2020年5月アーカイブ

2020年度各賞受賞者

2020年度の学会賞・奨励賞・論文賞受賞者は、以下の通りです。新型コロナウイルスにより大会はみなし開催となり、ポスター発表および英語口頭発表の採点が行われなかったため、2020年度のポスター賞および英語口頭発表賞はありません。

【応動昆お知らせメール】822号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2020/05/10
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)
■ 64巻2号に掲載される論文のお知らせとお願い

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)
64巻2号に掲載される論文についてお知らせいたします。
今回は原著1報、短報3報、テクニカルノート1報となっています。
今後とも会員の皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。

原著論文
ハルニレの若葉に火膨れ様褐変被害をひきおこす潜葉虫,
ニレヒメハムグリハバチ(ハチ目:ハバチ科)の生活史と形態.
 磯野昌弘 

短報
代替餌ブラインシュリンプ耐久卵とワタアブラムシ(カメムシ目:
アブラムシ科)に対する飛ばないナミテントウ(コウチュウ目:
テントウムシ科)の摂食選好性.
 米谷衣代・中島誠太・矢野栄二

短報
京都の野外における侵入種ウスグロアザミウマ(アザミウマ目:
アザミウマ科)の定着可能性と翅型構成比率.
 近森ちさこ・中尾史郎 

短報
赤色光照射および光反射シート被覆による施設ナス・キュウリの
アザミウマ類2種(アザミウマ目:アザミウマ科)の密度抑制.
 柴尾 学・城塚可奈子・青木慎一 

テクニカルノート
光電センサとシングルボードコンピューターを搭載したフェロモン
トラップによるハスモンヨトウ(チョウ目:ヤガ科)の自動計数.
 岩田大介・小林 豊・石本万寿広 

(編集委員長 園田昌司)

-----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)64巻2号に掲載される論文についてお知らせいたします。今回は原著1報、短報3報、テクニカルノート1報となっています。今後とも会員の皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。

原著論文
ハルニレの若葉に火膨れ様褐変被害をひきおこす潜葉虫,ニレヒメハムグリハバチ(ハチ目:ハバチ科)の生活史と形態.
磯野昌弘
短報
代替餌ブラインシュリンプ耐久卵とワタアブラムシ(カメムシ目:アブラムシ科)に対する飛ばないナミテントウ(コウチュウ目:テントウムシ科)の摂食選好性.
米谷衣代・中島誠太・矢野栄二
短報
京都の野外における侵入種ウスグロアザミウマ(アザミウマ目:アザミウマ科)の定着可能性と翅型構成比率.
近森ちさこ・中尾史郎
短報
赤色光照射および光反射シート被覆による施設ナス・キュウリのアザミウマ類2種(アザミウマ目:アザミウマ科)の密度抑制.
柴尾 学・城塚可奈子・青木慎一
 
テクニカルノート
光電センサとシングルボードコンピューターを搭載したフェロモントラップによるハスモンヨトウ(チョウ目:ヤガ科)の自動計数.
岩田大介・小林 豊・石本万寿広

  • 書誌名: 博士の愛したジミな昆虫(岩波ジュニア新書)
  • 著者・編者: 金子 修治・鈴木 紀之・安田 弘法(編著)
  • 出版日: 2020年4月17日
  • 出版社: 岩波書店
  • 総ページ数: 266
  • ISBN: 978-4-00-500916-9 C0245
  • 定価: 880円(税別)

この本は、当学会の大会で5回にわたって開催された小集会「温故知新・昆虫生態学の大先輩から学ぶ」から生まれました。その世話人3人が小集会の三次会で、「こんな本があったらいいな」と熱く語り合ったのがきっかけです。

こんな本とは、「虫たちのこと、そして、その生きかたを研究する楽しさを若い人たちに伝えたい。」というものです。そのために本書では、教科書とは違って、「それぞれの研究者が、研究対象とした昆虫について、その謎を解いていく研究プロセスとそのワクワク感を、これまでの研究での実体験をスパイスとして加えながら楽しく伝える。」ことを目指しました。 そして本書は、昆虫生態学のうち、進化生態学、化学生態学、個体群生態学、群集生態学などの多分野にわたって、その第一線の研究者10名が執筆しています。さらには、外来種、害虫防除、生物多様性などの応用分野もカバーしています。また、それぞれの分野の基礎概念や専門用語等についても、わかりやすく説明しています。

このため本書は、昆虫に興味がある高校生や一般読者を主な対象としているものの、大学での基礎科目「生物学概論」や「生態学概論」、「昆虫学概論」などの副読本としても適しています。もちろん、昆虫関係の大学院生や研究者が読んでも、とても楽しめる非常に充実した内容となっています。

ぜひ、ご一読ください。

【応動昆お知らせメール】821号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2020/04/30
------------------------------------------

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■Applied Entomology and Zoology Volume 55 Number 2 に掲載される
■ 論文のお知らせとお願い

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Applied Entomology and Zoology Volume 55 Number
2に掲載される論文についてお知らせいたします。今回は、原著論文9報、
テクニカルノート3報となっています。Editors'Choiceに関するお知らせも
含まれています。今後とも皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。
(編集委員長 園田昌司)

Original Research Paper
Dominant honeybee colony infestation by Varroa destructor (Acari: Varroidae)
K haplotype in Japan
日本国内の蜂群におけるK型ミツバチヘギイタダニ(ダニ目:ヘギイタダニ科)の浸潤
Mari H. Ogihara, Mikio Yoshiyama, Nobuo Morimoto, Kiyoshi Kimura
荻原麻理・芳山三喜雄・森本信生・木村 澄

Original Research Paper
Deterrent effects of intact plants on host-searching behavior of
parasitoid wasps
寄生バチの寄主探索行動における未加害植物の抑制効果
Kosuke Isono, Kazumu Kuramitsu, Yooichi Kainoh
磯野康介・蔵満司夢・戒能洋一

Original Research Paper
Inspection of frass ejection could decrease the risk of white-spotted
longicorn beetle Anoplophora malasiaca (Coleoptera: Cerambycidae)
infestation of Japanese pine bonsais to negligible levels
フラス検査はゴマダラカミキリ(コウチュウ目:カミキリムシ科)の
マツ盆栽への寄生リスクを無視できるレベルまで低下させる
Tetsuya Yasuda, Koji Mishiro, Mikio Kusunoki, Nao Fujiwara-Tsujii,
Hiroe Yasui, Nami Uechi, Takako Fujimura, Rika Inokuchi, Kiwamu
Fujita, Yasutada Kanegae, Yasushi Miura, Ichiro Kato, Takayuki
Mitsunaga
安田哲也・三代浩二・楠 幹生・辻井(藤原) 直・安居拓恵・上地奈美・
藤村敬子・井口里香・藤田 究・鐘江保忠・三浦 靖・加藤伊知郎・光永貴之

Original Research Paper
Efficacy of mating disruption compared with chemical insecticides for
controlling Tuta absoluta (Lepidoptera: Gelechiidae) in Kuwait
クウェートのトマトキバガ(チョウ目:キバガ科)管理における
化学殺虫剤と比較した場合の交信撹乱の効能
Mustapha F.A. Jallow, Abdelhafiz A. Dahab, Mohammed S. Albaho,
Vimala Y. Devi, Joby Jacob, Omar Al-Saeed

Original Research Paper
A stereoisomer of JHSB3 with 10S-configuration, 10S-JHSB3,
biosynthesized by the corpus allatum of the brown marmorated stink
bug, Halyomorpha halys (Hemiptera: Pentatomidae)
10S配置を有するJHSB3の光学異性体、10S-JHSB3が
クサギカメムシ(カメムシ目:カメムシ科)のアラタ体で生合成されている
Toyomi Kotaki, Keiji Matsumoto, Kanako Kaihara, Yumi Ando, Kumi
Misaki, Tetsuro Shinada
小滝豊美・松本圭司・貝原加奈子・安藤祐美・御前公美・品田哲郎

Original Research Paper
Molecular phylogeny of the yellow peach moth, Conogethes punctiferalis
(Lepidoptera: Crambidae): distribution of two genetic lineages across
Japan
モモノゴマダラノメイガ(チョウ目:ツトガ科)の分子系統樹:
日本にまたがる2つの遺伝的系統の分布
Masataka Aoshima, Hideshi Naka, Koji Tsuchida
青島正昂・中 秀司・土田浩治

Original Research Paper
Effects of providing pollen to Euseius sojaensis or Amblyseius eharai
(Acari: Phytoseiidae) on populations of the pink citrus rust mite,
Aculops pelekassi (Acari: Eriophyidae)
コウズケカブリダニおよびニセラーゴカブリダニ(ダニ目:カブリダニ科)への
花粉提供がミカンサビダニ(ダニ目:フシダニ科)の個体数に及ぼす影響
Yuta Tsuchida, Shinichi Masui
土田祐大・増井伸一

Original Research Paper
Host-range study about four aphid parasitoid species among 16 aphid
species for constructing banker-plant systems
アブラバチ4種バンカー法構築のためのアブラムシ16種内での寄主範囲調査
Koukichi Nagasaka, Aki Sagisaka, Seiichi Moriya, Takayuki Mitsunaga
長坂幸吉・勾坂 晶・守屋成一・光永貴之

Original Research Paper
Numerous peptidoglycan recognition protein genes expressed in the
bacteriome of the green rice leafhopper Nephotettix cincticeps
(Hemiptera, Cicadellidae)
ツマグロヨコバイ(カメムシ目:ヨコバイ科)の菌細胞器官で発現する
多数のペプチドグリカン認識タンパク質遺伝子
Makoto Tomizawa, Yuki Nakamura, Yoshitaka Suetsugu, Hiroaki Noda
冨澤 真・中村有希・末次克行・野田博明

Technical Note
Laboratory rearing of Lytopylus rufipes (Hymenoptera: Braconidae:
Agathidinae), a parasitoid wasp of the oriental fruit moth, Grapholita
molesta (Lepidoptera: Tortricidae), using apple and a commercially
available diet
ナシヒメシンクイ(チョウ目:ハマキガ科)の天敵寄生蜂
タテスジコマユバチ(ハチ目:コマユバチ科)のリンゴ幼果と
人工飼料を組み合わせた累代飼育法
Chia-Ming Liu, Yooichi Kainoh
劉 家銘・戒能洋一

Technical Note
Imaging densitometry of honeydew samples with
Densitometric Research Operating Program (DROP)
Densitometric Research Operating Program (DROP)を用いた
甘露サンプルのイメージングデンシトメトリー
Tsutomu Tsuchida, Naoya Wasanoa, Yayun Wanga, Akiko Fujiwara
土`田 努・和佐野直也・汪 亜運・藤原亜希子

Technical Note
Development and characterization of novel microsatellite markers in
chestnut tiger butterfly Parantica sita (Lepidoptera: Nymphalidae)
using next-generation sequencing
次世代シーケンシングを利用したアサギマダラ(チョウ目:タテハチョウ科)
の新規マイクロサテライトマーカーの開発と解析
Ping Hu, Chia-Lung Huang, Min-Xin Luo, Yu-Feng Hsu, Rong-Jiang Wang

-----------------------------------------------------------------------

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2020年5月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年4月です。

次のアーカイブは2020年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。