2012年7月アーカイブ

第57回日本応用動物昆虫学会大会開催のご案内

第57回日本応用動物昆虫学会大会は、2013年3月27~29日に日本大学生物資源科学部湘南キャンパス(神奈川県藤沢市)で開催します。今回は1日目に総会、学会賞奨励賞受賞講演、シンポジウムをまとめて開催し、2,3日目に一般講演、ポスター発表、小集会を開催します。会場は湘南・江ノ島や古都・鎌倉にも近い所です。
ふるってご参加ください。
大会ウエブサイトhttp://57.odokon.org
(大会運営委員長・岩野秀俊)

3月27日(水)
総会、学会賞奨励賞受賞講演、シンポジウム(日本大学生物資源科学部大講堂)
懇親会(鎌倉プリンスホテル「バンケットホール七里ヶ浜」)

3月28日(木)~29日( 金)
一般講演・小集会(日本大学生物資源科学部本館各教室)
ポスター発表(日本大学生物資源科学部本館最上階NUホール)

大会運営委員長:岩野秀俊(日本大学生物資源科学部)
大会運営事務局長:畠山吉則(日本大学生物資源科学部)

連絡先:
〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866
日本大学生物資源科学部植物資源科学科
応用昆虫学研究室
畠山吉則
電話: 0466-84-3520
FAX: 0466-84-3520
Email: aez57@odokon.org
(詳しい参加案内は大会webサイトが開設された段階でまたご連絡します)

【応動昆お知らせメール】 356 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2012/07/12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 第1回 昆虫学格致セミナー のお知らせ
■ 2 コナガの殺虫剤抵抗性とその管理に関する国際セミナー のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 第1回 昆虫学格致セミナー のお知らせ

講演タイトル: 裏切りと協力の相克が織りなす社会進化の複雑性:
社会性昆虫からのアプローチ
講演者: 土畑重人(琉球大学農学部)
日時: 2012年7月20日(金) 午後13時30分~15時30分
場所: 京都大学農学部1階E-103号室

連絡先 京都大学昆虫生態学研究室
松浦健二( kenjijpn@kais.kyoto-u.ac.jp )

昆虫学格致セミナーの要旨は以下からダウンロードできます。
http://www.insecteco.kais.kyoto-u.ac.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2 「コナガの殺虫剤抵抗性とその管理に関する国際セミナー」
参加へのご案内

日時: 2012年8月27日(月)10:00-17:30
場所: 名古屋大学理学部南館 坂田・平田ホール

懇親会
同日夕方18:00-20:00
場所: 学内のユニバーサルクラブ(シンポジオンホール)

参加ご希望の方は、出来るだけ2012年8月11日(土)までに参加登録を
お願いします。
なお、国際セミナーの詳細については以下のホームページをご覧下さい。


http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~gaichu/Applied_Entomology/DBM_International_Seminar_2012.html

宮田正( tadashi_m@katch.ne.jp )

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

学会誌の2011年インパクトファクターについて

2011年のインパクトファクターの値が発表されました。

英文誌(Applied Entomology and Zoology)は1.140で、Entomology分野の85誌中35位でした。2010年の0.835(83誌中45位)に比べて大幅に上昇しています。また和文誌(日本応用動物昆虫学会誌)も0.881で43位であり、これも2010年の0.469(64位)から上昇し、非英文誌としては非常に高い値になっています。Entomology分野のインパクトファクター平均値が2010年の1.239から1.190へ減少していることを考えると、応動昆学会誌の評価が非常に高まっていることを示すと考えられます。これもひとえに会員の皆様方の良質な論文の投稿、また熱意ある査読の結果でありますので、感謝申し上げます。

今後とも、投稿・編集作業へのご協力をよろしくお願いいたします。

(会長 河合 章、編集委員長 篠田 徹郎)

日時:2012年8月27日(月)10:00-17:30 場所:名古屋大学理学部南館 坂田・平田ホール

懇親会
同日夕方18:00-20:00、場所:学内のユニバーサルクラブ(シンポジオンホール)

参加ご希望の方は、出来るだけ2012年8月11日(土)までに参加登録をお願いします。
なお、国際セミナーの詳細については以下のホームページをご覧下さい。

http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~gaichu/Applied_Entomology/DBM_International_Seminar_2012.html

第1回 昆虫学格致セミナー

講演タイトル: 裏切りと協力の相克が織りなす社会進化の複雑性:社会性昆虫からのアプローチ
講演者: 土畑重人(琉球大学農学部)
日時:2012年7月20日(金) 午後13時30分~15時30分
場所:京都大学農学部1階E-103号室

連絡先 京都大学昆虫生態学研究室 
松浦健二(kenjijpn@kais.kyoto-u.ac.jp

昆虫学格致セミナーの要旨は以下からダウンロードできます。
http://www.insecteco.kais.kyoto-u.ac.jp/

【応動昆お知らせメール】 355 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2012/07/02
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 環太平洋プロポリス研究会 第1回講演会のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 環太平洋プロポリス研究会 第1回講演会のお知らせ

環太平洋プロポリス研究会 第1回講演会
「プロポリス研究が拓く太平洋諸島の未来」

共催:日本農芸化学会(藪田セミナー開催補助)
日時:2012年9月21日(金)13:00~17:00
場所:アルカディア市ヶ谷(〒102-0073 東京都千代田区九段北4-2-25)
http://www.arcadia-jp.org/top.htm参加費:無料
概要:健康食品として広く利用されているミツバチ生産物「プロポリス」
について、最近、トウダイグサ科の植物オオバギ(Macaranga tanarius)
などの亜熱帯植物を起源植物とする新しいタイプのプロポリスの存在が、
環太平洋地域を中心に報告されている。
本研究会では、環太平洋地域に存在する新たなタイプのプロポリスに関する
最新の研究内容とともに、環太平洋地域の植物資源の研究開発や資源保護に
関しても議論を行う。
セッション:
1) 環太平洋プロポリスとその研究意義
(玉川大学ミツバチ科学研究センター教授 中村純)
2) 環太平洋プロポリスの機能成分
(静岡県立大学食品栄養科学部教授 熊澤茂則)
3) プロポリスの機能成分としてのプレニルフラボノイドの生合成と集積
(京都大学生存圏研究所教授 矢崎一史)
4) プレニルフラボノイドの生体利用性と筋萎縮抑制作用
(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部教授 寺尾純二)
5) 太平洋諸島地域の有用植物資源とその開発投資の可能性
(国際機関太平洋諸島センター次長 黒崎岳大)
ホームページ:http://www.tamagawa.ac.jp/hsrc/propolis/懇親会:9月21日(金)17:30~、会費5,000円
申込み:静岡県立大学・熊澤まで(9月11日(火)締切)
問合せ先:静岡県立大学・熊澤(Email: kumazawa@u-shizuoka-ken.ac.jp)
または玉川大学・中村(Email: njun@agr.tamagawa.ac.jp)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 354 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2012/06/27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 書評募集

■ 2 第27回報農会シンポジウムのご案内

■ 3 JABB農学分野審査講習会のご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 書評募集 - Hemolymph Proteins and Functional Peptides:
Recent Advances in Insects and Other Arthropods

Springer社から下記の書評依頼が学会宛にきましたのでお知らせします。
書評は「新刊紹介」として和文誌会報欄に掲載させて頂きます。
会員の皆様方からの積極的な応募をお待ちしております。
応募者が複数の場合は、その中から1人を選任することになりますので、
応募者全員のご希望に添えないことを予めご了承下さい。なお、
書評をお引き受け頂いた方にはE-book(PDF)を進呈いたします。
応募される方は、会誌担当常評・日本 kaishi@odokon.org までメールで
ご連絡下さい。

Hemolymph Proteins and Functional Peptides:
Recent Advances in Insects and Other Arthropods (Volume 1)
Editors: Muhammad Tufail and Makio Takeda
Publisher: Bentham Science Publishers
DOI: 10.2174/97816080540151120101
eISBN: 978-1-60805-401-5
ISBN: 2213-2694
US$ 79.00
http://www.benthamscience.com/ebooks/9781608054015/index.htm

(会誌担当 日本典秀)


■ 2 第27回報農会シンポジウム『植物保護ハイビジョン - 2012』
- 最近の植物保護剤の特性と使い方 - のご案内

趣旨:地球規模での環境変動及び人口増加に伴い、安全な食糧の安定供給
が喫緊の課題になっている。植物保護剤は農産物の生産に重要な役割を
果たしており、人への健康や環境に対する影響の更なる低減を図るため、
最新の科学技術を駆使して研究開発が進められている。本シンポジウム
では、最近開発された植物保護剤の作用特性や効果的な使い方等を討議し、
今後の植物保護剤の方向を展望する。

主催:公益財団法人 報農会
協賛:日本応用動物昆虫学会、日本植物病理学会、日本農薬学会、
日本雑草学会

日時:平成24年9月25日 (火) 10:15~17:00
場所:「北とぴあ」つつじホール (東京都北区王子1-11-1)
TEL 03-5390-1100 (会場への連絡は出来ません)
JR京浜東北線・地下鉄南北線:王子駅下車、徒歩2分
開会:10:15~10:30 挨拶(理事長 上路 雅子)
講演:10:30~11:10 植物病害防除における抵抗性誘導剤の現状と展望
横浜国立大学大学院環境情報研究院
平塚 和之
11:10~11:50 マクロライド系殺虫剤の特性とその使い方について
近畿大学・名古屋大学・(株)エムシー緑化
田中 啓司
13:00~13:40 最近の水田問題雑草と除草剤の開発および雑草防除
(公財)日本植物調節剤研究協会
横山 昌雄
13:40~14:20 新規鮮度保持剤1-MCPの作用機構と使用について
(独)農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所
立木 美保
14:35~15:15 新しい製剤・施用法の開発動向 - 省力的な製剤
および施用法について-
日本農薬学会農薬製剤・施用法研究会
辻 孝三
15:15~15:55 海外向けコメの輸出についての取り組みと最近の動向
新潟県新潟市農事組合法人木津みずほ生産組合
坪谷 利之
16:00~16:45 総合討論
参加費:一般 2,000円 学生 1,000円
申込み:参加ご希望の方は下記連絡先までEメールまたはFAXで所属・連絡先
と氏名をお知らせ下さい。当日、参加費と引替えにテキストをお渡します。
連絡先:公益財団法人 報農会
事務局 正垣 優、 渡辺 敦子
〒187-0011 東京都小平市鈴木町2-846-105
サンウッド花小金井101号室
TEL/FAX 042-381-5455
E-mail:khono511@car.ocn.ne.jp
http://www.honokai.org/PDF/Symposium-27/Symposium-27.pdf


■ 3 JABB農学分野審査講習会のご案内

会員各位
本年度もJABEE農学系分野審査講習会が開催されます。本学会員で参加を
希望される方は、7月15日までに下記にご連絡ください。
参加費は5,000円ですが、2名までは無料で参加できますので、
申込が少ない場合は、無料で参加頂けます。なお、参加するためには、
申込書および審査員登録票に必要事項を記入して頂く必要があります。
これは、お申し込み頂いた方に、添付資料として後日お送りいたします。

応動昆技術士育成推進委員 後藤哲雄 gotoh@mx.ibaraki.ac.jp

平成24年度JABEE農学系分野審査講習会
日時:平成24年7月28日(土)9:25~(時間厳守)
場所:東京大学弥生講堂
主催:(公社)農業農村工学会、(公財)農学会、(一般社)森林・自然環境
技術者教育会、(公社)日本生物工学会
参加費:5,000円(当日、現金で支払い)
懇親会費:2,000円(当日、現金で支払い)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 353 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2012/06/26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 第11回(平成24年度)日本農学進歩賞の推薦依頼

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第11回(平成24年度)日本農学進歩賞の推薦依頼

会員各位

財団法人農学会より、第11回(平成24年度)日本農学進歩賞の推薦
依頼が来ました。本賞は、40歳未満の若手研究者を対象としています。
第9回(平成22年度)と第10回(平成23年度)では、本学会が推薦した
会員がそれぞれ受賞しています。
学会長名で1名の推薦が可能ですので、会員の皆様には、若手会員の
積極的な推薦をお願いします。
下記ウェブサイトで応募規定を参照の上、2012年7月10日(火)までに
学会事務長宛(manager-AEZ@naro.affrc.go.jp)に電子メール添付で
推薦書をお送り下さい。
賞および奨励金等候補者選考委員会で検討し、学会としての推薦者を
決定します。推薦書の様式は、下記サイトからダウンロードできます。

財団法人農学会ウェブサイト
http://www.nougaku.jp/

[推薦書の送付先・問い合わせ先]
日本応用動物昆虫学会事務長 太田 泉
E-mail: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp
TEL:050-3533-4622(野菜茶業研究所・野菜IPM研究グループ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

環太平洋プロポリス研究会 第1回講演会

「プロポリス研究が拓く太平洋諸島の未来」

共催:日本農芸化学会(藪田セミナー開催補助)
日時:2012年9月21日(金)13:00?17:00
場所:アルカディア市ヶ谷(〒102-0073 東京都千代田区九段北4-2-25)
http://www.arcadia-jp.org/top.htm
参加費:無料
概要:健康食品として広く利用されているミツバチ生産物「プロポリス」について、最近、トウダイグサ科の植物オオバギ(Macaranga tanarius)などの亜熱帯植物を起源植物とする新しいタイプのプロポリスの存在が、環太平洋地域を中心に報告されている。
本研究会では、環太平洋地域に存在する新たなタイプのプロポリスに関する最新の研究内容とともに、環太平洋地域の植物資源の研究開発や資源保護に関しても議論を行う。
セッション:1) 環太平洋プロポリスとその研究意義(玉川大学ミツバチ科学研究センター教授 中村純)、2) 環太平洋プロポリスの機能成分(静岡県立大学食品栄養科学部教授 熊澤茂則)、3) プロポリスの機能成分としてのプレニルフラボノイドの生合成と集積(京都大学生存圏研究所教授 矢崎一史)、4) プレニルフラボノイドの生体利用性と筋萎縮抑制作用(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部教授 寺尾純二)、5) 太平洋諸島地域の有用植物資源とその開発投資の可能性(国際機関太平洋諸島センター次長 黒崎岳大)
ホームページ:http://www.tamagawa.ac.jp/hsrc/propolis/
懇親会:9月21日(金)17:30?、会費5,000円
申込み:静岡県立大学・熊澤まで(9月11日(火)締切)
問合せ先:静岡県立大学・熊澤(Email: kumazawa@u-shizuoka-ken.ac.jp)または玉川大学・中村(Email: njun@agr.tamagawa.ac.jp

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2012年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年6月です。

次のアーカイブは2012年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。