2021年4月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】897号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/4/30
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■助教(広島修道大学人間環境学部)の公募

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■助教(広島修道大学人間環境学部)の公募

広島修道大学では「生物学」、「生命科学」を担当する
助教を公募することとなりました。
採用時期:2022年4月1日
応募締切:2021年8月31日(火)必着
詳細は下記ホームページをご覧ください。
https://www.shudo-u.ac.jp/koubo/20210413.html

太田裕幸 (広島修道大学人事課) 

----------------------------------------------------------------------------


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】896号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/4/30
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■特任助教またはプロジェクト研究員(長崎大学熱帯医学研究所
■ 病害動物学分野)の公募
■ Announcement for Research assistant professor or Research fellow
■ (Department of Vector Ecology and Environment, Institute of
■ Tropical Medicine, Nagasaki University)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■特任助教またはプロジェクト研究員(長崎大学熱帯医学研究所
病害動物学分野)の公募
Announcement for Research assistant professor or Research fellow
(Department of Vector Ecology and Environment, Institute of
Tropical Medicine, Nagasaki University)

機関・部署名:
長崎大学熱帯医学研究所病害動物学分野
Department of Vector Ecology and Environment,
Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University

公募職種:
特任助教またはプロジェクト研究員
Research assistant professor or Research fellow

公募人数:1名 One person

求人内容:
当分野では、この度、AMEDプログラム「ベトナムにおける振興・ 再興感染症研究推進プロジェクト」
の特任助教として,ベトナム・ハノイ市の国立衛生疫学研究所(National Institute of Hygiene and
Epidemiology, NIHE)内長崎大学ベトナムプロジェクト拠点に駐在して感染症媒介節足動物に関する
研究を行う若手研究者を求めています。

We are currently recruiting a young researcher to work as an Assistant Professor
in the AMED Program "Study on Emerging and Re-emerging Infectious Diseases in Vietnam"
at the Nagasaki University Vietnam Research Station
in the National Institute of Hygiene and Epidemiology (NIHE), Hanoi, Vietnam.

募集期間:
2021年7月31日必着
適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。

Applications must arrive by July 31, 2021.
Applications will be closed as soon as a suitable candidate is hired

着任時期:
2021年10月1日以降最短の日程で調整予定

Employment date to be adjusted to the earliest date after October 1, 2021.

応募資格:
1. 日本およびベトナムの教職員や学生との円滑なコミュニケーションが取れること、
あるいはコミュニケーションを取るための努力ができること。国内外を問わず、
拠点を利用する共同研究者のサポートも仕事に含まれているため、必要な能力です。
2. 国際共同研究者と研究するため、英語での積極的なコミュニケーションが可能であること。
3. 分子生物学分野での実験および解析経験を持つこと、または病原体感受性実験の経験を持つこと。
4. 昆虫学・行動学・生態学・進化学・分子生物学のいずれかに精通し、
これらの分野のテーマで博士号(PhD)を取得していること。

Qualifications:
1. The applicant must have the ability to communicate smoothly with faculty staff
and students in Japan and Vietnam, or the ability to make efforts to do so.
This is a necessary ability since the work includes supporting
our collaborators who visit the research station.
2. Applicant must be able to communicate actively in English
with international collaborators involved in the project.
3. Applicant must have experience in laboratory experiments and analyses
in the field of molecular biology or experience in vector competence assessment.
4. Applicant must have familiarity with entomology, ethology, ecology, evolution,
or molecular biology, and a doctoral degree (PhD) in a topic in one of these fields.

採用後の待遇(給与、勤務時間、休日、雇用期間、保険等):
職名: 病害動物学分野・助教またはプロジェクト研究員(有期雇用)
給与: 長崎大学職員給与規定による
勤務時間: 裁量労働制
雇用期間: 着任日から1年間(更新あり)
休日: 土曜日および日曜日,ベトナム社会主義共和国の休日
保険: 文部科学省共済組合,海外旅行保険

Compensation:
Position: Assistant professor or research fellow (a fixed-term employment)
Salary: To be paid under the Pay Regulation of Nagasaki University.
Working hours: Japan's discretionary labor system (Please confirm)
Period of employment: One year from hired date (with renewal)
Holidays: Saturday and Sunday, holidays of the Socialist Republic of Vietnam
Insurance: Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
(MEXT) Coinsurance Package, Overseas Travel Insurance

以下のホームページで募集要項を公開しています。
Application information has been public at the following homepage.

JREC-IN 公募HP
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&dt=1&id=D121041179&ln_jor=0

どうぞよろしくお願いいたします。

皆川 昇
(長崎大学熱帯医学研究所病害動物学分野)
----------------------------------------------------------------------------


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第380回 昆虫学土曜セミナーのご案内

  • 話題 :水中の化学物質を手がかりにした生態学的研究:ケミカルキューから環境DNAまで
  • 講演者:高原輝彦(島根大学学術研究院農生命科学系)
  • 日時 :2021年5月29日(土)14:00-17:00
  • 場所 :オンライン(Zoom)
  • 参加ご希望の方は、以下のフォームへの入力 (Eメールアドレス、お名前、ご所属) をお願いします。ご入力いただいたE-mailアドレスへ当日までにZoom会議室のURLをお送りします。
  • https://forms.gle/ftPkFQPwMXv8e4sS9
  • ※5月25日フォームのURLを修正致しました

【応動昆 お知らせメール】895号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/4/26
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■英文誌と和文誌に掲載される論文の制限ページ数の変更について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■英文誌と和文誌に掲載される論文の制限ページ数の変更について

このたび、Applied Entomology and Zoology(AEZ)および日本応用動物昆虫学会誌
(応動昆)に掲載される原著論文、短報(応動昆のみ)、テクニカルノートの
制限ページ数を以下の通り変更し、投稿促進を図ることとなりましたので、
お知らせいたします。

原著論文
現行:刷り上り8ページ以内(引用文献を除く)
変更後:刷り上り9ページ以内(非会員)もしくは10ページ以内(会員)
(引用文献を除く)

テクニカルノートおよび短報
現行:刷り上り4ページ以内(引用文献を除く)
変更後:刷り上り5ページ以内(非会員)もしくは6ページ以内(会員)
(引用文献を除く)

なお、総説の制限ページ数(引用文献を除き10ページ以内)と超過料金
(半ページにつき10,000円)については変更ありません。
AEZ Volume 56 Number 3および応動昆65巻3号に掲載される論文より適用させていただきます。
皆様のご投稿を心よりお待ちしております。

園田昌司 (編集委員長)
----------------------------------------------------------------------------


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

助教(広島修道大学人間環境学部)の公募

  • 広島修道大学では「生物学」、「生命科学」を担当する助教を公募することとなりました。
  • 採用時期:2022年4月1日
  • 応募締切:2021年8月31日(火)必着
  • 詳細は下記ホームページをご覧ください。
  • https://www.shudo-u.ac.jp/koubo/20210413.html

長崎大学熱帯医学研究所病害動物学分野では、下記の通り、職員の公募をいたします。

  • 特任助教またはプロジェクト研究員(⻑崎大学熱帯医学研究所病害動物学分野)の公募
  • Announcement for Research assistant professor or Research fellow (Department of Vector Ecology and Environment, Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University)
  • 機関・部署名
  • ⻑崎大学熱帯医学研究所病害動物学分野
  • Department of Vector Ecology and Environment, Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University
  • 公募職種:
  • 特任助教またはプロジェクト研究員
  • Research assistant professor or Research fellow
  • 公募人数:1名
  • One person
  • 求人内容:
  • 当分野では、この度、AMEDプログラム「ベトナムにおける振興・ 再興感染症研究推進プロジェクト」の特任助教として,ベトナム・ハノイ市の国立衛生疫学研究所(National Institute of Hygiene and Epidemiology, NIHE)内⻑崎大学ベトナムプロジェクト拠点に駐在して感染症媒介節足動物に関する研究を行う若手研究者を求めています。
  • We are currently recruiting a young researcher to work as an Assistant Professor in the AMED Program "Study on Emerging and Re-emerging Infectious Diseases in Vietnam" at the Nagasaki University Vietnam Research Station in the National Institute of Hygiene and Epidemiology (NIHE), Hanoi, Vietnam.
  • 募集期間:2021年7月31日必着
  • 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
  • Applications must arrive by July 31, 2021.
  • Applications will be closed as soon as a suitable candidate is hired
  • 着任時期:2021年10月1日以降最短の日程で調整予定
  • Employment date to be adjusted to the earliest date after October 1, 2021.
  • 応募資格:
  • 1. 日本およびベトナムの教職員や学生との円滑なコミュニケーションが取れること、あるいはコミュニケーションを取るための努力ができること。国内外を問わず、拠点を利用する共同研究者のサポートも仕事に含まれているため、必要な能力です。
  • 2. 国際共同研究者と研究するため、英語での積極的なコミュニケーションが可能であること。
  • 3. 分子生物学分野での実験および解析経験を持つこと、または病原体感受性実験の経験を持つこと。
  • 4. 昆虫学・行動学・生態学・進化学・分子生物学のいずれかに精通し、これらの分野のテーマで博士号(PhD)を取得していること。
  • Qualifications:
  • 1. The applicant must have the ability to communicate smoothly with faculty staff and students in Japan and Vietnam, or the ability to make efforts to do so. This is a necessary ability since the work includes supporting our collaborators who visit the research station.
  • 2. Applicant must be able to communicate actively in English with international collaborators involved in the project.
  • 3. Applicant must have experience in laboratory experiments and analyses in the field of molecular biology or experience in vector competence assessment.
  • 4. Applicant must have familiarity with entomology, ethology, ecology, evolution, or molecular biology, and a doctoral degree (PhD) in a topic in one of these fields.
  • 採用後の待遇(給与、勤務時間、休日、雇用期間、保険等):
  • 職名: 病害動物学分野・助教またはプロジェクト研究員(有期雇用)
  • 給与: 長崎大学職員給与規定による
  • 勤務時間: 裁量労働制
  • 雇用期間: 着任日から1年間(更新あり)
  • 休日: 土曜日および日曜日,ベトナム社会主義共和国の休日
  • 保険: 文部科学省共済組合,海外旅行保険
  • Compensation:
  • Position: Assistant professor or research fellow (a fixed-term employment)
  • Salary: To be paid under the Pay Regulation of Nagasaki University.
  • Working hours: Japan's discretionary labor system (Please confirm)
  • Period of employment: One year from hired date (with renewal)
  • Holidays: Saturday and Sunday, holidays of the Socialist Republic of Vietnam
  • Insurance: Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) Coinsurance Package, Overseas Travel Insurance

【応動昆 お知らせメール】894号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/4/24
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)
■ 65巻2号に掲載される論文のお知らせとお願い
■ ■ Applied Entomology and Zoology Volume 56 Number 2 に掲載される論文の
■ お知らせとお願い

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■ 応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)
65巻2号に掲載される論文のお知らせとお願い

応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)
65巻2号に掲載される論文についてお知らせいたします。
今回は総説1報、原著論文3報、テクニカルノート1報となっています。
今後とも会員の皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。


総説
ミツバチヘギイタダニ(トゲダニ目:ヘギイタダニ科)の生態およびミツバチ(ハチ目:
ミツバチ科)のダニ抵抗性に関する最新の知見
坂本佳子

原著論文
鹿児島県のチャハマキ(チョウ目:ハマキガ科)におけるジアミド系殺虫剤抵抗性の出現と
その遺伝様式
上室 剛

原著論文
ニホンナシにおけるコウズケカブリダニまたはニセラーゴカブリダニ(ダニ目:
カブリダニ科)によるカンザワハダニ(ダニ目:ハダニ科)発生抑制効果
土田祐大・増井伸一

原著論文
チャの摘採時期別のチャノコカクモンハマキ(チョウ目:ハマキガ科)に対する
Bacillus thuringiensis製剤の殺虫活性とチャに含まれるカテキン類の影響
諫山真二・下川床康孝

テクニカルノート
イネカメムシ(カメムシ目:カメムシ科)の累代飼育法
石崎摩美・平江雅宏


園田昌司 (編集委員長)
----------------------------------------------------------------------------

■ Applied Entomology and Zoology Volume 56 Number 2 に掲載される論文の
お知らせとお願い


Applied Entomology and Zoology Volume 56 Number 2に掲載される論文について
お知らせいたします。
今回は総説1報、原著論文12報、テクニカルノート3報となっています。
今後とも皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。

Review
Biological impact of ultraviolet-B radiation on spider mites
and its application in integrated pest management
紫外線のハダニに対する生物影響と総合的害虫管理への利用
Masahiro Osakabe
刑部正博

Original Research Paper
Substrate-borne vibrations reduced the density of tobacco whitefly
Bemisia tabaci (Hemiptera: Aleyrodidae) infestations on tomato,
Solanum lycopersicum: an experimental assessment
基質振動はタバココナジラミ(カメムシ目:コナジラミ科)が
蔓延したトマトにおける寄生密度を低下させた:実験的評価
Ryuhei Yanagisawa・Ryuichi Suwa・Takuma Takanashi・Haruki Tatsuta
柳澤隆平・諏訪竜一・高梨琢磨・立田晴記

Original Research Paper
Molecular quantification of spider preying on springtails
in winter-spring fallow waterlogged paddy fields
冬-春期潅水水田におけるクモ類のトビムシ捕食に関する分子定量
Jiaqi Sun・Shuai Pang・Guanghua Wang・Xueqin Wang・
Zengrong Zhu・Jiaan Cheng・Yaoyu Bai

Original Research Paper
Inverse density-dependent diapause and its influence on population dynamics
in Monochamus alternatus alternatus (Coleoptera: Cerambycidae)
マツノマダラカミキリ(コウチュウ目:カミキリムシ科)における
密度逆依存的休眠とそれが個体群動態に及ぼす影響
Katsumi Togashi
富樫一巳

Original Research Paper
Spatial distribution of Cydia pomonella (Lepidoptera: Tortricidae) populations
and its relation with topographic variables
コドリンガ(チョウ目:ハマキガ科)個体群の空間分布と地形因子との関係
Hakimeh Shayestehmehr・Roghaiyeh Karimzadeh・
Bakhtiar Feizizadeh・Shahzad Iranipour

Original Research Paper
Ovipositional inhibition effect of locust fecal extracts
in the migratory locust, Locusta migratoria (Orthoptera: Acrididae)
トノサマバッタ(バッタ目:バッタ科)における
トビバッタ糞由来の産卵抑制効果
Ryohei Sugahara・Keiryu Hirota・Soranosuke Sakakibara
管原亮平・廣田渓琉・榊原宙ノ介

Original Research Paper
Effectiveness of floral enhancement in reducing
honeybee exposure to insecticides
ミツバチ殺虫剤曝露被害低減のための花資源増強の効果
Satoru Okubo・Atsushi Shoji・Kiyoshi Kimura・
Nobuo Morimoto・Mikio Yoshiyama
大久保悟、小路 敦、木村 澄、
森本信生、芳山三喜雄

Original Research Paper
Acute toxicity of typical ant control agents to the red imported fire ant,
Solenopsis invicta (Hymenoptera: Formicidae)
主要なアリ防除用薬剤のヒアリ(ハチ目:アリ科)
に対する効力の急性毒性試験による比較
Hironori Sakamoto・Koichi Goka
坂本洋典・五箇公一

Original Research Paper
Effects of replacing outdoor lighting with white LEDs
with different correlated color temperatures
on the attraction of nocturnal insects
屋外照明の相関色温度の異なる白色LEDへの置き換えが
夜行性昆虫の誘引に及ぼす影響
Mikio Kamei・Shota Jikumaru・Shigeru Hoshino・
Satoshi Ishikura・Masayuki Wada
亀井幹夫・軸丸祥大・星野 滋・
石倉 聡・和田雅行

Original Research Paper
Soil moisture preference in the antlion Baliga micans
(Neuroptera: Myrmeleontidae)
ウスバカゲロウ幼虫(アミメカゲロウ目:ウスバカゲロウ科)
の土壌水分選好性
Yuya Fukada・Tomoyosi Nisimura
深田雄也・西村知良

Original Research Paper
Dispersion patterns and monitoring samplings of termite pests
in cocoa agroforestry systems of Southern Cameroon
南カメルーンのココアのアグロフォレストリーシステムにおける
シロアリの分散様式とモニタリングのためのサンプリング
Christian TL Djuideu・Hervé DB Bisseleua・
Sevilor Kekeunou・Felicitas C Ambele

Original Research Paper
Flight behavior of four species of Holotrichia chafer
(Coleoptera: Scarabaeidae) with different habitat use
異なる生息環境に生息する4種のクロコガネ属
(コウチュウ目:コガネムシ科)の飛翔行動
Masahiro Harada・Toshiyuki Nakata・Shogo Kan・Wataru Kojima
原田誠大・中田敏是・管 捷吾・小島 渉

Original Research Paper
Susceptibility of oriental fruit fly,
Bactrocera dorsalis (Diptera: Tephritidae) pupae to entomopathogenic fungi
ミカンコミバエ(ハエ目:ミバエ科)蛹の昆虫病原糸状菌に対する感受性
Desen Wang・Qiling Liang・Minzhong Chen・Hui Ye・Yonglin Liao・
Junyi Yin・Lihua Lü・Yanyuan Lei・Dongzhang Cai・Waqar Jaleel・Yurong He

Technical Note
Molecular analysis of voltage-gated sodium channels to assess τ-fluvalinate resistance
in Japanese populations of Varroa destructor (Acari: Varroidae)
日本国内のミツバチヘギイタダニ(ダニ目:ヘギイタダニ科)の
フルバリネート抵抗性に関与する電位依存性ナトリウムチャネルの解析
Mari H. Ogihara・Eiji Kobayashi・Nobuo Morimoto・Mikio Yoshiyama・Kiyoshi Kimura
荻原麻理・小林栄治・森本信生・芳山三喜雄・木村 澄

Technical Note
Alternate lighting to enhance the oviposition behavior of
parasitoid wasps by increasing the movement of host larvae
寄主幼虫の運動を活発にして寄生蜂の産卵行動を促進するための交互照明
Jing-Je Gau・ Kaoru Maeto
コウ ケイテツ・前藤 薫

Technical Note
Extension of sustained pheromone release for monitoring an emerging invader,
red-necked longicorn beetle Aromia bungii (Coleoptera: Cerambycidae)
侵入害虫クビアカツヤカミキリ(コウチュウ目:カミキリムシ科)モニタリング
のためのフェロモン徐放性の向上
Hiroe Yasui・Nao Fujiwara-Tsujii・Soichi Kugimiya・Naoto Haruyama
安居拓恵・辻井(藤原)直・釘宮聡一・春山直人


園田昌司 (編集委員長)
----------------------------------------------------------------------------


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

このたび、Applied Entomology and Zoology(AEZ)および日本応用動物昆虫学会誌(応動昆)に掲載される原著論文、短報(応動昆のみ)、テクニカルノートの制限ページ数を以下の通り変更し、投稿促進を図ることとなりましたので、お知らせいたします。

  • 原著論文
  • 現行:刷り上り8ページ以内(引用文献を除く)
  • 変更後:刷り上り9ページ以内(非会員)もしくは10ページ以内(会員)(引用文献を除く)
  • テクニカルノートおよび短報
  • 現行:刷り上り4ページ以内(引用文献を除く)
  • 変更後:刷り上り5ページ以内(非会員)もしくは6ページ以内(会員)(引用文献を除く)

なお、総説の制限ページ数(引用文献を除き10ページ以内)と超過料金(半ページにつき10,000円)については変更ありません。AEZ Volume 56 Number 3および応動昆65巻3号に掲載される論文より適用させていただきます。皆様のご投稿を心よりお待ちしております。

Applied Entomology and Zoology Volume 56 Number 2に掲載される論文についてお知らせいたします。今回は総説1報、原著論文12報、テクニカルノート3報となっています。今後とも皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。

  • Review
  • Biological impact of ultraviolet-B radiation on spider mites and its application in integrated pest management
  • 紫外線のハダニに対する生物影響と総合的害虫管理への利用
  • Masahiro Osakabe
  • 刑部正博
  • Original Research Paper
  • Substrate-borne vibrations reduced the density of tobacco whitefly Bemisia tabaci (Hemiptera: Aleyrodidae) infestations on tomato, Solanum lycopersicum: an experimental assessment
  • 基質振動はタバココナジラミ(カメムシ目:コナジラミ科)が蔓延したトマトにおける寄生密度を低下させた:実験的評価
  • Ryuhei Yanagisawa・Ryuichi Suwa・Takuma Takanashi・Haruki Tatsuta
  • 柳澤隆平・諏訪竜一・高梨琢磨・立田晴記
  • Original Research Paper
  • Molecular quantification of spider preying on springtails in winter-spring fallow waterlogged paddy fields
  • 冬-春期潅水水田におけるクモ類のトビムシ捕食に関する分子定量
  • Jiaqi Sun・Shuai Pang・Guanghua Wang・Xueqin Wang・Zengrong Zhu・Jiaan Cheng・Yaoyu Bai
  • Original Research Paper
  • Inverse density-dependent diapause and its influence on population dynamics in Monochamus alternatus alternatus(Coleoptera: Cerambycidae)
  • マツノマダラカミキリ(コウチュウ目:カミキリムシ科)における密度逆依存的休眠とそれが個体群動態に及ぼす影響
  • Katsumi Togashi
  • 富樫一巳
  • Original Research Paper
  • Spatial distribution of Cydia pomonella (Lepidoptera: Tortricidae) populations and its relation with topographic variables
  • コドリンガ(チョウ目:ハマキガ科)個体群の空間分布と地形因子との関係
  • Hakimeh Shayestehmehr・Roghaiyeh Karimzadeh・Bakhtiar Feizizadeh・Shahzad Iranipour
  • Original Research Paper
  • Ovipositional inhibition effect of locust fecal extracts in the migratory locust, Locusta migratoria (Orthoptera: Acrididae)
  • トノサマバッタ(バッタ目:バッタ科)におけるトビバッタ糞由来の産卵抑制効果
  • Ryohei Sugahara・Keiryu Hirota・Soranosuke Sakakibara
  • 管原亮平・廣田渓琉・榊原宙ノ介
  • Original Research Paper
  • Effectiveness of floral enhancement in reducing honeybee exposure to insecticides
  • ミツバチ殺虫剤曝露被害低減のための花資源増強の効果
  • Satoru Okubo・Atsushi Shoji・Kiyoshi Kimura・Nobuo Morimoto・Mikio Yoshiyama
  • 大久保悟、小路 敦、木村 澄、森本信生、芳山三喜雄
  • Original Research Paper
  • Acute toxicity of typical ant control agents to the red imported fire ant, Solenopsis invicta (Hymenoptera: Formicidae)
  • 主要なアリ防除用薬剤のヒアリ(ハチ目:アリ科)に対する効力の急性毒性試験による比較
  • Hironori Sakamoto・Koichi Goka
  • 坂本洋典・五箇公一
  • Original Research Paper
  • Effects of replacing outdoor lighting with white LEDs with different correlated color temperatures on the attraction of nocturnal insects
  • 屋外照明の相関色温度の異なる白色LEDへの置き換えが夜行性昆虫の誘引に及ぼす影響
  • Mikio Kamei・Shota Jikumaru・Shigeru Hoshino・Satoshi Ishikura・Masayuki Wada
  • 亀井幹夫・軸丸祥大・星野 滋・石倉 聡・和田雅行
  • Original Research Paper
  • Soil moisture preference in the antlion Baliga micans (Neuroptera: Myrmeleontidae)
  • ウスバカゲロウ幼虫(アミメカゲロウ目:ウスバカゲロウ科)の土壌水分選好性
  • Yuya Fukada・Tomoyosi Nisimura
  • 深田雄也・西村知良
  • Original Research Paper
  • Dispersion patterns and monitoring samplings of termite pests in cocoa agroforestry systems of Southern Cameroon
  • 南カメルーンのココアのアグロフォレストリーシステムにおけるシロアリの分散様式とモニタリングのためのサンプリング
  • Christian TL Djuideu・Hervé DB Bisseleua・Sevilor Kekeunou・Felicitas C Ambele
  • Original Research Paper
  • Flight behavior of four species of Holotrichia chafer (Coleoptera: Scarabaeidae) with different habitat use
  • 異なる生息環境に生息する4種のクロコガネ属(コウチュウ目:コガネムシ科)の飛翔行動
  • Masahiro Harada・Toshiyuki Nakata・Shogo Kan・Wataru Kojima
  • 原田誠大・中田敏是・管 捷吾・小島 渉
  • Original Research Paper
  • Susceptibility of oriental fruit fly, Bactrocera dorsalis (Diptera: Tephritidae) pupae to entomopathogenic fungi
  • ミカンコミバエ(ハエ目:ミバエ科)蛹の昆虫病原糸状菌に対する感受性
  • Desen Wang・Qiling Liang・Minzhong Chen・Hui Ye・Yonglin Liao・Junyi Yin・Lihua Lü・Yanyuan Lei・Dongzhang Cai・Waqar Jaleel・Yurong He
  • Technical Note
  • Molecular analysis of voltage-gated sodium channels to assess τ-fluvalinate resistance in Japanese populations of Varroa destructor (Acari: Varroidae)
  • 日本国内のミツバチヘギイタダニ(ダニ目:ヘギイタダニ科)のフルバリネート抵抗性に関与する電位依存性ナトリウムチャネルの解析
  • Mari H. Ogihara・Eiji Kobayashi・Nobuo Morimoto・Mikio Yoshiyama・Kiyoshi Kimura
  • 荻原麻理・小林栄治・森本信生・芳山三喜雄・木村 澄
  • Technical Note
  • Alternate lighting to enhance the oviposition behavior of parasitoid wasps by increasing the movement of host larvae
  • 寄主幼虫の運動を活発にして寄生蜂の産卵行動を促進するための交互照明
  • Jing-Je Gau・ Kaoru Maeto
  • コウ ケイテツ・前藤 薫
  • Technical Note
  • Extension of sustained pheromone release for monitoring an emerging invader, red-necked longicorn beetle Aromia bungii (Coleoptera: Cerambycidae)
  • 侵入害虫クビアカツヤカミキリ(コウチュウ目:カミキリムシ科)モニタリングのためのフェロモン徐放性の向上
  • Hiroe Yasui・Nao Fujiwara-Tsujii・Soichi Kugimiya・Naoto Haruyama
  • 安居拓恵・辻井(藤原)直・釘宮聡一・春山直人

応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)65巻2号に掲載される論文についてお知らせいたします。今回は総説1報、原著論文3報、テクニカルノート1報となっています。今後とも会員の皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。

  • 総説
  • ミツバチヘギイタダニ(トゲダニ目:ヘギイタダニ科)の生態およびミツバチ(ハチ目:ミツバチ科)のダニ抵抗性に関する最新の知見
  • 坂本佳子
  • 原著論文
  • 鹿児島県のチャハマキ(チョウ目:ハマキガ科)におけるジアミド系殺虫剤抵抗性の出現とその遺伝様式
  • 上室 剛
  • 原著論文
  • ニホンナシにおけるコウズケカブリダニまたはニセラーゴカブリダニ(ダニ目:カブリダニ科)によるカンザワハダニ(ダニ目:ハダニ科)発生抑制効果
  • 土田祐大・増井伸一
  • 原著論文
  • チャの摘採時期別のチャノコカクモンハマキ(チョウ目:ハマキガ科)に対するBacillus thuringiensis製剤の殺虫活性とチャに含まれるカテキン類の影響
  • 諫山真二・下川床康孝
  • テクニカルノート
  • イネカメムシ(カメムシ目:カメムシ科)の累代飼育法
  • 石崎摩美・平江雅宏

【応動昆 お知らせメール】893号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/4/12
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 会員情報の更新

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■ 会員情報の更新

新年度の4月となり、ご異動されました会員の皆様も多数おられるかと存じます。

「会員情報サービスシステム」にご登録いただいております、所属・住所・電話番号・

アドレス等に変更がございましたら、内容の更新をお願いいたします。

https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/

異動のない会員の皆様も、登録内容をご点検いただければ幸いです。

加えて、以下のお願いがございます。

※事務局等からの連絡や情報提供をタイムリーに行う「お知らせメール」受信のため、

「E-mail配信諾否」は「希望する」をご選択くださいますようお願いいたします。

※冊子体の会員名簿は廃止され、会員情報サービスシステムをその代わりとしております。

「会員名簿掲載諾否」について、所属機関名とE-mailアドレスなど、「掲載可」に
 ご設定くださいますようお願いいたします。

新年度のお忙しい折ではございますが、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。

日本応用動物昆虫学会事務局
----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】892号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ ------------------------------------------ 「お知らせメール」 2021/4/8 ------------------------------------------ ■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■ ■■ 第379回 昆虫学土曜セミナーのご案内 ■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から ---------------------------------------------------------------------------- ■ 第379回 昆虫学土曜セミナーのご案内 話題:外来生物の侵入メカニズムと生物的防除法 講演者:高野俊一郎 (九州大学農学研究院) 日時:2021年4月24日(土)14:00-17:00 場所:オンライン(Zoom) 参加ご希望の方は、以下のフォームへの入力 (Eメールアドレス、お名前、ご所属) をお願いします。 ご入力いただいたE-mailアドレスへ当日までにZoom会議室のURLをお送りします。 https://forms.gle/bwCg4pWGTKhbPXLaA 宮竹貴久 (岡山大学) ---------------------------------------------------------------------------- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■ ■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、 ■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。 ■ ■ 本メールに関するお問い合わせは、 ■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。 ■ (@は(at)に変えてあります) ■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/ ■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】891号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/4/4
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 第12回(令和3年度(2021年度))日本学術振興会 育志賞の推薦募集

■■ 第4回 野口英世アフリカ賞の推薦募集

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■ 第12回(令和3年度(2021年度))日本学術振興会 育志賞の推薦募集

本賞は、令和3(2021)年4月1日において34歳未満の者で、かつ5月1日において
博士課程(詳細は公募要領を参照)に在学する者に授与される賞であることから、
【学生会員】のみを推薦対象とします。
推薦を希望される場合は、指導教官もしくは推薦理由書作成者となる会員より、
推薦書類一式を学会事務長宛て manager(at)odokon.org(@は(at)に変えてあります)
に電子メールに添付してお送り下さい。
必要な書類は下記のウェブサイトからダウンロードできます。
https://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/

提出期限:2021年5月7日(金) 17:00 必着
賞および奨励金等候補者選考委員会で審査し、1名の候補者の推薦を決定します。
注意点:
・ 推薦要項や記入要領をよくお読み下さい。
・ 在学する大学の長から推薦を受ける方は、その旨をご連絡ください。
・ 推薦には、会員1名を含む2名に推薦理由書(様式3)を作成いただく必要があります。
なお、様式3-1(推薦理由書A)は博士課程の研究指導者によるものとしてください。
・ 様式2(2・3ページ目)と様式4のWordファイル、および様式3(作成者の署名付き)
をスキャンしたPDFファイルの計3ファイル(Word2点、PDF1点)をお送り下さい。
・ 様式2の1ページ目(候補者情報)は、電子申請システムより入手する必要があるため、
事務長までお問い合わせください。
・ 様式1(学会長推薦用)は推薦決定後に学会側で作成しますので、提出不要です。

中野 亮(事務長)
----------------------------------------------------------------------------
■ 第4回 野口英世アフリカ賞の推薦募集

本賞は、アフリカでの感染症等の疾病対策及び公衆衛生推進の観点に立脚し、医学研究分野
および医療活動分野において顕著な功績を挙げた個人又は団体を顕彰し、もってアフリカに
住む人々、ひいては人類全体の保健と福祉の向上を図ることを目的としています。

詳細は下記のウェブサイトをご参照ください。
https://www.jsps.go.jp/j-noguchiafrica/

提出にあたり、当学会からの推薦書等は不要です。

中野 亮(事務長)
----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】890号

------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/4/1
------------------------------------------

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■【研究公募】JST創発的研究支援事業(4月1日〜)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
---------------------------------------------------------------------
■【研究公募】JST創発的研究支援事業(4月1日〜)

科学技術振興機構(JST)は、
既存の枠組みにとらわれない自由で挑戦的・融合的な研究を支援する
「創発的研究支援事業」(原則7年間、約700万円/年)の
第2回公募を2021年4月1日に開始します。

詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
https://www.jst.go.jp/souhatsu/index.html

どの分野の研究者でも応募いただけます。
みなさま、ふるってご応募ください。

(JST創発的研究支援事業推進室)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】889号

------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/4/1
------------------------------------------

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■2021年度 各賞受賞者

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
---------------------------------------------------------------------
■2021年度 各賞受賞者

2021年度の学会賞・奨励賞・論文賞受賞者が、2021年3月23~26日にオンライン
開催された第65回大会 (大会事務局: 島根大学)にて発表されました。また、同大会の
ポスター発表から10点が第9回ポスター賞として、英語口頭発表賞にエントリーした
発表者から2名が The BestEnglish Presentation Award in 2021 として、それぞれ
選ばれました。

第65回 学会賞 (2名)
園田 昌司 (宇都宮大・農学部)
コナガの殺虫剤抵抗性機構に関する分子生態学的研究

霜田 政美 (農研機構・生物研)
光防除と天敵利用に関する一連の研究

第21回 奨励賞 (2名)
林 正幸 (農研機構・西日本農研)
アリ-アブラムシ-捕食者の種間相互作用と化学コミュニケーションに関する研究

管原 亮平 (弘前大・農学生命科学部)
バッタの体色相変異の分子機構の解明とRNA干渉効果の系統間変異の発見

第7回論文賞 (2編|著者全員が受賞者)
Shotaro Mine, Megumi Sumitani, Fugaku Aoki, Masatsugu Hatakeyama, Masataka
G. Suzuki
Identification and functional characterization of the sex-determining gene
doublesex in the sawfly, Athalia rosae (Hymenoptera: Tenthredinidae)
Applied Entomology and Zoology (2017) Vol. 52, No. 3, 497-509.

Nami Uechi, Junichi Yukawa, Makoto Tokuda, Nina Maryana, Tomoko Ganaha-
Kikumura, Wanggyu Kim
Description of the Asian chili pod gall midge, Asphondylia capsicicola sp.
n., with comparative notes on Asphondylia gennadii (Diptera: Cecidomyiidae)
that induces the same sort of pod gall on the same host plant species in
the Mediterranean region
Applied Entomology and Zoology (2017) Vol. 52, No. 1, 113-123.

第9回ポスター賞 (10名)
石神 広太 (北海道大院・農学院)
カビによって決まる昆虫とバクテリアの相利共生関係

Seonghan JANG (産総研・北海道センター、北海道大)
共生細菌による腸の劇的な形態変化:Homeobox遺伝子が鍵!

新村 瑠里 (鳥取大院・持続性社会創生科学研究科)
オキナワルリチラシの幼虫が行う毒液回収行動の役割

佐々木 淳成 (神戸大・理)
ハリガネムシ寄生によるカマキリ宿主の走光性変化とその分子基盤

玉置 千紘 (京都大院・農)
シロアリ創設コロニーの托卵戦略:創設コロニーは他巣から襲撃されることで
その巣の女王の座を獲得する

鈴木 紗也華 (京都大・生態学研究センター)
DNAメタバーコーディングを用いた草原性クモ群集の被食-捕食ネットワークの
季節動態と種特異性の評価

奥園 元晴 (佐賀大・農)
カメムシ類は卵塊中の位置により卵への投資を変化させるか

岡本 雄太 (宮崎大院・農)
日本におけるタバコカスミカメの越冬と野外寄主植物

白井 雄 (京都大院・農)
昆虫の卵巣発達を利用した新規ゲノム編集法

幾野 夏未 (静岡大院・総合)
チャを利用するチャノミドリヒメヨコバイは近縁ツバキ属植物及びカンキツを
利用できない

The Best English Presentation Award in 2021 (2名)
新井 大 (農工大院・農)
License to kill males: a male-killing associated prophage WO was identified
from comparisons of closely related Wolbachia strains in Homona magnanima

小西 堯生 (京都大院・農)
The end of colony: termite workers steal nitrogen source under king-absent
conditions

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

会員情報サービス登録内容の変更について

  • 日本応用動物昆虫学会会員の皆様
  • 新年度の4月となり、ご異動されました会員の皆様も多数おられるかと存じます。
  • 「会員情報サービスシステム」にご登録いただいております、所属・住所・電話番号・アドレス等に変更がございましたら、内容の更新をお願いいたします。
  • 異動のない会員の皆様も、登録内容をご点検いただければ幸いです。
  • 加えて、以下のお願いがございます。
  • ※事務局等からの連絡や情報提供をタイムリーに行う「お知らせメール」受信のため、「E-mail配信諾否」は「希望する」をご選択くださいますようお願いいたします。
  • ※冊子体の会員名簿は廃止され、会員情報サービスシステムをその代わりとしております。
  • 「会員名簿掲載諾否」について、所属機関名とE-mailアドレスなど、「掲載可」にご設定くださいますようお願いいたします。
  • 新年度のお忙しい折ではございますが、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。

第379回 昆虫学土曜セミナーのご案内

  • 話 題:外来生物の侵入メカニズムと生物的防除法
  • 講演者:高野俊一郎 (九州大学農学研究院)
  • 日 時:2021年4月24日(土)14:00-17:00
  • 場 所:オンライン(Zoom)
  • 参加ご希望の方は、以下のフォームへの入力 (Eメールアドレス、お名前、ご所属) をお願いします。ご入力いただいたE-mailアドレスへ当日までにZoom会議室のURLをお送りします。
  • https://forms.gle/bwCg4pWGTKhbPXLaA

第4回 野口英世アフリカ賞の推薦募集

本賞は、アフリカでの感染症等の疾病対策及び公衆衛生推進の観点に立脚し、医学研究分野および医療活動分野において顕著な功績を挙げた個人又は団体を顕彰し、もってアフリカに住む人々、ひいては人類全体の保健と福祉の向上を図ることを目的としています。

    提出にあたり、当学会からの推薦書等は不要です。

本賞は、令和3(2021)年4月1日において34歳未満の者で、かつ5月1日において 博士課程(詳細は公募要領を参照)に在学する者に授与される賞であることから、 【学生会員】のみを推薦対象とします。

推薦を希望される場合は、指導教官もしくは推薦理由書作成者となる会員より、 推薦書類一式を学会事務長宛て manager(at)odokon.org(@は(at)に変えてあります)に電子メールに添付してお送り下さい。

  • 必要な書類は下記のウェブサイトからダウンロードできます。
  • https://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/
  • 提出期限:2021年5月7日(金) 17:00 必着
  • 賞および奨励金等候補者選考委員会で審査し、1名の候補者の推薦を決定します。
  • 注意点:
  • ・ 推薦要項や記入要領をよくお読み下さい。
  • ・ 在学する大学の長から推薦を受ける方は、その旨をご連絡ください。
  • ・ 推薦には、会員1名を含む2名に推薦理由書(様式3)を作成いただく必要があります。
  • なお、様式3-1(推薦理由書A)は博士課程の研究指導者によるものとしてください。
  • ・ 様式2(2・3ページ目)と様式4のWordファイル、および様式3(作成者の署名付き)をスキャンしたPDFファイルの計3ファイル(Word2点、PDF1点)をお送り下さい。
  • ・ 様式2の1ページ目(候補者情報)は、電子申請システムより入手する必要があるため、事務長までお問い合わせください。
  • ・ 様式1(学会長推薦用)は推薦決定後に学会側で作成しますので、提出不要です。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2021年4月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年3月です。

次のアーカイブは2021年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。