2019年9月アーカイブ

講演発表申込締め切り日:2019年12月25日(水)

小集会申込締め切り日:2019年12月6日(金)

(講演要旨の提出,参加費の振込,2020年度会費の振込も12月25日締切です)

第64回日本応用動物昆虫学会大会は2020年3月15日(日)~17日(火)に名古屋市天白区の名城大学で開催されますが,開催期間が例年よりも10日ほど早くなっております.

このため講演申込や小集会申込の締切日も早まりました.

講演発表や小集会を予定されている方は締切日をお間違えにならないよう,ご注意ください.

なお,講演を行わない方については,参加費の振込締切は2020年2月4日(火)を予定しております.

大会の詳しいご案内は,和文誌第63巻第4号に掲載いたします.

大会の簡単な案内は63巻第3号(8月20日発行)の最終ページに掲載してあります.

また,宿泊先の予約も早めにお願いいたします(地下鉄鶴舞線沿線上のホテルを推奨します).

【応動昆 お知らせメール】 781号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2019/09/14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■北海道立総合研究機構農業研究本部(農業試験場)の職員募集について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北海道立総合研究機構農業研究本部(農業試験場)の職員募集について

機関・部署:北海道立総合研究機構農業研究本部(農業試験場)
職種:研究職員(農学:植物病理学および応用動物昆虫学を含む)
募集人員:農学全体1名
公募〆切:2019年10月11日

地方独立行政法人
北海道立総合研究機構(道総研)では、令和2年(2020年)4月1日採用に向けて、9月6日より以下のホームページで募集要項と採用スケジュールを公開しています。
道総研ウェブサイト 採用情報サイト
https://www.hro.or.jp/hro/recruit/recruit/kenkyu.html
道総研農業研究本部(農業試験場)における研究職(試験区分「農学」1名)を募集しています。「農学」において求める人材には、植物病理学及び応用昆虫学に関する専門知識を有する者が含まれています。
受験資格は、昭和60年4月2日以降に生まれた者です。
応募書類の受付期限は令和元年(2019年)10月11日(金)(消印有効)です。

岩崎暁生(地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 中央農業試験場)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

地方独立行政法人 北海道立総合研究機構(道総研)では、令和2年(2020年)4月1日採用に向けて、9月6日より以下のホームページで募集要項と採用スケジュールを公開しています。

道総研ウェブサイト 採用情報サイト https://www.hro.or.jp/hro/recruit/recruit/kenkyu.html

道総研農業研究本部(農業試験場)における研究職(試験区分「農学」1名)を募集しています。「農学」において求める人材には、植物病理学及び応用昆虫学に関する専門知識を有する者が含まれています。受験資格は、昭和60年4月2日以降に生まれた者です。

応募書類の受付期限は令和元年(2019年)10月11日(金)(消印有効) です。

【応動昆 お知らせメール】 779号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2019/09/08
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■

■ ■ミツバチサミット2019申込受付開始のお知らせ

■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■ ミツバチサミット2019申込受付開始のお知らせ

12月に開催されるミツバチサミット2019の参加受付を開始しました。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。

1.ミツバチサミット概要

公式ホームページ
https://bee-summit.jp/

日時:2019年12月13日(金)13:00-17:30
14日(土)9:30-17:30
15日(日)9:30-13:00
会場:つくば国際会議場(茨城県つくば市竹園2-20-3)
交流会:インカローズ(14日開催18:00-20:00・前売りのみ・先着300名)


参加受付期間および参加費
2019年9月1日(日) ~ 30日(月)

・3日参加 2,500円(前売り) 3,000円(当日)
・1日参加 1,000円(前売り) 1,500円(当日)

申込はこちらから
https://bee-summit.jp/entry/

2.ポスター発表
研究発表部門と活動紹介部門があります。
詳細はこちら
https://bee-summit.jp/poster

3.ボランティアスタッフ募集
お手伝いいただける方は参加費無料、交流会費半額などになります。
詳細はこちら
https://bee-summit.jp/volunteer/

横井智之(ミツバチサミット実行委員会委員長 / 筑波大学)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 780号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2019/09/08
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■リマインド:9/12於つくば市:シンポジウム「シストセンチュウ、
■  ネコブセンチュウ、アブラナ科根こぶ病菌の共通点を探る」の開催に
■ ついて

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■リマインド:9/12於つくば市:シンポジウム「シストセンチュウ、ネコブセンチュウ、アブラナ科根こぶ病菌の共通点を探る」の開催について

来月12日につくば市で開催される日本線虫学会第27回大会の一環で下記の公開シンポジウムを開催いたします。「土壌病害虫」としてひとくくりにされることが多いセンチュウとアブラナ科根こぶ病菌は各々多細胞動物と微生物(原生生物)で、日頃は別々の学会で扱われることが多いですが、今回はあえて同じ土俵で扱い、生態面や防除の面からの共通点を探るという趣向です。演者の方々には専門家でなくてもわかるようにお話しいただきます。どなたでも無料で参加できますので、多数のご来場をお待ちしています。

よろしくお願いいたします。

公開シンポジウム「シストセンチュウ、ネコブセンチュウ、アブラナ科根こぶ病菌の共通点を探る」

S1 岡田浩明 (農研機構中央農研)「シストセンチュウ、ネコブセンチュウ、アブラナ科根こぶ病菌の共通点を探る」(イントロダクション)
S2 上杉謙太(農研機構 九州沖縄農研) 「ネコブセンチュウの生態と防除」
S3 浅水恵理香(龍谷大)「サツマイモネコブセンチュウゲノム解読で見えてきたこと」
S4 中西 充(香川農試) 「土壌の健康診断に基づくブロッコリー根こぶ病管理」
S5 伊藤真一(山口大) 「新興アブラナ科野菜根こぶ病菌の病原性および遺伝系統解析」
総合討論

2019年9月12日(木)14:00~17:00文部科学省研究交流センターにて
TEL:029-851-1331 〒305-0032 茨城県つくば市竹園2-20-
http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/kouryucenter/

*日本線虫学会第27回大会(9月11~13日、同会場)については下記に掲載しています。
http://senchug.org/

岡田浩明(農研機構 中央農研)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

来月12日につくば市で開催される日本線虫学会第27回大会の一環で下記の公開シンポジウムを開催いたします。「土壌病害虫」としてひとくくりにされることが多いセンチュウとアブラナ科根こぶ病菌は各々多細胞動物と微生物(原生生物)で、日頃は別々の学会で扱われることが多いですが、今回はあえて同じ土俵で扱い、生態面や防除の面からの共通点を探るという趣向です。演者の方々には専門家でなくてもわかるようにお話しいただきます。どなたでも無料で参加できますので、多数のご来場をお待ちしています。

よろしくお願いいたします。

公開シンポジウム「シストセンチュウ、ネコブセンチュウ、アブラナ科根こぶ病菌の共通点を探る」

S1 岡田浩明 (農研機構中央農研)「シストセンチュウ、ネコブセンチュウ、アブラナ科根こぶ病菌の共通点を探る」(イントロダクション)

S2 上杉謙太 (農研機構 九州沖縄農研) 「ネコブセンチュウの生態と防除」

S3 浅水恵理香 (龍谷大)「サツマイモネコブセンチュウゲノム解読で見えてきたこと」

S4 中西 充 (香川農試) 「土壌の健康診断に基づくブロッコリー根こぶ病管理」

S5 伊藤真一 (山口大) 「新興アブラナ科野菜根こぶ病菌の病原性および遺伝系統解析」

総合討論

2019年9月12日(木)14:00~17:00 文部科学省研究交流センターにて

TEL:029-851-1331 〒305-0032 茨城県つくば市竹園2-20-5

<https://www.google.com/maps/search/305-0032+%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B0%E5%B8%82%E7%AB%B9%E5%9C%922-20-5?entry=gmail&source=g>

http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/kouryucenter/

*日本線虫学会第27回大会(9月11~13日、同会場)については下記に掲載しています。

http://senchug.org/

ミツバチサミット2019申込受付開始のお知らせ

12月に開催されるミツバチサミット2019の参加受付を開始しました。

多数の皆様のご参加をお待ちしております。

1. ミツバチサミット概要

公式ホームページ https://bee-summit.jp/

日時:2019年12月13日(金)13:00-17:30

14日(土)9:30-17:30

15日(日)9:30-13:00

会場:つくば国際会議場(茨城県つくば市竹園2-20-3 https://www.google.com/maps/search/%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B0%E5%B8%82%E7%AB%B9%E5%9C%922-20-3?entry=gmail&source=g )

交流会:インカローズ(14日開催18:00-20:00・前売りのみ・先着300名)

参加受付期間および参加費

2019年9月1日(日) ~ 30日(月)

  • ・3日参加 2,500円(前売り) 3,000円(当日)
  • ・1日参加 1,000円(前売り) 1,500円(当日)

申込はこちらから https://bee-summit.jp/entry/

2. ポスター発表

研究発表部門と活動紹介部門があります。

詳細はこちら https://bee-summit.jp/poster

3. ボランティアスタッフ募集

お手伝いいただける方は参加費無料、交流会費半額などになります。

詳細はこちら https://bee-summit.jp/volunteer/

【応動昆 お知らせメール】 778号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2019/09/03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 第368回 昆虫学土曜セミナーのご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第368回 昆虫学土曜セミナーのご案内

話題:植物における自家不和合性システムと自家受精の進化
講演者:土松隆志(千葉大・理・生物)
日時: 2019年9月21日(土)14:00-17:00
場所:岡山大学農学部一号館一階一番講義室

高橋一男(岡山大学)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 777号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「お知らせメール」 2019/09/02 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■ ■ ■ 第29回天敵利用研究会群馬大会のお知らせ ■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 第29回天敵利用研究会群馬大会のお知らせ  下記のとおり、天敵利用研究会群馬大会を開催いたします。 多数の皆様のご参加をお待ちしております。 1.日時 令和元年11月12日(火)13:00 ~ 13日(水)15:30 2.会場 (大会)前橋テルサ ホール (情報交換会)前橋テルサ 8階 けやきの間  群馬県前橋市千代田町2丁目5番1号  TEL: 027-231-3211(代表) 3.シンポジウム テーマ: 天敵利用、普及上の課題と解決に向けたアプローチ 演者: 山口説夫(高知県須崎農業振興センター)  「なぜ、高知県の施設園芸で天敵利用が進んだのか。  -普及現場での課題解決に向けた取り組み・活動について-(仮題)」 池田健太郎(群馬県農政部技術支援課)  「群馬県における天敵利用の現状と今後の課題」 草間直人(全国農業改良普及支援協会)  「全国におけるIPMへの取り組み状況」 総合討論 座長:柿元一樹(鹿児島県農業開発総合センター) 4.一般講演:最大25題(先着順) 5.大会案内(こちらから申込ページにも入れます) 詳細は天敵利用研究会大会案内サイトをご覧ください。 https://tenteki-ipm.org/conference           (第29回天敵利用研究会群馬大会事務局)           (群馬県農業技術センター 酒井 宏) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■ ■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、 ■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。 ■ ■ 本メールに関するお問い合わせは、 ■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。 ■ (@は(at)に変えてあります) ■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/ ■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第368回 昆虫学土曜セミナーのご案内

  • 話題:植物における自家不和合性システムと自家受精の進化
  • 講演者:土松隆志(千葉大・理・生物)
  • 日時: 2019年9月21日(土)14:00-17:00
  • 場所:岡山大学農学部一号館一階一番講義室

第29回天敵利用研究会群馬大会のお知らせ

下記のとおり、天敵利用研究会群馬大会を開催いたします。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。

  • 1.日時:令和元年11月12日(火)13:00 ~ 13日(水)15:30
  • 2.会場
  • (大会)前橋テルサ ホール
  • (情報交換会)前橋テルサ 8階 けやきの間
  •  群馬県前橋市千代田町2丁目5番1号
  •  TEL: 027-231-3211(代表)
  • 3.シンポジウム
  • テーマ:天敵利用、普及上の課題と解決に向けたアプローチ
  • 演者:
  • 山口説夫(高知県須崎農業振興センター)
  •  「なぜ、高知県の施設園芸で天敵利用が進んだのか。
  • -普及現場での課題解決に向けた取り組み・活動について-(仮題)」
  • 池田健太郎(群馬県農政部技術支援課)
  •  「群馬県における天敵利用の現状と今後の課題」
  • 草間直人(全国農業改良普及支援協会)
  •  「全国におけるIPMへの取り組み状況」
  • 総合討論座長:柿元一樹(鹿児島県農業開発総合センター)
  • 4.一般講演:最大25題(先着順)
  • 5.大会案内(こちらから申込ページにも入れます)
  • 詳細は天敵利用研究会大会案内サイトをご覧ください。
  • https://tenteki-ipm.org/conference

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2019年9月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年8月です。

次のアーカイブは2019年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。