2021年10月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】948号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/10/31
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 九州大学大学院 比較社会文化研究院 生物多様性講座の専任教員(講師)の 公募について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■ 九州大学大学院 比較社会文化研究院 生物多様性講座の専任教員(講師)の 公募について

九州大学大学院 比較社会文化研究院 生物多様性講座では、
昆虫を含む動物を対象とした分類学、生態学および生物地理学を
専門領域とする講師1名を公募しています。
募集に関する詳細は以下のURLを御覧ください。

https://isgs.kyushu-u.ac.jp/graduate_school/graduate_school12_view.php?r_end=&searchText=&recruitId=56

公募職種: 講師
公募人数: 1名
公募〆切: 2021年11月24日17時

阿部芳久(九州大学大学院 比較社会文化研究院 生物多様性講座)
----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】947号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/10/30
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 英文誌の著作権と転載許可の取り扱い変更に関するお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■ 英文誌の著作権と転載許可の取り扱い変更に関するお知らせ

2021年11月以降、2011年以降発行の本学会英文誌(Applied Entomology and Zoology)
の著作権と転載許可の取り扱いが以下のように変更となりますので
お知らせします。なお、和文誌(日本応用動物昆虫学会誌)の著作権と転載許可の
取り扱いは当面現状を維持します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本学会発行物の著作権と転載許可
Applied Entomology and Zoology (英文誌)

2011年以降の発行(Vol.46~)

著作権
(2021年11月以降)
英文誌ならびに電子版はSpringerから発行されています。組版された論文を販売し、
また拡散する権利、電子ファイルの所有権はSpringerに帰属します。著者自身のwebサイト、
著者が所属する機関のリポジトリには、Springerから発行されている版を掲載することは
禁じます。掲載可能なのはアクセプトされた最終原稿に限り、発行日からの猶予期間なしで
掲載が可能です。また、研究資金提供団体のリポジトリへの掲載が義務付けられている場合、
著者最終原稿の掲載は印刷版の出版後12ヶ月以降に可能です。


転載許可
(2021年11月以降)
Copyright Clearance Center (CCC) が運営するオンラインの
プラットフォームであるRightsLinkを利用し、ウェブ上で申請の
受け付けを行います。著者以外の方は、転載を希望する論文のページを
開き、画面右'Rights and Permission'をクリックして、表示される画面
に必要事項を記入の上送信して下さい。'Rights and Permission'が
現れない論文は対象外で、和文誌の取り扱いに準じます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

園田昌司(編集委員長)
----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2021年11月以降、2011年以降発行の本学会英文誌(Applied Entomology and Zoology)の著作権と転載許可の取り扱いが以下のように変更となりますのでお知らせします。なお、和文誌(日本応用動物昆虫学会誌)の著作権と転載許可の取り扱いは当面現状を維持します。

  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  • 本学会発行物の著作権と転載許可
  • Applied Entomology and Zoology (英文誌)
  • 2011年以降の発行(Vol.46~)
  • 著作権
  • (2021年11月以降)
  • 英文誌ならびに電子版はSpringerから発行されています。組版された論文を販売し、また拡散する権利、電子ファイルの所有権はSpringerに帰属します。著者自身のwebサイト、著者が所属する機関のリポジトリには、Springerから発行されている版を掲載することは禁じます。掲載可能なのはアクセプトされた最終原稿に限り、発行日からの猶予期間なしで掲載が可能です。また、研究資金提供団体のリポジトリへの掲載が義務付けられている場合、著者最終原稿の掲載は印刷版の出版後12ヶ月以降に可能です。
  • 転載許可
  • (2021年11月以降)
  • Copyright Clearance Center (CCC) が運営するオンラインのプラットフォームであるRightsLinkを利用し、ウェブ上で申請の受け付けを行います。著者以外の方は、転載を希望する論文のページを開き、画面右'Rights and Permission'をクリックして、表示される画面に必要事項を記入の上送信して下さい。'Rights and Permission'が現れない論文は対象外で、和文誌の取り扱いに準じます。
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【応動昆 お知らせメール】946号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/10/28
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 第30回天敵利用研究会沖縄大会 オンライン開催のお知らせ(第2報)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■ 第30回天敵利用研究会沖縄大会 オンライン開催のお知らせ(第2報)

天敵利用研究会では、第30回大会をオンラインで開催します。
大会参加費は無料ですので、皆さまふるってご参加、ご講演下さい。
以下に概要をお知らせします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第30回天敵利用研究会沖縄大会(オンライン開催、zoomによるライブ配信)
・日時: 2021年12月16日(木)9:00~17:00頃
 ※終了時刻は一般講演演題数に応じて変更の場合あり
・内容: 一般講演(先着順、最大16題程度を予定)およびシンポジウム
・シンポジウムのテーマ: 施設および露地での放飼増強法~現状と課題
・大会参加費: 無料
・参加条件: 2021年11月15日までに事前申し込みが必要
・大会参加および一般講演の受付URL:
https://s-kantan.jp/pref-okinawa-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=2042 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

シンポジウムの内容、参加・講演申し込みの方法など、詳細は下記研究会ウェブサイトをご覧ください。
https://tenteki-ipm.org

大井田寛(天敵利用研究会事務長)
----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  • 天敵利用研究会では、第30回大会をオンラインで開催します。
  • 大会参加費は無料ですので、皆さまふるってご参加、ご講演下さい。
  • 以下に概要をお知らせします。
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  • 第30回天敵利用研究会沖縄大会(オンライン開催、zoomによるライブ配信)
  • 日時: 2021年12月16日(木)9:00~17:00頃
  •  ※終了時刻は一般講演演題数に応じて変更の場合あり
  • 内容: 一般講演(先着順、最大16題程度を予定)およびシンポジウム
  • シンポジウムのテーマ: 施設および露地での放飼増強法~現状と課題
  • 大会参加費: 無料
  • 参加条件: 2021年11月15日までに事前申し込みが必要
  • 大会参加および一般講演の受付URL:
  • https://s-kantan.jp/pref-okinawa-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=2042 
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  • シンポジウムの内容、参加・講演申し込みの方法など、詳細は下記研究会ウェブサイトをご覧ください。
  • https://tenteki-ipm.org

【応動昆 お知らせメール】945号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/10/26
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■第20回日本農学進歩賞授賞式・受賞講演会

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第20回日本農学進歩賞授賞式・受賞講演会

日本農学進歩賞選考委員会における厳正な審査の結果、第20回日本農学進歩賞は、
本学会の会員である林正幸氏、新屋良治氏を含む11名に授賞されることが決定しました。
なお、授賞式および受賞者による受賞講演会は2021年11月26日(金)午後1時から
東京大学農学部弥生講堂にて受賞者と推薦機関の関係者のみで開催されますが、
オンラインでも配信されますので、参加希望の方は以下のURLからご登録ください。

https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_Oj19FlQmRVuwYqYq2odvGA

第20回日本農学進歩賞授賞式及び受賞講演 プログラム
日 時 : 令和3年11月26日(金)13:00~
開催場所: 東京大学農学部弥生講堂
主催 : 公益財団法人 農学会
共催 : 全国農学系学部長会議、日本農学アカデミー、日本農学会、
農業・食品産業技術総合研究機構、森林研究・整備機構、
水産研究・教育機構、国際農林水産業研究センター

司会進行:公益財団法人農学会 常務理事 堤 伸浩

I. 開会の挨拶 公益財団法人農学会 会長 古谷 研 13:00~13:05
II. 選考委員長挨拶 日本農学進歩賞選考委員会 委員長 西澤 直子 13:05~13:10
III. 日本農学進歩賞授賞式並びに集合写真撮影 13:10~13:30
IV. 受賞者講演 13:30~17:30
Ⅴ. 閉会の挨拶 公益財団法人農学会 常務理事 堤 伸浩 17:30~17:35

受賞者講演の詳細は以下のサイトにあるpdfファイルをご覧下さい。
http://www.nougaku.jp/award/award1.2021.html

中野 亮(事務長)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】943号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/10/24
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■第385回 昆虫学土曜セミナーのご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第385回 昆虫学土曜セミナーのご案内

話題:「シリアゲムシからみたオスのモテ戦略~ヤマトシリアゲを用いた行動研究のこれまでとこれから~」
講演者:石原 凌(岡山大学大学院・環境生命科学研究科)
日時:2021年11月27日(土)14時~17時
場所: オンライン(Zoom)

参加ご希望の方は、11月25日(木曜日)17時までに以下のフォームへの入力
(お名前、メールアドレス、ご所属)をお願いします。ご入力いただいた E-mailアドレスへ
当日までにZoom会議室のURLをお送りします。

https://forms.gle/TvwV9knv4S1gSz9R6

宮竹貴久(岡山大学) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】942号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/10/23
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 第二回「地球と生命をつなぐ高度な化学物質ネットワーク ―天然物化学再考―」
■ の開催のご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第二回「地球と生命をつなぐ高度な化学物質ネットワーク ―天然物化学再考―」
の開催のご案内

 1.主 催:日本学術会議 農学委員会・食料科学委員会合同 農芸化学分科会
 
 2.後援学会:日本農芸化学会、日本農薬学会、日本薬学会、日本化学会、日本ケミカルバ
   イオロジー学会、日本応用動物昆虫学会、マリンバイオテクノロジー学会、日本土壌微
   生物学会

 3.日 時:令和 3 年 12 月 8 日(水)13:00~16:30

4.場 所:ウェブ開催


 5.参加登録サイト:https://forms.gle/N7XGp6qycGDwqW5AA

6.開催趣旨:
   天然物化学は、生命現象のキーとなる天然物・生理活性物質を見つける学問分野であ
   る。また、見つけた天然物の作用機構を知り、有機合成をして大量に供給して、社会の
   問題解決に応用するというのが最終目標である。この天然物化学領域の良い成功例がノ
   ーベル賞を授賞された大村先生の仕事である。しかし、天然物化学研究はリスクととも
   に労力と時間がかかることもあり、昨今、取り組む研究者の数も減り、その重要性が学
   術領域で忘れられかけている。本シンポジウムでは、複雑な化学ネットワークで構成さ
   れている地球と生命という大きな枠組みの中で、健康・微生物・地球環境・生態系をキ
   ーワードに SDGs など社会の課題とリンクさせ、最先端の技術を駆使して研究をされて
   いる先生方にご講演いただく。オミクス解析に代表されるデータ駆動型の研究戦略から
   見えてきた「新しい地図」に基づいて再びピンポイントで物質「もの」を追いかける、
   AI/IoT 時代に協調した新しい天然物化学のあり方を浮き彫りにする。

  7.次 第:

13:00~13:05 来賓挨拶
松山旭(日本農芸化学会会長)

13:05~13:15 本シンポジウムの趣旨説明
東原和成(日本学術会議連携会員,東京大学大学院農学生命科学研究科教授)

13:15~13:55 講演
「リピドミクス新技術と脂質多様性(リポクオリティ)の生物学: 健康と天然物」
有田誠(慶應義塾大学薬学部教授、理化学研究所メタボローム研究チームリーダ)
座長:東原和成(日本学術会議連携会員,東京大学教授)

13:55~14:35 講演
「シングルセル解析から切り込む生体分子動態:微生物と天然物」
竹山春子(早稲田大学大学院先進理工研究科教授)
座長:千葉一裕(日本学術会議連携会員,東京農工大学学長)

14:35~15:15 講演
「海洋生物の付着防止技術研究の展開: 地球環境と天然物」
沖野龍文(北海道大学地球環境科学研究院教授)
座長:山下まり(日本学術会議連携会員,東北大学大学院農学研究科教授)

15:15〜15:55 講演
「生物間の複雑化学ネットワークと共進化:生態系と天然物」
東樹宏和(京大生態学研究センター准教授)
座長:吉永直子(日本学術会議連携会員,京都大学大学院農学研究科助教)

15:55〜16:25 パネルディスカッション
「これからの天然物化学」進行:東原和成

16:25~16:30 閉会の挨拶
山下まり(日本学術会議連携会員,東北大学大学院農学研究科教授)

8.問い合わせ先
   日本学術会議農芸化学分科会シンポジウム事務局
  biol_chem@sense.ch.a.u-tokyo.ac.jp


吉永直子(京都大学)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第20回日本農学進歩賞授賞式・受賞講演会

日本農学進歩賞選考委員会における厳正な審査の結果、第20回日本農学進歩賞は、本学会の会員である林正幸氏、新屋良治氏を含む11名に授賞されることが決定しました。

なお、授賞式および受賞者による受賞講演会は2021年11月26日(金)午後1時から東京大学農学部弥生講堂にて受賞者と推薦機関の関係者のみで開催されますが、オンラインでも配信されますので、参加希望の方は以下のURLからご登録ください。

      • 第20回日本農学進歩賞授賞式及び受賞講演 プログラム
      •  日 時 :令和3年11月26日(金)13:00~
      • 開催場所:東京大学農学部弥生講堂
      •  主 催 :公益財団法人 農学会
      •  共 催 :全国農学系学部長会議、日本農学アカデミー、日本農学会、農業・食品産業技術総合研究機構、森林研究・整備機構、水産研究・教育機構、国際農林水産業研究センター
      • 司会進行:公益財団法人農学会 常務理事 堤 伸浩
      • I.開会の挨拶 公益財団法人農学会 会長 古谷 研 13:00~13:05
      • II.選考委員長挨拶 日本農学進歩賞選考委員会 委員長 西澤 直子 13:05~13:10
      • III.日本農学進歩賞授賞式並びに集合写真撮影 13:10~13:30
      • IV.受賞者講演 13:30~17:30
      • Ⅴ.閉会の挨拶 公益財団法人農学会 常務理事 堤 伸浩 17:30~17:35

      第385回 昆虫学土曜セミナーのご案内

      • 話 題:「シリアゲムシからみたオスのモテ戦略~ヤマトシリアゲを用いた行動研究のこれまでとこれから~」
      • 講演者:石原 凌(岡山大学大学院・環境生命科学研究科)
      • 日 時:2021年11月27日(土)14時~17時
      • 場 所: オンライン(Zoom)
      • 参加ご希望の方は、11月25日(木曜日)17時までに以下のフォームへの入力(お名前、メールアドレス、ご所属)をお願いします。ご入力いただいた E-mailアドレスへ当日までにZoom会議室のURLをお送りします。
      • https://forms.gle/TvwV9knv4S1gSz9R6
      • 日本学術会議 食料科学委員会・農学委員会合同 農芸化学分科会主催
      • 連続公開シンポジウム「SDGs 達成に向けた農芸化学の挑戦」
      • 第二回「地球と生命をつなぐ高度な化学物質ネットワーク ―天然物化学再考―」の開催について
      • 1.主 催:日本学術会議 農学委員会・食料科学委員会合同 農芸化学分科会
      • 2.後援学会:日本農芸化学会、日本農薬学会、日本薬学会、日本化学会、日本ケミカルバイオロジー学会、日本応用動物昆虫学会、マリンバイオテクノロジー学会、日本土壌微生物学会
      • 3.日 時:令和 3 年 12 月 8 日(水)13:00~16:30
      • 4.場 所:ウェブ開催
      • 6.開催趣旨:
      • 天然物化学は、生命現象のキーとなる天然物・生理活性物質を見つける学問分野である。また、見つけた天然物の作用機構を知り、有機合成をして大量に供給して、社会の問題解決に応用するというのが最終目標である。この天然物化学領域の良い成功例がノーベル賞を授賞された大村先生の仕事である。しかし、天然物化学研究はリスクとともに労力と時間がかかることもあり、昨今、取り組む研究者の数も減り、その重要性が学術領域で忘れられかけている。本シンポジウムでは、複雑な化学ネットワークで構成されている地球と生命という大きな枠組みの中で、健康・微生物・地球環境・生態系をキーワードに SDGs など社会の課題とリンクさせ、最先端の技術を駆使して研究をされている先生方にご講演いただく。オミクス解析に代表されるデータ駆動型の研究戦略から見えてきた「新しい地図」に基づいて再びピンポイントで物質「もの」を追いかける、AI/IoT 時代に協調した新しい天然物化学のあり方を浮き彫りにする。

      • 7.次 第:
      • 13:00~13:05 来賓挨拶
      • 松山旭(日本農芸化学会会長)
      • 13:05~13:15 本シンポジウムの趣旨説明
      • 東原和成(日本学術会議連携会員,東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
      • 13:15~13:55 講演
      • 「リピドミクス新技術と脂質多様性(リポクオリティ)の生物学: 健康と天然物」
      • 有田誠(慶應義塾大学薬学部教授、理化学研究所メタボローム研究チームリーダ)
      • 座長:東原和成(日本学術会議連携会員,東京大学教授)
      • 13:55~14:35 講演
      • 「シングルセル解析から切り込む生体分子動態:微生物と天然物」
      • 竹山春子(早稲田大学大学院先進理工研究科教授)
      • 座長:千葉一裕(日本学術会議連携会員,東京農工大学学長)
      • 14:35~15:15 講演
      • 「海洋生物の付着防止技術研究の展開: 地球環境と天然物」
      • 沖野龍文(北海道大学地球環境科学研究院教授)
      • 座長:山下まり(日本学術会議連携会員,東北大学大学院農学研究科教授)
      • 15:15〜15:55 講演
      • 「生物間の複雑化学ネットワークと共進化:生態系と天然物」
      • 東樹宏和(京大生態学研究センター准教授)
      • 座長:吉永直子(日本学術会議連携会員,京都大学大学院農学研究科助教)
      • 15:55〜16:25 パネルディスカッション
      • 「これからの天然物化学」
      • 進行:東原和成
      • 16:25~16:30 閉会の挨拶
      • 山下まり(日本学術会議連携会員,東北大学大学院農学研究科教授)
      • (下線の講演者等は、主催分科会委員)
      • 8.問い合わせ先
      • 日本学術会議農芸化学分科会シンポジウム事務局
      • biol_chem(at)sense.ch.a.u-tokyo.ac.jp (@は(at)に変えてあります)

      【応動昆 お知らせメール】941号

      日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
      ------------------------------------------
      「お知らせメール」 2021/10/13
      ------------------------------------------
      ■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

      ■■ 第72回日本衛生動物学会東日本支部大会のご案内

      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
      ●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から

      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ■ 第72回日本衛生動物学会東日本支部大会のご案内

      【日時】2021年11月6日(土曜日)8:55-20:00(オンラインによるライブ配信)
      【場所】オンライン(Zoom)
      【主な内容(詳しくは、登録後送付されるプログラムにてご確認ください)】
      ◎特別講演
      「デング熱媒介蚊コントロールに向けた蚊、デングウイルスと細胞内寄生細菌ボルバ
      キアとの相互作用について」
       Prof. Sassan Asgari (The University of Queensland, Australia) 

      ◎シンポジウム
      「ボルバキアの基礎と応用」
       陰山大輔 博士 (国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構)
       大手学 博士 (東京慈恵医科大学)
      「マラリア原虫とベクターバイオロジー、ウイルスに対する昆虫の耐性機構」
       筏井宏実 博士 (北里大学)
       伊藤克彦 博士 (東京農工大学)

      ◎栗原毅博士追悼講演
       倉橋弘 博士 (元国立感染症研究所)
       江下優樹 博士 (北海道大学)

      参加ご希望の方は、10月22日(金曜日)までに以下のフォームへの入力
      (お名前、ご所属、E-mailアドレス)をお願いいたします。
      https://forms.gle/MiSks6uUeS8UhBh79
      ご入力いただいたE-mailアドレスへ、当日までにZoomのURL等をお送りいたします。

      【問い合わせ先】
      第72回日本衛生動物学会東日本支部大会事務局
      佐々木年則
      E-mail: tsasaki(at)nih.go.jp
      (送信の際には(at)部分を@に変えてお送りください)

      小林大介(国立感染症研究所)
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

      ■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
      ■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

      ■ 本メールに関するお問い合わせは、
      ■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
      ■ (@は(at)に変えてあります)
      ■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

      第72回日本衛生動物学会東日本支部大会のご案内

      • 【日時】2021年11月6日(土曜日)8:55-20:00(オンラインによるライブ配信)
      • 【場所】オンライン(Zoom)
      • 【主な内容(詳しくは、登録後送付されるプログラムにてご確認ください)】

      • ◎特別講演
      • 「デング熱媒介蚊コントロールに向けた蚊、デングウイルスと細胞内寄生細菌ボルバキアとの相互作用について」
      • Prof. Sassan Asgari (The University of Queensland, Australia) 

      • ◎シンポジウム
      • 「ボルバキアの基礎と応用」
      • 陰山大輔 博士 (国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構)
      • 大手学 博士 (東京慈恵医科大学)
      • 「マラリア原虫とベクターバイオロジー、ウイルスに対する昆虫の耐性機構」
      • 筏井宏実 博士 (北里大学)
      • 伊藤克彦 博士 (東京農工大学)

      • ◎栗原毅博士追悼講演
      • 倉橋弘 博士 (元国立感染症研究所)
      • 江下優樹 博士 (北海道大学)

      • 参加ご希望の方は、10月22日(金曜日)までに以下のフォームへの入力(お名前、ご所属、E-mailアドレス)をお願いいたします。
      • https://forms.gle/MiSks6uUeS8UhBh79
      • ご入力いただいたE-mailアドレスへ、当日までにZoomのURL等をお送りいたします。
      • 【問い合わせ先】
      • 第72回日本衛生動物学会東日本支部大会事務局
      • 佐々木年則
      • E-mail: tsasaki(at)nih.go.jp (送信の際には(at)部分を@に変えてお送りください)

      【応動昆 お知らせメール】940号

      日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
      ------------------------------------------
      「お知らせメール」 2021/10/7
      ------------------------------------------
      ■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

      ■■ 応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)
      ■ 65巻4号に掲載される論文

      ■■ Applied Entomology and Zoology Volume 56 Number 4 に掲載される論文

      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
      ●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から

      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ■ 応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)
      65巻4号に掲載される論文

      応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)65巻4号に
      掲載される論文についてお知らせいたします。今回は原著論文2報、短報1報となって
      います。和文誌はJCR(Journal Citation Reports)に収録され、インパクトファク
      ター0.391(2020年)が付与された雑誌です。是非とも会員の皆様の積極的なご投稿
      をお願い申し上げます。

      原著論文
      京都府におけるネギアザミウマ(アザミウマ目:アザミウマ科)の生殖系統の地理的
      分布と季節的発生推移
      德丸晋虫・橋本典久・檜垣誠司

      原著論文
      アザミウマ捕食性カブリダニ種の採集法の開発
      豊島真吾

      短報
      ジアミド系殺虫剤に対するマメシンクイガ(チョウ目:ハマキガ科)の感受性低下
      の可能性:鳥取県2地域の事例
      吉村英翔・奥谷恭代・中 秀司・田渕 研

      園田昌司(編集委員長)
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      ■ Applied Entomology and Zoology Volume 56 Number 4 に掲載される論文

      Applied Entomology and Zoology (AEZ) Volume 56 Number 4に掲載される論文
      についてお知らせいたします。今回は6報となっています。2021年の掲載数
      (53報)は前年(52報)をかろうじて上回りましたが、皆様のより積極的な投稿
      をお願い申し上げます。

      Original Research Paper
      Crop pest recognition using attention-embedded lightweight network
      under field conditions
      野外条件におけるattention組み込み軽量ネットワークを用いた
      作物害虫の画像認識
      Junde Chen・Weirong Chen・Adnan Zeb・Defu Zhang・Yaser A. Nanehkaran

      Original Research Paper
      Effect of the timing of pupal irradiation on the quality and sterility
      of oriental fruit flies (Diptera: Tephritidae) for use
      in Sterile Insect Technique
      ミカンコミバエ(ハエ目:ミバエ科)の蛹への放射線照射のタイミングが
      不妊虫放飼利用のための質と不妊性に及ぼす影響
      Thomas J. Fezza・Peter A. Follett・Todd E. Shelly

      Original Research Paper
      Discovery of a native host of Torymus beneficus (Hymenoptera: Torymidae),
      with description of a new Dryocosmus (Hymenoptera: Cynipidae)
      クリマモリオナガコバチ(膜翅目:オナガコバチ科)の在来寄主の発見、
      および、Dryocosmus属(膜翅目:タマバチ科)の1新種の記載
      Kazunori Matsuo・Tatsuya Ide・Kaori Yara・Kiyoko Matsunaga・
      Naohisa Gyoutoku・Yoshimitsu Higashiura・Junichi Yukawa・
      Yoshihisa Abe・Seiichi Moriya
      松尾和典・井手竜也・屋良佳緒利・松永紀代子・行徳直久・
      東浦祥光・湯川淳一・阿部芳久・守屋成一

      Original Research Paper
      Temperature effects on the developmental and number of annual
      generations of the loquat psyllid, Cacopsylla biwa (Hemiptera: Psyllidae)
      ビワキジラミ(カメムシ目:キジラミ科)における発育と年間世代数
      への温度の影響
      Takemichi Kaneda・Tomoaki Nakanishi・Naruhito Abe
      兼田武典・中西友章・阿部成人

      Original Research Paper
      Trichlorfon resistance: its stability and impacts on biological parameters of
      Bactrocera zonata (Diptera: Tephritidae)
      トリクロルフォン抵抗性:その安定性とモモミバエ(ハエ目:ミバエ科)
      の生物学的パラメータへの影響
      Muhammad Abubakar・Haider Ali・Sarfraz Ali Shad・Muhammad Anees・
      Muhammad Binyameen

      Original Research Paper
      Genetic variation of two weevil pests of sweet potato, Cylas formicarius
      (Coleoptera: Brentidae) and Euscepes postfasciatus (Coleoptera: Curculionidae),
      in Japan based on mitochondrial DNA
      サツマイモの害虫ゾウムシ2種ーアリモドキゾウムシ(コウチュウ目ミツギリゾウムシ科)
      およびイモゾウムシ(コウチュウ目ゾウムシ科)ーの日本における
      ミトコンドリアDNAの遺伝的変異
      Hiraku Yoshitake・Makoto Arimoto・Norihide Hinomoto・Chi-Feng Lee・
      Sheng-Shan Lu・Sheryl A. Yap・Analyn A. Cabras
      吉武 啓・有本 誠・日本典秀・李 奇峰・陸 聲山・シェリル A. ヤップ・
      アナリン A. キャブラス

      園田昌司(編集委員長)
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

      ■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
      ■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

      ■ 本メールに関するお問い合わせは、
      ■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
      ■ (@は(at)に変えてあります)
      ■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

      Applied Entomology and Zoology (AEZ) Volume 56 Number 4に掲載される論文についてお知らせいたします。今回は6報となっています。2021年の掲載数(53報)は前年(52報)をかろうじて上回りましたが、皆様のより積極的な投稿をお願い申し上げます。

      • Original Research Paper
      • Crop pest recognition using attention-embedded lightweight network under field conditions
      • 野外条件におけるattention組み込み軽量ネットワークを用いた作物害虫の画像認識
      • Junde Chen・Weirong Chen・Adnan Zeb・Defu Zhang・Yaser A. Nanehkaran
      • Original Research Paper
      • Effect of the timing of pupal irradiation on the quality and sterility of oriental fruit flies (Diptera: Tephritidae) for use in Sterile Insect Technique
      • ミカンコミバエ(ハエ目:ミバエ科)の蛹への放射線照射のタイミングが不妊虫放飼利用のための質と不妊性に及ぼす影響
      • Thomas J. Fezza・Peter A. Follett・Todd E. Shelly
      • Original Research Paper
      • Discovery of a native host of Torymus beneficus (Hymenoptera: Torymidae), with description of a new Dryocosmus (Hymenoptera: Cynipidae)
      • クリマモリオナガコバチ(膜翅目:オナガコバチ科)の在来寄主の発見、および、Dryocosmus属(膜翅目:タマバチ科)の1新種の記載
      • Kazunori Matsuo・Tatsuya Ide・Kaori Yara・Kiyoko Matsunaga・Naohisa Gyoutoku・Yoshimitsu Higashiura・Junichi Yukawa・Yoshihisa Abe・Seiichi Moriya
      • 松尾和典・井手竜也・屋良佳緒利・松永紀代子・行徳直久・東浦祥光・湯川淳一・阿部芳久・守屋成一
      • Original Research Paper
      • Temperature effects on the developmental and number of annual generations of the loquat psyllid, Cacopsylla biwa (Hemiptera: Psyllidae)
      • ビワキジラミ(カメムシ目:キジラミ科)における発育と年間世代数への温度の影響
      • Takemichi Kaneda・Tomoaki Nakanishi・Naruhito Abe
      • 兼田武典・中西友章・阿部成人
      • Original Research Paper
      • Trichlorfon resistance: its stability and impacts on biological parameters of Bactrocera zonata (Diptera: Tephritidae)
      • トリクロルフォン抵抗性:その安定性とモモミバエ(ハエ目:ミバエ科)の生物学的パラメータへの影響
      • Muhammad Abubakar・Haider Ali・Sarfraz Ali Shad・Muhammad Anees・Muhammad Binyameen
      • Original Research Paper
      • Genetic variation of two weevil pests of sweet potato, Cylas formicarius (Coleoptera: Brentidae) and Euscepes postfasciatus (Coleoptera: Curculionidae), in Japan based on mitochondrial DNA
      • サツマイモの害虫ゾウムシ2種ーアリモドキゾウムシ(コウチュウ目ミツギリゾウムシ科)およびイモゾウムシ(コウチュウ目ゾウムシ科)ーの日本におけるミトコンドリアDNAの遺伝的変異
      • Hiraku Yoshitake・Makoto Arimoto・Norihide Hinomoto・Chi-Feng Lee・Sheng-Shan Lu・Sheryl A. Yap・Analyn A. Cabras
      • 吉武 啓・有本 誠・日本典秀・李 奇峰・陸 聲山・シェリル A. ヤップ・アナリン A. キャブラス

      応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)65巻4号に掲載される論文についてお知らせいたします。今回は原著論文2報、短報1報となっています。和文誌はJCR(Journal Citation Reports)に収録され、インパクトファクター0.391(2020年)が付与された雑誌です。是非とも会員の皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。

      • 原著論文
      • 京都府におけるネギアザミウマ(アザミウマ目:アザミウマ科)の生殖系統の地理的分布と季節的発生推移
      • 德丸晋虫・橋本典久・檜垣誠司
      • 原著論文
      • アザミウマ捕食性カブリダニ種の採集法の開発
      • 豊島真吾
      • 短報
      • ジアミド系殺虫剤に対するマメシンクイガ(チョウ目:ハマキガ科)の感受性低下の可能性:鳥取県2地域の事例
      • 吉村英翔・奥谷恭代・中 秀司・田渕 研

      月別 アーカイブ

      ウェブページ

      Powered by Movable Type 6.8.8

      このアーカイブについて

      このページには、2021年10月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

      前のアーカイブは2021年9月です。

      次のアーカイブは2021年11月です。

      最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。