本年度もJABEE農学系分野審査講習会が開催されます。本学会員で参加を希望される方は、7月15日までに下記にご連絡ください。参加費は5,000円ですが、2名までは無料で参加できますので、申込が少ない場合は、無料で参加頂けます。なお、参加するためには、申込書および審査員登録票に必要事項を記入して頂く必要があります。これは、お申し込み頂いた方に、添付資料として後日お送りいたします。
応動昆技術士育成推進委員 後藤哲雄 gotoh@mx.ibaraki.ac.jp
本年度もJABEE農学系分野審査講習会が開催されます。本学会員で参加を希望される方は、7月15日までに下記にご連絡ください。参加費は5,000円ですが、2名までは無料で参加できますので、申込が少ない場合は、無料で参加頂けます。なお、参加するためには、申込書および審査員登録票に必要事項を記入して頂く必要があります。これは、お申し込み頂いた方に、添付資料として後日お送りいたします。
応動昆技術士育成推進委員 後藤哲雄 gotoh@mx.ibaraki.ac.jp
趣旨:地球規模での環境変動及び人口増加に伴い、安全な食糧の安定供給が喫緊の課題になっている。植物保護剤は農産物の生産に重要な役割を果たしており、人への健康や環境に対する影響の更なる低減を図るため、最新の科学技術を駆使して研究開発が進められている。本シンポジウムでは、最近開発された植物保護剤の作用特性や効果的な使い方等を討議し、今後の植物保護剤の方向を展望する。
主催:公益財団法人 報農会
協賛:日本応用動物昆虫学会、日本植物病理学会、日本農薬学会、日本雑草学会
日時:平成24年9月25日 (火) 10:15~17:00
場所:「北とぴあ」つつじホール (東京都北区王子1-11-1)
TEL 03-5390-1100 (会場への連絡は出来ません)
JR京浜東北線・地下鉄南北線:王子駅下車、徒歩2分
開会:10:15~10:30 挨拶(理事長 上路 雅子)
講演:10:30~11:10 植物病害防除における抵抗性誘導剤の現状と展望
横浜国立大学大学院環境情報研究院 平塚 和之
11:10~11:50 マクロライド系殺虫剤の特性とその使い方について
近畿大学・名古屋大学・(株)エムシー緑化 田中 啓司
13:00~13:40 最近の水田問題雑草と除草剤の開発および雑草防除
(公財)日本植物調節剤研究協会 横山 昌雄
13:40~14:20 新規鮮度保持剤1-MCPの作用機構と使用について
(独)農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所 立木 美保
14:35~15:15 新しい製剤・施用法の開発動向 ―省力的な製剤および施用法について―
日本農薬学会農薬製剤・施用法研究会 辻 孝三
15:15~15:55 海外向けコメの輸出についての取り組みと最近の動向
新潟県新潟市農事組合法人木津みずほ生産組合 坪谷 利之
16:00~16:45 総合討論
参加費:一般 2,000円 学生 1,000円
申込み:参加をご希望の方は下記連絡先までEメールまたはFAXで所属・連絡先と氏名をお知らせ下さい。当日、参加費と引き替えにテキストをお渡し致します。
連絡先:公益財団法人 報農会
事務局 正垣 優、 渡辺 敦子
〒187-0011 東京都小平市鈴木町2-846-105
サンウッド花小金井101号室
TEL/FAX 042-381-5455
E-mail:khono511@car.ocn.ne.jp
http://www.honokai.org/PDF/Symposium-27/Symposium-27.pdf
日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2012/06/23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ 1 公開シンポジウム「新時代の昆虫科学を拓く3」と懇親会のご案内
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 公開シンポジウム「新時代の昆虫科学を拓く3」と懇親会のご案内
すでに皆様にはご案内致しましたが、下記の通り、日本学術会議応用昆虫
学分科会・昆虫科学連合主催による公開シンポジウムを開催します。
ぜひご来場を賜りますようご案内申し上げます。また、終了後に懇親会を
開催いたします。どなたでも参加可能ですので、参加ご希望の方は下記
連絡先までお申し込み下さい。
記
名称:公開シンポジウム「新時代の昆虫科学を拓く3」
主催:日本学術会議農学委員会応用昆虫学分科会、日本昆虫科学連合
日時:平成24年7月14日(土) 13:00~17:20
場所:東京大学弥生講堂 一条ホール(東京都文京区弥生1-1-1)
参加費: 無料
事前登録:不要
懇親会
会場:弥生講堂アネックス・セイホクギャラリー
会費:5,000円(当日頂きます)
参加申込:7月2日(月)までに sympo2012@insect-sciences.jp まで
お申し込み下さい。
問い合わせ先
日本昆虫科学連合 事務局長 日本典秀
E-mail: sympo2012@insect-sciences.jp
URL: http://www.insect-sciences.jp/symp/sy2012.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。
■
■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。
■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Springer社から下記の書評依頼が学会宛にきましたのでお知らせします。書評は「新刊紹介」として和文誌会報欄に掲載させて頂きます。会員の皆様方からの積極的な応募をお待ちしております。応募者が複数の場合は、その中から1人を選任することになりますので、応募者全員のご希望に添えないことを予めご了承下さい。なお、書評をお引き受け頂いた方にはE-book(PDF)を進呈いたします。応募される方は、会誌担当常評・日本 kaishi@odokon.org までメールでご連絡下さい。
Hemolymph Proteins and Functional Peptides: Recent Advances in Insects and Other Arthropods (Volume 1)
Editors: Muhammad Tufail and Makio Takeda
Publisher: Bentham Science Publishers
DOI: 10.2174/97816080540151120101
eISBN: 978-1-60805-401-5
ISBN: 2213-2694
US$ 79.00
http://www.benthamscience.com/ebooks/9781608054015/index.htm
(会誌担当 日本典秀)
財団法人農学会より、第11回(平成24年度)日本農学進歩賞の推薦依頼が来ました。本賞は、40歳未満の若手研究者を対象としています。
第9回(平成22年度)と第10回(平成23年度)では、本学会が推薦した会員がそれぞれ受賞しています。
学会長名で1名の推薦が可能ですので、会員の皆様には、若手会員の積極的な推薦をお願いします。
下記ウェブサイトで応募規定を参照の上、2012年7月10日(火)までに
学会事務長宛(manager-AEZ@naro.affrc.go.jp)に電子メール添付で推薦書をお送り下さい。
賞および奨励金等候補者選考委員会で検討し、学会としての推薦者を決定します。推薦書の様式は、下記サイトからダウンロードできます。
財団法人農学会ウェブサイト
http://www.nougaku.jp/
[推薦書の送付先・問い合わせ先]
日本応用動物昆虫学会事務長 太田 泉
E-mail: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp
TEL:050-3533-4622(野菜茶業研究所・野菜IPM研究グループ)
すでに皆様にはご案内いたしましたが、下記の通り、日本学術会議応用昆虫学分科会・昆虫科学連合主催による公開シンポジウムを開催します。ぜひご来場を賜りますようご案内申し上げます。また、終了後に懇親会を開催いたします。どなたでも参加可能ですので、参加ご希望の方は下記連絡先までお申し込み下さい。
記
名称:公開シンポジウム「新時代の昆虫科学を拓く3」
主催:日本学術会議農学委員会応用昆虫学分科会、日本昆虫科学連合
日時:平成24年7月14日(土) 13:00~17:20
場所:東京大学弥生講堂 一条ホール(東京都文京区弥生1-1-1)
参加費: 無料
事前登録:不要
懇親会
会場:弥生講堂アネックス・セイホクギャラリー
会費:5,000円(当日頂きます)
参加申込:7月2日(月)までに sympo2012@insect-sciences.jp までお申し込み下さい。
問い合わせ先
日本昆虫科学連合 事務局長 日本典秀
E-mail: sympo2012@insect-sciences.jp
URL: http://www.insect-sciences.jp/symp/sy2012.html
日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2012/06/08
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ 1 平成25年度文部科学大臣表彰科学技術賞、若手研究者賞の受賞候補者
■ の推薦について
■
■ 2 第21回(平成24年度)木原記念財団学術賞の受賞候補者の推薦について
■
■ 3 第293回 昆虫学土曜セミナーのお知らせ
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 平成25年度文部科学大臣表彰科学技術賞(開発部門、研究部門、科学
技術振興部門、技術部門、理解増進部門)、若手研究者賞の受賞候補者の
推薦について
標記の賞について、本学会からの推薦を希望する会員の方は、6/15(金)
までに学会事務長(manager-AEZ@naro.affrc.go.jp)へお知らせ下さい。
学会で審査するために必要な書類を指示します。なお、学会への書類の
提出締切は6/29(金)とします。詳しい内容や必要な書類は、下記の
サイトで閲覧・ダウンロードすることができます。
http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1320836.htm
■ 2 第21回(平成24年度)木原記念財団学術賞の受賞候補者の推薦について
標記の賞について、本学会からの推薦を希望する会員の方は、7/31(火)
までに学会事務長(manager-AEZ@naro.affrc.go.jp)宛てに推薦書を
お送り下さい。詳しい内容や必要な書類は、下記のサイトで閲覧・
ダウンロードすることができます。
http://old.kihara.or.jp/010.html
(事務長 太田 泉)
■ 3 第293回 昆虫学土曜セミナーのお知らせ
話題:「in vivo lipofection:様々な昆虫に様々な遺伝子を簡単に発現
させる夢の技術?」
講演者:神村 学 (農業生物資源研究所)
日時:2012年 6月23日(土) 14:00~17:00
場所:岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1階)
連絡先: 宮竹貴久(岡山大学)e-mail: miyatake@cc.okayama-u.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。
■
■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。
■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2012/06/06
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ 1 書評募集-生態学入門(第2版)のお知らせ
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 書評募集-生態学入門(第2版)のお知らせ
東京化学同人から下記の書評依頼が学会宛にきましたのでお知らせします。
書評は「新刊紹介」として和文誌4号に掲載させて頂きますので、
本年9月15日頃までに執筆可能な方に限らせて頂きます。
会員の皆様方からの積極的な応募をお待ちしております。
応募者が複数の場合は、その中から1人を選任することになりますので、
応募者全員のご希望に添えないことを予めご了承下さい。なお、書評を
お引き受け頂いた方にはお送りした本を差し上げることになっています。
応募される方は、会誌担当常評・日本 kaishi@odokon.org までメールで
ご連絡下さい。
「生態学入門(第2版)」日本生態学会編、東京化学同人、
2012年4月11日発行、本体価格2,800円
http://www.tkd-pbl.com/book/b99911.html
(会誌担当 日本典秀)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。
■
■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。
■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2012/05/31
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ 1 農林水産省消費・安全局植物防疫課からのお知らせ
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 農林水産省消費・安全局植物防疫課からのお知らせ
この度、農林水産省は「重要病害虫発生時対応基本方針」を策定しました。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/syokubo/keneki/k_kokunai/ap/ap.html
これは、未発生の重要病害虫が日本国内に新たに侵入した場合などに、
関係機関が連携して必要な措置が迅速に実施できるように定められたもの
です。
この度、農林水産省から、本学会会員への基本方針の周知と、
重要病害虫が発生した場合の協力依頼が来ましたので、お知らせします。
詳細は、上記の農林水産省ウェブサイトをお読み下さい。
(会長 河合 章)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。
■
■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。
■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2012/05/24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ 1 公開シンポジウム「新時代の昆虫科学を拓く3」のご案内
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 公開シンポジウム「新時代の昆虫科学を拓く3」のご案内
日本学術会議農学委員会応用昆虫学分科会では、日本昆虫科学連合と協力し、
下記のとおり公開シンポジウムを開催します。ぜひご来場を賜りますよう
ご案内申し上げます。
記
名称: 公開シンポジウム「新時代の昆虫科学を拓く3」
主催: 日本学術会議農学委員会応用昆虫学分科会、日本昆虫科学連合
日時: 平成24年7月14日(土) 13:00-17:20
場所: 東京大学弥生講堂 一条ホール(東京都文京区弥生1-1-1)
参加費: 無料
事前登録: 不要
URL: http://www.insect-sciences.jp/symp/sy2012.html
開催趣旨:
わが国における昆虫科学研究者の連携とコミュニティーの再構築を目指し、
平成22年7月に「日本昆虫科学連合」が設立された。この連合は、自由で
活発な学術情報の交換を通して、昆虫科学の一層の発展を支える基盤となる
ことが期待されている。今回の公開シンポジウムは、昨年・一昨年の公開
シンポジウムに引き続き、加盟学協会それぞれの目指す昆虫科学研究の
最先端を紹介するとともに、学協会間の相互理解を深めることを目的と
する。
詳細なプログラムは、上記の昆虫科学連合ウェブサイトをご覧下さい。
問い合わせ先:
日本昆虫科学連合 事務局長 日本 典秀
E-mail: sympo2012@insect-sciences.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。
■
■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。
■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
話題:「in vivo lipofection:様々な昆虫に様々な遺伝子を簡単に発現させる夢の技術?」
講演者:神村 学 (農業生物資源研究所)
日時:2012年 6月23日(土) 14:00~17:00
場所:岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1階)
連絡先: 宮竹貴久(岡山大学)
(岡山大学 宮竹貴久)
標記の賞について、本学会からの推薦を希望する会員の方は、7/31(火)までに学会事務長(manager-AEZ@naro.affrc.go.jp)宛てに推薦書をお送り下さい。
詳しい内容や必要な書類は、下記のサイトで閲覧・ダウンロードすることができます。
http://old.kihara.or.jp/010.html
(事務長 太田 泉)
標記の賞について、本学会からの推薦を希望する会員の方は、6/15(金)までに学会事務長(manager-AEZ@naro.affrc.go.jp)へお知らせ下さい。学会で審査するために必要な書類を指示します。なお、学会への書類の提出締切は6/29(金)とします。
詳しい内容や必要な書類は、下記のサイトで閲覧・ダウンロードすることができます。
http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1320836.htm
(事務長 太田 泉)
東京化学同人から下記の書評依頼が学会宛にきましたのでお知らせします。書評は「新刊紹介」として和文誌4号に掲載させて頂きますので、本年9月15日頃までに執筆可能な方に限らせて頂きます。会員の皆様方からの積極的な応募をお待ちしております。応募者が複数の場合は、その中から1人を選任することになりますので、応募者全員のご希望に添えないことを予めご了承下さい。なお、書評をお引き受け頂いた方にはお送りした本を差し上げることになっています。応募される方は、会誌担当常評・日本 kaishi@odokon.org までメールでご連絡下さい。
「生態学入門(第2版)」日本生態学会編、東京化学同人、
2012年4月11日発行、本体価格2,800円
http://www.tkd-pbl.com/book/b99911.html
(会誌担当 日本典秀)