2022年9月アーカイブ

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2022/9/28
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■【★9/30締切★ご協力ください!】会長候補者意向投票および代議員選挙(電子投票)の中間投票率19.65%(No.7)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
---------------------------------------------------------------------
■【★9/30締切★ご協力ください!】会長候補者意向投票および代議員選挙(電子投票)の中間投票率19.65%(No.7)


一般社団法人 日本応用動物昆虫学会 会員各位

 2023~2024年度の代表理事(会長)候補者意向投票および代議員選挙への投票は
お済みでしょうか。いよいよ今週、9月30日が締切です。投票は簡単かつ短時間で
済みますので、未実施の方は積極的な参加をお願いいたします。

(9月26日 9:00時点)
[支部名]  [投票者数(計)]  [投票率]
北・東・陸  34 21.52%
東関東   59 20.70%
西関東   45 18.99%
東海・近畿  52 17.93%
中国・四国  24 14.04%
九州   43 25.75%
----------------------------
計 257 19.65%

<投票期間>
 2022年8月8日(月)9時 から 9月30日(金)17時 まで

<投票サイトへのアクセス方法>
 投票期間中に、学会ホームページ上部の「選挙投票サイト2022」をクリックいただくか、
 会員専用ページからログインいただき、「投票はこちら」というリンクをクリックして
 投票サイトにお進みください。
 (会員専用ページ https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ )

<詳しい投票方法>
 投票サイトに投票マニュアル( http://odokon.org/archives/ReadMe_AEZ.pdf )
 を掲載しますので、適宜ご利用ください。

<被選挙人名簿>
 2022年6月15日時点の会員個人情報に基づき作成

<開票>
・期日:2022年10月8日(土)
・方法:電子投票による選挙結果をオンラインにて選挙管理委員会が確認
・その他:新型コロナウイルスの感染拡大状況により、開票方法が変更される場合も
 ありますが、御了承ください。

<その他>
・会員専用ページのログイン用パスワードをお忘れの場合は、会員専用ページの
 「パスワードをお忘れの方はこちらへ」をクリックし、次の画面で会員番号
 と生年月日を入力することにより、パスワードの自動再発行が可能です。
 (会員番号もわからない場合のみ、問い合わせフォームから学会事務局宛てに
 ご連絡ください)
・2022年度までの会費を完納していない会員は選挙権および被選挙権を失います。
 該当の方は会員専用ページにログインされても投票サイトへのリンクは表示
 されませんので御了承ください。

<本件についての問い合わせ先>
 日本応用動物昆虫学会 事務幹事 一木 良子・内山 徹
 e-mail: jsaez.assistant.manager(at)gmail.com (@は(at)に変えてあります)
 (会員番号に関する問い合わせ先は学会事務局となります)

古川 誠一(選挙管理委員長)
----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

一般社団法人 日本応用動物昆虫学会 会員各位

2023~2024年度の代表理事(会長)候補者意向投票および代議員選挙への投票はお済みでしょうか。いよいよ今週、9月30日が締切です。投票は簡単かつ短時間で済みますので、未実施の方は積極的な参加をお願いいたします。

  • (9月26日 9:00時点)
  • [支部名]  [投票者数(計)] [投票率]
  • 北・東・陸   34     21.52%
  • 東関東     59     20.70%
  • 西関東     45     18.99%
  • 東海・近畿   52     17.93%
  • 中国・四国   24     14.04%
  • 九州      43     25.75%
  • ------------------------------------
  •    計     257    19.65%
  • 投票期間
  •  2022年8月8日(月)9時 から 9月30日(金)17時 まで
  • 投票サイトへのアクセス方法
  •  投票期間中に、学会ホームページ上部の「選挙投票サイト2022」をクリックいただくか、会員専用ページからログインいただき、「投票はこちら」というリンクをクリックして投票サイトにお進みください。
  •  (会員専用ページ https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/)
    • 詳しい投票方法
    •  投票サイトに投票マニュアル(http://odokon.org/archives/ReadMe_AEZ.pdf)を掲載しますので、適宜ご利用ください。
      • 被選挙人名簿
      •  2022年6月15日時点の会員個人情報に基づき作成
        • 開票
        • ・期日:2022年10月8日(土)
        • ・方法:電子投票による選挙結果をオンラインにて選挙管理委員会が確認
        • ・その他:新型コロナウイルスの感染拡大状況により、開票方法が変更される場合もありますが、御了承ください。
        • その他
        • ・会員専用ページのログイン用パスワードをお忘れの場合は、会員専用ページの「パスワードをお忘れの方はこちらへ」をクリックし、次の画面で会員番号と生年月日を入力することにより、パスワードの自動再発行が可能です。(会員番号もわからない場合のみ、問い合わせフォームから学会事務局宛てにご連絡ください)
        • ・2022年度までの会費を完納していない会員は選挙権および被選挙権を失います。該当の方は会員専用ページにログインされても投票サイトへのリンクは表示されませんので御了承ください。
        • 本件についての問い合わせ先
        •  日本応用動物昆虫学会 事務幹事 一木 良子・内山 徹
        •  e-mail: jsaez.assistant.manager(at)gmail.com (@は(at)に変えてあります)
        •  (会員番号に関する問い合わせ先は学会事務局となります)

【応動昆 お知らせメール】1034号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2022/9/25
------------------------------------------
■■目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ Applied Entomology and Zoology Volume 57 Number 4 に掲載される論文

■ ■ 応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)66巻4号に掲載
■  される論文

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ Applied Entomology and Zoology Volume 57 Number 4 に掲載される論文

Applied Entomology and Zoology (AEZ) Volume 57 Number 4に掲載される論文についてお知らせ
いたします。今回はReviewが1報、Original Research Paperが7報、Brief Reportが4報となっています。
会員の皆様の積極的な投稿をお願い申し上げます。

Review
Monitoring honeybees (Apis spp.) (Hymenoptera: Apidae) in climate-smart agriculture: A review
気候に配慮した農業におけるミツバチ(Apis spp.) (ハチ目: ミツバチ科)のモニタリング: レビュー

Muhammad Zahid Sharif・Nayan Di・Fanglin Liu

Original Research Paper
Predation of syrphid larvae (Diptera: Syrphidae) on thrips in onion fields intercropped with barley
オオムギが間作されたタマネギ畑におけるヒラタアブの幼虫(ハエ目: ハナアブ科)によるアザミウマの捕食

Takayuki Sekine・Masaaki Osaka・Takeru Itabashi・Naoki Chiba・Hideto Yoshimura・Ryuji Uesugi・
Ken Tabuchi・Takeshi Shimoda
関根崇行・大坂正明・板橋建・千葉直樹・吉村英翔・上杉龍士・田渕研・下田武志

Original Research Paper
Development of a novel nuclear DNA marker to identify biotypes A and B of the stone leek
leafminer, Liriomyza chinensis (Diptera: Agromyzidae)
ネギハモグリバエ(ハエ目: ハモグリバエ科)のバイオタイプAとBを識別するための核DNAマーカーの開発

Chihiro Urairi・Ryuji Uesugi・Satoshi Fujito
浦入千宗・上杉龍士・藤戸聡史

Original Research Paper
Characterization and functional significance of bacteria associated with rugose spiralling whitefly,
Aleurodicus rugioperculatus Martin (Hemiptera: Aleyrodidae) reared on guava plants
グァバ上で飼育されたAleurodicus rugioperculatus Martin (カメムシ目: コナジラミ科) に関連する細菌の
解析と機能的重要性

Saranya Mooranayakkar・John Samuel Kennedy・Anandham Rangasamy・Manikandan Ariyan

Original Research Paper
Destinations of third-generation Mythimna separata (Lepidoptera: Noctuidae) moths in Jilin and
its effects on population genetic diversity
吉林省におけるアワヨトウ(チョウ目: ヤガ科) 第 3 世代 の飛来先と個体群の遺伝的多様性への影響

Wei Sun・Qianfu Su・Wei Yang・Jiachun Zhou・Yuebo Gao

Original Research Paper
Thermal sensitivity of Xenorhabdus bovienii (Enterobacterales: Morganellaceae) isolated from
Steinernema feltiae (Rhabditida: Steinernematidae) originating from different habitats
異なる生息地に由来する昆虫病原性線虫Steinernema feltiae (Rhabditida: Steinernematidae)から
分離された腸内細菌Xenorhabdus bovienii (Enterobacterales: Morganellaceae)の熱感受性

Jaśmina Patrycja Mackiewicz・Paulina Ewa Kramarz・Anna Rożen

Original Research Paper
Reduction in gut bacterial diversity does not impact on biology of Spodoptera litura
(Lepidoptera: Noctuidae)
腸内細菌の多様性の減少はハスモンヨトウ(チョウ目: ヤガ科) の生態に影響を与えない

Sarita Devi・Harvinder Singh Saini・Sanehdeep Kaur

Original Research Paper
Photoperiod controls insulin and juvenile hormone signaling pathways via the circadian clock
in the bean bug Riptortus pedestris (Hemiptera: Alydidae)
ホソヘリカメムシ(カメムシ目: ホソヘリカメムシ科)の光周性における概日時計を介したインスリンと
幼若ホルモン経路の制御

Genyu Mano・Shin G. Goto
間野玄雄・後藤慎介

Brief Report
Andrena semirugosa brassicae (Hymenoptera: Andrenidae) as a major small bee species
in apple orchards in Japan
日本のリンゴ園の主要な小型ハナバチとしてのアブラナマメヒメハナバチ(ハチ目: ヒメハナバチ科)

Tsunashi Kamo・Ken Funayama・Hidenari Kishimoto・Kouki Yoshida・Shigeki Kishi
加茂綱嗣・舟山 健・岸本英成・吉田昂樹・岸 茂樹

Brief Report
Unmown ground cover mitigates the negative effects of insecticide on ground spiders
in apple orchards
リンゴ園における下草の無除草管理は殺虫剤による地表性クモ類への負の影響を緩和する

Yasuyuki Komagata・Takaho Oe・Takayuki Sekine
駒形泰之・大江高穂・関根崇行

Brief Report
Can small wild pollinators be used practically for fruit set in apple trees?
小型の野生ポリネーターはリンゴ樹の結果に実用できるか?

Ken Funayama・Masatoshi Toyama・Shoko Nakamura・Michiyo Komatsu
舟山 健・外山晶敏・中村祥子・小松美千代

Brief Report
Episparis tortuosalis (Lepidoptera: Erebidae: Pangraptini) a new pest of Chukrasia tabularis
(Meliaceae) plantations in Vietnam
ベトナムの Chukrasia tabularis (センダン科) プランテーションの新しい害虫Episparis tortuosalis
(チョウ目: トモエガ科: Pangraptini)について

Dao Ngoc Quang・Duy Long Pham・Pham Thi Thu Thuy・Tran Xuan Hinh・Pham Quang
Thu・Tran Quang Khai・Do Hoang Chung・Duong Van Thao・Le Bao Thanh・Tien Tai 
Dinh・Pham Van Ky・Nguyen Minh Chi1・Bernard Dell

Correction Article
Correction to: Decline of the chestnut gall wasp population, Dryocosmus kuriphilus YASUMATSU
(Hymenoptera, Cynipidae) after the establishment of Torymus sinensis KAMIJO (Hymenoptera,
Torymidae)
訂正:チュウゴクオナガコバチ(ハチ目: オナガコバチ科)定着後におけるクリタマバチ(ハチ目: タマバチ科)
個体群の減少

Seiichi Moriya・Kouichi Inoue・Akio Ôtake・Masakazu Shiga・Masato Mabuchi
守屋成一・井上晃一・大竹昭郎・志賀正和・馬渕正人

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ 応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)66巻4号に掲載される論文

応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)66巻4号に掲載される論文
についてお知らせいたします。今回は原著論文4報と短報1報となっています。応動昆に掲載された論文は
論文賞および和文誌ベストペーパー賞の授賞対象となります。会員の皆様の積極的なご投稿をお願い申し
上げます。

原著論文
沖縄県の園芸作物栽培地域のクダアザミウマ相およびシナクダアザミウマとアカオビハナクダアザミウマ
(アザミウマ目: クダアザミウマ科)の生態に関する知見

喜久村智子・田中康湧・中尾史郎

原著論文
ゴボウヒゲナガアブラムシ(カメムシ目: アブラムシ科)の発育・増殖特性および薬剤処理の効果

上室 剛・溜池雄志・福田 健

原著論文
クワゴマダラヒトリ(チョウ目: トモエガ科)の個体数変動パターンと捕食寄生者および病原微生物による
死亡率の関係

本藤 勝

原著論文
施設栽培のメロンにおけるヘヤカブリダニ(ダニ目: カブリダニ科)を用いたミナミキイロアザミウマ
(アザミウマ目: アザミウマ科)防除の検討

吉﨑涼花・土井 誠・斉藤千温

短報
栃木県イチゴ圃場ヒラズハナアザミウマ(アザミウマ目: アザミウマ科)における共生細菌Wolbachiaの
感染状況

藤原亜希子

園田昌司(編集委員長)

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2022/9/23
------------------------------------------

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■【★9/30締切★ご協力ください!】会長候補者意向投票および代議員選挙(電子投票)の中間投票率17.81%(No.6)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
---------------------------------------------------------------------

■【★9/30締切★ご協力ください!】会長候補者意向投票および代議員選挙(電子投票)の中間投票率17.81%(No.6)


一般社団法人 日本応用動物昆虫学会 会員各位

 2023~2024年度の代表理事(会長)候補者意向投票および代議員選挙への投票は
お済みでしょうか。投票は簡単かつ短時間で済みますので、未実施の方は積極的な
参加をお願いいたします。

(9月20日 11:00時点)
[支部名] [投票者数(計)] [投票率]
北・東・陸  34  21.52%
東関東  52  18.25%
西関東  36  15.19%
東海・近畿  46  15.86%
中国・四国  24  14.04%
九州  41  24.55%
----------------------------
計  233  17.81%

<投票期間>
 2022年8月8日(月)9時 から 9月30日(金)17時 まで

<投票サイトへのアクセス方法>
 投票期間中に、学会ホームページ上部の「選挙投票サイト2022」をクリックいただくか、
 会員専用ページからログインいただき、「投票はこちら」というリンクをクリックして
 投票サイトにお進みください。
 (会員専用ページ https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ )

<詳しい投票方法>
 投票サイトに投票マニュアル( http://odokon.org/archives/ReadMe_AEZ.pdf )
 を掲載しますので、適宜ご利用ください。

<被選挙人名簿>
 2022年6月15日時点の会員個人情報に基づき作成

<開票>
・期日:2022年10月8日(土)
・方法:電子投票による選挙結果をオンラインにて選挙管理委員会が確認
・その他:新型コロナウイルスの感染拡大状況により、開票方法が変更される場合も
 ありますが、御了承ください。

<その他>
・会員専用ページのログイン用パスワードをお忘れの場合は、会員専用ページの
 「パスワードをお忘れの方はこちらへ」をクリックし、次の画面で会員番号
 と生年月日を入力することにより、パスワードの自動再発行が可能です。
 (会員番号もわからない場合のみ、問い合わせフォームから学会事務局宛てに
 ご連絡ください)
・2022年度までの会費を完納していない会員は選挙権および被選挙権を失います。
 該当の方は会員専用ページにログインされても投票サイトへのリンクは表示
 されませんので御了承ください。

<本件についての問い合わせ先>
 日本応用動物昆虫学会 事務幹事 一木 良子・内山 徹
 e-mail: jsaez.assistant.manager(at)gmail.com (@は(at)に変えてあります)
 (会員番号に関する問い合わせ先は学会事務局となります)

古川 誠一(選挙管理委員長)
----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)66巻4号に掲載される論文についてお知らせいたします。今回は原著論文4報と短報1報となっています。応動昆に掲載された論文は論文賞および和文誌ベストペーパー賞の授賞対象となります。会員の皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。

  • 原著論文
  • 沖縄県の園芸作物栽培地域のクダアザミウマ相およびシナクダアザミウマとアカオビハナクダアザミウマ(アザミウマ目: クダアザミウマ科)の生態に関する知見
  • 喜久村智子・田中康湧・中尾史郎

  • 原著論文
  • ゴボウヒゲナガアブラムシ(カメムシ目: アブラムシ科)の発育・増殖特性および薬剤処理の効果
  • 上室 剛・溜池雄志・福田 健

  • 原著論文
  • クワゴマダラヒトリ(チョウ目: トモエガ科)の個体数変動パターンと捕食寄生者および病原微生物による死亡率の関係
  • 本藤 勝

  • 原著論文
  • 施設栽培のメロンにおけるヘヤカブリダニ(ダニ目: カブリダニ科)を用いたミナミキイロアザミウマ(アザミウマ目: アザミウマ科)防除の検討
  • 吉﨑涼花・土井 誠・斉藤千温

  • 短報
  • 栃木県イチゴ圃場ヒラズハナアザミウマ(アザミウマ目: アザミウマ科)における共生細菌Wolbachiaの感染状況
  • 藤原亜希子

Applied Entomology and Zoology (AEZ) Volume 57 Number 4に掲載される論文についてお知らせいたします。今回はReviewが1報、Original Research Paperが7報、Brief Reportが4報となっています。会員の皆様の積極的な投稿をお願い申し上げます。

  • Review
  • Monitoring honeybees (Apis spp.) (Hymenoptera: Apidae) in climate-smart agriculture: A review
  • 気候に配慮した農業におけるミツバチ(Apis spp.) (ハチ目: ミツバチ科)のモニタリング: レビュー
  • Muhammad Zahid Sharif・Nayan Di・Fanglin Liu

  • Original Research Paper
  • Predation of syrphid larvae (Diptera: Syrphidae) on thrips in onion fields intercropped with barley
  • オオムギが間作されたタマネギ畑におけるヒラタアブの幼虫(ハエ目: ハナアブ科)によるアザミウマの捕食
  • Takayuki Sekine・Masaaki Osaka・Takeru Itabashi・Naoki Chiba・Hideto Yoshimura・Ryuji Uesugi・Ken Tabuchi・Takeshi Shimoda
  • 関根崇行・大坂正明・板橋建・千葉直樹・吉村英翔・上杉龍士・田渕研・下田武志

  • Original Research Paper
  • Development of a novel nuclear DNA marker to identify biotypes A and B of the stone leek leafminer, Liriomyza chinensis (Diptera: Agromyzidae)
  • ネギハモグリバエ(ハエ目: ハモグリバエ科)のバイオタイプAとBを識別するための核DNAマーカーの開発
  • Chihiro Urairi・Ryuji Uesugi・Satoshi Fujito
  • 浦入千宗・上杉龍士・藤戸聡史

  • Original Research Paper
  • Characterization and functional significance of bacteria associated with rugose spiralling whitefly, Aleurodicus rugioperculatus Martin (Hemiptera: Aleyrodidae) reared on guava plants
  • グァバ上で飼育されたAleurodicus rugioperculatus Martin (カメムシ目: コナジラミ科) に関連する細菌の解析と機能的重要性
  • Saranya Mooranayakkar・John Samuel Kennedy・Anandham Rangasamy・Manikandan Ariyan

  • Original Research Paper
  • Destinations of third-generation Mythimna separata (Lepidoptera: Noctuidae) moths in Jilin and its effects on population genetic diversity
  • 吉林省におけるアワヨトウ(チョウ目: ヤガ科) 第 3 世代 の飛来先と個体群の遺伝的多様性への影響
  • Wei Sun・Qianfu Su・Wei Yang・Jiachun Zhou・Yuebo Gao

  • Original Research Paper
  • Thermal sensitivity of Xenorhabdus bovienii (Enterobacterales: Morganellaceae) isolated from Steinernema feltiae (Rhabditida: Steinernematidae) originating from different habitats
  • 異なる生息地に由来する昆虫病原性線虫Steinernema feltiae (Rhabditida: Steinernematidae)から分離された腸内細菌Xenorhabdus bovienii (Enterobacterales: Morganellaceae)の熱感受性
  • Jaśmina Patrycja Mackiewicz・Paulina Ewa Kramarz・Anna Rożen

  • Original Research Paper
  • Reduction in gut bacterial diversity does not impact on biology of Spodoptera litura (Lepidoptera: Noctuidae)
  • 腸内細菌の多様性の減少はハスモンヨトウ(チョウ目: ヤガ科) の生態に影響を与えない
  • Sarita Devi・Harvinder Singh Saini・Sanehdeep Kaur

  • Original Research Paper
  • Photoperiod controls insulin and juvenile hormone signaling pathways via the circadian clock in the bean bug Riptortus pedestris (Hemiptera: Alydidae)
  • ホソヘリカメムシ(カメムシ目: ホソヘリカメムシ科)の光周性における概日時計を介したインスリンと幼若ホルモン経路の制御
  • Genyu Mano・Shin G. Goto
  • 間野玄雄・後藤慎介

  • Brief Report
  • Andrena semirugosa brassicae (Hymenoptera: Andrenidae) as a major small bee species in apple orchards in Japan
  • 日本のリンゴ園の主要な小型ハナバチとしてのアブラナマメヒメハナバチ(ハチ目: ヒメハナバチ科)
  • Tsunashi Kamo・Ken Funayama・Hidenari Kishimoto・Kouki Yoshida・Shigeki Kishi
  • 加茂綱嗣・舟山 健・岸本英成・吉田昂樹・岸 茂樹

  • Brief Report
  • Unmown ground cover mitigates the negative effects of insecticide on ground spiders in apple orchards
  • リンゴ園における下草の無除草管理は殺虫剤による地表性クモ類への負の影響を緩和する
  • Yasuyuki Komagata・Takaho Oe・Takayuki Sekine
  • 駒形泰之・大江高穂・関根崇行

  • Brief Report
  • Can small wild pollinators be used practically for fruit set in apple trees?
  • 小型の野生ポリネーターはリンゴ樹の結果に実用できるか?
  • Ken Funayama・Masatoshi Toyama・Shoko Nakamura・Michiyo Komatsu
  • 舟山 健・外山晶敏・中村祥子・小松美千代

  • Brief Report
  • Episparis tortuosalis (Lepidoptera: Erebidae: Pangraptini) a new pest of Chukrasia tabularis (Meliaceae) plantations in Vietnam
  • ベトナムのChukrasia tabularis(センダン科)プランテーションの新しい害虫Episparis tortuosalis(チョウ目: トモエガ科: Pangraptini)について
  • Dao Ngoc Quang・Duy Long Pham・Pham Thi Thu Thuy・Tran Xuan Hinh・Pham Quang Thu・Tran Quang Khai・Do Hoang Chung・Duong Van Thao・Le Bao Thanh・Tien Tai Dinh・Pham Van Ky・Nguyen Minh Chi1・Bernard Dell

  • Correction Article
  • Correction to: Decline of the chestnut gall wasp population, Dryocosmus kuriphilus YASUMATSU (Hymenoptera, Cynipidae) after the establishment of Torymus sinensis KAMIJO (Hymenoptera, Torymidae)
  • 訂正:チュウゴクオナガコバチ(ハチ目: オナガコバチ科)定着後におけるクリタマバチ(ハチ目: タマバチ科)個体群の減少
  • Seiichi Moriya・Kouichi Inoue・Akio Ôtake・Masakazu Shiga・Masato Mabuchi
  • 守屋成一・井上晃一・大竹昭郎・志賀正和・馬渕正人

一般社団法人 日本応用動物昆虫学会 会員各位

2023~2024年度の代表理事(会長)候補者意向投票および代議員選挙への投票はお済みでしょうか。投票は簡単かつ短時間で済みますので、未実施の方は積極的な参加をお願いいたします。

  • (9月20日 11:00時点)
  • [支部名]  [投票者数(計)] [投票率]
  • 北・東・陸   34     21.52%
  • 東関東     52     18.25%
  • 西関東     36     15.19%
  • 東海・近畿   46     15.86%
  • 中国・四国   24     14.04%
  • 九州      41     24.55%
  • ------------------------------------
  •    計     233    17.81%
  • 投票期間
  •  2022年8月8日(月)9時 から 9月30日(金)17時 まで
  • 投票サイトへのアクセス方法
  •  投票期間中に、学会ホームページ上部の「選挙投票サイト2022」をクリックいただくか、会員専用ページからログインいただき、「投票はこちら」というリンクをクリックして投票サイトにお進みください。
  •  (会員専用ページ https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/)
    • 詳しい投票方法
    •  投票サイトに投票マニュアル(http://odokon.org/archives/ReadMe_AEZ.pdf)を掲載しますので、適宜ご利用ください。
      • 被選挙人名簿
      •  2022年6月15日時点の会員個人情報に基づき作成
        • 開票
        • ・期日:2022年10月8日(土)
        • ・方法:電子投票による選挙結果をオンラインにて選挙管理委員会が確認
        • ・その他:新型コロナウイルスの感染拡大状況により、開票方法が変更される場合もありますが、御了承ください。
        • その他
        • ・会員専用ページのログイン用パスワードをお忘れの場合は、会員専用ページの「パスワードをお忘れの方はこちらへ」をクリックし、次の画面で会員番号と生年月日を入力することにより、パスワードの自動再発行が可能です。(会員番号もわからない場合のみ、問い合わせフォームから学会事務局宛てにご連絡ください)
        • ・2022年度までの会費を完納していない会員は選挙権および被選挙権を失います。該当の方は会員専用ページにログインされても投票サイトへのリンクは表示されませんので御了承ください。
        • 本件についての問い合わせ先
        •  日本応用動物昆虫学会 事務幹事 一木 良子・内山 徹
        •  e-mail: jsaez.assistant.manager(at)gmail.com (@は(at)に変えてあります)
        •  (会員番号に関する問い合わせ先は学会事務局となります)

【応動昆 お知らせメール】1033号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2022/9/17
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 東京農工大学 大学院農学研究院 生物システム科学部門 准教授の公募

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
---------------------------------------------------------------------
■東京農工大学 大学院農学研究院 生物システム科学部門 准教授の公募

東京農工大学では、准教授を公募いたします。

職種:准教授
雇用形態:常勤職員(任期なし)
所属先:大学院農学研究院 生物システム科学部門
兼務先:大学院生物システム応用科学府 農学部 応用生物科学科
就業場所:東京農工大学小金井キャンパス
 〒 184-8588 東京都小金井市中町2-24-16
 (JR中央線東小金井駅から徒歩10分)

募集概要:
国際的な視野と人的なネットワークを持ち、昆虫、植物あるいは微生物を
主体とした生物間相互作用に関する教育と国際的に影響力のある研究を
リードできる博士号を有する人材を公募します。博士号取得後に国内外の
教育研究機関等で教育・研究に従事した経験を有し、博士課程を含む大学
院生および学部生に対して教育、研究指導ができる人材を求めています。
着任後は、大学院生物システム応用科学府食料安全科学教育研究分野(農
学部応用生物科学科生物制御科学講座を兼務)に配属され、所属の教員と
協力して教育研究に従事していただきます。

応募資格:
・博士の学位を有し、独立して研究を遂行する能力をもつこと。
・独創的で優れた研究業績を有し、熱意をもって大学院生・学部生に対す
る 教育・研究指導を遂行できること。
・国内外の大学や研究機関等で教育・研究に従事した経験があり、農工協
働研究に積極的に取り組む人材が望ましい。
・協調性があり、積極的に学内業務や社会貢献活動に取り組めること。
・国籍は問いません。ただし、日本語での授業が可能なこと。

採用予定日:2023年4月1日(予定)
応募締切日:2022年11月30日(必着)
公募URL: https://www.tuat.ac.jp/outline/kyousyoku/kyouin/20221130_01.html

鈴木 丈詞(東京農工大学)
----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2022/09/16
------------------------------------------

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■【投票期間は9/30まで】会長候補者意向投票および代議員選挙(電子投票)の中間投票率15.29%(No.5)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
---------------------------------------------------------------------
■【投票期間は9/30まで】会長候補者意向投票および代議員選挙(電子投票)の中間投票率15.29%(No.5)

一般社団法人 日本応用動物昆虫学会 会員各位

 2023~2024年度の代表理事(会長)候補者意向投票および代議員選挙への投票は
お済みでしょうか。投票は簡単かつ短時間で済みますので、未実施の方は積極的な
参加をお願いいたします。

(9月12日 9:00時点)
[支部名] [投票者数(計)] [投票率]
北・東・陸   30 18.99%
東関東   45 15.79%
西関東  34 14.35%
東海・近畿  42 14.48%
中国・四国  19 11.11%
九州  30 17.96%
----------------------------
計 200 15.29%


<投票期間>
 2022年8月8日(月)9時 から 9月30日(金)17時 まで

<投票サイトへのアクセス方法>
 投票期間中に、学会ホームページ上部の「選挙投票サイト2022」をクリックいただくか、
 会員専用ページからログインいただき、「投票はこちら」というリンクをクリックして
 投票サイトにお進みください。
 (会員専用ページ https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ )

<詳しい投票方法>
 投票サイトに投票マニュアル( http://odokon.org/archives/ReadMe_AEZ.pdf )
 を掲載しますので、適宜ご利用ください。

<被選挙人名簿>
 2022年6月15日時点の会員個人情報に基づき作成

<開票>
・期日:2022年10月8日(土)
・方法:電子投票による選挙結果をオンラインにて選挙管理委員会が確認
・その他:新型コロナウイルスの感染拡大状況により、開票方法が変更される場合も
 ありますが、御了承ください。

<その他>
・会員専用ページのログイン用パスワードをお忘れの場合は、会員専用ページの
 「パスワードをお忘れの方はこちらへ」をクリックし、次の画面で会員番号
 と生年月日を入力することにより、パスワードの自動再発行が可能です。
 (会員番号もわからない場合のみ、問い合わせフォームから学会事務局宛てに
 ご連絡ください)
・2022年度までの会費を完納していない会員は選挙権および被選挙権を失います。
 該当の方は会員専用ページにログインされても投票サイトへのリンクは表示
 されませんので御了承ください。

<本件についての問い合わせ先>
 日本応用動物昆虫学会 事務幹事 一木 良子・内山 徹
 e-mail: jsaez.assistant.manager(at)gmail.com (@は(at)に変えてあります)
 (会員番号に関する問い合わせ先は学会事務局となります)

古川 誠一(選挙管理委員長)
----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

東京農工大学では、准教授を公募いたします。

  • 職種:准教授
  • 雇用形態:常勤職員(任期なし)
  • 所属先:大学院農学研究院 生物システム科学部門
  • 兼務先:大学院生物システム応用科学府 農学部 応用生物科学科
  • 就業場所:東京農工大学小金井キャンパス
  •  〒184-8588 東京都小金井市中町2-24-16
  •  (JR中央線東小金井駅から徒歩10分)
  • 募集概要:
  • 国際的な視野と人的なネットワークを持ち、昆虫、植物あるいは微生物を主体とした生物間相互作用に関する教育と国際的に影響力のある研究をリードできる博士号を有する人材を公募します。博士号取得後に国内外の教育研究機関等で教育・研究に従事した経験を有し、博士課程を含む大学院生および学部生に対して教育、研究指導ができる人材を求めています。着任後は、大学院生物システム応用科学府食料安全科学教育研究分野(農学部応用生物科学科生物制御科学講座を兼務)に配属され、所属の教員と協力して教育研究に従事していただきます。
  • 応募資格:
  • ・博士の学位を有し、独立して研究を遂行する能力をもつこと。
  • ・独創的で優れた研究業績を有し、熱意をもって大学院生・学部生に対する 教育・研究指導を遂行できること。
  • ・国内外の大学や研究機関等で教育・研究に従事した経験があり、農工協働研究に積極的に取り組む人材が望ましい。
  • ・協調性があり、積極的に学内業務や社会貢献活動に取り組めること。
  • ・国籍は問いません。ただし、日本語での授業が可能なこと。

一般社団法人 日本応用動物昆虫学会 会員各位

2023~2024年度の代表理事(会長)候補者意向投票および代議員選挙への投票はお済みでしょうか。投票は簡単かつ短時間で済みますので、未実施の方は積極的な参加をお願いいたします。

  • (9月12日 9:00時点)
  • [支部名]  [投票者数(計)] [投票率]
  • 北・東・陸   30     18.99%
  • 東関東     45     15.79%
  • 西関東     34     14.35%
  • 東海・近畿   42     14.48%
  • 中国・四国   13     11.11%
  • 九州      30     17.96%
  • ------------------------------------
  •    計     200    15.29%
  • 投票期間
  •  2022年8月8日(月)9時 から 9月30日(金)17時 まで
  • 投票サイトへのアクセス方法
  •  投票期間中に、学会ホームページ上部の「選挙投票サイト2022」をクリックいただくか、会員専用ページからログインいただき、「投票はこちら」というリンクをクリックして投票サイトにお進みください。
  •  (会員専用ページ https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/)
    • 詳しい投票方法
    •  投票サイトに投票マニュアル(http://odokon.org/archives/ReadMe_AEZ.pdf)を掲載しますので、適宜ご利用ください。
      • 被選挙人名簿
      •  2022年6月15日時点の会員個人情報に基づき作成
        • 開票
        • ・期日:2022年10月8日(土)
        • ・方法:電子投票による選挙結果をオンラインにて選挙管理委員会が確認
        • ・その他:新型コロナウイルスの感染拡大状況により、開票方法が変更される場合もありますが、御了承ください。
        • その他
        • ・会員専用ページのログイン用パスワードをお忘れの場合は、会員専用ページの「パスワードをお忘れの方はこちらへ」をクリックし、次の画面で会員番号と生年月日を入力することにより、パスワードの自動再発行が可能です。(会員番号もわからない場合のみ、問い合わせフォームから学会事務局宛てにご連絡ください)
        • ・2022年度までの会費を完納していない会員は選挙権および被選挙権を失います。該当の方は会員専用ページにログインされても投票サイトへのリンクは表示されませんので御了承ください。
        • 本件についての問い合わせ先
        •  日本応用動物昆虫学会 事務幹事 一木 良子・内山 徹
        •  e-mail: jsaez.assistant.manager(at)gmail.com (@は(at)に変えてあります)
        •  (会員番号に関する問い合わせ先は学会事務局となります)

【応動昆 お知らせメール】1032号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2022/9/12
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ MIKA2022「農林水産ICT特別セッション」のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
---------------------------------------------------------------------
■ MIKA2022「農林水産ICT特別セッション」のお知らせ

 革新的無線通信技術に関する横断型研究会 MIKA (Multiple Innovative Kenkyu-kai
Association for Wireless Communications) は電子情報通信学会の研究会で,通信工学
分野やその応用分野に関連する様々な技術を横断的に議論する会議です.
 昨年開催したMIKA2021 では,農林水産ICT 特別セッションが企画され,工業系技術
と農業系技術の融合を図る機会を設けることができました.今後,ますます異分野間の
交流が重要となってくるため,工業系技術と農業系分野の融合技術について聴講できる
機会を継続的に設けていきたいと考えており,今年度開催するMIKA2022においても
農業ICT特別セッションを企画する運びとなりました.
 農業ICT特別セッションは無料で,本会会員のみなさまは他のセッションも会員価格で
参加いただけます.下記の案内をご参照の上,奮ってお申込みいただけますと幸いです.

- - -
農業ICT特別セッションのプログラム(10/14(金))
- 高木 浩一氏 (岩手大学)
「時空間制御された電場の農業・食品分野への利用」
- 竹村 圭弘氏(鳥取大学)
- 高梨 琢磨氏(森林総合研究所)
- 平栗 健史氏(日本工業大学)
*講演後にパネルディスカッションを行います.
*農業ICT特別セッションのみの参加は参加費無料(要事前登録)
- - -

MIKA2022のその他のプログラムは下記の通りです.

★開催期間
2022年10月12日(水)~15日(土)
※12日はオンラインでのポスターショートプレゼンのみ

★会場
新潟市民プラザ+オンライン

★MIKA2022のWebページ
https://mika-wc.org/2022/

※一般公募ポスター発表申込〆切
 2022年 9月30日(金)
※参加登録申込 Early registration 〆切
 2022年10月10日(月)

★プログラム概要
 公募ポスターセッションによる研究発表を通した交流に加え、
 様々な分野の方々をお招きしての企画を用意しています。
 ■特別招待講演
 ■チュートリアル講演
 ■農業ICT特別セッション

詳細はwebサイトをご覧ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

【問い合わせ先】
MIKA2022専門委員会幹事
E-mail:mika-kanji(at)mika-wc.org
(@は(at)に変えてあります)

高梨 琢磨(森林総合研究所)
----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】1031号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2022/9/12
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 農林害虫防除研究会 第2回殺虫剤抵抗性対策シンポジウムのお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
---------------------------------------------------------------------
■ 農林害虫防除研究会 第2回殺虫剤抵抗性対策シンポジウムのお知らせ

 農林害虫防除研究会の専門委員会「殺虫剤抵抗性対策タスクフォース」は,2022年12月に
第2回殺虫剤抵抗性対策シンポジウムを開催します。現時点での開催概要をお知らせします。
 参加申込方法等は準備が整い次第,農林害虫防除研究会HP( http://agroipm.org/ )等にて
ご案内いたします。

1.日時:2022年12月22日(木)10:15~16:30

2.開催場所・方法(予定):静岡会場での対面とオンラインのハイブリッド開催
    静岡会場:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」
    https://www.azarea-navi.jp/shisetsu/access/

3.主催:農林害虫防除研究会

4.共催:静岡県植物防疫協会 

5.後援:日本植物防疫協会,日本農薬学会,日本応用動物昆虫学会,農研機構,
     日本植物病理学会殺菌剤耐性菌研究会

6.開催テーマ:現場における殺虫剤抵抗性対策の実践

7.プログラム:講演6題,および総合討論
  開催にあたって  シンポジウム開催テーマと殺虫剤抵抗対策タスクフォースの活動概要
      山本敦司・土井誠・井口雅裕・野田隆志・山我岳史・片山晴喜
      (シンポジウム実行委員会)
  講演1 みどりの食料システム戦略と薬剤抵抗性対策 ― 農林水産省の取組み ―
      岡田和秀(農林水産省消費・安全局 植物防疫課)
  講演2 三重県における薬剤抵抗性害虫(チャノコカクモンハマキ・ネギアザミウマ)
      に対する防除指導の取組みについて
      西野実・田中千春・佐々木綾乃(三重県農業研究所)
  講演3 茨城県のネギアザミウマにおける薬剤抵抗性対策と現場への防除指導
      窪田直也(茨城県農業総合センター)
  講演4 群馬県のアブラナ科野菜のコナガにおける薬剤抵抗性対策へのJAの取組み
      ― 薬剤感受性検定を活用した営農指導 ―
      内堀知佳・原澤亮太(JA全農群馬県本部)
  講演5 IRACコードはどのように審査され決められるのか
      中野元文(日本農薬株式会社, IRAC International MoA Team)
  講演6 兵庫県における殺菌剤耐性菌の発生要因解析と発生後の対応
      (殺菌剤耐性菌研究会とのコラボレーション企画)
      内橋嘉一(兵庫県農林水産技術総合センター)
  総合討論  テーマ:「殺虫剤抵抗性管理の現場への普及について(仮)」

8.問い合わせ先:シンポジウム専用アドレス
         irm-sympo_2(at)agroipm.sakura.ne.jp
         ※@は(at)に変えてあります

山本敦司(農林害虫防除研究会 殺虫剤抵抗性対策タスクフォース委員、日本曹達(株))
----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

MIKA2022「農林水産ICT特別セッション」のお知らせ

革新的無線通信技術に関する横断型研究会 MIKA (Multiple Innovative Kenkyu-kai Association for Wireless Communications) は電子情報通信学会の研究会で,通信工学分野やその応用分野に関連する様々な技術を横断的に議論する会議です.昨年開催したMIKA2021 では,農林水産ICT 特別セッションが企画され,工業系技術と農業系技術の融合を図る機会を設けることができました.今後,ますます異分野間の交流が重要となってくるため,工業系技術と農業系分野の融合技術について聴講できる機会を継続的に設けていきたいと考えており,今年度開催するMIKA2022においても農業ICT特別セッションを企画する運びとなりました.農業ICT特別セッションは無料で,本会会員のみなさまは他のセッションも会員価格で参加いただけます.下記の案内をご参照の上,奮ってお申込みいただけますと幸いです.

  • - - -
  • 農業ICT特別セッションのプログラム(10/14(金))
  • - 高木 浩一氏 (岩手大学)
  • 「時空間制御された電場の農業・食品分野への利用」
  • - 竹村 圭弘氏(鳥取大学)
  • - 高梨 琢磨氏(森林総合研究所)
  • - 平栗 健史氏(日本工業大学)
  • *講演後にパネルディスカッションを行います.
  • *農業ICT特別セッションのみの参加は参加費無料(要事前登録)
  • - - -
  • MIKA2022のその他のプログラムは下記の通りです.
  • ★開催期間
  • 2022年10月12日(水)~15日(土)
  • ※12日はオンラインでのポスターショートプレゼンのみ
  • ★会場
  • 新潟市民プラザ+オンライン
  • ★MIKA2022のWebページ
  • https://mika-wc.org/2022/
  • ※一般公募ポスター発表申込〆切
  •  2022年 9月30日(金)
  • ※参加登録申込 Early registration 〆切
  •  2022年10月10日(月)
  • ★プログラム概要
  •  公募ポスターセッションによる研究発表を通した交流に加え、様々な分野の方々をお招きしての企画を用意しています。
  •  ■特別招待講演
  •  ■チュートリアル講演
  •  ■農業ICT特別セッション
  • 詳細はwebサイトをご覧ください。
  • どうぞよろしくお願いいたします。
  • 【問い合わせ先】
  • MIKA2022専門委員会幹事
  • E-mail:mika-kanji(at)mika-wc.org(@は(at)に変えてあります)

農林害虫防除研究会の専門委員会「殺虫剤抵抗性対策タスクフォース」は,2022年12月に第2回殺虫剤抵抗性対策シンポジウムを開催します。現時点での開催概要をお知らせします。参加申込方法等は準備が整い次第,農林害虫防除研究会HP(http://agroipm.org/)等にてご案内いたします。

    1.日時

  • 2022年12月22日(木)10:15~16:30

    2.開催場所・方法(予定)

  • 静岡会場での対面とオンラインのハイブリッド開催
  • 静岡会場:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」
  • https://www.azarea-navi.jp/shisetsu/access/

    3.主催

  • 農林害虫防除研究会

    4.共催

  • 静岡県植物防疫協会

    5.後援

  • 日本植物防疫協会,日本農薬学会,日本応用動物昆虫学会,農研機構,日本植物病理学会殺菌剤耐性菌研究会

    6.開催テーマ

  • 現場における殺虫剤抵抗性対策の実践

    7.プログラム

  • 講演6題,および総合討論
  • 開催にあたって シンポジウム開催テーマと殺虫剤抵抗対策タスクフォースの活動概要
  •  山本敦司・土井誠・井口雅裕・野田隆志・山我岳史・片山晴喜(シンポジウム実行委員会)
  • 講演1 みどりの食料システム戦略と薬剤抵抗性対策 ― 農林水産省の取組み ―
  •  岡田和秀(農林水産省消費・安全局 植物防疫課)
  • 講演2 三重県における薬剤抵抗性害虫(チャノコカクモンハマキ・ネギアザミウマ)に対する防除指導の取組みについて
  •  西野実・田中千春・佐々木綾乃(三重県農業研究所)
  • 講演3 茨城県のネギアザミウマにおける薬剤抵抗性対策と現場への防除指導
  •  窪田直也(茨城県農業総合センター)
  • 講演4 群馬県のアブラナ科野菜のコナガにおける薬剤抵抗性対策へのJAの取組み― 薬剤感受性検定を活用した営農指導 ―
  •  内堀知佳・原澤亮太(JA全農群馬県本部)
  • 講演5 IRACコードはどのように審査され決められるのか
  •  中野元文(日本農薬株式会社, IRAC International MoA Team)
  • 講演6 兵庫県における殺菌剤耐性菌の発生要因解析と発生後の対応(殺菌剤耐性菌研究会とのコラボレーション企画)
  •  内橋嘉一(兵庫県農林水産技術総合センター)
  • 総合討論 テーマ:「殺虫剤抵抗性管理の現場への普及について(仮)」

    8.問い合わせ先

  • シンポジウム専用アドレス irm-sympo_2(at)agroipm.sakura.ne.jp
  • ※@は(at)に変えてあります

書評 土の中の生き物たちのはなし

トビムシやミミズ,ヤスデ,ダニなど,土壌動物の科学に関する最新の知見がコンパクトにまとまっていて,評者のように土壌動物学を専門としていない生物学者にとっては,日本語で手軽にその研究動向をキャッチアップできるのがありがたい。類書がこの10年以上もなかった間に,土壌動物学も大きく様変わりしたようだ。

書き手の技量に多少凸凹があるのは,この手の共著作本によくあることなので大目に見るとして,土壌動物に関する新しい分類体系から,生物系統地理学,群集生態学,化学生態学までを勢いのある中堅〜若手陣が分担執筆し,気軽に通読できる170ページという程よい分量に収まっているのが素晴らしい。個人的には,キノコ子実体とトビムシとの多様な関わりについて論じた第4章「土壌動物ときのこ」が新鮮で面白く,思わず鉛筆で線を引きながら読んでしまった。「土壌動物なんて,小さくて地味でつまらない対象」だと思い違いをしている向きがもしあれば,『土の中の美しい生き物たち』(朝倉書店,2019年)との併読をお奨めする。

最終章には,小中学校で使える土壌動物学の学校教育プログラムについての解説がある。児童・生徒たちが失敗しがちな注意点を含めた研究方法,例えばツルグレン装置の基本的な使い方などが詳しく書かれているので,私のような「今さら聞けない」土壌動物ビギナー研究者にも大いに役に立つ点が多い。また,巻末の「付録:系統樹をつくってみよう」というMAFFTを使った系統樹作成法の解説も良い。私も,学部生に最初に系統樹を作らせるときは,使いやすさ,速さ,信頼性の観点からいつもMAFFTを推奨しているが,ここに書かれているような最小限の言葉で操作手順が書かれた丁寧な日本語マニュアルがあれば,今後はこれを学生に見せるだけで説明の手間が省けそうだ。

  • 目次(カッコ内は分担執筆者)
  • 第1章 土壌生物とは(島野 智之・長谷川 元洋)
  • 第2章 土壌に生息する生物(島野 智之)
  • 第3章 土壌動物の機能(長谷川 元洋)
  • 第4章 土壌動物ときのこ―森のきのこレストラン―(中森 泰三)
  • 第5章 ミミズの分類から土壌動物の活用まで(南谷 幸雄, 荒井 見和, 金田 哲)
  • 第6章 ヤスデの暮らし方(豊田 鮎)
  • 第7章 系統解析と生物地理(唐沢 重考)
  • 第8章 土の中の化学戦争(澤畠 拓夫)
  • 第9章 ヤスデとダニの化学防衛(清水 伸泰)
  • 第10章 土壌動物の適材適所―群集生態学―(菱 拓雄)
  • 第11章 土壌動物を活用した学校教育プログラムの提案(湯本 勝洋・萩原 康夫)
  • 付録:系統樹をつくってみよう(唐沢 重考)

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2022/09/08
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■【重要】会長候補者意向投票および代議員選挙(電子投票)のお知らせ(No.4)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
---------------------------------------------------------------------
■【重要】会長候補者意向投票および代議員選挙(電子投票)の中間投票率 12.16%

一般社団法人 日本応用動物昆虫学会 会員各位

 2023~2024年度の代表理事(会長)候補者意向投票および代議員選挙への投票は
お済みでしょうか。投票は簡単かつ短時間で済みますので、未実施の方は積極的な
参加をお願いいたします。

(9月5日 9:00時点)
[支部名] [投票者数(計)] [投票率]
北・東・陸 25 15.82%
東関東 37 12.98%
西関東 26 10.97%
東海・近畿 35 12.07%
中国・四国 13 7.60%
九州 23 13.77%
----------------------------
計 159 12.16%

<投票期間>
 2022年8月8日(月)9時 から 9月30日(金)17時 まで

<投票サイトへのアクセス方法>
 投票期間中に、学会ホームページ上部の「選挙投票サイト2022」をクリックいただくか、
 会員専用ページからログインいただき、「投票はこちら」というリンクをクリックして
 投票サイトにお進みください。
 (会員専用ページ https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ )

<詳しい投票方法>
 投票サイトに投票マニュアル( http://odokon.org/archives/ReadMe_AEZ.pdf )
 を掲載しますので、適宜ご利用ください。

<被選挙人名簿>
 2022年6月15日時点の会員個人情報に基づき作成

<開票>
・期日:2022年10月8日(土)
・方法:電子投票による選挙結果をオンラインにて選挙管理委員会が確認
・その他:新型コロナウイルスの感染拡大状況により、開票方法が変更される場合も
 ありますが、御了承ください。

<その他>
・会員専用ページのログイン用パスワードをお忘れの場合は、会員専用ページの
 「パスワードをお忘れの方はこちらへ」をクリックし、次の画面で会員番号
 と生年月日を入力することにより、パスワードの自動再発行が可能です。
 (会員番号もわからない場合のみ、問い合わせフォームから学会事務局宛てに
 ご連絡ください)
・2022年度までの会費を完納していない会員は選挙権および被選挙権を失います。
 該当の方は会員専用ページにログインされても投票サイトへのリンクは表示
 されませんので御了承ください。

<本件についての問い合わせ先>
 日本応用動物昆虫学会 事務幹事 一木 良子・内山 徹
 e-mail: jsaez.assistant.manager(at)gmail.com (@は(at)に変えてあります)
 (会員番号に関する問い合わせ先は学会事務局となります)

古川 誠一(選挙管理委員長)
----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【重要】会長候補者意向投票および代議員選挙(電子投票)の中間投票率 12.16%

一般社団法人 日本応用動物昆虫学会 会員各位

2023~2024年度の代表理事(会長)候補者意向投票および代議員選挙への投票はお済みでしょうか。投票は簡単かつ短時間で済みますので、未実施の方は積極的な参加をお願いいたします。

(9月5日 9:00時点)

  • [支部名]  [投票者数(計)] [投票率]
  • 北・東・陸   25     15.82%
  • 東関東     37     12.98%
  • 西関東     26     10.97%
  • 東海・近畿   35     12.07%
  • 中国・四国   13     7.60%
  • 九州      23     13.77%
  • ------------------------------------
  •    計     159    12.16%
  • 投票期間
  •  2022年8月8日(月)9時 から 9月30日(金)17時 まで
    投票サイトへのアクセス方法
  •  投票期間中に、学会ホームページ上部の「選挙投票サイト2022」をクリックいただくか、会員専用ページからログインいただき、「投票はこちら」というリンクをクリックして投票サイトにお進みください。(会員専用ページ https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/)
  • 被選挙人名簿
  •  2022年6月15日時点の会員個人情報に基づき作成
  • 開票
  • ・期日:2022年10月8日(土)
  • ・方法:電子投票による選挙結果をオンラインにて選挙管理委員会が確認
  • ・その他:新型コロナウイルスの感染拡大状況により、開票方法が変更される場合もありますが、御了承ください。
  • その他
  • ・会員専用ページのログイン用パスワードをお忘れの場合は、会員専用ページの「パスワードをお忘れの方はこちらへ」をクリックし、次の画面で会員番号と生年月日を入力することにより、パスワードの自動再発行が可能です。(会員番号もわからない場合のみ、問い合わせフォームから学会事務局宛てにご連絡ください)
  • ・2022年度までの会費を完納していない会員は選挙権および被選挙権を失います。該当の方は会員専用ページにログインされても投票サイトへのリンクは表示されませんので御了承ください。
  • 本件についての問い合わせ先
  •  日本応用動物昆虫学会 事務幹事 一木 良子・内山 徹
  •  e-mail: jsaez.assistant.manager(at)gmail.com (@は(at)に変えてあります)
  •  (会員番号に関する問い合わせ先は学会事務局となります)

【応動昆 お知らせメール】1030号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2022/9/2
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 書籍「昆虫が世界の歴史を変えた-昆虫にそんな力があるのか?」の購入方法について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
---------------------------------------------------------------------
■ 書籍「昆虫が世界の歴史を変えた-昆虫にそんな力があるのか?」の購入方法について

書誌名:  昆虫が世界の歴史を変えた-昆虫にそんな力があるのか?
著者:   安部 八洲男
発売日:  2022年1月
出版社:  文教出版
総ページ数:239
ISBN:   978-4-938489-25-3
定価:   2,750円(税込)

お知らせメールおよびウェブサイトに掲載された本書の書評の中に、
購入方法や問い合わせ先が載っておりませんでしたので、以下にお知らせいたします。
-------------------
〈購入方法及び問い合わせ〉
書店に頼んでも「お取り寄せ」となり、時間がかかる可能性があります。
下記の(株)文教出版にe-メールか、FAXで
①購入冊数と、②送付先
を連絡すると、本と代金振り込み用紙が送られてきます。
これを用いて代金を振り込む方法が簡便です。

(株)文教出版 大阪市西区西本町1-12-19
TEL:06-6531-2845
FAX:06-6535-4684
e-メール:r.takagi(at) f2.dion.ne.jp
(@は(at)に変えてあります)

安居 拓恵(書評担当)
----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2022/9/2
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■【重要】会長候補者意向投票および代議員選挙(電子投票)のお知らせ(No.3)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
---------------------------------------------------------------------
■【重要】会長候補者意向投票および代議員選挙(電子投票)の中間投票率

一般社団法人 日本応用動物昆虫学会 会員各位

 2023~2024年度の代表理事(会長)候補者意向投票および代議員選挙への投票は
お済みでしょうか。投票は簡単かつ短時間で済みますので、未実施の方は積極的な
参加をお願いいたします。

(8月29日 9:00時点)
[支部名] [投票者数(計)] [投票率]
北・東・陸 17 10.76%
東関東 18 6.32%
西関東 21 8.86%
東海・近畿 22 7.59%
中国・四国 6 3.51%
九州 16 9.58%
----------------------------
計 100 7.65%


<投票期間>
 2022年8月8日(月)9時 から 9月30日(金)17時 まで

<投票サイトへのアクセス方法>
 投票期間中に、学会ホームページ上部の「選挙投票サイト2022」をクリックいただくか、
 会員専用ページからログインいただき、「投票はこちら」というリンクをクリックして
 投票サイトにお進みください。
 (会員専用ページ https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ )

<詳しい投票方法>
 投票サイトに投票マニュアル( http://odokon.org/archives/ReadMe_AEZ.pdf )
 を掲載しますので、適宜ご利用ください。

<被選挙人名簿>
 2022年6月15日時点の会員個人情報に基づき作成

<開票>
・期日:2022年10月8日(土)
・方法:電子投票による選挙結果をオンラインにて選挙管理委員会が確認
・その他:新型コロナウイルスの感染拡大状況により、開票方法が変更される場合も
 ありますが、御了承ください。

<その他>
・会員専用ページのログイン用パスワードをお忘れの場合は、会員専用ページの
 「パスワードをお忘れの方はこちらへ」をクリックし、次の画面で会員番号
 と生年月日を入力することにより、パスワードの自動再発行が可能です。
 (会員番号もわからない場合のみ、問い合わせフォームから学会事務局宛てに
 ご連絡ください)
・2022年度までの会費を完納していない会員は選挙権および被選挙権を失います。
 該当の方は会員専用ページにログインされても投票サイトへのリンクは表示
 されませんので御了承ください。

<本件についての問い合わせ先>
 日本応用動物昆虫学会 事務幹事 一木 良子・内山 徹
 e-mail: jsaez.assistant.manager(at)gmail.com (@は(at)に変えてあります)
 (会員番号に関する問い合わせ先は学会事務局となります)

古川 誠一(選挙管理委員長)
----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】1029号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2022/9/2
------------------------------------------

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 昆虫/植物の育種に関するワークショップ(日本遺伝学会)のご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
---------------------------------------------------------------------

■ 昆虫/植物の育種に関するワークショップ(日本遺伝学会)のご案内

日本遺伝学会第94回札幌大会において、昆虫/植物の育種に関する
ワークショップを開催します.
ご興味のある方はぜひご参加ください.

タイトル 
「新規家畜化・栽培化の最前線 Frontiers of de novo domestication」

趣旨:
現在,遺伝子工学やゲノミクスを応用して,迅速な育種や家畜化・栽培化
をする試みが注目されている.技術の発展とデータの蓄積により,家畜化
や品種改良の過程で失われた形質を持つ祖先系統の再家畜化や,これまで
育種されてこなかった植物種や水産資源・食用昆虫の新規家畜化・栽培化
が可能になってきた.本企画では,新たな家畜化・栽培化について幅広い
生物における研究事例を紹介し,その中で遺伝学や課題について議論したい.

日時:9月14日(水) 15:30~17:15
場所:北海道大学
大会サイト: https://research-program.net/gsj94/home/p404#page-content
プログラムNo:Session WS3
世話人:里村和浩、小倉淳

発表者とタイトル:
WS3-0
はじめに [新規家畜化・栽培家の最前線]
*小倉 淳 長浜バイオ大

WS3-1
ゲノム編集を活用した食用コオロギの育種研究
*渡邉崇人[1]、井上慎太郎[1]、濱口汰暉[2]、石丸善康[1]、三戸太郎[1]
[1]徳島大・バイオイノベ研・昆虫生産、[2]徳島大・徳大・院創成科学・生物資源

WS3-2
野生植物の新規栽培化
*内藤健, 高橋有 農研機構・遺伝資源センター

WS3-3
アメリカミズアブを用いた持続可能な廃棄物管理:初期の家畜化と育種戦略の重要性
*霜田政美 東京大・農・農学生命

WS3-4
ゲノム編集技術による水産物の品種改良
*梅川忠典 リージョナルフィッシュ株式会社

WS3-5
育種のためのコオロギ種群の分子系統および遺伝構造解析
*里村和浩[1], 中島祐一[2], 小倉淳[1] 
[1]長浜バイオ・バイオサイエンス, [2]国環研・気候変動適応センター・

霜田政美(東京大学 大学院農学生命科学研究科)
----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2022年9月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年8月です。

次のアーカイブは2022年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。