2019年10月アーカイブ

第35回国際生物学賞記念シンポジウムについて

国際生物学賞は生物学の奨励を目的に、毎年授賞分野が選定され、当該分野の研究において優れた業績を挙げ、世界の学術の進歩に大きな貢献をした研究者が授賞されています。

今回の授賞分野は「昆虫の生物学(Biology of Insects)」であり、ハーバード大学のナオミ・エレン・ピアス博士が受賞されます。これを記念して、第35回国際生物学賞記念シンポジウムを以下の日程で催すことになりましたのでご案内いたします。

多くの皆様のご参加をお待ちしています。

  • 開催日時:
  •  2019年11月30日(土) 10:00-17:30
  •  2019年12月 1日(日)10:00-17:00
  • ※両日ともに受付開始9:00-
  • ※ピアス博士による特別講演は11月30日16:30-17:30
  • 会場:国立科学博物館上野本館日本館2階講堂
      • 対象:11月30日(土) おもに研究者、大学生・大学院生
      •    12月1日(日) おもに一般の方
      • 定員:各日150名
      • ※先着順。11月20日(水)締切
      • 参加費:無料(ただし参加受付の際にお送りする参加証が必要)
      • ご注意:
      • ・シンポジウムへの参加は事前申込が必要です。
      • ・参加証をご持参頂いていない場合、別途入館料が必要となる場合があります。
      • ・使用言語は11月30日(土)は英語、12月1日(日)は日本語となります。
      • ・11月30日(土)の受賞者特別講演のみ日本語同時通訳があります。
      • 第35回国際生物学賞記念シンポジウム実行委員会
      • Email: IPBsympokahaku.go.jp

【応動昆 お知らせメール】 786号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2019/10/30
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■JIRCAS国際シンポジウム2019開催のご案内
■ ■第370回 昆虫学土曜セミナーのご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■JIRCAS国際シンポジウム2019開催のご案内

JIRCAS国際シンポジウム
「植物の越境性病害虫に立ち向かう国際研究協力~SDGsへの貢献」

平素より国際農林水産業研究センター(国際農研)の運営に当たりまして,
ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございます。
当センターでは毎年,関係機関の後援を得て,国際シンポジウムを開催しております。
今年度は,「植物の越境性病害虫に立ち向かう国際研究協力~SDGsへの貢献」と題しまして,
下記の通り開催することとなりました。
つきましては,シンポジウムの開催をご周知いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

            記

1.開催日時:令和元年11月26日(火)13:00~17:30(受付 12:30~)

2.開催場所:つくば国際会議場 中ホール 200
        茨城県つくば市竹園2丁目20-3
(最寄り駅:つくばエクスプレス「つくば駅」)

3.申込方法:国際農研のホームページからお申し込みください。
       https://www.jircas.go.jp/ja/symposium/2019/e20191126

4.使用言語:英語(日・英同時通訳あり)

5.参 加 費 :無料(どなたでも参加できます)

プログラム

13:00 開会セレモニー

13:20 基調講演

  座長:中島 一雄(国際農研プログラムディレクター)

  越境性植物病害虫との戦いに関する最近の課題と病害虫に対処する農民を支援するFAOの戦略
  Jingyuan Xia(国際植物防疫条約事務局長)

  越境性植物病害虫管理に関するCABIの経験:植物の健康システムの強化と助言の重要性
  Ulrich Kuhlmann(CABIグローバルオペレーション事務局長)

14:20 セッション1「越境性重要害虫」

  移動性害虫の飛来解析と発生予察
  大塚 彰(農研機構 農業技術革新工学研究センター 高度情報化システムユニット長)

  アジアの重要越境性害虫イネウンカ類の殺虫剤利用技術の開発
  真田 幸代(農研機構 九州沖縄農業研究センター 生産環境研究領域 虫害グループ長)
  松川 みずき(国際農研 生産環境・畜産領域 研究員)

  アフリカの小規模農家のトウモロコシ畑におけるツマジロクサヨトウによるダメージと収量への影響
  Frédéric Baudron (国際トウモロコシ・コムギ改良センター 持続性強化プログラム 主任研究員)

15:45 セッション2「越境性重要病害と検疫」

  イネいもち病の国際ネットワーク研究
  福田 善通(国際農研 熱帯・島嶼研究拠点 主任研究員)

  ダイズさび病の侵入と対処法~ブラジルでの経験から
  Claudia Godoy(ブラジル農牧研究公社 大豆研究センター 研究員)

  植物防疫とリスク管理
  横井 幸生(農林水産省 大臣官房国際部 国際交渉官、前横浜植物防疫所 調査研究部長)

16:45 パネルディスカッション

17:20 閉会式

 中野 亮(事務長)

■第370回 昆虫学土曜セミナーのご案内

話題:サトイモ科テンナンショウ属の近縁複数種の共存を支える受粉前生殖隔離の解明

講演者:松本哲也 (岡山大学環境生命科学研究科)

日時: 2019年11月2日(土)14:00-17:00

場所:岡山大学農学部一号館一階一番講義室


高橋一男(岡山大学)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

平素より国際農林水産業研究センター(国際農研)の運営に当たりまして,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございます。

当センターでは毎年,関係機関の後援を得て,国際シンポジウムを開催しております。

今年度は,「植物の越境性病害虫に立ち向かう国際研究協力~SDGsへの貢献」と題しまして,下記の通り開催することとなりました。

つきましては,シンポジウムの開催をご周知いただけますと幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。

  •             記
  • 1.開催日時:令和元年11月26日(火)13:00~17:30(受付 12:30~)
  • 2.開催場所:つくば国際会議場 中ホール 200
  •        茨城県つくば市竹園2丁目20-3(最寄り駅:つくばエクスプレス「つくば駅」)
  • 3.申込方法:国際農研のホームページからお申し込みください。
  •       https://www.jircas.go.jp/ja/symposium/2019/e20191126
  • 4.使用言語:英語(日・英同時通訳あり)
  • 5.参 加 費 :無料(どなたでも参加できます)

  • プログラム
  • 13:00 開会セレモニー
  • 13:20 基調講演
  •   座長:中島 一雄(国際農研プログラムディレクター)
    •  越境性植物病害虫との戦いに関する最近の課題と病害虫に対処する農民を支援するFAOの戦略
    •   Jingyuan Xia(国際植物防疫条約事務局長)
    •  越境性植物病害虫管理に関するCABIの経験:植物の健康システムの強化と助言の重要性
    •   Ulrich Kuhlmann(CABIグローバルオペレーション事務局長)
    • 14:20 セッション1「越境性重要害虫」
    •  移動性害虫の飛来解析と発生予察
    •   大塚 彰(農研機構 農業技術革新工学研究センター 高度情報化システムユニット長)
    •  アジアの重要越境性害虫イネウンカ類の殺虫剤利用技術の開発
    •   真田 幸代(農研機構 九州沖縄農業研究センター 生産環境研究領域 虫害グループ長)
    •   松川 みずき(国際農研 生産環境・畜産領域 研究員)
    •  アフリカの小規模農家のトウモロコシ畑におけるツマジロクサヨトウによるダメージと収量への影響
    •   Frédéric Baudron (国際トウモロコシ・コムギ改良センター 持続性強化プログラム 主任研究員)
    • 15:45 セッション2「越境性重要病害と検疫」
    •  イネいもち病の国際ネットワーク研究
    •   福田 善通(国際農研 熱帯・島嶼研究拠点 主任研究員)
    •  ダイズさび病の侵入と対処法~ブラジルでの経験から
    •   Claudia Godoy(ブラジル農牧研究公社 大豆研究センター 研究員)
    •  植物防疫とリスク管理
    •   横井 幸生(農林水産省 大臣官房国際部 国際交渉官、前横浜植物防疫所 調査研究部長)
    • 16:45 パネルディスカッション
    • 17:20 閉会式
    JIRCAS国際シンポジウム2019ポスター

第370回 昆虫学土曜セミナーのご案内

    話題 :サトイモ科テンナンショウ属の近縁複数種の共存を支える受粉前生殖隔離の解明
  • 講演者:松本哲也 (岡山大学環境生命科学研究科)
  • 日時 : 2019年11月2日(土)14:00-17:00
  • 場所 :岡山大学農学部一号館一階一番講義室

【応動昆 お知らせメール】 785号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2019/10/24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■九州大学大学院農学研究院昆虫学分野 助教1名(2019年11月29日〆切)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■九州大学大学院農学研究院昆虫学分野 助教1名(2019年11月29日〆切)

九州大学大学院農学研究院では、以下のように教員を募集しています。

1.職・人数
助教・1名

2.所属・専門分野
九州大学大学院 農学研究院 資源生物科学部門
農業生物科学講座 昆虫学分野
1)形態・分子情報に基づく昆虫の分類と生物多様性解明
2)標本データの効率的抽出法の確立による環境評価・保全
3)バイオインフォマティクスを活用した昆虫の系統進化などの
領域における教育研究を推進し、データベース構築や公開に
共同で従事できる方。

3.採用予定時期
令和2年4月1日

4.応募資格
博士の学位を有する(令和2年3月末日までに学位取得予定を含む)。

5.担当授業科目
大学院、学部の実験科目等

6.提出書類
(1)略歴書
(2)業績目録
(3)主要論文の別刷り又はその写し(5編以内)
(4)これまでの研究の概要と今後の研究に対する抱負(1,500 字以内)
(5)これまでの教育の実績と今後の教育に対する抱負(1,500 字以内)
    ※ 教育実績のない場合は今後の教育に対する抱負
(6)上記(1)~(5)の書類をPDF化して保存したCD-ROMまたはUSBメモリー
(7)推薦書

7.面接等
審査の過程で面接を行う場合があります。
その際の旅費・滞在費は応募者の自己負担と致します。

8.提出締切
令和 元年 11月 29日(金)17:00必着

詳細については以下のサイトをご参照ください。
http://kobo.jimu.kyushu-u.ac.jp/

広渡俊哉(九州大学大学院) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

九州大学大学院農学研究院では、以下のように教員を募集しています。

1. 職・人数
助教・1名
2. 所属・専門分野
九州大学大学院 農学研究院 資源生物科学部門 農業生物科学講座 昆虫学分野
  • 1) 形態・分子情報に基づく昆虫の分類と生物多様性解明
  • 2) 標本データの効率的抽出法の確立による環境評価・保全
  • 3) バイオインフォマティクスを活用した昆虫の系統進化
などの領域における教育研究を推進し、データベース構築や公開に共同で従事できる方。
3. 採用予定時期
令和2年4月1日
4. 応募資格
博士の学位を有する(令和2年3月末日までに学位取得予定を含む)。
5. 担当授業科目
大学院、学部の実験科目等
6. 提出書類
  • (1) 略歴書
  • (2) 業績目録
  • (3) 主要論文の別刷り又はその写し(5編以内)
  • (4) これまでの研究の概要と今後の研究に対する抱負(1,500字以内)
  • (5) これまでの教育の実績と今後の教育に対する抱負(1,500字以内)
    ※ 教育実績のない場合は今後の教育に対する抱負
  • (6)上記(1)~(5)の書類をPDF化して保存したCD-ROMまたはUSBメモリー
  • (7)推薦書
7. 面接等
審査の過程で面接を行う場合があります。その際の旅費・滞在費は応募者の自己負担と致します。
8. 提出締切
令和元年11月29日(金) 17:00必着

詳細については以下のサイトをご参照ください。

【応動昆 お知らせメール】 784号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2019/10/11
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■令和二年度 農研機構 若手研究員公募情報 
■ 全分野33名程度(10月29日〆切り)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■令和二年度 農研機構 若手研究員公募情報 
 全分野33名程度(10月29日〆切り)

(国)農業・食品産業技術総合研究機構では、
   新年度の研究職員(若手任期付き)の公募情報を公開しました。
 http://www.naro.affrc.go.jp/acquisition/2019/10/132506.html

さまざまな専門分野を含んでいますが、お心当たりの方にご周知ください。
なお、昆虫関係ではカイコを含め3名の募集があります。
1次試験(書類審査)と2次試験(面接試験)により選考が行われます。
応募締切は10月29日です。

お取り計らいの程、何とぞよろしくお願いいたします。
霜田政美
(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
生物機能利用研究部門 昆虫制御研究領域)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 783号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2019/10/8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■第369回 昆虫学土曜セミナーのご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■第369回 昆虫学土曜セミナーのご案内

話題:背骨のない動物たちの進化を追って

講演者:池田紘士(弘前大学農学部生命科学部)

日時:2019年10月19日(土)14:00-17:00

場所:岡山大学農学部一号館一階一番講義室

高橋一男(岡山大学)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

(国)農業・食品産業技術総合研究機構では、新年度の研究職員(若手任期付き)の公募情報を公開しました。

http://www.naro.affrc.go.jp/acquisition/2019/10/132506.html

<ul>

  • さまざまな専門分野を含んでいますが、お心当たりの方にご周知ください。
  •  なお、昆虫関係ではカイコを含め3名の募集があります。
  • 1次試験(書類審査)と2次試験(面接試験)により選考が行われます。
  • 応募締切は10月29日です。
  • お取り計らいの程、何とぞよろしくお願いいたします。

    第369回 昆虫学土曜セミナーのご案内

      話題 :背骨のない動物たちの進化を追って
    • 講演者:池田紘士(弘前大学農学部生命科学部)
    • 日時 :2019年10月19日(土)14:00-17:00
    • 場所 :岡山大学農学部一号館一階一番講義室

    【応動昆 お知らせメール】 782号

    日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    「お知らせメール」 2019/10/1
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

    ■ ■第64回日本応用動物昆虫学会大会(名古屋市)の講演申込締切日について

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

    ●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ■第64回日本応用動物昆虫学会大会(名古屋市)の講演申込締切日について

    講演発表申込締め切り日: 2019年12月25日(水).
    小集会申込締め切り日: 2019年12月6日(金).
    (講演要旨の提出,参加費の振込,2020年度会費の振込も12月25日締切です).
    第64回日本応用動物昆虫学会大会は2020年3月15日(日)~17日(火)に名古屋市天白区の名城大学で開催されますが,開催期間が例年よりも10日ほど早くなっております.
    このため講演申込や小集会申込の締切日も早まりました.
    講演発表や小集会を予定されている方は締切日をお間違えにならないよう,ご注意ください.

    なお,講演を行わない方については,参加費の振込締切は2020年2月4日(火)を予定しております.
    大会の詳しいご案内は,和文誌第63巻第4号に掲載いたします.
    大会の簡単な案内は63巻第3号(8月20日発行)の最終ページに掲載してあります.
    また,宿泊先の予約も早めにお願いいたします(地下鉄鶴舞線沿線上のホテルを推奨します).

    山岸健三(第64回大会運営委員長)
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

    ■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
    ■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

    ■ 本メールに関するお問い合わせは、
    ■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
    ■ (@は(at)に変えてあります)
    ■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

    月別 アーカイブ

    ウェブページ

    Powered by Movable Type 6.8.8

    このアーカイブについて

    このページには、2019年10月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

    前のアーカイブは2019年9月です。

    次のアーカイブは2019年11月です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。