2021年8月アーカイブ

2022年度笹川科学研究助成募集のお知らせ

公益財団法人日本科学協会では、課題の設定が独創性・萌芽性をもつ研究、発想や着眼点が従来にない新規性をもつ若手の研究を募集します。
30年以上の歴史を持ち、2021年4月1日までで10,258件(6,095,680千円)の研究を支援してきました。

  • 主な概要は、以下のとおりです。
  • 【主な募集条件】
  • (1)学術研究部門
  •   ・大学院生等(修士課程・博士課程)
  •   ・35歳以下の任期付き雇用の、自然科学等の若手研究者
  •   ・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。
  •   ・助成額は、1件100万円を限度とする
  • (2)実践研究部門
  •   ・学校・NPO職員等に所属している方
  •   ・博物館、図書館等の生涯学習施設に所属している学芸員・司書等
  •   ・年齢、雇用形態は問わない。
  •   ・助成額は、1件50万円を限度とする
  • 【申請期間】
  •   2021年 9月15日 から 2021年10月15日 23:59 まで
  • 【問合せ先】
  •    公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
  •    〒107-0052 東京都港区赤坂1-2-2日本財団ビル5階
  •    E-mail:josei(at)jss.or.jp (@は(at)に変えてあります)

10月2日(土)に開催する2021年度日本農学会シンポジウム「コロナ禍のその先へ~農学のチャレンジ~」の事前申込受付を開始しました。 今回のシンポジウムはZOOMウェビナーによるオンライン開催となり、講演要旨は開催前に日本農学会ホームページに掲載する予定です。

【応動昆 お知らせメール】927号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/8/29
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 第30回天敵利用研究会沖縄大会 オンライン開催のお知らせ(第1報)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■ 第30回天敵利用研究会沖縄大会 オンライン開催のお知らせ(第1報)

天敵利用研究会では、第30回大会をオンラインで開催します。
大会参加費は無料の予定ですので、皆さまふるってご参加下さい。
以下に、現時点での概要をお示しします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第30回天敵利用研究会沖縄大会(オンライン開催)
・日時: 2021年12月16日(木)9:00~17:00頃
・内容: シンポジウムおよび一般講演(最大16題程度を予定)
・大会参加費: 無料(予定)
・参加条件: 事前申し込みが必要
・大会参加申し込み: 専用ページ開設予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

シンポジウムの内容、参加・講演申し込みの方法など、詳細が決まり次第
下記研究会ウェブサイトでご案内します。
https://tenteki-ipm.org

大井田寛(天敵利用研究会事務長)

----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

天敵利用研究会では、第30回大会をオンラインで開催します。 大会参加費は無料の予定ですので、皆さまふるってご参加下さい。 以下に、現時点での概要をお示しします。

  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  • 第30回天敵利用研究会沖縄大会(オンライン開催)
  • ・日時: 2021年12月16日(木)9:00~17:00頃
  • ・内容: シンポジウムおよび一般講演(最大16題程度を予定)
  • ・大会参加費: 無料(予定)
  • ・参加条件: 事前申し込みが必要
  • ・大会参加申し込み: 専用ページ開設予定
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  • シンポジウムの内容、参加・講演申し込みの方法など、詳細が決まり次第下記の研究会ウェブサイトでご案内します。
  • https://tenteki-ipm.org

【応動昆 お知らせメール】926号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/8/25
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 第30回(令和3年度)「日本農業研究所賞」受賞候補者の募集

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■ 第30回(令和3年度)「日本農業研究所賞」受賞候補者の募集

公益財団法人 日本農業研究所より、標記の受賞候補者の推薦依頼がありました。
http://www.nohken.or.jp/nohkensho-top.html

本賞は、学会・団体等の機関のほか、個人からの推薦も可能です。本学会からの
推薦を希望される方は、下記より推薦書様式をダウンロードして書類を作成し、
2021年11月12日(金)17:00 までに事務長宛: manager(at)odokon.org(@は
(at)に変えてあります)にメール添付でお送りください。
http://www.nohken.or.jp/R3-nohkensho/30-R3-nohkensho-suisensho.docx

選考は「賞および奨励金等候補者選考委員会」が行います。個人で推薦される方
は、推薦要領にしたがって日本農業研究所に直接推薦書をお送りください。その際
学会側への連絡は不要です。

中野亮(事務長)

----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

公益財団法人 日本農業研究所より、標記の受賞候補者の推薦依頼がありました。 http://www.nohken.or.jp/nohkensho-top.html

本賞は、学会・団体等の機関のほか、個人からの推薦も可能です。本学会からの 推薦を希望される方は、下記より推薦書様式をダウンロードして書類を作成し、 2021年11月12日(金)17:00 までに事務長宛: manager(at)odokon.org(@は (at)に変えてあります)にメール添付でお送りください。
http://www.nohken.or.jp/R3-nohkensho/30-R3-nohkensho-suisensho.docx

選考は「賞および奨励金等候補者選考委員会」が行います。個人で推薦される方 は、推薦要領にしたがって日本農業研究所に直接推薦書をお送りください。その際 学会側への連絡は不要です。

【応動昆 お知らせメール】925号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/8/15
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 環境研究総合推進費:令和4年度新規課題公募説明会開催のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■ 環境研究総合推進費:令和4年度新規課題公募説明会開催のお知らせ

 環境省所管の独立行政法人 環境再生保全機構 環境研究総合推進部でございます。
当機構は環境省所管の競争的資金である「環境研究総合推進費」の配分業務を実施しております。
推進費は環境政策貢献型の競争的研究費であり、本年度も9月21日(火)より、
環境研究総合推進費の令和4年度新規課題公募を開始する予定でございます。
 つきましては、「環境研究総合推進費」制度を広く研究者の皆様へ知っていただく為の
公募説明会を開催いたします。

○第1回公募説明会(オンライン開催)
  日時:8月23日(月)14:00~15:50
  概要:環境研究総合推進費制度や推進費戦略の概要について、
     ERCA及び環境省より説明いたします。
     プログラムオフィサーによる研究マネジメントのアドバイス、
     現在実施中の課題の研究代表より体験談をお話しいたします。
  対象:「環境研究総合推進費」に興味のある研究者、
     URA等の研究活動の企画・マネジメント等に携わる方々

〇第2回公募説明会(オンライン開催)
  日時:9月27日(月)10:40~16:55
  概要:令和4年度新規課題公募の内容、申請書作成の留意点等について、
     ERCA及びプログラムオフィサーより説明いたします。
     また、今年度は公募要領に提示された行政要請研究テーマ(行政ニーズ)の
     内容について、環境省担当課室より説明いたします。
  対象:申請を予定又は検討している研究者、
     URA等の研究活動の企画・マネジメント等に携わる方々

※第1回と第2回では内容が一部重複いたします。

ご参加の申し込みや詳細に関しましては、下記のホームページにて随時更新を行って参ります。

(独)環境再生保全機構 環境研究総合推進費 公募説明会
https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r04_koubo_3.html

※転載、リンクは自由です。

【問い合わせ先】
独立行政法人 環境再生保全機構
環境研究総合推進部 研究推進課 
TEL:044-520-9646 FAX:044-520-9660
〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー9階
e-mail: erca-suishinhi(at)erca.go.jp
(@は(at)に変えてあります)

(独立行政法人 環境再生保全機構 環境研究総合推進部)

----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

環境省所管の独立行政法人 環境再生保全機構 環境研究総合推進部でございます。 当機構は環境省所管の競争的資金である「環境研究総合推進費」の配分業務を実施しております。 推進費は環境政策貢献型の競争的研究費であり、本年度も9月21日(火)より、環境研究総合推進費の令和4年度新規課題公募を開始する予定でございます。 つきましては、「環境研究総合推進費」制度を広く研究者の皆様へ知っていただく為の公募説明会を開催いたします。

  • ○第1回公募説明会(オンライン開催)
  •   日時:8月23日(月)14:00~15:50
  •   概要:環境研究総合推進費制度や推進費戦略の概要について、
  •      ERCA及び環境省より説明いたします。
  •      プログラムオフィサーによる研究マネジメントのアドバイス、
  •      現在実施中の課題の研究代表より体験談をお話しいたします。
  •   対象:「環境研究総合推進費」に興味のある研究者、
  •      URA等の研究活動の企画・マネジメント等に携わる方々
  • 〇第2回公募説明会(オンライン開催)
  •   日時:9月27日(月)10:40~16:55
  •   概要:令和4年度新規課題公募の内容、申請書作成の留意点等について、
  •      ERCA及びプログラムオフィサーより説明いたします。
  •      また、今年度は公募要領に提示された行政要請研究テーマ(行政ニーズ)
  •      の内容について、環境省担当課室より説明いたします。
  •   対象:申請を予定又は検討している研究者、
  •      URA等の研究活動の企画・マネジメント等に携わる方々
  • ※第1回と第2回では内容が一部重複いたします。
  • ご参加の申し込みや詳細に関しましては、下記のホームページにて随時更新を行って参ります。
  • 【問い合わせ先】
  •   独立行政法人 環境再生保全機構
  •   環境研究総合推進部 研究推進課
  •   TEL:044-520-9646 FAX:044-520-9660
  •   〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー9階
  •   e-mail erca-suishinhi(at)erca.go.jp (@は(at)に変えてあります)

【応動昆 お知らせメール】924号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/8/6
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 東北大学大学院農学研究科生物制御機能学分野(応用昆虫学分野)教授公募のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■ 東北大学大学院農学研究科生物制御機能学分野(応用昆虫学分野)教授公募のお知らせ

東北大学大学院農学研究科では生物制御機能学分野 (令和4年度から応用昆虫学になる予定)
の教授を公募いたします。詳細は以下の通りです。

<基本情報>
機関・部署:東北大学大学院農学研究科
職種:教授
募集人員:1名
採用時期:令和4年4月1日
公募締切:令和3年9月30日(木) 必着

詳細は下記のサイトをご覧ください。
https://www.agri.tohoku.ac.jp/jp/news/news/detail/20210730/16.pdf

北柴大泰(東北大学大学院農学研究科 選考委員会委員長)

----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】923号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/8/5
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 件名:植物化学調節学会第55回大会 オンライン開催のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■ 件名:植物化学調節学会第55回大会 オンライン開催のお知らせ

日本応用動物昆虫学会の皆様方

植物化学調節学会では、第56回の年次大会をオンラインで開催する
運びとなりました。従来のとおり、植物保護科学連合所属5学会間の
合意によりまして、応用動物昆虫学会員の皆様方は植物化学調節学会
に所属することなく、上記大会へのご参加およびご発表が可能と
なっております。以下に概要をお示し致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・会期:    2021年11月13日(土)~11月14日(日)
・参加登録:  2021年 8月18日(水)〜10月21日(木)
  うち早期割引:2021年 9月30日(木) 登録分までは
   貴正会員参加費  2,000円(割引終了後 4,000円)
   貴学生会員参加費    0円(割引終了後 1,000円)
・発表登録期限:2021年 9月30日(木)
・要旨入稿期限:2021年 9月30日(木)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

つきましては、お早めに当会ホームページ・トップ画面から詳細を
ご確認くださり、奮ってご登録いただけましたら幸いです。

https://www.jscrp.jp/

学会間の相互交流に加えまして植物保護科学分野盛り上げの一助と
なりますよう、皆様方のご検討を宜しくお願い申し上げます。

(一社)植物化学調節学会
鈴木 義人(会 長)
中嶋 正敏(幹事長)

----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】922号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/8/4
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 第383回 昆虫学土曜セミナーのご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■ 第383回 昆虫学土曜セミナーのご案内

話題: 「サバクトビバッタの大発生と相変異」
講演者: 田中誠二(元蚕糸・昆虫農業技術研究所)
日時:2021年9月4日(土)14時~17時
場所: オンライン(Zoom)

参加ご希望の方は、9月2日(木曜日)20時までに以下のフォームへの入力
(お名前、Email address、ご所属)をお願いします。
ご入力いただいた E-mailアドレスへ当日までにZoom会議室のURLをお送りします。

https://forms.gle/5xWQWURx944RgUcu8

宮竹貴久(岡山大学)

----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  • 東北大学大学院農学研究科では生物制御機能学分野(応用昆虫学分野)の教授を公募いたします。
  • 採用時期:令和4年4月1日
  • 応募締切:令和3年9月30日(木)必着
  • 詳細は下記のサイトをご覧ください。
  • https://www.agri.tohoku.ac.jp/jp/news/news/detail/20210730/16.pdf

日本応用動物昆虫学会の皆様方

植物化学調節学会では、第56回の年次大会をオンラインで開催する
運びとなりました。従来のとおり、植物保護科学連合所属5学会間の
合意によりまして、応用動物昆虫学会員の皆様方は植物化学調節学会
に所属することなく、上記大会へのご参加およびご発表が可能と
なっております。以下に概要をお示し致します。

  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  • 会期:    2021年11月13日(土)~11月14日(日)
  • 参加登録:  2021年 8月18日(水)〜10月21日(木)
  •  うち早期割引:2021年 9月30日(木) 登録分までは
  •   貴正会員参加費  2,000円(割引終了後 4,000円)
  •   貴学生会員参加費    0円(割引終了後 1,000円)
  • 発表登録期限:2021年 9月30日(木)
  • 要旨入稿期限:2021年 9月30日(木)
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  • つきましては、お早めに当会ホームページ・トップ画面から詳細を
  • ご確認くださり、奮ってご登録いただけましたら幸いです。
  • https://www.jscrp.jp/
  • 学会間の相互交流に加えまして植物保護科学分野盛り上げの一助と
  • なりますよう、皆様方のご検討を宜しくお願い申し上げます。
  •                     (一社)植物化学調節学会
  •                        鈴木 義人(会 長)
  •                        中嶋 正敏(幹事長)

【応動昆 お知らせメール】921号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/8/3
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 第21回 生態学琵琶湖賞記念講演会開催について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から

----------------------------------------------------------------------------
■ 第21回 生態学琵琶湖賞記念講演会開催について

生態学琵琶湖賞は、水環境に関連する生態学およびその周辺分野における
50歳未満の優れた研究者に贈られる賞です。
滋賀県によって1991年に創設され、第15回より日本生態学会が実施しています。

このたび源利文氏 と 吉田丈人氏 が第21回受賞者となり、一般のみなさまにも
わかりやすい内容で受賞記念講演をオンライン(無料)で行います。
ぜひご参加ください。

*第21回生態学琵琶湖賞記念講演チラシは以下のURLから
 https://esj.ne.jp/esj/award/biwako/21flier_v2.pdf
(詳細は生態学会HP https://esj.ne.jp/esj/award/biwako/21lecture.html からもご確認いただけます)

日時:2021年8月7日(土) 14時~16時
開催方法:ZoomウェビナーおよびYouTubeライブにて配信
※ 接続情報は後日生態学会HP( https://esj.ne.jp/esj/award/biwako/21lecture.html )
にてお知らせいたします。事前申込みの必要はありません。

【記念講演会】
講演1 源 利文 氏(神戸大学大学院 人間発達環境学研究科・教授)
「環境DNAで水中を覗き見る」
(要旨)水の中にはどんな生き物がどれくらい棲んでいるのでしょうか。これをきちんと調べるためには、網や罠を使ったり、時には潜ってみたりと、かなりの時間と労力がかかります。私たちは、水中などの環境中に存在する、生き物の体の外に出たDNAを調べることで、そこに棲む生き物のことを調べることができる「環境DNA分析」という手法の開発を行ってきました。この技術を使うと、ある川のどこに希少種や外来種がいるのか、ある湖にどのような種類の魚が棲んでいるのかなどを、わずかな量の水サンプルから明らかにすることが出来ます。このような技術が開発されてきた経緯、現時点の到達点、今後見込まれるさらなる発展について私個人の視点を交えながら紹介します。

講演2 吉田 丈人 氏(総合地球環境学研究所・東京大学大学院総合文化研究 科・准教授)
「人と自然の関わりのこれまでとこれから:生物多様性・地域文化からの学び」
(要旨)私たちの暮らし・社会・経済は、生態系や生物多様性がもたらす多くのものに支えられており、持続可能な人間社会は、持続可能な生態系・生物多様性がなくては成り立ちません。多様な生き物の生きざまや生態系の循環と遷移の様相を明らかにしてきた生態学は、急速に進みつつある生態系の劣化と生物多様性の損失にも警鐘を鳴らしてきました。人と自然が共生する社会の追求は、これまでも取り組まれてきましたが、社会全体が到達するには未だ至っていません。しかし、地域に視点を向けてみると、人と自然の関わりのあるべき未来を指し示す地域文化が、今なお息づいています。自然と共生する持続可能な社会を実現するには、このような地域文化を継承して育むことで、生態系と生物多様性の再生・保全を進めていくことが重要です。本講演では、これまでの研究と実践を通して学んできた生物多様性と地域文化について、皆さんと共有したいと思います。

大塚 俊之 (一般社団法人日本生態学会 専務理事)

----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第21回 生態学琵琶湖賞記念講演会開催について

生態学琵琶湖賞は、水環境に関連する生態学およびその周辺分野における50歳未満の優れた研究者に贈られる賞です。滋賀県によって1991年に創設され、第15回より日本生態学会が実施しています。

このたび源利文氏 と 吉田丈人氏 が第21回受賞者となり、一般のみなさまにもわかりやすい内容で受賞記念講演をオンライン(無料)で行います。ぜひご参加ください。

  • 日時:2021年8月7日(土) 14時~16時
  • 開催方法:ZoomウェビナーおよびYouTubeライブにて配信
  • ※ 接続情報は後日生態学会HP(https://esj.ne.jp/esj/award/biwako/21lecture.html)にてお知らせいたします。事前申込みの必要はありません。
  • 【記念講演会】
  • 講演1 源 利文 氏(神戸大学大学院 人間発達環境学研究科・教授)

「環境DNAで水中を覗き見る」

(要旨)水の中にはどんな生き物がどれくらい棲んでいるのでしょうか。これをきちんと調べるためには、網や罠を使ったり、時には潜ってみたりと、かなりの時間と労力がかかります。私たちは、水中などの環境中に存在する、生き物の体の外に出たDNAを調べることで、そこに棲む生き物のことを調べることができる「環境DNA分析」という手法の開発を行ってきました。この技術を使うと、ある川のどこに希少種や外来種がいるのか、ある湖にどのような種類の魚が棲んでいるのかなどを、わずかな量の水サンプルから明らかにすることが出来ます。このような技術が開発されてきた経緯、現時点の到達点、今後見込まれるさらなる発展について私個人の視点を交えながら紹介します。

  • 講演2 吉田 丈人 氏(総合地球環境学研究所・東京大学大学院総合文化研究科・准教授)

「人と自然の関わりのこれまでとこれから:生物多様性・地域文化からの学び」

(要旨)私たちの暮らし・社会・経済は、生態系や生物多様性がもたらす多くのものに支えられており、持続可能な人間社会は、持続可能な生態系・生物多様性がなくては成り立ちません。多様な生き物の生きざまや生態系の循環と遷移の様相を明らかにしてきた生態学は、急速に進みつつある生態系の劣化と生物多様性の損失にも警鐘を鳴らしてきました。人と自然が共生する社会の追求は、これまでも取り組まれてきましたが、社会全体が到達するには未だ至っていません。しかし、地域に視点を向けてみると、人と自然の関わりのあるべき未来を指し示す地域文化が、今なお息づいています。自然と共生する持続可能な社会を実現するには、このような地域文化を継承して育むことで、生態系と生物多様性の再生・保全を進めていくことが重要です。本講演では、これまでの研究と実践を通して学んできた生物多様性と地域文化について、皆さんと共有したいと思います。

第383回 昆虫学土曜セミナーのご案内

  • 話題:  「サバクトビバッタの大発生と相変異」
  • 講演者:  田中誠二(元蚕糸・昆虫農業技術研究所)
  • 日時: 2021年9月4日(土)14時~17時
  • 場所:  オンライン(Zoom)

参加ご希望の方は、9月2日(木曜日)20時までに以下のフォームへの入力(お名前、Email address、ご所属)をお願いします。ご入力いただいた E-mailアドレスへ当日までにZoom会議室のURLをお送りします。

https://forms.gle/5xWQWURx944RgUcu8

【訂正】【応動昆 お知らせメール】920号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/8/1
------------------------------------------
※本文中のリンクに誤りがありましたので訂正版をお送りします。
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 書評 バッタの大発生の謎と生態

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■ 書評 バッタの大発生の謎と生態

書誌名:バッタの大発生の謎と生態
著者:田中誠二 編著
発行日:2021年4月20日
出版社:北隆館
総ページ数:308
ISBN:978-4-8326-1010−1 C3045
定価:2,900円 (税別)

書評掲載のリンク先↓
http://odokon.org/archives/2021/0730_213200.php

湯川淳一(九州大学)
----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】920号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/8/1
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 書評 バッタの大発生の謎と生態

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■ 書評 バッタの大発生の謎と生態

書誌名:バッタの大発生の謎と生態
著者:田中誠二 編著
発行日:2021年4月20日
出版社:北隆館
総ページ数:308
ISBN:978-4-8326-1010−1 C3045
定価:2,900円 (税別)

書評掲載のリンク先↓
https://drive.google.com/file/d/1tAQF9JnitoDVEHgDL0-e2SIJOLgkL1EB/view

湯川淳一(九州大学)
----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2021年8月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年7月です。

次のアーカイブは2021年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。