2020年11月アーカイブ

大会には全国の大学,試験場,研究機関,ならびに企業等から例年1000人ほど が参加し,植物保護,有害動物,害虫管理,環境保全,および昆虫利用などに 関わる最新研究を発表するとともに,熱い議論が交わされます. 大会参加者に関係企業の情報を広くお伝えするために,講演要旨集および大会 ウェブサイトに企業広告を掲載することになりました. つきましては,貴社の広報の一環として,何卒ご協力のほど,よろしくお願い いたします. 詳細は
大会事務局 odokon2021(at)life.shimane-u.ac.jp (@は(at)に変えてあります)
へメールでお問い合わせ下さい。

  • 講演発表申込締切日:2021年1月8日(金)
  • 小集会申込締切日 :2021年1月8日(金) 17:00
  • (講演要旨の提出,参加費の振込,2021年度会費の振込も1月8日締切です)

第65回日本応用動物昆虫学会大会は2021年3月23日(火)~26日(金)に 松江市の島根大学に事務局を置き、オンライン開催でおこなわれます。 講演発表や小集会を予定されている方は上記の締切日までにオンラインでお申し込み下さい。
なお,講演を行わない方については,参加費の振込締切は2021年2月12日(金)を予定しております。 詳しいご案内と大会関連の最新情報は,下記の大会ウェブサイトにて順次掲載します.

大会ウェブサイト: https://confit.atlas.jp/odokon65

【応動昆 お知らせメール】 857号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2020/11/27
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 第65回日本応用動物昆虫学会大会(松江市)の講演申込締切日

■ ■ 第65回日本応用動物昆虫学会大会(松江市)の企業広告・協賛依頼
■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
---------------------------------------------------------------------
■ 第65回日本応用動物昆虫学会大会(松江市)の講演申込締切日

講演発表申込締切日:2021年1月8日(金)
小集会申込締切日 :2021年1月8日(金) 17:00
(講演要旨の提出,参加費の振込,2021年度会費の振込も1月8日締切です)

第65回日本応用動物昆虫学会大会は2021年3月23日(火)~26日(金)に松江市
の島根大学に事務局を置き,オンライン開催でおこなわれます.
講演発表や小集会を予定されている方は上記の締切日までにオンラインで
お申し込み下さい.
なお,講演を行わない方については,参加費の振込締切は2021年2月12日(金)
を予定しております.
詳しいご案内と大会関連の最新情報は,下記の大会ウェブサイトにて順次掲載します.

大会ウェブサイト: https://confit.atlas.jp/odokon65

塩月 孝博(第65回大会運営委員長)

■ 第65回日本応用動物昆虫学会大会(松江市)の企業広告・協賛依頼

大会には全国の大学,試験場,研究機関,ならびに企業等から例年1000人ほど
が参加し,植物保護,有害動物,害虫管理,環境保全,および昆虫利用などに
関わる最新研究を発表するとともに,熱い議論が交わされます.
大会参加者に関係企業の情報を広くお伝えするために,講演要旨集および大会
ウェブサイトに企業広告を掲載することになりました.
つきましては,貴社の広報の一環として,何卒ご協力のほど,よろしくお願い
いたします.
詳細は
大会事務局 odokon2021(at)life.shimane-u.ac.jp (@は(at)に変えてあります)
へメールでお問い合わせ下さい.

塩月 孝博(第65回大会運営委員長)
-----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 856号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2020/11/20
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 2020年度生物遺伝資源 国際ワークショップ(2020.12.9Web開催)について
■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
---------------------------------------------------------------------
■ 2020年度生物遺伝資源 国際ワークショップ(2020.12.9Web開催)について

 この度、 ドイツ微生物細胞培養コレクションDSMZ 副所長 Amber Hartman
Scholz, Ph.D. をお招きし、2020年度生物遺伝資源 国際ワークショップ
「カルチャーコレクションとバイオリソース機関の名古屋議定書対応」を、
2020年12月9日(水)午前10時から同時通訳ありでWeb開催する運びとなりました。
(本会の詳細につきましては、下記をご覧ください。 )

【 会 名 】
2020年度生物遺伝資源 国際ワークショップ「カルチャーコレクションと
バイオリソース機関の名古屋議定書対応」

【 演題 】
・ex situ コレクションにおける名古屋議定書/ABS対応の課題 (仮)
・コレクションにおける名古屋議定書対応:ドイツの微生物コレクション
 DSMZの例(仮)

【講演者】
・石田 孝英 氏
 (国立研究開発法人 国立環境研究所 高度技能専門員)
  生態学分野で学位取得後、スウェーデンでのポスドクなどを経て、
  製品評価技術基盤機構(NITE)で微生物コレクションとABSに従事。
  現在は国立環境研究所でABS対応を担当。

・Amber Hartman Scholz, Ph.D.
 (ドイツ微生物細胞培養コレクションDSMZ 副所長 )
 DSMZが初のEU登録コレクションとして認定されたことに
 チームリーダーとして貢献。アメリカ科学技術政策局等での勤務から、
 科学政策において幅広い経験を持つ。ジョンズ・ホプキンズ大学において、
 生物学の博士号を取得。

【 日 時 】
2020年12月9日(水)10:00~12:00予定(接続開始 9:00)
* 9:50迄にご参加をお願いします。

【配信方法】ウェビナー(ZOOM)

【視聴方法】 参加登録後に届く、登録完了メール等をご覧ください。

【事前質問】
参加登録時に、本会に関する質問をお寄せ頂く「質問とコメント」欄を
設けております。ご協力をお願いいたします。

【資料入手方法】
12月4日(金)午前11時にご登録のメールアドレス宛に、
資料ダウンロード方法等をご連絡します。

【 言 語 】英語 ( 同時通訳あり )

【登録方法】
参加無料ですが、参加には事前申し込みが必要になります。
http://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/2020/11/06/international_bioresource_workshop2020/
よりお申し込みください。

【登録期限】
2020年12月3日(木)午後5時まで。
申込期限前に受付を締切る場合があります。ご了承下さい。

(国立遺伝学研究所  ABS学術対策チーム)
-----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

会費自動引き落としについてのお知らせ

会費自動引き落とし登録をされている会員の皆様へ

2021年会費を、2020年12月7日(月)に引き落としいたします。前日までに指定口座へのご入金をよろしくお願いいたします。 英文誌の配布をご継続されている方は、会費と同時に5,000円を引き落とさせて頂きますので、併せてご入金をお願いいたします。

2020年末を以て退会を希望される場合は、事務手続きの都合上、11月25日(水)までにHPの会員情報サービス、またはFAXにて退会手続きをお願いいたします。

  • ※引き落とし後の返金はできません。期日までに手続きをお願いします。
  • 会員情報サービス:https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/
  • 事務局FAX:03-5980-0282
  • ※ご注意事項※
  • 11月26日(木)以降に2021年会費をお支払いされますと、二重払いとなってしまいます。
  • 11月25日(水)までに2021年会費をお支払い済みの場合は、今年度の口座引落は自動的にストップされます。

この度、 ドイツ微生物細胞培養コレクションDSMZ 副所長 Amber Hartman Scholz, Ph.D. をお招きし、2020年度生物遺伝資源 国際ワークショップ「カルチャーコレクションとバイオリソース機関の名古屋議定書対応」を、2020年12月9日(水)午前10時から同時通訳ありでWeb開催する運びとなりました。 (本会の詳細につきましては、下記をご覧ください。 )

【 会名 】
2020年度生物遺伝資源 国際ワークショップ
「カルチャーコレクションとバイオリソース機関の名古屋議定書対応」
【 演題 】
・ex situ コレクションにおける名古屋議定書/ABS対応の課題 (仮)
・コレクションにおける名古屋議定書対応:ドイツの微生物コレクションDSMZの例(仮)
【講演者】
・石田 孝英 氏(国立研究開発法人 国立環境研究所 高度技能専門員)
生態学分野で学位取得後、スウェーデンでのポスドクなどを経て、製品評価技術基盤機構(NITE)で微生物コレクションとABSに従事。現在は国立環境研究所でABS対応を担当。
・Amber Hartman Scholz, Ph.D.(ドイツ微生物細胞培養コレクションDSMZ 副所長 )
DSMZが初のEU登録コレクションとして認定されたことにチームリーダーとして貢献。アメリカ科学技術政策局等での勤務から、科学政策において幅広い経験を持つ。ジョンズ・ホプキンズ大学において、生物学の博士号を取得。
【 日 時 】
2020年12月9日(水)10:00~12:00予定(接続開始 9:00)
* 9:50迄にご参加をお願いします。
【配信方法】
ウェビナー(ZOOM)
【視聴方法】
参加登録後に届く、登録完了メール等をご覧ください。
【事前質問】
参加登録時に、本会に関する質問をお寄せ頂く「質問とコメント」欄を設けております。
ご協力をお願いいたします。
【資料入手方法】
12月4日(金)午前11時にご登録のメールアドレス宛に、資料ダウンロード方法等をご連絡します。
【 言 語 】
英語 ( 同時通訳あり )
【登録方法】
参加無料ですが、参加には事前申し込みが必要になります。
http://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/2020/11/06/international_bioresource_workshop2020/よりお申し込みください。
【登録期限】
2020年12月3日(木)午後5時まで。
申込期限前に受付を締切る場合があります。ご了承下さい。

2020年次 各賞授与式+特別小集会のご案内(2)

2020年3月15日の第64回大会(名城大学)にて開催予定であった2020年次名誉会員推挙状(城所 隆 名誉会員)、論文賞(中村 達・管原 亮平 各会員)、奨励賞(相澤 美里・須藤 正彬 各会員)、学会賞(野村昌史・高梨琢磨 各会員)の授与式および奨励賞・学会賞受賞記念講演、ならびに3月16日に予定されていた特別小集会「農業生産現場の最前線 ~クビアカツヤカミキリの防除戦略を考える~」を2020年11月30日にライブ配信・アーカイブ配信いたします。

日時:
2020年11月30日(月)
2020年次 各賞授与式
13:00~15:00
  • 授与式 » ここをクリック
  • ※ Microsoft Teamsを使用: ブラウザから参加される方は「氏名(所属略称)」を明記して入室し、マイクとカメラはオフにしていただくようお願いいたします。なお、スマホ等から入室される場合はTeamsアプリの事前インストールが必要になります。

第20回(2020年次) 日本応用動物昆虫学会奨励賞受賞記念講演
相澤 美里 (香川県農業試験場 病害虫防除所)
 「ネギアザミウマ防除のための生理・生態学的研究とその応用」
須藤 正彬 (農研機構 果樹茶業研究部門)
 「生活史シミュレーションに基づく環境適応戦略と薬剤抵抗性発達リスクの解明」
第64回(2020年次) 日本応用動物昆虫学会学会賞受賞記念講演
野村 昌史 (千葉大学 大学院園芸学研究科)
 「害虫や天敵類の分子系統解析とその応用に関する研究」
高梨 琢磨 (森林研究・整備機構 森林総合研究所)
 「昆虫の生物音響学: 振動や音による行動制御機構とそれを応用した害虫防除技術の展開」

特別小集会「農業生産現場の最前線 ~クビアカツヤカミキリの防除戦略を考える~」
15:15~17:15
  • 特別小集会 » ここをクリック
  • ※ Microsoft Teamsを使用: ブラウザから参加される方は「氏名(所属略称)」を明記して入室し、マイクとカメラはオフにしていただくようお願いいたします。なお、スマホ等から入室される場合はTeamsアプリの事前インストールが必要になります。

加賀谷 悦子 (森林研究・整備機構 森林総合研究所)
「クビアカツヤカミキリの被害概要」
春山 直人 (栃木県農業試験場)
「クビアカツヤカミキリの生態および栃木県での発生・対応について」
安居 拓恵 (農研機構 中央農業研究センター)
 「クビアカツヤカミキリのフェロモン同定とモニタリングあるいは防除への利用の可能性」

両イベントともに録画物を期間限定で学会ウェブサイト上に公開いたしますが、特別小集会の質疑に参加されたい場合はライブ配信に参加いただく必要がありますのでご留意ください。

【応動昆 お知らせメール】 855号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2020/11/16
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 会費自動引き落としについてのお知らせ
■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
---------------------------------------------------------------------
■ 会費自動引き落としについてのお知らせ

会費自動引き落とし登録をされている会員の皆様へ

2021年会費を、2020年12月7日(月)に引き落としいたします。
前日までに指定口座へのご入金をよろしくお願いいたします。
英文誌の配布をご継続されている方は、会費と同時に5,000円を
引き落とさせて頂きますので、併せてご入金をお願いいたします。

2020年末を以て退会を希望される場合は、事務手続きの都合上、
11月25日(水)までにHPの会員情報サービス、
またはFAXにて退会手続きをお願いいたします。
※引き落とし後の返金はできません。期日までに手続きをお願いします。

会員情報サービス: https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/
事務局FAX:03-5980-0282

※ご注意事項※
11月26日(木)以降に2021年会費をお支払いされますと、
二重払いとなってしまいます。
11月25日(水)までに2021年会費をお支払い済みの場合は、
今年度の口座引落は自動的にストップされます。

(学会事務局)
-----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 854号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2020/11/16
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 2020年次 各賞授与式 + 特別小集会のご案内(2)
■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
---------------------------------------------------------------------

■ 2020年次 各賞授与式 + 特別小集会のご案内(2)

2020年3月15日の第64回大会(名城大学)にて開催予定であった2020年次
名誉会員推挙状(城所隆 名誉会員)、論文賞(中村達・管原亮平 各会員)、
奨励賞(相澤美里・須藤正彬 各会員)、学会賞(野村昌史・高梨琢磨 各会員)
の授与式および奨励賞・学会賞受賞記念講演、
ならびに3月16日に予定されていた特別小集会
「農業生産現場の最前線~クビアカツヤカミキリの防除戦略を考える~」
を2020年11月30日にライブ配信・アーカイブ配信いたします。

ライブ配信用の各URLは学会ウェブサイトの下記ページをご参照ください。
http://odokon.org/archives/2020/1116_120000.php

【注】Microsoft Teamsを使用; ブラウザから参加される方は「氏名(所属略称)」
を明記して入室し、マイクとカメラはオフにしていただくようお願いいたします。
PC以外からアクセスする場合はTeamsアプリの事前インストールが必要になります。
アーカイブ配信のURLは後日、改めてお知らせいたします。

日時: 2020年11月30日(月)

2020年次 各賞授与式
13:00~15:00
第20回(2020年次)日本応用動物昆虫学会奨励賞受賞記念講演
 相澤 美里(香川県農業試験場 病害虫防除所)
 「ネギアザミウマ防除のための生理・生態学的研究とその応用」
 須藤 正彬(農研機構 果樹茶業研究部門)
 「生活史シミュレーションに基づく環境適応戦略と薬剤抵抗性発達リスクの解明」
第64回(2020年次)日本応用動物昆虫学会学会賞受賞記念講演
 野村 昌史(千葉大学 大学院園芸学研究科)
 「害虫や天敵類の分子系統解析とその応用に関する研究」
 高梨 琢磨(森林研究・整備機構 森林総合研究所)
 「昆虫の生物音響学:振動や音による行動制御機構とそれを応用した害虫防除技術の展開」

特別小集会「農業生産現場の最前線 ~クビアカツヤカミキリの防除戦略を考える~」
15:15~17:15
 加賀谷 悦子(森林研究・整備機構 森林総合研究所)
 「クビアカツヤカミキリの被害概要」
 春山 直人(栃木県農業試験場)
 「クビアカツヤカミキリの生態および栃木県での発生・対応について」 
 安居 拓恵(農研機構 中央農業研究センター)
 「クビアカツヤカミキリのフェロモン同定とモニタリングあるいは防除への利用の可能性」

両イベントともに録画物を期間限定で学会ウェブサイト上に公開いたしますが、
特別小集会の質疑に参加されたい場合はライブ配信に参加いただく必要があり
ますのでご留意ください。

中野亮(事務長)
-----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 853号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2020/11/12
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 令和2年度 北海道応用動物・昆虫研究発表会
■ (旧日本応用動物昆虫学会・日本昆虫学会共催 北海道支部大会)のお知らせ
■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
---------------------------------------------------------------------

■令和2年度 北海道応用動物・昆虫研究発表会
(旧日本応用動物昆虫学会・日本昆虫学会共催 北海道支部大会)のお知らせ

令和2年度北海道応用動物・昆虫研究発表会を下記のとおり開催することに
なりましたので、お知らせします。奮ってご参加いただきますようお願いします。

1.日時 令和3年1月21日(木)
大会 10:00~17:00(講演会10:00~16:30、総会16:30~17:00)
懇親会 (今年度は中止)
※上記タイムスケジュールは、発表講演数によって変更があります。

2.発表形式
オンライン(ZOOMの事前登録)による発表(録画なし))
各自のPCで参加

3.参加費
無料

4.参加・発表の申し込み方法
(1)申し込み先
北海道応用動物・昆虫研究会幹事 北海道立総合研究機構林業試験場
小野寺賢介
onodera-kensuke(at)hro.or.jp (@は(at)に変えてあります)
〒179-0198 北海道美唄市光珠内町東山
北海道立総合研究機構林業試験場
電話:0126-63-4164(内線: 253)

(2)申し込み期限
令和3年1月7日(木)必着

(3)申し込み内容
 大会に参加される方は、学生・一般の別、
発表の有無および所属と氏名を電子メールにて幹事
( onodera-kensuke(at)hro.or.jp (@は(at)に変えてあります))宛にご連絡ください。
件名に「北海道応用動物昆虫研究会」を記してください。(様式自由、下記参照)。

(4)発表申し込み
申し込みの際に要旨の提出(ワードかテキスト・ファイルを電子メールに添付して
onodera-kensuke(at)hro.or.jp (@は(at)に変えてあります)へ送信)をお願いします。
要旨には「発表題目」、「発表者氏名(連名の場合は発表者の前に○)」、
「要旨」を記入し、全体で700字以内としてください。図表を入れることはできません。

5.発表方法
・オンラインによる口頭発表のみを予定しています。
・コンピューターは、各自でご準備いただきますようお願いします。
・発表時間は、講演12分、質問3分、計15分です。

小野寺賢介(北海道応用動物・昆虫研究会幹事 北海道立総合研究機構林業試験場)
-----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 852号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2020/11/8
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ Applied Entomology and Zoology Volume 55 Number 4 に
■ 掲載される論文のお知らせとお願い

■ ■ 応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)
■ 64巻4号に掲載される論文のお知らせとお願い
■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
---------------------------------------------------------------------

■ Applied Entomology and Zoology Volume 55 Number 4 に
 掲載される論文のお知らせとお願い

Applied Entomology and Zoology Volume 55 Number 4に掲載される論文
についてお知らせいたします。今回は、原著論文6報、テクニカルノート3報
となっています。
Volume 55の掲載論文数は計52報と過去最低となっています。
皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。

Original Research Paper
Effects of disruption of Grapholita molesta (Lepidoptera: Tortricidae)
using sex pheromone on moth pests and insect communities in orchards
性フェロモンを用いたナシヒメシンクイ(チョウ目:ハマキガ科)の交信撹乱が
果樹園のチョウ目害虫と昆虫群集に及ぼす影響
Weina Kong·Yi Wang·Yongfu Guo·Xiaohan Chai·Guofei Niu·
Ying Li·Ruiyan Ma·Jie Li

Original Research Paper
Absence of mowing prevents resurgence of Tetranychus urticae and
Panonychus ulmi (Acari: Tetranychidae) after broad-spectrum
insecticide use in apple orchards
リンゴ園の無除草は非選択性殺虫剤散布後のナミハダニ(ダニ目:ハダニ科)
とリンゴハダニ(ダニ目:ハダニ科)のリサージェンスを防ぐ
Ken Funayama·Michiyo Komatsu
舟山 健・小松美千代

Original Research Paper
The survival, growth, and detoxifying enzyme activities of grasshoppers
Oedaleus asiaticus (Orthoptera: Acrididae) exposed to toxic rutin
有毒なルチンに暴露されたOedaleus asiaticus (バッタ目:バッタ科)の生存、
発育、解毒分解酵素活性
Yueyue Wang·Xunbing Huang·Babar Hussain Chang·Zehua Zhang

Original Research Paper
Insecticide susceptibilities of Hydrometra species
(Hemiptera: Hydrometridae), including an endangered species,
inhabiting paddy fields in Japan
絶滅危惧種を含む水田に生息するイトアメンボ類
(カメムシ目:イトアメンボ科)の殺虫剤に対する感受性
Kouhei Murata·Koichi Tanaka
村田浩平・田中幸一

Original Research Paper
Pollination effectiveness of European honeybee, Apis mellifera
(Hymenoptera: Apidae), in an Oriental persimmon, Diospyros kaki
(Ericales: Ebenaceae), orchard
カキ(ツツジ目:カキノキ科)果樹園におけるセイヨウミツバチ
(ハチ目:ミツバチ科)の送粉効果
Shoko Nakamura·Shunsuke Yamamoto·Nobuo Sawamura·
Aoi Nikkeshi·Shigeki Kishi·Tsunashi Kamo
中村祥子・山本隼佑・澤村信生・日下石碧・岸茂樹・加茂綱嗣

Original Research Paper
Projecting the distribution range of the chestnut tiger butterfly
Parantica sita sita (Lepidoptera: Nymphalidae: Danainae)
in southwestern China
中国南西部におけるアサギマダラ基亜種(チョウ目:タテハチョウ科:
マダラチョウ亜科)の分布域の投射
Liangzhi Lu·Ping Hu·Yifan Zhang·Huihong Zhang·Di Wang·
Shaoji Hu·Rongjiang Wang

Technical Note
A method for mass-rearing Liriomyza chinensis
(Diptera: Agromyzidae)
ネギハモグリバエ(ハエ目:ハモグリバエ科)の大量飼育法
Chihiro Urairi·Akira Kawai·Mitsuyoshi Takeda
浦入千宗・河合 章・武田光能

Technical Note
A convenient method for detection of Varroa destructor
(Acari: Varroidae) using roasted soybean flour
きな粉を利用したミツバチヘギイタダニ(ダニ目・ヘギイタダニ科)
簡易検出法
Mari Horigane Ogihara·Marko Stoic·Nobuo Morimoto·Mikio Yoshiyama·
Kiyoshi Kimura
荻原麻理・Marko Stoic・森本信生・芳山三喜雄・木村澄

Technical Note
In vitro culture method of Ditylenchus destructor
(Tylenchida: Anguinidae) using garlic
イモグサレセンチュウ(ティレンクス目:アングイナ科)の
ニンニクを用いた人工培養法
Toyoshi Yoshiga
吉賀豊司

(編集委員長 園田昌司)

-----------------------------------------------------------------------

■ 応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)
 64巻4号に掲載される論文のお知らせとお願い

応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)
64巻4号に掲載される論文についてお知らせいたします。
今回は原著5報となっています。
今後とも会員の皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。

原著論文
チャノキイロアザミウマ(アザミウマ目:アザミウマ科)C系統の発育と
生存に及ぼす温度の影響
戸梶(垣内)加奈子・中尾史郎

原著論文
経済栽培カンキツ園におけるコウズケカブリダニ(ダニ目:カブリダニ科)
によるミカンサビダニ(ダニ目:フシダニ科)の生物的防除
土田祐大・増井伸一

原著論文
土着広食性カブリダニ4種(ダニ目:カブリダニ科)に対する
各種殺菌剤の影響
岸本英成・柳沼勝彦・降幡駿介・伊藤 伝・八重樫元・外山晶敏

原著論文
ナスコナカイガラムシ (カメムシ目: コナカイガラムシ科) の
殺虫剤評価手法および有効薬剤
柿元一樹

原著論文
アカマダラケシキスイ(コウチュウ目:ケシキスイ科)の季節消長と生活史
貴志 学 

(編集委員長 園田昌司)
-----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)64巻4号に掲載される論文についてお知らせいたします。今回は原著5報となっています。今後とも会員の皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。

原著論文
チャノキイロアザミウマ(アザミウマ目:アザミウマ科)C系統の発育と生存に及ぼす温度の影響
戸梶(垣内)加奈子・中尾史郎
原著論文
経済栽培カンキツ園におけるコウズケカブリダニ(ダニ目:カブリダニ科)によるミカンサビダニ(ダニ目:フシダニ科)の生物的防除
土田祐大・増井伸一
原著論文
土着広食性カブリダニ4種(ダニ目:カブリダニ科)に対する各種殺菌剤の影響
岸本英成・柳沼勝彦・降幡駿介・伊藤 伝・八重樫元・外山晶敏
原著論文
ナスコナカイガラムシ (カメムシ目: コナカイガラムシ科) の殺虫剤評価手法および有効薬剤
柿元一樹
原著論文
アカマダラケシキスイ(コウチュウ目:ケシキスイ科)の季節消長と生活史
貴志 学

Applied Entomology and Zoology Volume 55 Number 4に掲載される論文についてお知らせいたします。今回は、原著論文6報、テクニカルノート3報となっています。Volume 55の掲載論文数は計52報と過去最低となっています。皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。

Original Research Paper
Effects of disruption of Grapholita molesta (Lepidoptera: Tortricidae) using sex pheromone on moth pests and insect communities in orchards
性フェロモンを用いたナシヒメシンクイ(チョウ目:ハマキガ科)の交信撹乱が果樹園のチョウ目害虫と昆虫群集に及ぼす影響
Weina Kong·Yi Wang·Yongfu Guo·Xiaohan Chai·Guofei Niu·Ying Li·Ruiyan Ma·Jie Li
Original Research Paper
Absence of mowing prevents resurgence of Tetranychus urticae and Panonychus ulmi (Acari: Tetranychidae) after broad-spectrum insecticide use in apple orchards
リンゴ園の無除草は非選択性殺虫剤散布後のナミハダニ(ダニ目:ハダニ科)とリンゴハダニ(ダニ目:ハダニ科)のリサージェンスを防ぐ
Ken Funayama·Michiyo Komatsu
舟山 健・小松美千代
Original Research Paper
The survival, growth, and detoxifying enzyme activities of grasshoppers Oedaleus asiaticus (Orthoptera: Acrididae) exposed to toxic rutin
有毒なルチンに暴露されたOedaleus asiaticus (バッタ目:バッタ科)の生存、発育、解毒分解酵素活性
Yueyue Wang·Xunbing Huang·Babar Hussain Chang·Zehua Zhang
Original Research Paper
Insecticide susceptibilities of Hydrometra species (Hemiptera: Hydrometridae), including an endangered species, inhabiting paddy fields in Japan
絶滅危惧種を含む水田に生息するイトアメンボ類(カメムシ目:イトアメンボ科)の殺虫剤に対する感受性
Kouhei Murata·Koichi Tanaka
村田浩平・田中幸一
Original Research Paper
Pollination effectiveness of European honeybee, Apis mellifera (Hymenoptera: Apidae), in an Oriental persimmon, Diospyros kaki (Ericales: Ebenaceae), orchard
カキ(ツツジ目:カキノキ科)果樹園におけるセイヨウミツバチ(ハチ目:ミツバチ科)の送粉効果
Shoko Nakamura·Shunsuke Yamamoto·Nobuo Sawamura·Aoi Nikkeshi·Shigeki Kishi·Tsunashi Kamo
中村祥子・山本隼佑・澤村信生・日下石碧・岸茂樹・加茂綱嗣
Original Research Paper
Projecting the distribution range of the chestnut tiger butterfly Parantica sita sita (Lepidoptera: Nymphalidae: Danainae) in southwestern China
中国南西部におけるアサギマダラ基亜種(チョウ目:タテハチョウ科:マダラチョウ亜科)の分布域の投射
Liangzhi Lu·Ping Hu·Yifan Zhang·Huihong Zhang·Di Wang·Shaoji Hu·Rongjiang Wang
Technical Note
A method for mass-rearing Liriomyza chinensis (Diptera: Agromyzidae)
ネギハモグリバエ(ハエ目:ハモグリバエ科)の大量飼育法
Chihiro Urairi·Akira Kawai·Mitsuyoshi Takeda
浦入千宗・河合 章・武田光能
Technical Note
A convenient method for detection of Varroa destructor (Acari: Varroidae) using roasted soybean flour
きな粉を利用したミツバチヘギイタダニ(ダニ目・ヘギイタダニ科)簡易検出法
Mari Horigane Ogihara·Marko Stoic·Nobuo Morimoto·Mikio Yoshiyama·Kiyoshi Kimura
荻原麻理・Marko Stoic・森本信生・芳山三喜雄・木村澄
Technical Note
In vitro culture method of Ditylenchus destructor (Tylenchida: Anguinidae) using garlic
イモグサレセンチュウ(ティレンクス目:アングイナ科)のニンニクを用いた人工培養法
Toyoshi Yoshiga
吉賀豊司

【応動昆 お知らせメール】851号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

------------------------------------------
「お知らせメール」 2020/11/1
------------------------------------------

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


■■ 第377回 昆虫学土曜セミナーのご案内

■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
---------------------------------------------------------------------
■ 第377回 昆虫学土曜セミナーのご案内

話題:亜熱帯におけるカエル類の行動・生態・防除(リュウキュウカジカガエルとオオヒキガエル)

講演者:原村隆司 (酪農学園大学)

日時:2020年11月28日(土)14:00-17:00

今回のセミナーはオンラインで実施します。参加ご希望の方は、
以下のフォームへの入力 (E-mailアドレス、お名前、ご所属) をお願いします。
ご入力いただいたE-mailアドレスに当日のZoom会議室のURLをお送りします。

https://docs.google.com/forms/d/1jMKDmrNWXvP2wnzh6chXp4iZAGgIh2NzKrz9_YTpVYU/edit

高橋一男(岡山大学)

-----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2020年11月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年10月です。

次のアーカイブは2020年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。