2007年2月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】 109号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/02/28
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 東京農業大学総合研究所研究会フォーラム会
■2 第8回 中央農研 蟲セミナー
■3 応動昆和文誌への書評執筆依頼

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 東京農業大学総合研究所研究会フォーラム

東京農業大学総合研究所研究会フォーラム《植物保護科学の最前線》が
以下のように開催されます。

日 時:平成19年 3月 2日(金)  午前10時 ~ 午後 8時30分
場 所:東京農業大学世田谷キャンパス メディアホール(1号館4F)
主 催:東京農業大学総合研究所研究会
共同企画:農薬部会・生物防除部会
後 援:日本農薬学会
資料・懇親会費:3,000円

プログラムの詳細はお問い合わせ下さい。
参加申し込み・問い合わせ先:
東京農業大学総合研究所研究会農薬部会
  薮田五郎 e-mail: yabta@nodai.ac.jp Tel/fax: 03-3425-7120

(東京農業大学 桝井昭夫)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 第8回 中央農研 蟲セミナー

 この度,イギリス,ランカスター大学のフェリックス・ベッカー教授に
本セミナーでお話をして頂くことになりました。教授は寄生蜂の花蜜や
糖に対する採餌行動とその応用について精力的に研究されています。
皆様のご参加をお待ちしております。
※ なお,セミナーの後,18:00頃より,松代地区で懇親会を予定して
います。

場所:中央農研A地区 第2研究本館4階 419号室(会議室)
日時:2007年3月6日(火曜日) 15時30分から

[講演者] Prof. Felix Waekers (Director, Centre for Sustainable
Agriculture, Lancaster Environment Centre, Lancaster University)
[タイトル] Flower power? Potential benefits and pitfalls of using
biodiversity for conservation biological control.

(中央農研 山口 卓宏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3 応動昆和文誌への書評執筆依頼

 書評を執筆して下さる会員を公募します。本をお送りしてから2ヶ月
以内に書評を書いて頂くことが条件です。
応募者が複数の場合は、その中から編集委員長が1人を選任することに
なりますので予めご了承下さい。

書評をお引き受け頂いた方にはお送りした本を差し上げます。応募は
応動昆編集委員長 (hhonda@sakura.cc.tsukuba.ac.jp) までお願いします。

 *「生物がつくる<体外>構造 延長された表現型の生理学」
 (J.Scott Turner 滋賀陽子 訳 深津武馬 監修)
  みすず書房 \3,800

                 (応動昆編集委員長 本田 洋)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 108号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/02/14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第8回マルハナバチ利用技術研究会
■2 学術会議ニュース・メール
■3 第32回(平成19年度)井上春成賞

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第8回マルハナバチ利用技術研究会

標記研究会が「-在来種マルハナバチの利用と展望-」をテーマに2007年
3月15日(木)宮崎厚生年金会館において開催されます。

詳細については下記のウェブサイトをご覧ください。

http://bombus315.agrisect.com/

(野菜茶業研究所 本多健一郎)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 学術会議ニュース・メール

学術会議ニュース・メールが66号まで発行されています。

下記ウェブサイトでご覧下さい。

http://www.scj.go.jp/ja/info/news/index.html

(事務長 小滝豊美)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3 第32回(平成19年度)井上春成賞

標記の賞の候補者推薦依頼(自薦可)が科学技術振興機構から来ています。

詳細は下記のウェブサイトをご覧下さい。

http://www.sangakukan.jp/inouesho/

(事務長 小滝豊美)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 107号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/02/08
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 京大昆虫COE「第20回COE昆虫科学セミナー」
■2 訂正

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 京大昆虫COE「第20回COE昆虫科学セミナー」

演 題:Food for protection: Nectar provision as a mechanism to
boost biological pest control.
講演者:Dr. Felix Wackers (Centre for Sustainable Agriculture,
LEC, Lancaster University, LAYQ, UK)
日 時:2007年3月13日(火)15:00-16:30
場 所:京都大学農学・生命科学研究棟 1階 セミナー室(2)

詳細はhttp://www.21coe-insect.kais.kyoto-u.ac.jp/index.html
をご覧下さい。
(京都大学 刑部正博)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 訂正

お知らせメール105号 人材募集情報
京都府立大学で公募されているのは、「準教授」でなく「准教授」でし
た。

お詫びして訂正致します。

(事務長 小滝豊美)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 106号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/02/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第4回アジアー太平洋化学生態学会議

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第4回アジアー太平洋化学生態学会議
4th Asia-Pacific Conference on Chemical Ecology

標記国際会議が2007年9月10日~14日、つくば国際会議場において開催さ
れます。この会議はアジア・太平洋化学生態学協議会によって主催され、
応動昆も共催しています。

 テーマ:「分子から生態系へ ー 未来への化学メッセージ」
 講演申込(ポスター・口頭発表)締切:6月15日

詳細については以下のウェブサイトをご覧ください。

 http://apace-news.org/APACE2007/
(筑波大 本田 洋)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日本応用動物昆虫学会の和文誌と英文誌は、科学技術振興機構の科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)に電子ジャーナルとして収載されています。これらの会誌に対して毎月アクセスされた件数が機構から送られてきますので、その推移を以下に示します。

jstage20070203.png

【応動昆 お知らせメール】 105号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/02/01
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第51回日本応用動物昆虫学会大会の一般講演プログラム、参加者名簿
■ について
■2 人材募集情報    - 京都府立大学 準教授または講師 -

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第51回日本応用動物昆虫学会大会の一般講演プログラム、参加者名簿
について

このたび「一般講演プログラム」「大会参加者名簿」の暫定版を大会ウェ
ブサイトに公開いたしました。2/10まで閲覧できますので大会に参加され
る方はご確認をお願い致します。

・一般講演プログラム
 http://cse.naro.affrc.go.jp/sekot/presentation
 一般講演をされる方は、ご自身が申し込まれた演題、講演者氏名、講演者
所属に間違いがないかご確認下さい。講演日時、講演要旨の変更はできま
せんのでご了承ください。

・大会参加者名簿 http://cse.naro.affrc.go.jp/sekot/registration
 1月27日現在での大会参加者名簿を公開しますのでご確認下さい。

(応動昆大会事務局 大村 尚)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 人材募集情報    - 京都府立大学 準教授または講師 -

 京都府立大学農学研究科生物生産環境学専攻応用昆虫学研究室 準教授 ま
たは講師 1名

 農作物害虫とその天敵類の分類ならびに生理生態について該博な知識と研
究業績を有するとともに、農生態系における生物多様性保全に配慮した植
物生産に関わる教育・研究を行える方

公募の締め切り 平成19年3月15日(木曜日)(必着)

詳細は 
http://www.kpu.ac.jp/cmsfiles/contents/0000000/441/koubo_konchu.pdf
を参照ください。
         
                  (京都府立大学 吉安 裕)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:aez_sg@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。   ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2007年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年1月です。

次のアーカイブは2007年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。