- 日時:平成30年10月23日(火)
- 場所:「北とぴあ」つつじホール
- 詳細につきましては、以下のサイトをご参照ください。
- 報農会URL http://www.honokai.org/
- シンポジウム http://www.honokai.org/PDF/Symposium-33-Kouen-Yoshi.pdf
静岡県では、2020年4月の開学を目指し、全国初の農林業分野の専門職大学、専門職短期大学として、4年制の静岡県立農林環境専門職大学(仮称)及び2年制の静岡県立農林環境専門職大学短期大学部(仮称)の開設準備を進めております。
このたび、文部科学省への設置認可申請に向け、両学の専任教員について、別添要領のとおり公募を行うこととしましたのでお知らせいたします。
(条件付採用及び臨時的任用)
第二十二条 臨時的任用又は非常勤職員の任用の場合を除き、職員の採用は、全て条件付のものとし、その職員がその職において六月を勤務し、その間その職務を良好な成績で遂行したときに正式採用になるものとする。この場合において、人事委員会等は、条件付採用の期間を一年に至るまで延長することができる。
なお、要領等は、下記におきましても御確認いただけます。
2018年度の学会賞・奨励賞・論文賞受賞者が、2018年3月25~27日に鹿児島大学にて開催された第62回大会にて発表されました。また、同大会のポスター発表から16点が第7回ポスター賞として選ばれました。
標記の件について、平成30年7月25日(水)までに、文部科学省研究振興局長宛て文書にて提出願います。推薦する候補が無い場合も、その旨文書で回答願います。
農林水産省では、農林水産政策上重要な研究のうち、農林水産分野及び関連分野の研 究勢力をあげて取り組むべき課題について、戦略的プロジェクト研究推進事業(有害 化学物質・微生物の動態解明によるリスク管理技術の開発)を実施しております。 本事業において、平成30年度から実施する予定の試験研究課題について、平成30年6 月8日(金曜日)から7月3日(火曜日)17時まで追加公募を行っております。
常日頃より弊社開発業務につきましてご協力いただきまして本当にありがとうございます。
本年1月に弊社を含む企業8社で設立いたしました「日本バイオスティミュラント協議会」は、7月17日に添付別紙のとおり東京大学農学部弥生講堂にて、第1回の講演会を開催いたしますことをご案内させていただきます。
本講演会はバイオスティミュラントの基礎から実用にわたる幅広い分野を、分野ごとの著名な先生方にお集まりいただきご研究内容を語っていただく、日本で最初のバイオスティミュラント資材の研究発表会となります。
多くの皆様のご参加をお待ちしておりますので、是非ともご来場賜りますようお願い申し上げます。
お申込み、詳細につきましては、当協議会ホームページをご覧ください。
http://www.japanbsa.com/seminar/seminar-bsa.html
日本バイオスティミュラント協議会について
弊協議会は下記農薬、肥料、天敵昆虫、微生物資材、アミノ酸、腐食酸、菌根菌、 根粒菌、海草などの製品を開発、販売している以下の会社が正社員となっております。
OATアグリオ株式会社、アリスタライフサイエンス株式会社、愛知製鋼株式会社、
旭化学工業株式会社、出光興産株式会社、株式会社カネカ、
株式会社コスモトレードアンドサービス、デンカ株式会社、
株式会社ハイポネックスジャパン、株式会社林原、株式会社パルサー・インターナショナル、
雪印種苗株式会社、北興化学工業株式会社
6月19日(火)まで会員個人情報の更新および本年度の会費支払いをお願い致します.
本年度は2019~2020年度の会長候補者意向投票および代議員選挙を2018年夏に実施します.2018年6月20日(水)時点の情報に基づき地区別に被選挙人名簿を作成しますので,就職や人事異動などにより住所など会員個人情報に変更が生じた方は,会員専用ページ(https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ )を利用し,必ず6月19日(火)までに情報を更新して下さい.
なお,ログイン用パスワードを忘れた場合は,上記ページで会員番号と生年月日を入力することにより,パスワードの自動再発行が可能です.(会員番号もわからない場合のみ,学会ウェブサイトの問い合わせフォームから学会事務局宛てにご連絡下さい).
また,6月20日(水)時点で会費を完納していない会員は選挙権,被選挙権を失いますので,2018年度までの会費が確実に納入されていることも併せてご確認下さい.
本年度の日本ダニ学会大会が、10月27日(土)・28日(日)の日程で、茨城県つくば市のつくばイノベーションプラザにて開催されます。
会期中には、以下の3つのイベントも開催され、こちらは参加費無料・事前登録不要でお聞きいただけます。
皆様のご参加をお待ちしております。
天敵を利用した施設栽培におけるアブラムシ類の防除技術を、施設野菜生産に関わる皆様にご紹介するシンポジウムを開催します。関連商品展示と技術相談も実施いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
詳細および参加申し込みは、下記サイトをご参照ください。
http://www.naro.affrc.go.jp/event/list/2018/05/080881.html