正木進三先生を偲ぶ会

 2017年1月28日早朝、弘前大学名誉教授であられた正木進三先生が89歳で亡くなられました。正木先生は、長年昆虫の季節適応と地理的適応、種分化に関する研究をされてきました。その業績は国内はもとより、海外でも広く知られており、つい数ヶ月前には、先生のPhysiological Entomologyでの編集活動と昆虫研究への貢献をたたえる記事が、Saunders氏とGoldsworthy氏によって書かれたばかりでした。国内では、「昆虫の生活史と適応」を出版され、「昆虫の光周性」や「生態進化発生学」などの重要な書物の訳本などをてがけられ、多くの学生や研究者に影響を与えました。
 そこで、正木先生を偲んで、この3月30日に、正木先生を偲んだ以下のシンポジウム「正木進三―優れた研究者、哲学者、よき教師そして開拓者」を開催いたします。大会の直後ですが、関心のある方々は是非ご参加ください。

偲ぶ会: 正木進三―優れた研究者、哲学者、よき教師そして開拓者
 日時:3月30日(木)13:00~
 場所:東京農工大学 小金井キャンパス BASE本館1階講義室
 住所:〒184-8588 東京都小金井市中町2-24-16

第1部 プロフィールと人となり(経歴・研究業績の紹介)(田中 一裕)
 挨拶 正木 むつみ
     湯川 淳一
第2部 Masaki-Kinen Symposium 昆虫の多型、休眠、光周性と種の存在様式
 Part 1. 昆虫の多型現象とスウィッチ機構 (司会 田中 誠二 農研機構)
  ① バッタの体色多型とその制御のしくみ(田中)
  ② トンボの体色変化と体色多型 (二橋 亮 産総研)
 Part 2. 昆虫の休眠と光周性 (竹田 真木生 神戸大)
  ① カイコの胚休眠誘導における環境温度応答 (塩見 邦博:信州大) 
  ② ヨトウガ蛹休眠のホルモン調節 (溝口 明:愛知学院大)
  ③ サクサン光周性:光受容-概日時計-ホルモン出力系とスィッチ機構 (竹田)
 Part 3. 昆虫の生活史と進化 (曽田 貞滋 京都大)
  ① 逆ベルクマン則―体サイズの進化と種分化 (曽田)
  ② 冬尺蛾―繁殖季節の進化と種分化 (山本 哲史 京都大)

懇親会
(食べ物の用意があるので懇親会参加者は予約をしてください。
  連絡:竹田真木生 mtakeda@kobe-u.ac.jp まで)

第3部 面影(スライド・ショー)
第4部 座談会(司会 未定)
    田中 誠二(弟子)
    正木 むつみ(正木先生長女)
    生方 秀紀(先生最後の論文共著者)
    武田 光能(農研機構)
    新谷 喜紀(南九州大) ほか

    次世代決意表明 鈴木丈詞(農工大)              

         (神戸大学 竹田 真木生、農研機構 田中誠二)

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

この記事について

このページは、サイト管理者が2017年3月 7日 13:54に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「【応動昆 お知らせメール】 612号」です。

次の記事は「技術士(農学部門・植物保護)試験対策セミナーのご案内」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。