2021年2月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】877号

------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/2/27
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 日本応用動物昆虫学会誌へのエディトリアルマネージャー導入について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から

---------------------------------------------------------------------
■ 日本応用動物昆虫学会誌へのエディトリアルマネージャー導入について

皆様

日本応用動物昆虫学会誌(応動昆)では、2021年4月1日より、
論文の投稿と審査にEditorial Manager(EM)を導入いたします。
EMは、Applied Entomology and Zoologyでも導入されている
世界標準のオンライン投稿・審査システムです。
導入後は、応動昆への全ての投稿と審査はEMを通じて行うこと
になります。応動昆EMのウェブアドレス(URL)は以下となります
(4月1日からの運用)。
このURLへは学会HPからもアクセスできるようになります。

https://www.editorialmanager.com/JJAEZ/default.aspx

EMの導入に伴う新たな投稿規定・執筆要領、著者マニュアル、
査読者マニュアルは学会HPの「学会誌(和文誌・英文誌)」を
ご覧ください。投稿規定の主な変更点は以下の通りです。

1) 英文アブストラクト(200語以内)と英語キーワードが、
  全ての論文形式(原著、短報、テクニカルノート、総説)
  で必須となります。
2) 紙面公表が物理的に難しい有用な補足情報が、付録資料
  (Supplemental material)としてオンライン上で公開
  できるようになります。

なお、現在のメールや紙媒体での投稿の受け付けは2021年3月31日
をもって終了いたします。EM導入による、投稿と査読の効率化、
データベース機能の強化を通じて応動昆の発展につなげたいと考えております。
皆様のご理解とご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

応動昆編集委員長 園田昌司

-----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】876号

------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/2/22
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 昆虫科学・新産業創生研究センター(九州大学)シンポジウムのお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
---------------------------------------------------------------------
■ 昆虫科学・新産業創生研究センター(九州大学)シンポジウムのお知らせ

【昆虫科学の今後の展望】をテーマに九州大学伊都キャンパスとオンラインの
ハイブリッドで開催されるシンポジウムについて御案内します。
(定員:会場60名、オンライン300名)
皆様ふるって御参加ください。参加費は無料ですが事前参加登録は必要です。

日時:2021年3月2日(火) 13:00~17:15
会場: 九州大学伊都キャンパス ウエスト5号館220号室

事前参加登録(2月26日締め切り): 
https://bit.ly/3mCzZFd

シンポジウムHP: 
http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/lab/iscec/wordpress/sypo2020/

<<講演者と演題>>
松林 圭 「食べ物の好き嫌いが生み出すテントウムシの多様性」
(九州大学・基幹教育院)
斉藤 一哉「昆虫の翅の折り畳みの幾何学とその工学応用」
(九州大学大学院・芸術工学研究院)
山脇 兆史「カマキリ捕獲行動における前肢運動の制御機構」
(九州大学大学院・理学研究院)
藤井 告 「ゲノム編集とRNA-seqによるカイコの遺伝子機能解析」
(九州大学大学院・農学研院)
日野 真人 「北海道石狩マクンベツ湿原の蚊が保有するウイルスの解析と
新規培養細胞樹立の試み」
(九州大学大学院・農学研院)
屋宜 禎央「小蛾類の多様性の解明」
(九州大学大学院・農学研院)

お問い合わせ:
荒木 啓充(九州大学大学院 経済学研究院、
e-mail: h-araki(at)econ.kyushu-u.ac.jp ※@は(at)に変えてあります。

主催:九州大学 昆虫科学・新産業創生研究センター

阿部芳久(九州大学大学院)

-----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【昆虫科学の今後の展望】をテーマに九州大学伊都キャンパスとオンラインのハイブリッドで開催されるシンポジウムについて御案内します。
(定員:会場60名、オンライン300名)
皆様ふるって御参加ください。参加費は無料ですが事前参加登録は必要です。

  • <<講演者と演題>>
  • 松林 圭 「食べ物の好き嫌いが生み出すテントウムシの多様性」
  • (九州大学・基幹教育院)
  • 斉藤 一哉「昆虫の翅の折り畳みの幾何学とその工学応用」
  • (九州大学大学院・芸術工学研究院)
  • 山脇 兆史「カマキリ捕獲行動における前肢運動の制御機構」
  • (九州大学大学院・理学研究院)
  • 藤井 告 「ゲノム編集とRNA-seqによるカイコの遺伝子機能解析」
  • (九州大学大学院・農学研院)
  • 日野 真人 「北海道石狩マクンベツ湿原の蚊が保有するウイルスの解析と新規培養細胞樹立の試み」
  • (九州大学大学院・農学研院)
  • 屋宜 禎央「小蛾類の多様性の解明」
  • (九州大学大学院・農学研院)
  • お問い合わせ: 荒木 啓充(九州大学大学院 経済学研究院、
  • e-mail: h-araki(at)econ.kyushu-u.ac.jp ※@は(at)に変えてあります。
  • 主催:九州大学 昆虫科学・新産業創生研究センター

【応動昆 お知らせメール】875号

------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/2/20
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 博士研究員(ポスドク)の募集(国立感染症研究所昆虫医科学部)

■■ 「タカラ・ハーモニストファンド自然保護研究助成金」の募集案内について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
---------------------------------------------------------------------
■ 博士研究員(ポスドク)の募集(国立感染症研究所昆虫医科学部)

国立感染症研究 昆虫医科学部 常勤(任期あり)(フルタイム)
研究員・ポスドク相当
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D121020426&ln_jor=0

締め切り 2021年02月26日 必着

[業務内容]
・衛生害虫の殺虫剤抵抗性に関して、下記の研究を担当していただきます。
a) 衛生害虫野外集団の遺伝学的解析(次世代シーケンサーやゲノム編集を
 応用した解析を含む)
b) 殺虫剤の作用点変異や解毒酵素と抵抗性の相関に関する研究
 (薬剤感受性試験)

[応募資格]
・大学院博士課程修了者(見込みも可)
・衛生害虫(蚊、ハエ、ゴキブリ等)の生態や防除に関して興味をもち、
 殺虫剤抵抗性の研究に意欲をもって取り組める方
・PCR等の基本的な分子生物学的解析の経験をお持ちの方.特に次世代
 シーケンサー,ゲノム編集等の技術を用いた研究経験を有する方が理想ですが、
 必須ではありません。必要な技術は指導致しますので、新しい技術に積極的に
 取り組みたいという人材も歓迎します。
・昆虫医科学部のスタッフと円滑にコミュニケーションがとれる方

[勤務地住所等]
東京都新宿区戸山1-23-1 国立感染症研究所 戸山庁舎

[募集人員(職名・採用人数等)]
研究員 1名

[着任時期]
令和3年4月1日

募集要項PDFファイル
https://www.niid.go.jp/niid/images/plan/kon0401.pdf

葛西真治(国立感染症研究)

-----------------------------------------------------------------------
■ 「タカラ・ハーモニストファンド自然保護研究助成金」の募集案内について

タカラ・ハーモニストファンドは、自然保護に関する研究や活動に対する助成金で、
1985年の設立以来、多くの自然保護関係の研究者の皆様にご活用いただいており、
現在、2021年度の助成先の募集(3月末日締切)しています。

1.助成金名称:タカラ・ハーモニストファンド
 ・日本の森林や水辺の自然環境を守る活動や、そこに生息する生物を保護する
  ための研究に対して助成
2.募集対象:自然環境を守り、育てる活動または研究を実践する個人および団体
3.応募締切:2021年3月末日
4.助成金額:2021年度の助成金総額は500万円前後、助成件数は10件程度
5.応募要項、申請書:
  宝ホールディングス(株)タカラ・ハーモニストファンドページ
  https://www.takara.co.jp/environment/fund/
  よりダウンロードいただくか、または、
  タカラ・ハーモニストファンド事務局
  みずほ信託銀行京都支店営業第2課 TEL:075-211-6231へ請求

井上哲也(宝ホールディングス株式会社)

-----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

タカラ・ハーモニストファンドは、自然保護に関する研究や活動に対する助成金で、1985年の設立以来、多くの自然保護関係の研究者の皆様にご活用いただいており、現在、2021年度の助成先の募集(3月末日締切)しています。

  • 1.助成金名称:タカラ・ハーモニストファンド
  •  ・日本の森林や水辺の自然環境を守る活動や、そこに生息する生物を保護するための研究に対して助成
  • 2.募集対象:自然環境を守り、育てる活動または研究を実践する個人および団体
  • 3.応募締切:2021年3月末日
  • 4.助成金額:2021年度の助成金総額は500万円前後、助成件数は10件程度
  • 5.応募要項、申請書
  •   宝ホールディングス(株)タカラ・ハーモニストファンドページ
  •   https://www.takara.co.jp/environment/fund/
  •  よりダウンロードいただくか、または、
  •   タカラ・ハーモニストファンド事務局
  •   みずほ信託銀行京都支店営業第2課 TEL:075-211-6231へ請求
  • 締め切り 2021年02月26日 必着
  • [業務内容]
  • ・衛生害虫の殺虫剤抵抗性に関して、下記の研究を担当していただきます。
  • a) 衛生害虫野外集団の遺伝学的解析(次世代シーケンサーやゲノム編集を応用した解析を含む)
  • b) 殺虫剤の作用点変異や解毒酵素と抵抗性の相関に関する研究(薬剤感受性試験)
  • [応募資格]
  • ・大学院博士課程修了者(見込みも可)
  • ・衛生害虫(蚊、ハエ、ゴキブリ等)の生態や防除に関して興味をもち、殺虫剤抵抗性の研究に意欲をもって取り組める方
  • ・PCR等の基本的な分子生物学的解析の経験をお持ちの方.特に次世代シーケンサー,ゲノム編集等の技術を用いた研究経験を有する方が理想ですが、必須ではありません。必要な技術は指導致しますので、新しい技術に積極的に取り組みたいという人材も歓迎します。
  • ・昆虫医科学部のスタッフと円滑にコミュニケーションがとれる方
  • [勤務地住所等]
  • 東京都新宿区戸山1-23-1 国立感染症研究所 戸山庁舎
  • [募集人員(職名・採用人数等)]
  • 研究員 1名
  • [着任時期]
  • 令和3年4月1日

【応動昆 お知らせメール】874号

------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/2/17
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 石川幸男会員(摂南大学農学部)の
■  2021年度日本農学賞/読売農学賞の受賞について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
---------------------------------------------------------------------
■ 石川幸男会員(摂南大学農学部)の
  2021年度日本農学賞/読売農学賞の受賞について

本学会から推薦しました石川幸男会員(摂南大学農学部)の、
2021年度日本農学賞/読売農学賞の受賞が決定しましたのでご報告します。
業績タイトルは「害虫防除に向けたガ類の性フェロモンにおける
分子基盤研究と新規生殖操作・配偶行動の発見」です。

誠におめでとうございます。

ウェブサイト: http://www.ajass.jp/30_10.html

松村正哉(会長)

-----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】873号

------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/2/17
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 賞候補者の推薦依頼(2件: 日本学術振興会賞、国際生物学賞)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
---------------------------------------------------------------------
■ 賞候補者の推薦依頼(2件: 日本学術振興会賞、国際生物学賞)

2件の賞候補者推薦依頼が学術振興会から来ておりますので、ご案内いたします。

1) 第18回 日本学術振興会賞(受付期間:2021年3月31日(水)~4月5日(月) 17:00 )
詳細は https://www.jsps.go.jp/jsps-prize/yoshiki_01.html をご参照ください。

2) 第37回 国際生物学賞(推薦締切:2021年4月9日(金))
詳細は https://www.jsps.go.jp/j-biol/nomination.html をご参照ください。

いずれも個人推薦可能ですが、当学会からの推薦を希望される方は
【2021年3月19日(金) 17:00】までに事務長宛て: manager(at)odokon.org
(@は(at)に変えてあります)に準備いただいた様式をご送付ください。

中野 亮(事務長)

-----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

本学会から推薦しました石川幸男会員(摂南大学農学部)の、2021年度日本農学賞/読売農学賞の受賞が決定しましたのでご報告します。
業績タイトルは「害虫防除に向けたガ類の性フェロモンにおける分子基盤研究と新規生殖操作・配偶行動の発見」です。
誠におめでとうございます。
ウェブサイト:http://www.ajass.jp/30_10.html

2件の賞候補者推薦依頼が学術振興会から来ておりますので、ご案内いたします。

いずれも個人推薦可能ですが、当学会からの推薦を希望される方は
【2021年3月19日(金) 17:00】までに事務長宛て:
manager(at)odokon.org(@は(at)に変えてあります)
に準備いただいた様式をご送付ください。

【応動昆 お知らせメール】872号

------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/2/12
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 第65回大会 一般講演(口頭発表・ポスター発表)および小集会
■  仮プログラムの公開

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
---------------------------------------------------------------------
■ 第65回大会 一般講演(口頭発表・ポスター発表)および小集会
  仮プログラムの公開

応動昆 第65回大会に参加申し込みされた皆様

口頭発表・ポスター発表および小集会につきまして、
仮プログラムを大会ウェブサイト
https://confit.atlas.jp/guide/event/odokon65/static/TentativeProgram
にて公開いたしましたので、
発表を申し込まれた方はご確認ください。

⚫︎【重要】申し込みしたのにもかかわらず抜け落ちていないか、
  ご確認ください。

⚫︎【重要】大会参加費・学会年会費を未納の方は発表できませんので、
  このプログラムに記載されていても、最終版では削除される場合があります。

⚫︎ 演者名・演題に間違いがないか、ご確認ください。

⚫︎ 漏れがあった場合は、2月19日(金)までに、
 大会事務局  odokon2021(at)life.shimane-u.ac.jp
 (@は(at)に変えてあります)までご連絡ください。

⚫︎ 講演順、日程の変更などはお受けできませんのでご了解ください。

⚫︎ フォントの仕様で異字体が表示されている場合があります。

⚫︎ 基本的には登録いただいた通りの表示となっております。
 イタリック指定の追加等、内容把握に不可欠でないご依頼は
 ご遠慮ください。

⚫︎ このプログラムは確認のためのものであり、
 冊子体印刷フォーマットと異なる場合があります。

⚫︎ 会場名・講演番号は変更の可能性があります。
 講演要旨集の冊子体またはPDF版を必ずご確認ください。

⚫︎ 講演申込時に備考欄にお書きいただきました特記事項
 および希望発表部門に関しては全体のプログラム作成の都合上、
 必ずしもお応えすることができていない場合があることを
 お詫びいたします。

短期間での依頼となり申し訳ございませんが、
上記のご確認をよろしくおねがいします。

泉 洋平(第65回大会 大会事務局長)

-----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

応動昆 第65回大会に参加申し込みされた皆様

口頭発表・ポスター発表および小集会につきまして、仮プログラムを大会ウェブサイト https://confit.atlas.jp/guide/event/odokon65/static/TentativeProgram にて公開いたしましたので、発表を申し込まれた方はご確認ください。

  • ⚫︎【重要】申し込みしたのにもかかわらず抜け落ちていないか、ご確認ください。
  • ⚫︎【重要】大会参加費・学会年会費を未納の方は発表できませんので、このプログラムに記載されていても、最終版では削除される場合があります。
  • ⚫︎演者名・演題に間違いがないか、ご確認ください。
  • ⚫︎漏れがあった場合は、2月19日(金)までに大会事務局 odokon2021(at)life.shimane-u.ac.jp (@は(at)に変えてあります)までご連絡ください。
  • ⚫︎講演順、日程の変更などはお受けできませんのでご了解ください。
  • ⚫︎フォントの仕様で異字体が表示されている場合があります。
  • ⚫︎基本的には登録いただいた通りの表示となっております。イタリック指定の追加等、内容把握に不可欠でないご依頼はご遠慮ください。
  • ⚫︎このプログラムは確認のためのものであり、冊子体印刷フォーマットと異なる場合があります。
  • ⚫︎会場名・講演番号は変更の可能性があります。講演要旨集の冊子体またはPDF版を必ずご確認ください。
  • ⚫︎講演申込時に備考欄にお書きいただきました特記事項および希望発表部門に関しては全体のプログラム作成の都合上、必ずしもお応えすることができていない場合があることをお詫びたします。

短期間での依頼となり申し訳ございませんが、上記のご確認をよろしくおねがいします。

【応動昆 お知らせメール】871号

------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/2/8
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 2020年度 ABSオンラインセミナーの開催について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
---------------------------------------------------------------------
■ 2020年度 ABSオンラインセミナーの開催について

平素より当チームの活動にご協力下さいまして誠にありがとうございます。
この度、2020年度 ABSオンラインセミナーを下記のとおり開催する
運びとなりました。皆様方のご参加をお待ちしております。

〇2021年2月12日(金) 17時~18時30分予定
 2020年度第11回ABSオンラインセミナー
 「国際ABSワークショップ:カメルーン遺伝資源の取得と利用」
 ((同時通訳あり))
 演題:
 1.Implementation of the Nagoya Protocol on Access to
   Genetic Resources and Fair and Equitable Sharing
   of Benefits in the Republic of Cameroon(仮)
   Dr. Aurélie Taylor Patience DINGOM
   (カメルーン共和国のABSナショナルフォーカルポイント)   
 2.カメルーンの魅力と遺伝資源アクセスの現状
   二村 聡 先生

 参加登録:
 http://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/2021/01/29/11th_abs_workshop2020_1/

〇2021年2月25日(木) 14時~15時30分予定
 2020年度第13回ABSオンラインセミナー
 「国際ABSワークショップ:東ティモールの生物多様性と遺伝資源」
 ((同時通訳あり))
 演題:
 1.Biodiversity and genetic resources of the Democratic
   Republic of Timor-Leste(仮)
   Mr. Marcal Gusmao
   (東ティモール共和国のABSナショナルフォーカルポイント)   
 2.東チモールの魅力と遺伝資源アクセスの現状
   二村 聡 先生

 参加登録:
 http://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/2021/02/04/13h_abs_workshop2020-2/

〇2021年3月4日(木) 14時~15時予定
 2020年度第14回ABSオンラインセミナー
 「名古屋議定書の国内措置(ABS指針)への対応」
 演題:
 1.名古屋議定書に関わるABS指針への対応について
   三宅 里奈 様
   (環境省 自然環境局 自然環境計画課 生物多様性主流化室 室長補佐)

 参加登録:
 http://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/2021/01/20/12th_abs_workshop2020/

-----------------------------------------------------------------------------
〒411-8540 静岡県三島市谷田1111
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構
国立遺伝学研究所  ABS学術対策チーム
HP:http://idenshigen.jp/
メールアドレス:abs(at)nig.ac.jp
※@は(at)に変えてあります。
TEL: 055-981-5831
-----------------------------------------------------------------------------

国立遺伝学研究所 ABS学術対策チーム

-----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】870号

------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/2/6
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)
■  65巻1号に掲載される論文のお知らせとお願い

■ ■ Applied Entomology and Zoology Volume 56 Number 1 に掲載される
■  論文のお知らせとお願い

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
---------------------------------------------------------------------
■ 応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)
  65巻1号に掲載される論文のお知らせとお願い

応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)
65巻1号に掲載される論文についてお知らせいたします。
今回は原著4報、短報1報に、特集:振動による行動制御と害虫防除の原著2報が
加わっています。今後とも会員の皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。

特集:振動による行動制御と害虫防除
原著論文
害虫類行動制御剤アセチル化グリセリド―コナジラミ類
(カメムシ目:コナジラミ科)とハモグリバエ類(ハエ目:ハモグリバエ科)
への交尾阻害効果―
 加嶋崇之・上宮健吉・吉田潔充・有本 裕

特集:振動による行動制御と害虫防除
原著論文
振動によるチャバネアオカメムシ(カメムシ目:カメムシ科)の行動制御と
害虫防除への応用
 上地奈美・高梨琢磨

原著論文
ムラサキアツバ(チョウ目:ヤガ科)の配偶行動,成虫の生存日数,
および産卵数
 北島 博

原著論文
トンボ目昆虫からの微胞子虫の国内初分離記録
 中村春花・栗本尚樹・井村祐二・畠山吉則

原著論文
チャノコカクモンハマキ(チョウ目:ハマキガ科)に対する
Bacillus thuringiensis製剤の殺虫活性に及ぼす寄主植物の影響と
それに関与するポリフェノール
 諫山真二

原著論文
山梨県のモモにおけるウメシロカイガラムシ及びクワシロカイガラムシ
(カメムシ目:マルカイガラムシ科)の発生状況とウメシロカイガラムシ
に対する各種薬剤の殺虫効果
 内田一秀・村上芳照・綿打享子・國友義博・望月孝一・㓛刀幸博

短報
サクラ並木におけるクビアカツヤカミキリ(コウチュウ目:カミキリムシ科)
幼虫によるフラス排出孔数の季節変化
 田村繁明・砂村栄力・加賀谷悦子

(編集委員長 園田昌司)
-----------------------------------------------------------------------
■ Applied Entomology and Zoology Volume 56 Number 1 に掲載される
  論文のお知らせとお願い

Applied Entomology and Zoology Volume 56 Number 1に掲載される
論文についてお知らせいたします。
今回は原著論文14報、テクニカルノート2報となっています。
今後とも皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。

Original Research Paper
Seasonal adult occurrence of a coccidophagous ladybird,
Telsimia nigra (Coleoptera: Coccinellidae), in citrus groves
in central Japan
日本のカンキツ園におけるカイガラムシ食テントウムシ,
クロテントウ(コウチュウ目:テントウムシ科)成虫の季節消長
 Shuji Kaneko
 金子修治

Original Research Paper
A comparison of the mechanisms controlling the hatching time
and synchrony of the desert locust Schistocerca gregaria and the
Bombay locust Nomadacris succincta (Orthoptera: Acrididae)
サバクトビバッタとタイワンツチイナゴ(バッタ目:バッタ科)の
一斉ふ化を制御する仕組みの比較
 Seiji Tanaka
 田中誠二

Original Research Paper
Sex pheromone of the fall armyworm Spodoptera frugiperda
(Lepidoptera: Noctuidae) of a "Far East" population from Okinawa, Japan
ツマジロクサヨトウ(チョウ目:ヤガ科)沖縄個体群の性フェロモン
 Sadao Wakamura・Norio Arakaki・Shin-ichi Yoshimatsu
 若村定男・新垣則雄・吉松慎一

Original Research Paper
Survey of mermithid nematodes (Mermithida: Mermithidae) infecting
fruit-piercing stink bugs (Hemiptera: Pentatomidae) in Japan
日本の果樹カメムシ類(カメムシ目:カメムシ科)に寄生するシヘンチュウ
(シヘンチュウ目: シヘンチュウ科)の調査
 Shu Watanabe・Ayaka Tsunashima・Kyo Itoyama・Ryoji Shinya
 渡部 就・綱島彩香・糸山 享・新屋良治

Original Research Paper
Development and characterization of novel microsatellite markers for
a dominant parasitoid Stethynium empoasca (Hymenoptera: Mymaridae)
in tea plantations using high-throughput sequencing
ハイスループットシーケンシングを用いたチャ園の主要な寄生蜂
Stethynium empoasca(ハチ目:ホソハネコバチ科)の
新規マイクロサテライトマーカーの開発と解析
 Jinyu Li・Longqing Shi・Jie Chen・Minsheng You・Shijun You

Original Research Paper
The hatching-stimulation activity of solanoeclepin A toward the eggs
of Globodera (Tylenchida: Heteroderidae) species
グロボデラ属(ティレンクス目:ヘテロデラ科)のセンチュウの卵に対する
ソラノエクレピンAのふ化促進効果
 Itaru Sakata・Atsuhiko Kushida・Keiji Tanino
 坂田 至・串田篤彦・谷野圭持

Original Research Paper
Suppression effect of intercropping with barley on
Thrips tabaci (Thysanoptera: Thripidae) in onion fields
タマネギ圃場へのオオムギ間作導入によるネギアザミウマ
(アザミウマ目:アザミウマ科)の密度抑制
 Takayuki Sekine・Toshio Masuda・Shota Inawashiro
 関根崇行・増田俊雄・猪苗代翔太

Original Research Paper
Effect of soil moisture on pupation behavior and inhabitation of
Spodoptera frugiperda (Lepidoptera: Noctuidae)
土壌水分がツマジロクサヨトウ(チョウ目:ヤガ科)の
蛹化行動と生息における土壌水分効果
 Yan Shi・Lin-Yu Li・Sohaib Shahid・Guy Smagghe・Tong-Xian Liu

Original Research Paper
Distribution of Rotylenchulus reniformis (Tylenchida, Hoplolaimidae)
reproductive types in Kyushu, Japan
ニセフクロセンチュウ(ティレンクス目:ホプロライムス科)生殖型の
九州での分布
 Kazuki Nakae・Toyoshi Yoshiga
 中江和紀・吉賀豊司

Original Research Paper
Evaluation of seven green manure crops as antagonists against
larvae of Scepticus griseus (Coleoptera: Curculionidae), an insect
pest of vegetables and field crops
トビイロヒョウタンゾウムシ(コウチュウ目:ゾウムシ科)の幼虫に
対する対抗植物としての7種緑肥作物の評価
 Hiroshi Oida・Hiroshi Fukuda・Kenji Suzuki
 大井田 寛・福田 寛・鈴木健司

Original Research Paper
Chromosome mapping of attP landing sites in the strains for
phiC31 integrase-mediated transgenesis of Drosophila prolongata
(Diptera: Drosophilidae)
テナガショウジョウバエ(ハエ目:ショウジョウバエ科)における
phiC31インテグレースの利用に向けたattP配列挿入部位の推定
 Ayumi Kudo
 工藤愛弓

Original Research Paper
Photoperiodic induction of reproductive diapause and life-history
traits of a tortoise beetle, Laccoptera nepalensis (Coleoptera: Chrysomelidae),
a range-expanding pest of southern origin
分布を拡大中の南方性害虫のヨツモンカメノコハムシ(コウチュウ目ハムシ科)
における光周期による生殖休眠の誘導と生活史形質
 Yoshinori Shintani・Yuya Takahashi・Kenji Nakagawa・Yuki Mineshima
 新谷喜紀・高橋佑弥・中川健史・峰嶋佑樹

Original Research Paper
Role of host vibration and cuticular hydrocarbons in host location and
recognition by Haplogonatopus oratorius (Hymenoptera: Dryinidae)
寄主の振動と体表炭化水素がクロハラカマバチ(ハチ目:カマバチ科)の
寄主探索や寄主認識に果たす役割
 Tetsuya Hirota・Toshiharu Mita
 廣田哲也・三田敏治

Original Research Paper
Toxicity and sublethal effects of chlorantraniliprole and indoxacarb on
Spodoptera littoralis (Lepidoptera: Noctuidae)
クロラントラニリプロールとインドキサカルブのエジプトヨトウ
(チョウ目:ヤガ科)に対する毒性と亜致死効果
 Moataz A. M. Moustafa・Eman A. Fouad・Yasmin Abdel-Mobdy・
 Kamirán Áron Hamow・Zsanett Mikó・Béla Péter Molnár・
 Adrien Fónagy

Technical Note
Characterization of microsatellite loci for three species of Tomoplagia
(Diptera: Tephritidae) and absence of cross-species amplification
Tomoplagia(ハエ目:ミバエ科)3種のマイクロサテライト遺伝子座の
解析と種間クロス増幅の不発生
 Camila Rabelo Oliveira Leal・Leonardo Ré Jorge・
 Anete Pereira de Souza・Thomas Michael Lewinsohn・
 Karina Lucas Silva-Brandão

Technical Note
Development of a multiplex PCR system to discriminate the alleles
of the brown planthopper resistance locus BPH1 in rice (Oryza sativa L.)
イネ(Oryza sativa L.)のトビイロウンカ抵抗性BPH1座のアリルの
種類を判別するマルチプレックスPCR法の開発
 Mikio Ikoma・Yoshinori Hatakeyama・Yasumori Tamura
 生駒樹央・畠山吉則・田村泰盛

(編集委員長 園田昌司)
-----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2020年度 ABSオンラインセミナーの開催について

平素より当チームの活動にご協力下さいまして誠にありがとうございます。 この度、2020年度 ABSオンラインセミナーを下記のとおり開催する運びとなりました。 皆様方のご参加をお待ちしております。

〇2021年2月12日(金) 17時~18時30分予定
2020年度第11回ABSオンラインセミナー「国際ABSワークショップ:カメルーン遺伝資源の取得と利用」((同時通訳あり))
演題:
・Implementation of the Nagoya Protocol on Access to Genetic Resources and Fair and Equitable Sharing of Benefits in the Republic of Cameroon(仮)
Dr. Aurélie Taylor Patience DINGOM (カメルーン共和国のABSナショナルフォーカルポイント)
・カメルーンの魅力と遺伝資源アクセスの現状
二村 聡 先生
参加登録:http://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/2021/01/29/11th_abs_workshop2020_1/
〇2021年2月25日(木) 14時~15時30分予定
2020年度第13回ABSオンラインセミナー「国際ABSワークショップ:東ティモールの生物多様性と遺伝資源」((同時通訳あり))
演題:
・Biodiversity and genetic resources of the Democratic Republic of Timor-Leste(仮)
Mr. Marcal Gusmao (東ティモール共和国のABSナショナルフォーカルポイント)
・東チモールの魅力と遺伝資源アクセスの現状
二村 聡 先生
参加登録:http://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/2021/02/04/13h_abs_workshop2020-2/
〇2021年3月4日(木) 14時~15時予定
2020年度第14回ABSオンラインセミナー「名古屋議定書の国内措置(ABS指針)への対応」
演題::名古屋議定書に関わるABS指針への対応について
三宅 里奈 様 (環境省 自然環境局 自然環境計画課 生物多様性主流化室 室長補佐)
参加登録:http://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/2021/01/20/12th_abs_workshop2020/
  • -----------------------------------------------------------------------------
  • 〒411-8540 静岡県三島市谷田1111
  • 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構
  • 国立遺伝学研究所  ABS学術対策チーム
  • HP:http://idenshigen.jp/
  • メールアドレス:abs(at)nig.ac.jp ※@は(at)に変えてあります。
  • TEL: 055-981-5831
  • -----------------------------------------------------------------------------

Applied Entomology and Zoology Volume 56 Number 1に掲載される論文についてお知らせいたします。今回は原著論文14報、テクニカルノート2報となっています。今後とも皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。

Original Research Paper
Seasonal adult occurrence of a coccidophagous ladybird, Telsimia nigra (Coleoptera: Coccinellidae), in citrus groves in central Japan
日本のカンキツ園におけるカイガラムシ食テントウムシ,クロテントウ(コウチュウ目:テントウムシ科)成虫の季節消長
Shuji Kaneko
金子修治
Original Research Paper
A comparison of the mechanisms controlling the hatching time and synchrony of the desert locust Schistocerca gregaria and the Bombay locust Nomadacris succincta (Orthoptera: Acrididae)
サバクトビバッタとタイワンツチイナゴ(バッタ目:バッタ科)の一斉ふ化を制御する仕組みの比較
Seiji Tanaka
田中誠二
Original Research Paper
Sex pheromone of the fall armyworm Spodoptera frugiperda (Lepidoptera: Noctuidae) of a "Far East" population from Okinawa, Japan
ツマジロクサヨトウ(チョウ目:ヤガ科)沖縄個体群の性フェロモン
Sadao Wakamura・Norio Arakaki・Shin-ichi Yoshimatsu
若村定男・新垣則雄・吉松慎一
Original Research Paper
Survey of mermithid nematodes (Mermithida: Mermithidae) infecting fruit-piercing stink bugs (Hemiptera: Pentatomidae) in Japan
日本の果樹カメムシ類(カメムシ目:カメムシ科)に寄生するシヘンチュウ(シヘンチュウ目: シヘンチュウ科)の調査
Shu Watanabe・Ayaka Tsunashima・Kyo Itoyama・Ryoji Shinya
渡部 就・綱島彩香・糸山 享・新屋良治
Original Research Paper
Development and characterization of novel microsatellite markers for a dominant parasitoid Stethynium empoasca (Hymenoptera: Mymaridae) in tea plantations using high-throughput sequencing
ハイスループットシーケンシングを用いたチャ園の主要な寄生蜂Stethynium empoasca(ハチ目:ホソハネコバチ科)の新規マイクロサテライトマーカーの開発と解析
Jinyu Li・Longqing Shi・Jie Chen・Minsheng You・Shijun You
Original Research Paper
The hatching-stimulation activity of solanoeclepin A toward the eggs of Globodera (Tylenchida: Heteroderidae) species
グロボデラ属(ティレンクス目:ヘテロデラ科)のセンチュウの卵に対するソラノエクレピンAのふ化促進効果
Itaru Sakata・Atsuhiko Kushida・Keiji Tanino
坂田 至・串田篤彦・谷野圭持
Original Research Paper
Suppression effect of intercropping with barley on Thrips tabaci (Thysanoptera: Thripidae) in onion fields
タマネギ圃場へのオオムギ間作導入によるネギアザミウマ(アザミウマ目:アザミウマ科)の密度抑制
Takayuki Sekine・Toshio Masuda・Shota Inawashiro
関根崇行・増田俊雄・猪苗代翔太
Original Research Paper
Effect of soil moisture on pupation behavior and inhabitation of Spodoptera frugiperda (Lepidoptera: Noctuidae)
土壌水分がツマジロクサヨトウ(チョウ目:ヤガ科)の蛹化行動と生息における土壌水分効果
Yan Shi・Lin-Yu Li・Sohaib Shahid・Guy Smagghe・Tong-Xian Liu
Original Research Paper
Distribution of Rotylenchulus reniformis (Tylenchida, Hoplolaimidae) reproductive types in Kyushu, Japan
ニセフクロセンチュウ(ティレンクス目:ホプロライムス科)生殖型の九州での分布
Kazuki Nakae・Toyoshi Yoshiga
中江和紀・吉賀豊司
Original Research Paper
Evaluation of seven green manure crops as antagonists against larvae of Scepticus griseus (Coleoptera: Curculionidae), an insect pest of vegetables and field crops
トビイロヒョウタンゾウムシ(コウチュウ目:ゾウムシ科)の幼虫に対する対抗植物としての7種緑肥作物の評価
Hiroshi Oida・Hiroshi Fukuda・Kenji Suzuki
大井田 寛・福田 寛・鈴木健司
Original Research Paper
Chromosome mapping of attP landing sites in the strains for phiC31 integrase-mediated transgenesis of Drosophila prolongata (Diptera: Drosophilidae)
テナガショウジョウバエ(ハエ目:ショウジョウバエ科)におけるphiC31インテグレースの利用に向けたattP配列挿入部位の推定
Ayumi Kudo
工藤愛弓
Original Research Paper
Photoperiodic induction of reproductive diapause and life-history traits of a tortoise beetle, Laccoptera nepalensis (Coleoptera: Chrysomelidae), a range-expanding pest of southern origin
分布を拡大中の南方性害虫のヨツモンカメノコハムシ(コウチュウ目ハムシ科)における光周期による生殖休眠の誘導と生活史形質
Yoshinori Shintani・Yuya Takahashi・Kenji Nakagawa・Yuki Mineshima
新谷喜紀・高橋佑弥・中川健史・峰嶋佑樹
Original Research Paper
Role of host vibration and cuticular hydrocarbons in host location and recognition by Haplogonatopus oratorius (Hymenoptera: Dryinidae)
寄主の振動と体表炭化水素がクロハラカマバチ(ハチ目:カマバチ科)の寄主探索や寄主認識に果たす役割
Tetsuya Hirota・Toshiharu Mita
廣田哲也・三田敏治
Original Research Paper
Toxicity and sublethal effects of chlorantraniliprole and indoxacarb on Spodoptera littoralis (Lepidoptera: Noctuidae)
クロラントラニリプロールとインドキサカルブのエジプトヨトウ(チョウ目:ヤガ科)に対する毒性と亜致死効果
Moataz A. M. Moustafa・Eman A. Fouad・Yasmin Abdel-Mobdy・Kamirán Áron Hamow・Zsanett Mikó・Béla Péter Molnár・Adrien Fónagy
Technical Note
Characterization of microsatellite loci for three species of Tomoplagia (Diptera: Tephritidae) and absence of cross-species amplification
Tomoplagia(ハエ目:ミバエ科)3種のマイクロサテライト遺伝子座の解析と種間クロ
ス増幅の不発生
Camila Rabelo Oliveira Leal・Leonardo Ré Jorge・Anete Pereira de Souza・Thomas Michael Lewinsohn・Karina Lucas Silva-Brandão
Technical Note
Development of a multiplex PCR system to discriminate the alleles of the brown planthopper resistance locus BPH1 in rice (Oryza sativa L.)
イネ(Oryza sativa L.)のトビイロウンカ抵抗性BPH1座のアリルの種類を判別するマルチプレックスPCR法の開発
Mikio Ikoma・Yoshinori Hatakeyama・Yasumori Tamura
生駒樹央・畠山吉則・田村泰盛

応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)65巻1号に掲載される論文についてお知らせいたします。今回は原著4報、短報1報に、特集:振動による行動制御と害虫防除の原著2報が加わっています。今後とも会員の皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。

特集:振動による行動制御と害虫防除
原著論文
害虫類行動制御剤アセチル化グリセリド―コナジラミ類(カメムシ目:コナジラミ科)とハモグリバエ類(ハエ目:ハモグリバエ科)への交尾阻害効果―
加嶋崇之・上宮健吉・吉田潔充・有本 裕
原著論文
振動によるチャバネアオカメムシ(カメムシ目:カメムシ科)の行動制御と害虫防除への応用
上地奈美・高梨琢磨
原著論文
ムラサキアツバ(チョウ目:ヤガ科)の配偶行動,成虫の生存日数,および産卵数
北島 博
原著論文
トンボ目昆虫からの微胞子虫の国内初分離記録
中村春花・栗本尚樹・井村祐二・畠山吉則
原著論文
チャノコカクモンハマキ(チョウ目:ハマキガ科)に対するBacillus thuringiensis製剤の殺虫活性に及ぼす寄主植物の影響とそれに関与するポリフェノール
諫山真二
原著論文
山梨県のモモにおけるウメシロカイガラムシ及びクワシロカイガラムシ(カメムシ目:マルカイガラムシ科)の発生状況とウメシロカイガラムシに対する各種薬剤の殺虫効果
内田一秀・村上芳照・綿打享子・國友義博・望月孝一・㓛刀幸博
短報
サクラ並木におけるクビアカツヤカミキリ(コウチュウ目:カミキリムシ科)幼虫によるフラス排出孔数の季節変化
田村繁明・砂村栄力・加賀谷悦子

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2021年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年1月です。

次のアーカイブは2021年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。