答1:


質問2:託児を希望される時間帯をご記入ください。
回答2:(自由記入。例として、朝~夕方で十分、懇親会も含めて、など)


質問3:利用料は無料が理想的ですが、もし自己負担をお願いすることになった場合、
どの程度の負担までなら利用したいですか? 以下のA~Cから選んで下さい。
回答3:A.利用料の高低に関わらず利用したい B.有料なら利用しない
C.1人1日あたり(    )円までなら利用したい


質問4:託児所は大会会場内に開設することが理想的ですが、それが困難な場合、
近隣の託児所を紹介するケースが考えられます。
託児所が大会会場とは別の場所になっても利用したいですか? A~Cから選んで下さい。
回答4:A.利用したい B.利用しない C.距離などによる


自由記入欄:

お名前:

電子メールアドレス:

(ご要望の内容をより詳しく把握する必要がある場合は、個別に連絡させて
いただくことがあります)

-------------------------------------------------

【応動昆お知らせメール】 341 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2012/04/18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 第291回 昆虫学土曜セミナーのお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 第291回 昆虫学土曜セミナーのお知らせ

話題:「サンゴの森を拓くスズメダイ:藻食魚と食藻との栽培共生」
演者:畑 啓生(愛媛大学・理工学研究科)
日時:2012年 5月12日(土) 14:00~17:00
場所:岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1階)
連絡先: 宮竹貴久(岡山大学)e-mail: miyatake@cc.okayama-u.ac.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 340 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2012/04/14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 学会会則等の一部改正のお知らせ

■ 2 2012年国際昆虫学会議への参加申込の手引きについて

■ 3 昆虫学特別講演会のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 学会会則等の一部改正のお知らせ

先日開催された第93回評議員会と第56回総会において、学会会則等の
一部改正が承認されました。改正のポイントは以下の4つです。

1. 会則の中に学会事務所の「所在地」を明記する。
2. 会則の中に「大会」を明記し、その運営組織として学会公認の
「大会運営委員会」を設ける。これに伴って「大会運営委員会規定」
を新設する。
3. 学会役員(編集委員(長)を除く)の任期を「1/1開始」から「4/1開始」
に変更する。
4. 海外から招聘する学会主催シンポジウムの講演者には、シンポジウム
前後に別途開催してきた「サテライトセミナー」の義務化を外す。

新しい会則等は以下のサイトをご覧下さい。
http://odokon.org/society_regulations/ また、2012年5月発行の
学会誌第56巻第2号の会報欄にも新しい会則等を掲載します。

(事務長 太田 泉)


■ 2 2012年国際昆虫学会議への参加申込の手引きについて

2012年8月に韓国大邱で開催される2012年国際昆虫学会議への参加申込の
日本人向けの手引きが韓国から送られて参りました。
参加申し込みの際の参考してください。

参加登録
http://odokon.org//archives/ICE2012_registration.pdf
一般講演登録および講演要旨提出
http://odokon.org//archives/ICE2012_General.pdfシンポジウム登録および講演要旨提出
http://odokon.org//archives/ICE2012_Symposium.pdf

会員の皆様におかれましては積極的な参加をお願いします。

(会長 河合 章)


■ 3 昆虫学特別講演会のお知らせ

講演者:Dr. Mustapha Jallow (Agriculture and Agri-food Canada)
講演題目
1. Genetics of Indirect Selection for Increased Susceptibility to
Insecticides
2. SIT for Codling Moth Suppression in Canada: Impact, Challenges
and Future Directions
日時:平成24年4月24日(火)13:30-15:30
場所:京都大学農学部総合館 W506教室
世話役:京都大学農学研究科(生態情報開発学分野、昆虫生態学分野)
問い合わせ:天野 洋(amano@kais.kyoto-u.ac.jp)
笠井 敦(ksi@kais.kyoto-u.ac.jp)
〈講演後に交流会開催の予定です〉


(京都大学農学研究科 天野 洋)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2012年度各賞受賞者

2012年度の学会賞・奨励賞・論文賞受賞者が、2012年3月27~29日に近畿大学農学部・奈良キャンパス(奈良県奈良市)にて開催された第56回大会にて発表されました。また、同大会のポスター発表から15点が第2回ポスター賞として選ばれました。

第291回 昆虫学土曜セミナーのお知らせ

話題:「サンゴの森を拓くスズメダイ:藻食魚と食藻との栽培共生」
演者:畑 啓生(愛媛大学・理工学研究科)
日時:2012年 5月12日(土) 14:00~17:00
場所:岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1階)
連絡先: 宮竹貴久(岡山大学)e-mail: miyatake@cc.okayama-u.ac.jp

(岡山大学 宮竹貴久)

本会も協賛している日本真空学会関西支部&日本表面科学会関西支部合同セミナーが2012年7月6日に開催されます。
会員の皆様でご興味のある方はご参加ください。

生物に学ぶさまざまな機能 -環境に調和した自然界の知恵-
主催 日本真空学会関西支部, 日本表面科学会関西支部,神戸大学研究基盤センター
日 時:2012年7月6日(金曜日) 13:00 ~ 17:00
場 所:神戸大学百年記念館 六甲ホール 〒657-8501神戸市灘区六甲台町1-1
参加費:無料
定 員:200名

参加申し込み方法など詳細はホームページをご覧ください。

(事務長 太田泉)

昆虫学特別講演会(京都大学)

 講演者:Dr. Mustapha Jallow (Agriculture and Agri-food Canada)
 講演題目
   1. Genetics of Indirect Selection for Increased Susceptibility to Insecticides
   2. SIT for Codling Moth Suppression in Canada: Impact, Challenges and Future Directions
 日時 :平成24年4月24日(火)13:30-15:30
 場所 :京都大学農学部総合館 W506教室
 世話役:京都大学農学研究科(生態情報開発学分野、昆虫生態学分野)
 問い合わせ: 天野 洋(amano@kais.kyoto-u.ac.jp)
        笠井 敦(ksi@kais.kyoto-u.ac.jp
  〈講演後に交流会開催の予定です〉

(京都大学 天野 洋)

ICE2012参加の手引き

2012年8月に韓国大邱で開催される2012年国際昆虫学会議への参加申込の日本人向けの手引きが韓国から送られてまいりました。参加申し込みの際の参考してください。

参加登録
一般講演参加登録および講演要旨提出
シンポジウム参加登録および講演要旨提出
会員の皆様におかれましては積極的な参加をお願いします。

(会長 河合 章)

【応動昆お知らせメール】 339 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2012/04/06
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 第290回 昆虫学土曜セミナーのお知らせ

■ 2 第57回低温生物工学会年会および国際セミナーのお知らせ

■ 3 応動昆英文誌へのEditorial Managerでの投稿方法について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 第290回 昆虫学土曜セミナーのお知らせ

話題:「岩礁潮間帯ベントスの群集生態学」
演者:辻野昌広 (岡山大学異分野融合先端研究コア)
日時:2012年 4月14日(土) 14:00~17:00
場所:岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1階)
連絡先: 宮竹貴久(岡山大学)e-mail: miyatake@cc.okayama-u.ac.jp

■ 2 第57回低温生物工学会年会および国際セミナーのお知らせ

タイトル:第57回低温生物工学会年会およびNIAS International Seminar
for Cryobiology and Cryotechnology
日時:平成24年5月31日、6月1日
場所:つくば国際会議場(つくばエクスプレスつくば駅 徒歩10分)
なお、詳しくは以下のページをご覧ください。
http://www.nias.affrc.go.jp/anhydrobiosis/Cryo-Cryo2012/Tsukuba/HOME.html
問い合わせ先:第57回低温生物工学会セミナー・年会運営委員会
305-8634 茨城県つくば市大わし1-2
独立行政法人 農業生物資源研究所 昆虫機能研究開発ユニット内
Tel : 029-838-6170 Fax: 029-838-6157
E-mail : Cryo-Cryo2012@nias.affrc.go.jp

■ 3 応動昆英文誌へのEditorial Managerでの投稿方法について

Applied Entomology and Zoology誌への投稿は、昨年より
Editorial Managerシステムを使用していただいています。利用方法は以前
にもお知らせメールおよび本学会ウェブサイトでお知らせしていますが、
実際の画面を表示したバージョンも作成しましたので、
投稿の際にはご参考にしてください。
http://odokon.org/archives/2012/0325_0735.php
皆様の英文誌および和文誌への投稿をお待ちしております。

(編集委員長 篠田 徹郎)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 338 号

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 第289回 昆虫学土曜セミナーのお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 1 第289回 昆虫学土曜セミナーのお知らせ

話題: SIT for codling moth suppression in Canada:
Impact, challenges and future directions
講演者: Dr. Mustapha Jallow (Agriculture and Agri-food Canada)
日時: 2012年 4月9日(月) 15:00-17:00
場所: 岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1階)

連絡先: 岡山大学大学院環境学研究科 宮竹貴久
E-mail: miyatake@cc.okayama-u.ac.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日時:平成24年5月31日、6月1日
場所:つくば国際会議場(つくばエクスプレスつくば駅 徒歩10分)

なお、詳しくはホームページをご覧ください。

問い合わせ先:第57回低温生物工学会セミナー・年会運営委員会
    305-8634 茨城県つくば市大わし1-2
    独立行政法人 農業生物資源研究所 昆虫機能研究開発ユニット内
    Tel : 029-838-6170  Fax: 029-838-6157
    E-mail : Cryo-Cryo2012@nias.affrc.go.jp

第290回 昆虫学土曜セミナーのお知らせ

話題: 「岩礁潮間帯ベントスの群集生態学」
演者: 辻野昌広 (岡山大学異分野融合先端研究コア)
日時: 2012年 4月14日(土) 14:00~17:00
場所: 岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1階)

問い合わせ 宮竹貴久(岡山大学) e-mail: miyatake@cc.okayama-u.ac.jp

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2012年4月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年3月です。

次のアーカイブは2012年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。