2021年6月アーカイブ

昆虫がテーマの市民講座が、9月5日(日)にオンライン開催されます。日本応用動物昆虫学会が協賛しています。皆様、ぜひご参加ください。

  • 日本表面真空学会関西支部:第22回市民講座
  • テーマ:昆虫の持つ驚きのスゴ技!~昆虫に学ぶ機能性材料~
  • 日時:2021年9月5日(日) 13:00~16:00
  • 場所:ZOOMによるオンライン開催
  • 参加費:無料
  • 定員:なし(ただし事前申込みが必要です)
  • 申込方法:下記ウェブサイトの申込フォームからお申し込みください
  • 申込締切:2021年8月29日(日)
  • ウェブサイト:https://www.jvss.jp/branch/kansai/kansai_shimin22.html
  • お問い合わせ先:奥田 太一(広島大学) Email: okudat[at]hiroshima-u.ac.jp
  •  
  • *[at]は@に変更してご使用下さい

第382回 昆虫学土曜セミナーのご案内

  • 話題: トゲオオハリアリにおける社会-共生システム維持機構
  • 講演者:下地 博之 (関西学院大学理工学部)
  • 日時: 2021年7月17日(土)14:00-17:00
  • 場所: オンライン(Zoom)

参加ご希望の方は、7月16日(金)正午までに以下のフォームへの入力(Eメールアドレス、お名前、ご所属)をお願いします。ご入力いただいたE-mailアドレスへ当日までにZoom会議室のURLをお送りします。

https://forms.gle/fGtPQuXRhLjbqHCN8

【応動昆 お知らせメール】908号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/6/20
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 書評 ダニが刺したら穴2つは本当か?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 書評 ダニが刺したら穴2つは本当か?

書誌名:ダニが刺したら穴2つは本当か?

 著者:島野智之
 出版日:2021年6月20日
 出版社:風涛社
 総ページ数:128

ISBN:978-4-89219-459-7
 定価:1,800円 (税別)

 書評掲載のリンク先
http://odokon.org/archives/2021/0618_084234.php

大場裕一(中部大学応用生物学部)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

書評「ダニが刺したら穴2つは本当か?」

この本の中にあった「ダニと僕」という一節が,読了後も私の心に刺さっている.

著者は,数あるダニの中でもほとんど人畜無害な「土壌ダニ」の分類学者.新種を求めて,世界中を駆け回っている.冒頭に挙げた「ダニと僕」の一節は,そんな著者が調査で南西諸島を訪れた際,台風で足止めをくらってしまったときの話だ.宿屋の二階でひとりやることもなく,荒れ狂う風の音を聞きながら著者は「なぜ私は,よりによって人には害のないダニを研究するのか」「そこに意味はあるのか」と自問するのである.

この本はどこを読んでも面白い.世界中の多様なダニの不思議,電顕写真でみるダニの緻密な形態の美しさ.成りゆき上チーズダニを探して世界を旅することになり,そこでわかったチーズのおいしさとダニの関係(実はあんまり関係なかった!).ツイッターの投稿写真で見つけた新種のダニに,twitterと種小名をつけた話.テレビに出演した時,タレントさんに「ダニに刺された傷は2カ所なんですよね」と聞かれて答えられず,これまた成りゆきで調べることになって,わかったこと.軽妙に語られるダニの話題に引き込まれるが,その行間には,はやり「そこに意味はあるのか」という自問に対する思索の跡がそこはかと漂う.

「そこに意味はあるのか」.これは,土壌ダニの研究では特にそうなのかもしれないが,研究者ならば誰しも多かれ少なかれ頭をよぎる問いではないだろうか.私は発光生物を専門にしているが,最近,自信満々で発表したホタルの研究に対して,「コロナの最中,それって今やること?」というコメントがあった.確かに,今やらなきゃならない研究かと言われると,そうじゃないよなという気もしてきて,心が揺らぐ.

この本の著者も,いまだ答えは見えていない.どうでもいい研究をしている変な研究者をアピールするのも違うと思っているし,「ダニってほら,よく見るとすごく美しいでしょ」といった共感の押し付けもしたくない.実は役に立つかもしれないんです,とは言っているがそれだけじゃないと思っている.

おそらく本学会員の皆さんも,ひとりひとり自分だけの「◯◯と僕」をお持ちのことと思う.そうした科学へのひたむきな情熱に溢れた皆さんにこそ,ぜひとも島野さんの「ダニと僕」を読んで,改めて「私の研究とはなんなのだろうか」と自分に問いかけ直してみてほしい.答えはすぐには見つからないかもしれないが自分に問いかけることが大切なんだ,ということを本書は私に改めて気付かせてくれた.

  • 目次
  • 第1章 春から初夏のダニ
    • 春告げダニ
    • すごいダニ
    • ダニが翔んだ日
  • 第2章 夏のダニ
    • 南海の孤島でダニと遊ぶ
    • ハチドリとダニ
    • ダニと僕
    • ミクロマガスのダニたち
    • ダニと薔薇の日々
    • ダニが刺したら穴2つは本当か?
  • 第3章 秋から冬のダニ
    • チーズダニをめぐる旅
    • トキと空飛ぶダニを探す
    • 秋のダニ,冬のダニ,雪の下のダニ
    • 世にダニの種は尽きまじ
  • おわりに
  • 引用文献・オススメの本

【応動昆 お知らせメール】907号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/6/12
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 文部科学大臣表彰(科学技術賞、若手科学者賞、研究支援賞)受賞候補者 推薦依頼

■ ■ 第48回岩谷科学技術研究助成、第48回岩谷直治記念賞 受賞候補者 推薦依頼

■ ■ 第30回木原記念財団学術賞 受賞候補者 推薦依頼

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 文部科学大臣表彰(科学技術賞、若手科学者賞、研究支援賞)受賞候補者 推薦依頼

文部科学省より、2021年度における表題3賞についての推薦依頼がありました。
学会長からの推薦を希望される方は、推薦書類一式を学会事務長宛て
manager(at)odokon.org (@は(at)に変えてあります)
に電子メールに添付してご送付ください。
特に女性と海外を拠点に研究活動を行っている方々(日本国籍)のご検討をどうぞ
よろしくお願いいたします。

各賞の詳細については、以下のウェブサイトをご覧ください。
推薦について:
https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1417596_00004.htm
推薦事務要領・各種様式:
https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/attach/1417621_00002.htm
提出期限(賞によって異なりますのでご注意ください):
科学技術賞、若手科学者賞、研究支援賞・・・2021年7月1日(木) 17:00 必着
創意工夫功労者賞・・・2021年9月1日(水) 17:00 必着
・賞および奨励金等候補者選考委員会で審議し、候補者の推薦を決定します。
・推薦事務要領等をよくお読みいただき、各書類をご準備の上、ご提出ください。
・ご質問などがある場合には、事務長宛にご連絡ください。

中野 亮(事務長)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第48回岩谷科学技術研究助成、第48回岩谷直治記念賞 受賞候補者 推薦依頼

(公財)岩谷直治記念財団より、2021年度における表題2賞についての推薦依頼がありました。
第48回岩谷科学技術研究助成は所属機関長・部局長相当からの推薦となりますので、
応募される場合は各自の所属機関ごとに対応いただきます。
第48回岩谷直治記念賞は所属学協会または所属機関長相当からの推薦となりますので、
学会長からの推薦を希望される方は、推薦書類一式を学会事務長宛て
manager(at)odokon.org (@は(at)に変えてあります)
に電子メールに添付してご送付ください。

各賞の詳細については、以下のウェブサイトをご覧ください。
http://www.iwatani-foundation.or.jp/bosyu.html
提出期限(第48回岩谷直治記念賞についてのみ):2021年8月10日(火) 17:00 必着
・賞および奨励金等候補者選考委員会で審議し、候補者の推薦を決定します。
・推薦要項をよくお読みいただき、各書類をご準備の上、ご提出ください。
・ご質問などがある場合には、事務長宛にご連絡ください。

中野 亮(事務長)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第30回木原記念財団学術賞 受賞候補者 推薦依頼

(公財)木原記念横浜生命科学振興財団より、表題についての推薦依頼がありました。
学会長からの推薦を希望される方は、推薦書類一式を学会事務長宛て
manager(at)odokon.org (@は(at)に変えてあります)
に電子メールに添付してご送付ください。

本賞の詳細については、以下のウェブサイトをご覧ください。
https://kihara.or.jp/news/news/30_1.html
提出期限:2021年9月9日(木) 17:00 必着
・賞および奨励金等候補者選考委員会で審議し、候補者の推薦を決定します。
・推薦等要項をよくお読みいただき、各書類をご準備の上、ご提出ください。
・ご質問などがある場合には、事務長宛にご連絡ください。

中野 亮(事務長)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】906号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/6/10
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■第20回日本農学進歩賞 受賞候補者推薦依頼【2021年7月7日〆切】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■第20回日本農学進歩賞 受賞候補者推薦依頼【2021年7月7日〆切】

【公財)農学会から、第20回日本農学進歩賞の推薦依頼がありました。
本賞は、人類と多様な生態系が永続的に共生するための基盤である農林水産業
およびその関連産業の発展に資するために、農学の進歩に顕著な貢献をした者
を顕彰する賞です。

対象者: 当該年度の10月1日時点で、40歳未満の者。国籍は問わない。
対象分野: 生命科学、環境科学、生物生産科学、食品科学、国際貢献その他を
 含む広義の農学分野。
授賞件数: 毎年10件程度

学会長からの推薦を希望される場合は、推薦書類一式を学会事務長宛て
manager(at)odokon.org (@は(at)に変えてあります) に電子メールに
添付してお送りください。
本賞の詳細および様式のダウンロードは、以下のウェブサイトをご覧ください。
http://www.nougaku.jp/awtop.html
積極的なご応募を検討いただきますようどうぞよろしくお願いいたします。

提出期限: 2021年7月7日(水) 17:00 必着。
・賞および奨励金等選考委員会で審議し、男女それぞれ1名までの候補者の推薦を
 決定します。
・日本農学進歩賞規定をよくお読みいただいてから、各種書類を作成ください。
・(特に推薦書のp.3について)質問などがある場合は、事務長宛にご連絡ください。

中野 亮(事務長) 

----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第30回木原記念財団学術賞 受賞候補者 推薦依頼

(公財)木原記念横浜生命科学振興財団より、表題についての推薦依頼がありました。学会長からの推薦を希望される方は、推薦書類一式を学会事務長宛てmanager(at)odokon.org(@は(at)に変えてあります)に電子メールに添付してご送付ください。

本賞の詳細については、以下のウェブサイトをご覧ください。

https://kihara.or.jp/news/news/30_1.html
  • 提出期限:2021年9月9日(木)17:00 必着
  • ・賞および奨励金等候補者選考委員会で審議し、候補者の推薦を決定します。
  • ・推薦等要項をよくお読みいただき、各書類をご準備の上、ご提出ください。
  • ・ご質問などがある場合には、事務長宛にご連絡ください。

(公財)岩谷直治記念財団より、2021年度における表題2賞についての推薦依頼がありました。第48回岩谷科学技術研究助成は所属機関長・部局長相当からの推薦となりますので、応募される場合は各自の所属機関ごとに対応いただきます。

第48回岩谷直治記念賞は所属学協会または所属機関長相当からの推薦となりますので、学会長からの推薦を希望される方は、推薦書類一式を学会事務長宛てmanager(at)odokon.org(@は(at)に変えてあります)に電子メールに添付してご送付ください。

各賞の詳細については、以下のウェブサイトをご覧ください。

http://www.iwatani-foundation.or.jp/bosyu.html
  • 提出期限(第48回岩谷直治記念賞についてのみ):2021年8月10日(火) 17:00 必着
  • ・賞および奨励金等候補者選考委員会で審議し、候補者の推薦を決定します。
  • ・推薦要項をよくお読みいただき、各書類をご準備の上、ご提出ください。
  • ・ご質問などがある場合には、事務長宛にご連絡ください。

文部科学省より、2021年度における表題3賞についての推薦依頼がありました。学会長からの推薦を希望される方は、推薦書類一式を学会事務長宛てmanager(at)odokon.org (@は(at)に変えてあります)に電子メールに添付してご送付ください。特に女性と海外を拠点に研究活動を行っている方々(日本国籍)のご検討をどうぞよろしくお願いいたします。

各賞の詳細については、以下のウェブサイトをご覧ください。

  • ・賞および奨励金等候補者選考委員会で審議し、候補者の推薦を決定します。
  • ・推薦事務要領等をよくお読みいただき、各書類をご準備の上、ご提出ください。
  • ・ご質問などがある場合には、事務長宛にご連絡ください。

(公財)農学会から、第20回日本農学進歩賞の推薦依頼がありました。本賞は、人類と多様な生態系が永続的に共生するための基盤である農林水産業およびその関連産業の発展に資するために、農学の進歩に顕著な貢献をした者を顕彰する賞です。

  • 対象者: 当該年度の10月1日時点で、40歳未満の者。国籍は問わない。
  • 対象分野: 生命科学、環境科学、生物生産科学、食品科学、国際貢献その他を含む広義の農学分野。
  • 授賞件数: 毎年10件程度
  • 学会長からの推薦を希望される場合は、推薦書類一式を学会事務長宛て manager(at)odokon.org (@は(at)に変えてあります)に電子メールに添付してお送りください。本賞の詳細および様式のダウンロードは、以下のウェブサイトをご覧ください。

    http://www.nougaku.jp/awtop.html

    積極的なご応募を検討いただきますようどうぞよろしくお願いいたします。

  • 提出期限: 2021年7月7日(水) 17:00 必着。
  • ・賞および奨励金等選考委員会で審議し、男女それぞれ1名までの候補者の推薦を決定します。
  • ・日本農学進歩賞規定をよくお読みいただいてから、各種書類を作成ください。
  • ・(特に推薦書のp.3について)質問などがある場合は、事務長宛にご連絡ください。
  • 【開催案内】公開シンポジウム 「インセクトワールド―多様な昆虫の世界 II―」
  • 【主催】日本学術会議農学委員会応用昆虫学分科会
  • 【共催】日本昆虫科学連合
  • 【日時】2021年6月26日(土)13:00~16:45
  • 【場所】オンライン開催
  • 【参加費】無料
  • 【定員】500名
  • 【事前申し込み】要
  • 詳細・登録はこちらから
  • http://www.insect-sciences.jp/conferences/domestic-conferences/9.html
  • 【開催趣旨】
  • 地球上には我々に恩恵や害を及ぼすか否かにかかわらず、動物種の8割以上を占めるといわれる多様な昆虫が暮らしています。本年は、多くの方々にご参加いただき好評だった「インセクトワールド-多様な昆虫の世界-」を継続し、前回カバーしきれなかった多様な視点から5名の研究者に話題を提供していただきます。本シンポジウムが、昆虫をとおして生物の多様性について認識をさらに深める機会となることを期待しています。
  • 【プログラム】
  • http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/312-s-0626.html
  • 【問い合わせ先】
  • 日本昆虫科学連合事務局 後藤慎介(大阪市立大学 大学院理学研究科)
  • メールアドレス:contact(a)insect-sciences2.sakura.ne.jp
  • ※(a)を@にしてお送りください。

【応動昆 お知らせメール】904号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/6/5
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■第381回 昆虫学土曜セミナーのご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■第381回 昆虫学土曜セミナーのご案内

話題: ツヤアオカメムシの1年を追いかけて
講演者:糸山 享(明治大学農学部)
日時:2021年6月26日(土)14:00-17:00
場所:オンライン(Zoom)

参加ご希望の方は、6月25日(金)正午までに以下のフォームへの入力
(Eメールアドレス、お名前、ご所属) をお願いします。
ご入力いただいたE-mailアドレスへ当日までにZoom会議室のURLをお送りします。

https://forms.gle/H5nwKmVQb35zbn3r7

宮竹貴久 (岡山大学) 

----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】905号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/6/5
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■日本昆虫科学連合 公開シンポジウム参加登録開始のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■日本昆虫科学連合 公開シンポジウム参加登録開始のお知らせ

【開催案内】公開シンポジウム
 「インセクトワールド―多様な昆虫の世界 II―」
【主催】日本学術会議農学委員会応用昆虫学分科会
【共催】日本昆虫科学連合
【日時】2021年6月26日(土)13:00~16:45
【場所】オンライン開催
【参加費】無 料
【定員】500名
【事前申し込み】要
 詳細・登録はこちらから
  http://www.insect-sciences.jp/conferences/domestic-conferences/9.html
【開催趣旨】
 地球上には我々に恩恵や害を及ぼすか否かにかかわらず、動物種の8割以上
を占めるといわれる多様な昆虫が暮らしています。本年は、多くの方々にご参
加いただき好評だった「インセクトワールド-多様な昆虫の世界-」を継続し、
前回カバーしきれなかった多様な視点から5名の研究者に話題を提供していた
だきます。本シンポジウムが、昆虫をとおして生物の多様性について認識をさ
らに深める機会となることを期待しています。

【プログラム】
 http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/312-s-0626.html

【問い合わせ先】
 日本昆虫科学連合事務局 後藤慎介(大阪市立大学 大学院理学研究科)
 メールアドレス: contact(a)insect-sciences2.sakura.ne.jp
 ※(a)を@にしてお送りください。

後藤慎介 (日本昆虫科学連合・事務局) 
----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】905号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/6/5
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■日本昆虫科学連合 公開シンポジウム参加登録開始のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム 「インセクトワールド―多様な昆虫の世界 II―」
【主催】日本学術会議農学委員会応用昆虫学分科会
【共催】日本昆虫科学連合
【日時】2021年6月26日(土)13:00~16:45
【場所】オンライン開催
【参加費】無料
【定員】500名
【事前申し込み】要
詳細・登録はこちらから
http://www.insect-sciences.jp/conferences/domestic-conferences/9.html
【開催趣旨】
地球上には我々に恩恵や害を及ぼすか否かにかかわらず、動物種の8割以上を占めるといわれる多様な昆虫が暮らしています。本年は、多くの方々にご参加いただき好評だった「インセクトワールド-多様な昆虫の世界-」を継続し、前回カバーしきれなかった多様な視点から5名の研究者に話題を提供していただきます。本シンポジウムが、昆虫をとおして生物の多様性について認識をさらに深める機会となることを期待しています。
【プログラム】
http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/312-s-0626.html
【問い合わせ先】
日本昆虫科学連合事務局 後藤慎介(大阪市立大学 大学院理学研究科)
メールアドレス:contact(a)insect-sciences2.sakura.ne.jp
※(a)を@にしてお送りください。

後藤 慎介 (日本昆虫科学連合・事務局)
----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第381回 昆虫学土曜セミナーのご案内

  • 話題:  ツヤアオカメムシの1年を追いかけて
  • 講演者:糸山 享(明治大学農学部)
  • 日時: 2021年6月26日(土)14:00-17:00
  • 場所: オンライン(Zoom)

参加ご希望の方は、6月25日(金)正午までに以下のフォームへの入力(Eメールアドレス、お名前、ご所属)をお願いします。ご入力いただいたE-mailアドレスへ当日までにZoom会議室のURLをお送りします。

https://forms.gle/H5nwKmVQb35zbn3r7

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2021年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年5月です。

次のアーカイブは2021年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。