2017年7月アーカイブ

第27回天敵利用研究会宮城大会のお知らせ

下記のとおり、天敵利用研究会宮城大会を開催いたします。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

◎ 天敵利用関連の一般講演を約20題募集します。奮ってお申込み下さい。

日時:
平成29年10月26日(木) 13:00 ~ 27日(金) 15:30
会場:
仙台市戦災復興記念館
   〒980-0804 仙台市青葉区大町 2-12-1
   TEL 022-263-6931(代表)   
交通アクセス:
地下鉄/仙台駅から東西線八木山動物公園行きで3分、大町西公園駅で下車、東1番出口から徒歩6分
バス/仙台市営バス、仙台駅西口バスプールのりばから約7分、東北公済病院・戦災復興記念館前で下車し、徒歩2分
10番のりば 茂庭台、折立/西花苑行(西道路経由)
15-1番のりば 全路線
15-2番のりば 全路線
  
タクシー/仙台駅西口から約5分(初乗り運賃)
徒歩/仙台駅西口から約25分

シンポジウムのテーマと内容の予定

テーマ
「土着天敵の有効活用技術の開発実証~露地および施設栽培での普及を考える」
講演
講演1 大保 勝宏 氏 (鹿児島県大隅地域振興局農政普及課)
「土着天敵を施設野菜で有効利用する技術~鹿児島県肝属地域のピーマン・キュウリの普及技術を例に~」
講演2 池田 健太郎 氏 (群馬県農政部技術支援課普及指導室)
「群馬県のネギ栽培における土着天敵利用技術の普及と今後の課題」
講演3 関根 崇行 氏 (宮城県農業・園芸総合研究所園芸環境部)
「キャベツ及びタマネギ栽培におけるリビングマルチを活用した害虫抑制効果と土着天敵利用の今後の課題」
総合討論
座長 大野 和朗 氏 (宮崎大学農学部)
コメンテーター 関 康洋 氏 ((一社)全国農業改良普及支援協会)

参加費

>大会 2,000円、情報交換会 5,500円(事前申込)、6,000円(当日申込)

天敵Wiki(https://wiki.tenteki.org/)内の天敵利用研究会のウェブサイトから大会案内や講演要旨作成要領などを閲覧・ダウンロードできます。

第344回 昆虫学土曜セミナーのご案内

話題:昆虫の感覚世界を探る:カメムシの多様なコミュニケーションを司る感覚とシグナルが担う情報
講演者:向井裕美(国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所 森林昆虫研究部門森林昆虫研究領域)
日時:2017年7月22日(土曜日)午後2時-午後5時
場所:岡山大学農学部一号館一階一番講義室

農薬工業会からのお知らせ

 農薬工業会は、2015度から大学等の研究・教育関係者との連携のもと、農薬の生
産資材としての有用性・安全性についての理解促進を図る活動に取り組んでいます。
 2017年度も、「農薬の有用性・安全性に関する研究、教育活動」を対象に資金援
助を行いますので、応募をお待ちいたします。

詳しくは農薬工業会ホームページ(http://www.jcpa.or.jp/news/20170707.html
< http://www.jcpa.or.jp/index.html)に掲載の募集要項をご覧ください> )に掲
載の募集要項をご覧ください。

農薬工業会事務局
電子メール: jcpa(at)jcpa.or.jp (@は(at)に変えてあります)

高知大学生命環境医学部門では農林海洋科学部生物多様性管理学分野を担当する准教授または講師1名(任期なし)を公募いたします。応募締め切りは2017年8月18日です。
詳細は以下のウェブページもしくはJREC-INに掲載の公募要領をご覧下さい。

第32回報農会シンポジウム開催のご案内

「植物防疫ハイビジョンー2017」
日時:平成29年9月13日(水)
場所:「北とぴあ」つつじホール
詳細につきましては、以下のサイトをご参照ください。
報農会URL http://www.honokai.org/
シンポジウム http://www.honokai.org/PDF/Symposium-32-koen-Annai.pdf

第22回農林害虫防除研究会・岩手大会のお知らせ

下記の御案内のとおり、農林害虫防除研究会・岩手大会を開催いたします。
皆様のお申込みをお待ちしております。

◎害虫防除関連の一般講演を20題程度募集します。奮って御参加下さい。

・日時:平成29年9月21日(木) 13:00~ 22日(金) 12:15
・会場: 盛岡市民文化ホール「マリオス」小ホール
    〒020-0045盛岡市盛岡駅西通2-9-1
    TEL 019-621-5100(代表)
    URL http://www.mfca.jp/shiminbunka/
    交通アクセス:盛岡駅より西口自由通路経由 徒歩3分
    バス 盛岡駅前下車、西口自由通路経由徒歩3分/盛岡駅西口下車徒歩1分

・シンポジウムのテーマと講演内容の予定:
   テーマ「寒冷地や開放系における天敵の利用について考える」
   基調講演  矢野栄二氏(近畿大学)
         「寒冷地や開放系における天敵の利用の可能性」
   事例講演1 金子修治氏(地独 大阪府立環境農林水産総合研究所)
         「大阪府の露地ナスにおける天敵利用」
   事例講演2 外山晶敏氏(国研 農研機構 果樹茶業研究部門)
         「天敵で果樹のハダニを抑える―w天敵の試み―」
   事例講演3 羽田 厚氏(花巻農林振興センター)
         「ハダニ防除はこれだけ楽になる-岩手県リンゴ園地での事例-」

  特別講演  高梨琢磨氏(国研 森林総研)
「振動によるカミキリムシの行動制御機構と害虫防除への応用」

・参加費:
研究大会 会員1,000円、非会員2,000円、情報交換会 6,000円

農林害虫防除研究会のウェブサイト(http://www.agroipm.org/)から大会案内や
講演要旨作成要領などを閲覧・ダウンロードできます。

なお、研究会大会と同時期に盛岡市内で開催される行事があることから、大会期間中、盛岡市内のホテルの予約が困難な状況となっています。大会直前だと宿泊場所が確保できない可能性があります。宿泊場所の予約はお早めにお願いします。宿泊情報は農林害虫防除研究会のウェブサイトに随時掲載しますのでご覧下さい。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2017年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年6月です。

次のアーカイブは2017年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。