2019年11月アーカイブ
令和元年度北海道応用動物・昆虫研究発表会を下記のとおり開催することになりましたので、お知らせします。奮ってご参加いただきますようお願いします。
- 1. 日時
- 令和2年1月20日(月)
- 大会 10:00~17:00 (講演会10:00~16:30、総会16:30~17:00)
- 懇親会 17:30~19:30
- ※ 上記タイムスケジュールは、発表講演数によって変更があります。
- 2. 会場
- 北海道大学総合博物館「知の交流」コーナー (札幌市北区北10条西8丁目)
- 懇親会: イタリア食堂 スタツィオーネ (札幌市北区北7条西4丁目 東カンビル2F)
- 3. 参加費
- 大会 500円 (学生無料)
- 懇親会 4,000円 (学生2,500円)
- 参加費は当日、会場受付にて申し受けます。
- 4. 参加・発表の申し込み方法
-
- (1) 申し込み先
-
北海道応用動物・昆虫研究会幹事 森林総合研究所北海道支所
上田 明良
akiraffpri.affrc.go.jp
〒062-8516 札幌市豊平区羊ヶ丘7
電話: 011-851-4131(直通: 011-590-5541) - (2) 申し込み期限
- 令和2年1月8日(水)必着
- (3) 申し込み内容
大会に参加される方は、学生・一般の別、発表の有無、所属と氏名および、懇親会の参加・不参加を電子メールにて幹事(akiraffpri.affrc.go.jp)宛にご連絡ください。件名に「北海道応用動物昆虫研究会」を記してください(様式自由、下記参照)。
- (4) 発表申し込み
申し込みの際に要旨の提出(ワードかテキスト・ファイルを電子メールに添付してakiraffpri.affrc.go.jpへ送信)をお願いします。要旨には「発表題目」、「発表者氏名(連名の場合は発表者の前に○)」、「要旨」を記入し、全体で700字以内としてください。図表を入れることはできません。
- 5. 発表方法
- 口頭発表のみを予定しています。
- 液晶プロジェクターによる発表のみとします。コンピューターは、基本的に各自ご持参いただきますようお願いします。準備が困難な場合は別途相談ください。
- 発表時間は、講演12分、質問3分、計15分です。
- 講演終了者は次の講演の座長をお願いします。
日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2019/11/14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■■ 第64回大会(名古屋大会)のウェブサイト公開について
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第64回大会(名古屋大会)のウェブサイト公開について
第64回日本応用動物昆虫学会大会(名城大学天白キャンパス)のウェブサイト
https://64.odokon.org/
が11/15(金)の午後から公開されます.
参加申込は同日11/15(金)の午後からとなります.
講演申込および要旨提出は11/15(金)~12/25(水)17:00です.
小集会の申込は11/15(金)~12/6(金)17:00です.
また,小集会の参加申込は,メールの件名を「小集会申込」として
1. 集会名,2. 開催希望日(3/16または3/17),3. 講演者氏名(会員,非会員を明記),
4. 予想参加人数,5. 主催者とその連絡先,
を主催者が代表して大会事務局(名城大学) 2020odkmeijo(at)gmail.com (@は(at)に変えて
あります)にご連絡ください.
詳細は11/15(金)発行の和文誌63巻-4号にある大会案内もご参照ください.
山岸健三(名古屋大会運営委員長)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。
■
■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
第64回日本応用動物昆虫学会大会(名城大学天白キャンパス)のウェブサイトが11/15(金)の午後から公開されます。
参加申込は同日11/15(金)の午後からとなります。講演申込および要旨提出は11/15(金)~12/25(水)17:00です。参加申込は同日11/15(金)の午後からとなります。
小集会の申込は11/15(金)~12/6(金)17:00です。
また、小集会の参加申込は,メールの件名を「小集会申込」として、
- 1. 集会名
- 2. 開催希望日(3/16または3/17)
- 3. 講演者氏名(会員/非会員を明記)
- 4. 予想参加人数
- 5. 主催者とその連絡先
詳細は11/15(金)発行の和文誌63巻-4号にある大会案内もご参照ください。
日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2019/11/10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■■ Applied Entomology and Zoology Volume 54 Number 4 に掲載される
■ 論文のお知らせとお願い
■
■■ 応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)
■ 63巻4号に掲載される論文のお知らせとお願い
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Applied Entomology and Zoology Volume 54 Number 4 に掲載される
論文のお知らせとお願い
Applied Entomology and Zoology Volume 54 Number 4に掲載される論文に
ついてお知らせいたします。今回は総説1報、原著論文15報、テクニカルノート
2報となっています。今後とも皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。
Review
Steroid hormones in Acari, their functions and synthesis
ダニ類のステロイドホルモン、その機能と生合成
M.H. Ogihara · D. Taylor · H. Kataoka
荻原麻理 · DeMar Taylor · 片岡宏誌
Original Research Paper
Establishment of a wheat banker plant system for the parasitoid
Aphidius gifuensis against Myzus persicae in greenhouse chili pepper
温室トウガラシのモモアカアブラムシに対する寄生蜂ギフアブラバチの
ためのコムギバンカープラントシステムの確立
H. Sun · Y. Song
Original Research Paper
Robustness of latitudinal life-cycle variations in a cricket Dianemobius
nigrofasciatus (Orthoptera: Trigonidiidae) in Japan against climate
warming over the last five decades
日本産マダラスズ(バッタ目:ヒバリモドキ科)における生活史の緯度間変異:
過去50年間の安定性
N. Matsuda · S. Fujita · K. Tanaka · Y. Watari · Y. Shintani · S.G. Goto ·
T. Nisimura · Y. Izumi · H. Numata
松田直樹 · 藤田 諭 · 田中一裕 · 渡 康彦 · 新谷喜紀 · 後藤慎介 ·
西村知良 · 泉 洋平 · 沼田英治
Original Research Paper
Diversity and evolution of bacterial symbionts in the gut symbiotic organ
of jewel stinkbugs (Hemiptera: Scutelleridae)
キンカメムシ類(半翅目:キンカメムシ科)における腸内共生細菌の多様性と進化
T. Hosokawa · M. Imanishi · R. Koga · T. Fukatsu
細川貴弘 · 今西萌美 · 古賀隆一 · 深津武馬
Original Research Paper
Mushroom sciarid fly, Lycoriella ingenua (Diptera: Sciaridae) adults and
larvae vector Mushroom Green Mold (Trichoderma aggressivum ft.
aggressivum) spores
ツクリタケクロバネキノコバエ(ハエ目:クロバネキノコバエ科)成虫および幼虫は
トリコデルマ属微生物(Trichoderma aggressivum ft. aggressivum) 胞子の
ベクターである
M. Mazin · R. Harvey · S. Andreadis · J. Pecchia · K. Cloonan · E.G. Rajotte
Original Research Paper
Effects of direct or indirect treatment with insecticides on adult tea leafroller,
Caloptilia theivora (Lepidoptera: Gracillariidae), and its progeny
殺虫剤の直接・間接処理がチャノホソガ (チョウ目:ホソガ科) 成虫およびその
次世代に及ぼす影響
T. Kamimuro · S. Higashitarumizu · T. Fukuda · H. Suenaga · M. Nomura
上室 剛 · 東垂水昭子 · 福田 健 · 末永 博 · 野村昌史
Original Research Paper
Characterization of the channel-pores formed by Bacillus thuringiensis Cry46Ab
toxin in planar lipid bilayers
土壌細菌Bacillus thuringiensis由来の殺蚊Cry46Abトキシンが人工平面膜上に形成
するチャネルポアの性状
A. Sakakibara · S. Takebe · T. Ide · T. Hayakawa
榊原 暁 · 武部 聡 · 井出 徹 · 早川 徹
Original Research Paper
Effective line installation technique for preventing crow intrusion into orchards
果樹園におけるカラス侵入対策のための糸の設置技術
H. Yoshida · M. Saeki · H. Momose
吉田保志子 · 佐伯 緑 · 百瀬 浩
Original Research Paper
The bumblebee Bombus ardens ardens (Hymenoptera: Apidae) is the most
important pollinator of Oriental persimmon, Diospyros kaki (Ericales: Ebenaceae),
in Hiroshima, Japan
広島においてコマルハナバチ(ハチ目:ミツバチ科)はカキ(ツツジ目:カキノキ科)
の最も重要な送粉者である
A. Nikkeshi · H. Inoue · T. Arai · S. Kishi · T. Kamo
日下石 碧 · 井上広光 · 新井朋徳 · 岸 茂樹 · 加茂綱嗣
Original Research Paper
Mechanism of acequinocyl resistance and cross-resistance to bifenazate in the
two-spotted spider mite, Tetranychus urticae (Acari: Tetranychidae)
ナミハダニ (ダニ目:ハダニ科)のアセキノシル抵抗性機構とビフェナゼートへの
交差抵抗性
N. Sugimoto · M. Osakabe
杉本直也 · 刑部正博
Original Research Paper
A new Schizomyia species (Diptera: Cecidomyiidae) inducing flower bud galls on
Chinese tallow tree Triadica sebifera in its native range
中国でナンキンハゼの蕾に虫えいを形成するニセハリオタマバエ属
(ハエ目:タマバエ科)の一新種
A.K. Elsayed · G.S. Wheeler · M. Purcell · K. Dyer ·
J. Zhang · M. Tokuda
Ayman Khamis Elsayed · Gregory S. Wheeler · Matthew Purcell · Kirsten Dyer ·
Jialing Zhang · 徳田 誠
Original Research Paper
Finding indications of lag time, saturation and trading inflow in the emergence
record of exotic agricultural insect pests in Japan
日本の外来農業害虫侵入記録から潜在期間、侵入飽和、農産物輸入量の影響を評価する
N. Morimoto · K. Kiritani · K. Yamamura · T. Yamanaka
森本信生 · 桐谷圭治 · 山村光司 · 山中武彦
Original Research Paper
Spatial evaluation of the pesticide application method by farmers in a paddy field
in the northern part of Vietnam
ベトナム北部の水田における農薬散布法の空間的評価
M. Matsukawa-Nakata · H.T. Nguyen · T.T.B. Bui · H. Van Le ·
C.H. Nguyen ·Y. Kobori
松川(中田)みずき · Nguyen Tien Hung · Bui Thi Bang Thanh · Le Van Hieu ·
Nguyen Huy Chung · 小堀陽一
Original Research Paper
Effects of temperature during successive generations on life-history traits in a
seed beetle Callosobruchus chinensis (Chrysomelidae: Coleoptera)
アズキゾウムシ(コウチュウ目:ハムシ科)における生活史形質に対する世代を経た
温度の影響
K. Terada · K. Matsumura · T. Miyatake
寺田憲司 · 松村健太郎 · 宮竹貴久
Original Research Paper
Seasonal occurrence and life cycle of lotus root nematode Hirschmanniella
diversa (Tylenchida: Pratylenchidae) in lotus roots in paddy fields
レンコン田におけるレンコンネモグリセンチュウ(ティレンクス目:
プラティレンクス科) のレンコン根部内での発生消長および生活環
M. Takagi · M. Goto · D. Wari · T. Kashima · K. Toyota
高木素紀 · 後藤万紀 · David Wari · 鹿島哲郎 · 豊田剛己
Original Research Paper
In vitro consumption patterns of pepper weevil, Anthonomus eugenii
(Coleoptera: Curculionidae) on two commercial pepper cultivars in Florida
トウガラシゾウムシ(コウチュウ目:ゾウムシ科)によるフロリダの商業用トウガラシ
2品種の実験室内における消費パターン
P. Wu · M. Haseeb · R. Zhang · L.H.B. Kanga · J.C. Legaspi
Technical Note
A simple method using a folded structure for small-scale rearing of a
phytoseiid mite, Gynaeseius liturivorus (Acari: Phytoseiidae), on eggs of
Ephestia kuehniella (Lepidoptera: Pyralidae)
折れ目構造およびスジコナマダラメイガ(チョウ目:メイガ科)の卵を用いた
キイカブリダニ(ダニ目:カブリダニ科)の簡便な小規模飼育法
H. Oida
大井田 寛
Technical Note
Automated machine learning for identification of pest aphid species
(Hemiptera: Aphididae)
自動機械学習による害虫アブラムシ種(カメムシ目: アブラムシ科)の識別
M. Hayashi · K. Tamai · Y. Owashi · K. Miura
林 正幸 · 玉井一彦 · 大鷲友多 · 三浦一芸
(編集委員長 園田昌司)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)
63巻4号に掲載される論文のお知らせとお願い
応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)
63巻4号に掲載される論文についてお知らせいたします。今回は原著7報、
短報2報となっています。今後とも会員の皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。
特集:振動による行動制御と害虫防除
巻頭言
・高梨琢磨
「振動による行動制御と害虫防除 (Behavioral control and pest management
using vibrations)」特集によせて
短報
・貴志 学・高梨琢磨
振動が誘発するアカマダラケシキスイ(コウチュウ目:ケシキスイ科)
幼虫の逃避行動.
原著
・杖田浩二
気門封鎖剤によるタバココナジラミ(カメムシ目:コナジラミ科)の定位
および交尾阻害効果について.
・大庭伸也・村上 陵・渡辺黎也・全 炳徳
長崎県南部の学校プールに形成される水生昆虫類相の成立要因
・貴志 学・岸 茂樹
アカマダラケシキスイ成虫(コウチュウ目:ケシキスイ科)の雌雄にみられる
分布様式と嗅覚反応の差異.
・田渕 研・櫻井民人
割れ籾がカスミカメ2種(カメムシ目:カスミカメムシ科)による斑点米被害に
与える影響:8品種を用いた比較.
・大井田寛・福田 寛・発地空介・清水敏夫・鈴木健司
ラッカセイおよび緑肥作物を植栽した枠圃場におけるトビイロヒョウタンゾウムシ
(コウチュウ目:ゾウムシ科)の寄主植物適性の評価.
・石本万寿広・岩田大介
アカヒゲホソミドリカスミカメ,アカスジカスミカメ(カメムシ目:
カスミカメムシ科)の発生予察用フェロモン剤の製品による誘引性の違い.
・増井伸一・片山晴喜
ニセラーゴカブリダニとコウズケカブリダニ(ダニ目:カブリダニ科)
の餌としての樹木花粉の有効性.
短報
・袖山北斗・池上亮太・松井 敦・原 智士・原 統・宮崎 勲
ミカンキジラミ(カメムシ目:ヒラズキジラミ科)の産卵前期間における発育零点および有効積算温度.
(編集委員長 園田昌司)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。
■
■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2019/11/10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■■ 会費自動引き落としについてのお知らせ
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 会費自動引き落としについてのお知らせ
会費自動引き落とし登録をされている会員の皆様へ
2020年会費を、2019年12月6日(金)に引き落としいたします。
前日までに指定口座へのご入金をよろしくお願いいたします。
英文誌の配布をご継続されている方は、会費と同時に5,000円
(冊子代金+送料の割増分)を引き落とさせて頂きますので、
併せてご入金お願いいたします。
2019年末を以て退会を希望される場合は、事務手続きの都合上、
11月24日(日)までにHPの会員情報サービス、またはFAXにて
退会手続きをお願いいたします。
※引き落とし後の会費は返金できません。期日までに手続きをお願いします。
会員情報サービス
https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/
事務局FAX:03-5980-0282
※ご注意事項※
・11月25日(月)以降に2020年会費を郵便振替やクレジットでお支払いされますと、
二重払いとなってしまいます。
・11月24日(日)までに2020年会費をお支払い済みの場合は、今年度の口座引落は
自動的にストップされます。
(学会事務局)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。
■
■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2019/11/10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■■ 第6回生物音響学会年次研究発表会と公開国際シンポジウムのご案内
■
■■ 学術会議シンポジウム「持続可能な百寿社会に貢献する植物保護科学」について
■
■■ 東京農業大学 生物的防除部会 2019年度 第2回講演会のお知らせ
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◼️ 第6回生物音響学会年次研究発表会と公開国際シンポジウムのご案内
第6回生物音響学会年次研究発表会を11月20〜22日に文科省研究交流センター
(TXつくば駅より徒歩10分)にて開催致します。11月20日(水)には、応動昆
が後援している公開シンポジウム「昆虫の生物音響学とバイオトレモロジー」を
開催致します。バイオトレモロジーは、振動交信や振動感覚、それらの応用など
を含む新分野です。 興味をお持ちの多くの方々のご参加をお待ちしております。
1)第6回生物音響学会年次研究発表会
開催日:2019年11月20日(水)~22日(金)
会場:文部科学省研究交流センター(TXつくば駅より徒歩10分)
参加費:有料(現地支払い可能)
プログラム:http://bacoust.org/?page_id=1284
2)公開国際シンポジウム「昆虫の生物音響学とバイオトレモロジー」
開催日:2019年11月20日(水) 13時から
会場:文部科学省研究交流センター(TXつくば駅より徒歩10分)
参加費:無料(事前申し込み不要)
シンポジウムプログラム:
13:00-13:05 Opening Remarks
13:05-13:55 Valerio Mazzoni
Applied Biotremology: the vibrational mating disruption and other innovative techniques
13:55-14:20 Takahisa Miyatake
Death-feigning behavior and arousal from it by vibration stimulus in a beetle
14:20-14:45 Takuma Takanashi
Vibration sense and its application to pest control in longicorn beetles
14:55-15:20 Ryo Nakano
Applied Bioacoustics: the ultrasonic flight disruption and other ecological aspects in moths
15:20-16:10 James F. C. Windmill
Moth ears to bat echolocation: inspiring sensors to sonar systems
16:10-16:20 General Discussion
16:20-16:55 Mixer and Poster Session
連絡先:第6回生物音響学会年次研究発表会事務局
bainfo[at]bacoust.org (@は[at]に変えてあります)
中野亮(第6回生物音響学会年次研究発表会事務局)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 学術会議シンポジウム「持続可能な百寿社会に貢献する植物保護科学」について
令和元年11月30日(土) 13:00~17:30
東京大学農学部農学部2号館化1教室
東京メトロ南北線「東大前」下車徒歩2分
主催:日本学術会議植物保護科学分科会
日本植物保護科学連合(日本植物病理学会, 日本応用動物昆虫学会,
日本農薬学会,日本雑草学会, 植物化学調節学会)
参加費無料
事前参加申し込み締切:11月20日(水)
※申し込みなしでの当日参加も可能ですが、できるだけメールでお申し込みください。
シンポジウムポスター
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/283-s-1130.pdf
プログラム
13:00~13:05 開会挨拶
松本 宏(日本学術会議会員, 植物保護科学分科会委員長)
13:05~13:25
「マスタープラン2020への植物保護科学分科会からの提案:
百寿社会を支える植物とアグリイノベーションの創出について」
松本 宏(日本学術会議会員, 筑波大学生命環境系教授)
座長:西澤洋子(日本学術会議連携会員, 農業・食品産業技術総合研究機構
生物機能利用研究部門 遺伝子利用基盤研究領域ユニット長)
13:25~14:00
「アフリカサブサハラならびにモンゴルにおける持続的生産性向上を目指す
植物ホルモン研究 」
浅見忠男(東京大学農学生命科学研究科教授)
座長:夏目雅裕(東京農工大学農学研究院教授)
14:00~14:35
「持続可能な侵入病害の防除技術開発に向けた課題と解決策」
岩波 徹(東京農業大学農学部教授)
座長:大島研郎(法政大学生命科学部教授)
14:35~15:10
「施設栽培における天敵利用による持続的な害虫管理技術の開発」
下田武志(農業・食品産業技術総合研究機構中央農業研究センター上級研究員)
座長:松村正哉(農業・食品産業技術総合研究機構本部企画調整部研究管理役)
15:25~16:00
「茎頂組織をターゲットにした形質転換を使わない作物ゲノム編集技術の開発」
今井亮三(農業・食品産業技術総合研究機構生物機能利用研究部門主席研究員)
座長:岡田憲典(東京大学生物生産工学研究センター准教授)
16:00~16:35
「"お望みどおりの畦に仕立てる"柔軟な雑草管理システムの構築を目指して」
水口亜樹(日本学術会議連携会員, 福井県立大学生物資源学部准教授)
座長:渡邊寛明((公財)日本植物調節剤研究協会研究所常務理事)
16:35~17:10
総合討論
座長:西澤洋子(日本学術会議連携会員, 農業・食品産業技術総合研究機構
生物機能利用研究部門 遺伝子利用基盤研究領域ユニット長)
申し込みおよび問い合わせ先:筑波大学生命環境系 松本宏
E-mail: hmatsu@biol.tsukuba.ac.jp
中野 亮(事務長)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東京農業大学 生物的防除部会 2019年度 第2回講演会のお知らせ
令和元年11月12日(火) 14:00~17:00
東京農業大学 1号館4階444教室
講演会聴講料:2000円
※ただし,生物的防除会会員・学生・農大教職員・報道関係者は無料
懇親会参加費:3000円
申し込みおよび問い合わせ先:
生物的防除部会事務局 厚井隆志( takashi.koi@nifty.ne.jp )
※所属・お名前・講演会への参加・懇親会への参加をお知らせください。
プログラム
演題1.「大型園芸施設でのイチゴ栽培のIPM技術」
菅野 亘 氏(株式会社GRA)
要旨)イチゴの高設養液栽培では、ハダニ、アブラムシ、アザミウマなどの
微小な難防除害虫やうどんこ病、灰色カビ病などの病害が発生する。これらの
病害虫では薬剤に対する抵抗性・耐性の発達が進んでおり、既に化学合成農薬
のみでの防除が難しいのが現状である。この問題に対応するために、定植苗の
高濃度炭酸ガス処理による殺虫殺ダニ処理、ミヤコカブリダニ、チリカブリダニ
などの天敵製剤の利用、UV-Bの照射によるうどんこ病の予防など、化学農薬
以外にもいくつかの手段を用いたIPMをおこなっているのでそれらの技術を紹介する。
演題2.「IPMにおけるフェロモン利用-貯榖害虫モニタリングを中心に」
中川 りき 氏(富士フレーバー株式会社 エコモン事業統括部)
要旨)我々人類の「食」を脅かす害虫は、農場だけにいるのではない。収穫後の
穀物を保管・加工する工場・倉庫等の屋内環境においてもまた、毎年約10%の
食品が貯穀害虫によって失われるといわれている。しかし、IPMの提唱以降、
農業分野については交信攪乱・天敵利用等、その取り組みについて一定の認知が
形成されつつある一方、屋内環境における貯穀害虫管理の実際については、業界
外にあまり知られていない。そこで本講演では、屋内環境におけるIPM実践について、
その根幹を支えるモニタリングと広義の生物的防除資材であるフェロモントラップの
話題にフォーカスしつつ、取り組みと課題をご紹介したい。
演題3.「バイオマス発電と連動したトリジェネレイション型メガ温室における天敵利用
とIPM防除について」
和田 哲夫 氏(サラ菜園 技術アドヴァイザー(非常勤取締役))
要旨)本年3月より稼働した岡山県笠岡市のサラ菜園(12ヘクタール陽圧ハウス)に
おいてミニ・プラムトマト5ヘクタール、パプリカ4ヘクタール、レタス2ヘクタール
の栽培が開始された。笠岡干拓地での大型ハウスはでの懸案は、夏季の高温であったが、
オランダ、米国で開発されたハウス内を陽圧にする技術、併設するバイオマス発電からの
熱エネルギー、二酸化炭素の供給という合理的利用を実現することにより、年間を通じた
野菜栽培が可能となった。その基本条件の一つである、病害虫防除に、日本で改良された
生物防除が通用するかの現実段階での利用の状況について報告する。
和田哲夫(東京農業大学総合研究所)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。
■
■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2019/11/9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■■ 第371回 昆虫学土曜セミナーのご案内
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第371回 昆虫学土曜セミナーのご案内
話題:博物館標本の遺伝情報を生物多様性保全に活用する
講演者:中濱直之(兵庫県立大学/兵庫県博)
日時: 2019年11月16日(土)14:00-17:00
場所:岡山大学農学部三号館三階第五講義室(いつもと場所が異なります)
高橋一男(岡山大学)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。
■
■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology) 63巻4号に掲載される論文についてお知らせいたします。今回は原著7報、短報2報となっています。今後とも会員の皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。
- 特集: 振動による行動制御と害虫防除
- 巻頭言
- 高梨 琢磨. 「振動による行動制御と害虫防除 (Behavioral control and pest management using vibrations)」特集によせて
- 短報
- 貴志 学・高梨 琢磨. 振動が誘発するアカマダラケシキスイ(コウチュウ目: ケシキスイ科)幼虫の逃避行動.
- 原著
- 杖田 浩二. 気門封鎖剤によるタバココナジラミ(カメムシ目: コナジラミ科)の定位および交尾阻害効果について.
- 大庭 伸也・村上 陵・渡辺黎也・全 炳徳. 長崎県南部の学校プールに形成される水生昆虫類相の成立要因.
- 貴志 学・岸 茂樹. アカマダラケシキスイ成虫(コウチュウ目: ケシキスイ科)の雌雄にみられる分布様式と嗅覚反応の差異.
- 田渕 研・櫻井 民人. 割れ籾がカスミカメ2種(カメムシ目: カスミカメムシ科)による斑点米被害に与える影響: 8品種を用いた比較.
- 大井田 寛・福田 寛・発地 空介・清水 敏夫・鈴木 健司. ラッカセイおよび緑肥作物を植栽した枠圃場におけるトビイロヒョウタンゾウムシ(コウチュウ目: ゾウムシ科)の寄主植物適性の評価.
- 石本 万寿広・岩田 大介. アカヒゲホソミドリカスミカメ,アカスジカスミカメ(カメムシ目: カスミカメムシ科)の発生予察用フェロモン剤の製品による誘引性の違い.
- 増井 伸一・片山 晴喜. ニセラーゴカブリダニとコウズケカブリダニ(ダニ目: カブリダニ科)の餌としての樹木花粉の有効性.
- 短報
- 袖山 北斗・池上 亮太・松井 敦・原 智士・原 統・宮崎 勲. ミカンキジラミ(カメムシ目: ヒラズキジラミ科)の産卵前期間における発育零点および有効積算温度.
Applied Entomology and Zoology Volume 54 Number 4に掲載される論文についてお知らせいたします。今回は総説1報、原著論文15報、テクニカルノート2報となっています。今後とも皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。
- Review
- M.H. Ogihara, D. Taylor, H. Kataoka. Steroid hormones in Acari, their functions and synthesis.
- 荻原 麻理・DeMar Taylor・片岡 宏誌. ダニ類のステロイドホルモン、その機能と生合成.
- Original Research Paper
- H. Sun, Y. Song. Establishment of a wheat banker plant system for the parasitoid Aphidius gifuensis against Myzus persicae in greenhouse chili pepper.
- 温室トウガラシのモモアカアブラムシに対する寄生蜂ギフアブラバチのためのコムギバンカープラントシステムの確立.
- Original Research Paper
- N. Matsuda, S. Fujita, K. Tanaka, Y. Watari, Y. Shintani, S.G. Goto, T. Nisimura, Y. Izumi, H. Numata. Robustness of latitudinal life-cycle variations in a cricket Dianemobius nigrofasciatus (Orthoptera: Trigonidiidae) in Japan against climate warming over the last five decades.
- 松田 直樹・藤田 諭・田中 一裕・渡 康彦・新谷 喜紀・後藤 慎介・西村 知良・泉 洋平・沼田 英治. 日本産マダラスズ(バッタ目: ヒバリモドキ科)における生活史の緯度間変異: 過去50年間の安定性.
- Original Research Paper
- T. Hosokawa, M. Imanishi, R. Koga, T. Fukatsu. Diversity and evolution of bacterial symbionts in the gut symbiotic organ of jewel stinkbugs (Hemiptera: Scutelleridae).
- 細川 貴弘・今西 萌美・古賀 隆一・深津 武馬. キンカメムシ類(半翅目: キンカメムシ科)における腸内共生細菌の多様性と進化.
- Original Research Paper
- M. Mazin, R. Harvey, S. Andreadis, J. Pecchia, K. Cloonan, E.G. Rajotte. Mushroom sciarid fly, Lycoriella ingenua (Diptera: Sciaridae) adults and larvae vector Mushroom Green Mold (Trichoderma aggressivum ft. aggressivum) spores.
- ツクリタケクロバネキノコバエ(ハエ目: クロバネキノコバエ科)成虫および幼虫はトリコデルマ属微生物(Trichoderma aggressivum ft. aggressivum)胞子のベクターである.
- Original Research Paper
- T. Kamimuro, S. Higashitarumizu, T. Fukuda, H. Suenaga, M. Nomura. Effects of direct or indirect treatment with insecticides on adult tea leafroller, Caloptilia theivora (Lepidoptera: Gracillariidae), and its progeny.
- 上室 剛・東垂水 昭子・福田 健・末永 博・野村 昌史. 殺虫剤の直接・間接処理がチャノホソガ(チョウ目: ホソガ科)成虫およびその次世代に及ぼす影響.
- Original Research Paper
- A. Sakakibara, S. Takebe, T. Ide, T. Hayakawa. Characterization of the channel-pores formed by Bacillus thuringiensis Cry46Ab toxin in planar lipid bilayers.
- 榊原 暁・武部 聡・井出 徹・早川 徹. 土壌細菌Bacillus thuringiensis由来の殺蚊Cry46Abトキシンが人工平面膜上に形成するチャネルポアの性状.
- Original Research Paper
- H. Yoshida, M. Saeki, H. Momose. Effective line installation technique for preventing crow intrusion into orchards.
- 吉田 保志子・佐伯 緑・百瀬 浩. 果樹園におけるカラス侵入対策のための糸の設置技術.
- Original Research Paper
- A. Nikkeshi, H. Inoue, T. Arai, S. Kishi, T. Kamo. The bumblebee Bombus ardens ardens (Hymenoptera: Apidae) is the most important pollinator of Oriental persimmon, Diospyros kaki (Ericales: Ebenaceae), in Hiroshima, Japan.
- 日下石 碧・井上 広光・新井 朋徳・岸 茂樹・加茂 綱嗣. 広島においてコマルハナバチ(ハチ目: ミツバチ科)はカキ(ツツジ目: カキノキ科)の最も重要な送粉者である.
- Original Research Paper
- N. Sugimoto, M. Osakabe. Mechanism of acequinocyl resistance and cross-resistance to bifenazate in the two-spotted spider mite, Tetranychus urticae (Acari: Tetranychidae).
- 杉本 直也・刑部 正博. ナミハダニ(ダニ目: ハダニ科)のアセキノシル抵抗性機構とビフェナゼートへの交差抵抗性.
- Original Research Paper
- A.K. Elsayed, G.S. Wheeler, M. Purcell, K. Dyer, J. Zhang, M. Tokuda. A new Schizomyia species (Diptera: Cecidomyiidae) inducing flower bud galls on Chinese tallow tree Triadica sebifera in its native range.
- Ayman Khamis Elsayed・Gregory S. Wheeler・Matthew Purcell・Kirsten Dyer・Jialing Zhang・徳田 誠. 中国でナンキンハゼの蕾に虫えいを形成するニセハリオタマバエ属(ハエ目: タマバエ科)の一新種.
- Original Research Paper
- N. Morimoto, K. Kiritani, K. Yamamura, T. Yamanaka. Finding indications of lag time, saturation and trading inflow in the emergence record of exotic agricultural insect pests in Japan.
- 森本 信生・桐谷 圭治・山村 光司・山中 武彦. 日本の外来農業害虫侵入記録から潜在期間、侵入飽和、農産物輸入量の影響を評価する.
- Original Research Paper
- Matsukawa-Nakata, H.T. Nguyen, T.T.B. Bui, H. Van Le, C.H. Nguyen, Y. Kobori. Spatial evaluation of the pesticide application method by farmers in a paddy field in the northern part of Vietnam.
- 松川(中田) みずき・Nguyen Tien Hung・Bui Thi Bang Thanh・Le Van Hieu ・Nguyen Huy Chung・小堀 陽一. ベトナム北部の水田における農薬散布法の空間的評価.
- Original Research Paper
- K. Terada, K. Matsumura, T. Miyatake. Effects of temperature during successive generations on life-history traits in a seed beetle Callosobruchus chinensis (Chrysomelidae: Coleoptera).
- 寺田 憲司・松村 健太郎・宮竹 貴久. アズキゾウムシ(コウチュウ目: ハムシ科)における生活史形質に対する世代を経た温度の影響.
- Original Research Paper
- M. Takagi, M. Goto, D. Wari, T. Kashima, K. Toyota. Seasonal occurrence and life cycle of lotus root nematode Hirschmanniella diversa (Tylenchida: Pratylenchidae) in lotus roots in paddy fields.
- 高木 素紀・後藤 万紀・David Wari・鹿島 哲郎・豊田 剛己. レンコン田におけるレンコンネモグリセンチュウ(ティレンクス目: プラティレンクス科)のレンコン根部内での発生消長および生活環.
- Original Research Paper
- P. Wu, M. Haseeb, R. Zhang, L.H.B. Kanga, J.C. Legaspi. In vitro consumption patterns of pepper weevil, Anthonomus eugenii(Coleoptera: Curculionidae) on two commercial pepper cultivars in Florida.
- トウガラシゾウムシ(コウチュウ目: ゾウムシ科)によるフロリダの商業用トウガラシ2品種の実験室内における消費パターン.
- Technical Note
- H. Oida. A simple method using a folded structure for small-scale rearing of a phytoseiid mite, Gynaeseius liturivorus (Acari: Phytoseiidae), on eggs of Ephestia kuehniella (Lepidoptera: Pyralidae).
- 大井田 寛. 折れ目構造およびスジコナマダラメイガ(チョウ目:メイガ科)の卵を用いたキイカブリダニ(ダニ目: カブリダニ科)の簡便な小規模飼育法.
- Technical Note
- M. Hayashi, K. Tamai, Y. Owashi, K. Miura. Automated machine learning for identification of pest aphid species (Hemiptera: Aphididae).
- 林 正幸・玉井 一彦・大鷲 友多・三浦 一芸. 自動機械学習による害虫アブラムシ種(カメムシ目: アブラムシ科)の識別.
下記のとおり生物的防除部会 2019年度第2回講演会を下記の通り開催いたします。 会員の皆様はじめ多くの方がご参加くださいますようお願い致します。
- 日時:2019年 11月12日(火)午後2時~5時
- 場所:東京農業大学 1号館 4階 444室
- 講演会:
- 演題1「大型園芸施設でのイチゴ栽培のIPM技術」
- 株式会社GRA 菅野 亘 氏
- 講演要旨
- イチゴの高設養液栽培では、ハダニ、アブラムシ、アザミウマなどの微小な難防除害虫やうどんこ病、灰色カビ病などの病害が発生する。 これらの病害虫では薬剤に対する抵抗性・耐性の発達が進んでおり、既に化学合成農薬のみでの防除が難しいのが現状である。 この問題に対応するために、定植苗の高濃度炭酸ガス処理による殺虫殺ダニ処理、ミヤコカブリダニ、チリカブリダニなどの天敵製剤の利用、 UV-Bの照射によるうどんこ病の予防など、化学農薬以外にもいくつかの手段を用いたIPMをおこなっているのでそれらの技術を紹介する。
- 演題2「IPMにおけるフェロモン利用-貯榖害虫モニタリングを中心に」
- 富士フレーバー株式会社 エコモン事業統括部 中川 りき 氏
- 講演要旨
- 我々人類の「食」を脅かす害虫は、農場だけにいるのではない。収穫後の穀物を保管・加工する工場・倉庫等の屋内環境においてもまた、 毎年約10%の食品が貯穀害虫によって失われるといわれている。しかし、IPMの提唱以降、農業分野については交信攪乱・天敵利用等、 その取り組みについて一定の認知が形成されつつある一方、屋内環境における貯穀害虫管理の実際については、業界外にあまり知られていない。 そこで本講演では、屋内環境におけるIPM実践について、その根幹を支えるモニタリングと広義の生物的防除資材であるフェロモントラップの話題に フォーカスしつつ、取り組みと課題をご紹介したい。
- 演題3 「バイオマス発電と連動したトリジェネレイション型メガ温室における天敵利用とIPM防除について」
- サラ菜園 技術アドヴァイザー(非常勤取締役)和田 哲夫 氏
- 講演要旨
- 本年3月より稼働した岡山県笠岡市のサラ菜園(12ヘクタール陽圧ハウス)においてミニ・プラムトマト5ヘクタール、パプリカ4ヘクタール、 レタス2ヘクタールの栽培が開始された。笠岡干拓地での大型ハウスはでの懸案は、夏季の高温であったが、オランダ、 米国で開発されたハウス内を陽圧にする技術、併設するバイオマス発電からの熱エネルギー、二酸化炭素の供給という合理的利用を実現することにより、 年間を通じた野菜栽培が可能となった。その基本条件の一つである、病害虫防除に、 日本で改良された生物防除が通用するかの現実段階での利用の状況について報告する。
- 講演会聴講料 一般:2000円
- (ただし、生物的防除会会員・学生・農大教職員・報道関係者は無料)
- 講演会終了後、講演者らを囲んでの懇親会(参加費3000円)を予定しています。ぜひご参加ください。
- お申込みの際は 所属・お名前・講演会への参加・懇親会への参加をお知らせください。
- 講演会への参加申し込み・お問い合わせは生物的防除部会事務局 厚井隆志(takashi.koi[at]nifty.ne.jp)まで ※@は[at]に変えてあります
- 令和元年11月30日(土) 13:00~17:30
- 東京大学農学部農学部2号館化1教室
- 東京メトロ南北線「東大前」下車徒歩2分
- 主催:日本学術会議植物保護科学分科会
- 日本植物保護科学連合(日本植物病理学会,日本応用動物昆虫学会,日本農薬学会,
- 日本雑草学会,植物化学調節学会)
- 参加費無料
- 事前参加申し込み締切:11月20日(水)申し込みなしでの当日参加も可能ですが、できるだけメールでお申し込みください。
- 13:00~13:05 開会挨拶
- 松本 宏(日本学術会議会員, 植物保護科学分科会委員長)
- 13:05~13:25
- 「マスタープラン2020への植物保護科学分科会からの提案:百寿社会を支える植物とアグリイノベーションの創出について」
- 松本 宏(日本学術会議会員, 筑波大学生命環境系教授)
- 座長:西澤洋子(日本学術会議連携会員, 農業・食品産業技術総合研究機構生物機能利用研究部門 遺伝子利用基盤研究領域ユニット長)
- 13:25~14:00
- 「アフリカサブサハラならびにモンゴルにおける持続的生産性向上を目指す植物ホルモン研究 」
- 浅見忠男(東京大学農学生命科学研究科教授)
- 座長:夏目雅裕(東京農工大学農学研究院教授)
- 14:00~14:35
- 「持続可能な侵入病害の防除技術開発に向けた課題と解決策」
- 岩波 徹(東京農業大学農学部教授)
- 座長:大島研郎(法政大学生命科学部教授)
- 14:35~15:10
- 「施設栽培における天敵利用による持続的な害虫管理技術の開発」
- 下田武志(農業・食品産業技術総合研究機構中央農業研究センター上級研究員)
- 座長:松村正哉(農業・食品産業技術総合研究機構本部企画調整部研究管理役)
- 15:25~16:00
- 「茎頂組織をターゲットにした形質転換を使わない作物ゲノム編集技術の開発」
- 今井亮三(農業・食品産業技術総合研究機構生物機能利用研究部門主席研究員)
- 座長:岡田憲典(東京大学生物生産工学研究センター准教授)
- 16:00~16:35
- 「"お望みどおりの畦に仕立てる"柔軟な雑草管理システムの構築を目指して」
- 水口亜樹(日本学術会議連携会員, 福井県立大学生物資源学部准教授)
- 座長:渡邊寛明((公財)日本植物調節剤研究協会研究所常務理事)
- 16:35~17:10
- 総合討論
- 座長:西澤洋子(日本学術会議連携会員, 農業・食品産業技術総合研究機構生物機能利用研究部門 遺伝子利用基盤研究領域ユニット長)
プログラム
- 筑波大学生命環境系 松本 宏
- E-mail hmatsu[at]biol.tsukuba.ac.jp ※@は[at]に変えてあります。
申し込みおよび問い合わせ先
- 会費自動引き落とし登録をされている会員の皆様へ
- 2020年会費を、2019年12月6日(金)に引き落としいたします。前日までに指定口座へのご入金をよろしくお願いいたします。
- 英文誌の配布をご継続されている方は、会費と同時に5,000円(冊子代金+送料の割増分)を引き落とさせて頂きますので、併せてご入金お願いいたします。
- 2019年末を以て退会を希望される場合は、事務手続きの都合上、11月24日(日)までにHPの会員情報サービス、またはFAXにて退会手続きをお願いいたします。
- ※引き落とし後の会費は返金できません。期日までに手続きをお願いします。
- 会員情報サービス: https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/
- 事務局FAX:03-5980-0282
- ※ご注意事項※
- 11月25日(月)以降に2020年会費を郵便振替やクレジットでお支払いされますと、二重払いとなってしまいます。
- 11月24日(日)までに2020年会費をお支払い済みの場合は、今年度の口座引落は自動的にストップされます。
第6回生物音響学会年次研究発表会を11月20〜22日に文科省研究交流センター(TXつくば駅より徒歩10分)にて開催致します。 11月20日(水)には、応動昆が後援している公開シンポジウム「昆虫の生物音響学とバイオトレモロジー」を開催致します。 バイオトレモロジーは、振動交信や振動感覚、それらの応用などを含む新分野です。 興味をお持ちの多くの方々のご参加をお待ちしております。
1)第6回生物音響学会年次研究発表会
2)公開国際シンポジウム「昆虫の生物音響学とバイオトレモロジー」
- 開催日:2019年11月20日(水) 13時から
- 会場:文部科学省研究交流センター(TXつくば駅より徒歩10分)
- 参加費:無料(事前申し込み不要)
- シンポジウムプログラム:
- 13:00-13:05 Opening Remarks
- 13:05-13:55 Valerio Mazzoni
- Applied Biotremology: the vibrational mating disruption and other innovative techniques
- 13:55-14:20 Takahisa Miyatake
- Death-feigning behavior and arousal from it by vibration stimulus in a beetle
- 14:20-14:45 Takuma Takanashi
- Vibration sense and its application to pest control in longicorn beetles
- 14:55-15:20 Ryo Nakano
- Applied Bioacoustics: the ultrasonic flight disruption and other ecological aspects in moths
- 15:20-16:10 James F. C. Windmill
- Moth ears to bat echolocation: inspiring sensors to sonar systems
- 16:10-16:20 General Discussion
- 16:20-16:55 Mixer and Poster Session
- 連絡先:第6回生物音響学会年次研究発表会事務局
- bainfo[at]bacoust.org (@は[at]に変えてあります)
- 話題 :博物館標本の遺伝情報を生物多様性保全に活用する
- 講演者:中濱直之(兵庫県立大学/兵庫県博)
- 日時 :2019年11月16日(土)14:00-17:00
- 場所 :岡山大学農学部三号館三階第五講義室(いつもと場所が異なります)
日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2019/11/3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ ■第35回国際生物学賞記念シンポジウムについて
■
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第35回国際生物学賞記念シンポジウムについて
国際生物学賞は生物学の奨励を目的に、毎年授賞分野が選定され、
当該分野の研究において優れた業績を挙げ、
世界の学術の進歩に大きな貢献をした研究者が授賞されています。
今回の授賞分野は「昆虫の生物学(Biology of Insects)」であり、
ハーバード大学のナオミ・エレン・ピアス博士が受賞されます。
これを記念して、第35回国際生物学賞記念シンポジウムを
以下の日程で催すことになりましたのでご案内いたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
開催日時:
2019年11月30日(土) 10:00-17:30
2019年12月1日(日)10:00-17:00
※両日ともに受付開始9:00-
※ピアス博士による特別講演は11月30日16:30-17:30
会場:国立科学博物館上野本館日本館2階講堂
対象:11月30日(土) おもに研究者、大学生・大学院生
12月1日(日) おもに一般の方
定員:各日150名
※先着順。11月20日(水)締切
参加費:無料(ただし参加受付の際にお送りする参加証が必要)
ご注意:
・シンポジウムへの参加は事前申込が必要です。
・参加証をご持参頂いていない場合、別途入館料が必要となる場合があります。
・使用言語は11月30日(土)は英語、12月1日(日)は日本語となります。
・11月30日(土)の受賞者特別講演のみ日本語同時通訳があります。
プログラム、詳細(特設ウェブサイト):
http://www.kahaku.go.jp/event/2019/11sympozoo/
参加申込もこちらのウェブサイトからお願いいたします。
第35回国際生物学賞記念シンポジウム実行委員会
Email: IPBsympo@kahaku.go.jp
井手竜也(国立科学博物館)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。
■
■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■