2007年9月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】 138号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/09/29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第237回昆虫学土曜セミナー
■2 契約研究員の募集
■3 平成19年度日本農学会シンポジウム「外来生物のリスク管理と有効利
■  用」開催案内
■4 日本環境動物昆虫学会公開特別講演会の開催

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第237回昆虫学土曜セミナー

講演タイトル:マダラテントウ類の食草選択-寄主特異性、食草変更、生
殖的隔離
講演者:藤山直之(北教大・旭川・生物)

日時 2007年 10月27日(土)14:00~17:00
場所: 岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1F)
連絡: 岡山大学大学院環境学研究科(松浦)
    Tel : 086-251-8379 Fax : 086-251-8379
   e-mail : kenjijpn@cc.okayama-u.ac.jp

(岡山大 松浦健二)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 契約研究員の募集

農業環境技術研究所、生物生態機能研究領域では契約研究員1名を急募い
たします。

 [業務内容]
線虫の分離、顕微鏡によるカウント、標本作りなど(線虫取り扱い経験の
ない方でもOK)

[雇用予定期間]  
平成19年10月~平成20年2月

[雇用条件]
時給1000円(学歴により多少異なります)+交通費
 8:30-17:00、週5日

詳細はメールか電話で下記へお問い合わせ下さい。
hokada@affrc.go.jp
Tel:029-838-8269

(農環研 岡田浩明)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3 平成19年度日本農学会シンポジウム「外来生物のリスク管理と有効利
   用」開催案内

10月13日(土)に標記シンポジウムが東京大学弥生講堂で開催され,当学
会から,望月・五箇両会員が話題提供されます。入場無料ですので,皆様
ふるってご参加下さい。
 シンポジウムの詳細につきましては,下記URLをご覧下さい。

<平成19年度日本農学会シンポジウム>
http://www.ajass.jp/symposium.html#h19

なお,シンポジウムに参加される方で,講演要旨(600円)をご希望の方
は下記,水谷までご連絡下さい。20名に限り無料で差し上げます。数に限
りがありますので,先着順とさせていただきます。何とぞご了承下さい。

(日本農学会運営委員 水谷信夫、E-mail: nobuo@affrc.go.jp)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4 日本環境動物昆虫学会公開特別講演会の開催

日本環境動物昆虫学会第19回年次大会において公開の特別講演会が下記の
ように開催されます。ふるってご参加ください。

日時:10月13日(土)14:00-15:00
場所:京都学園大学バイオ環境館 亀岡市曽我部町南条大谷1-1
演者:石田紀郎(京都学園大学バイオ環境学部教授)
演題:”省農薬農業の可能性 -30年にわたるミカン園での実践から”

詳細は下記URLをご覧下さい。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/kandoukon/index.html

(京都学園大学、環動昆年次大会委員長 桑原保正)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第52回日本応用動物昆虫学会大会に関する案内のため、大会ウェブサイトhttp://agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/soc/52odokon/ が開設されています。今後とも逐次情報を更新していきますので、ご注意下さい。

(事務長)

【応動昆 お知らせメール】 137号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/09/23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第17回天敵利用研究会

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第17回天敵利用研究会

第17回天敵利用研究会(野菜茶業研究所課題別研究会と共催)を、11月27
日(火)から28日(水)まで、三重県津市にて開催します。
今年は第1日目に「虫媒性ウイルス病の防除における天敵利用のあり方」
というテーマでシンポジウムを行い、第2日目に一般講演を予定しており
ます。

シンポジウムの講演者と演題は、以下の通りです。
・矢野栄二(近畿大)ウイルス媒介性昆虫に対する天敵利用:総論と海外
の研究情勢
・村井保(宇都宮大)アザミウマ防除における天敵利用とウイルス病の防
除について
・大野和朗(宮崎大)コナジラミ防除における天敵利用とウイルス病の防
除について
・田口義広(出光興産)トマトにおける天敵利用と病害虫防除
・古味一洋(高知農技セ)ナス、キュウリにおける天敵利用とアザミウマ
防除

皆様ふるってご参加ください。

詳細は下記URLをご覧下さい。
http://wiki.tenteki.org/ 

(野菜茶研 本多健一郎)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 136号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/09/14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 昆虫・応動昆東海支部合同講演会のご案内
■2 契約職員(研究助手)募集

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 昆虫・応動昆東海支部合同講演会のご案内

2007年秋の昆虫・応動昆東海支部合同講演会として以下のように静岡大学
で招待講演会が開催されます。どなたでも参加できます。皆様の来訪をお
待ちしています。

1. 日時  11月10日(土)13:30~17:00 
2. 会場  静岡大学 農学部 B棟203(2階) 静岡市駿河区大谷836
3. 講演スケジュール
13:30-14:30 平井剛夫(元生物研) 
悪者になった南の島のコガネムシ:サトウキビの害虫ケブカアカチャ
コガネ
14:30-15:30 河野義明(元つくば大)
アセチルコリンエステラーゼ分子構造の変異と殺虫剤感受性
15:30-16:00 休憩
16:00-17:00 黒田啓行(遠洋水研) 
サイカチマメゾウムシの越冬戦略の進化と個体群動態
17:00~ 懇親会 会場:B棟201
4. 連絡先
  静岡大学 農学部 応用昆虫学研究室 田上 陽介 054-238-4825
  tagamiy@agr.shizuoka.ac.jp
5. 懇親会費:1,000円(受付時):事前の申し込み不要

(東海支部幹事 三重大学・山田佳廣)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 契約職員(研究助手)募集

農業生物資源研究所 昆虫科学研究領域昆虫・微生物間相互作用研究ユニ
ットでは下記の内容で研究職員1名を募集しています。

[業務内容]
シロアリのセルロース分解能力に関する生化学・遺伝子工学的実験の実行

[雇用予定期間]  
平成19年11月1日~平成20年3月31日
その後、1年ごとに雇用契約更新の可能性有り

[雇用条件]
時給1,090~日給10,450,円(勤務条件・経験などを当法人規定等に照らし
て決定)

詳細は下記URLをご覧下さい。
http://www.nias.affrc.go.jp/koubo2/

(農生研 渡辺裕文)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 135号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/09/10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第236回昆虫学土曜セミナー

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第236回昆虫学土曜セミナー

講演タイトル: 広食性植食者キンキフキバッタの植物利用
講演者:三浦和美 (京大院・農・昆虫生態)

日時 2007年 9月22日(土)14:00~17:00
場所: 岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1F)
連絡: 岡山大学大学院環境学研究科(松浦)
   Tel : 086-251-8379 Fax : 086-251-8379
   e-mail : kenjijpn@cc.okayama-u.ac.jp

(岡山大 松浦健二)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 134号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/09/07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 ポスドク募集

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 ポスドク募集

総合研究大学院大学葉山高等研究センターでは、「生物センサーの構造と
機能における共通原理と多様性に関する生物物理学的研究(代表:蟻川謙
太郎)」あるいは「数理モデルにもとづく生物進化の原理と多様性に関す
る理論的研究(代表:佐々木顕)」のいずれかの分野で、上級研究員(ポ
スドク)1名を募集しています。

詳細は下記URLをご覧下さい。
>http://www.soken.ac.jp/recruitment/posdoc7.html

(総合研究大学院大学先導科学研究科 蟻川謙太郎)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日本応用動物昆虫学会の和文誌と英文誌は、科学技術振興機構の科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)に電子ジャーナルとして収載されています。これらの会誌に対して毎月アクセスされた件数が機構から送られてきますので、その推移を以下に示します。
jstage20070906.png

【応動昆 お知らせメール】 133号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/09/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第4回アジア・太平洋化学生態学会議サテライトシンポジウム
■ 「森林昆虫の化学生態学」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第4回アジア・太平洋化学生態学会議サテライトシンポジウム
「森林昆虫の化学生態学」

日時:9月10日(月) 午後1時30分~5時
場所:つくば国際会議場 エポカル 406
会費:無料
使用言語:英語
主催:森林総合研究所

プログラム:
1.中牟田 潔 (森林総合研究所)
  「我が国における森林昆虫由来の情報化学物質の解明と利用」
2.上田 明良 (森林総合研究所北海道支所)
  「ヤツバキクイムシの忌避剤」 
3.衣浦 晴生 (森林総合研究所関西支所)
  「カシノナガキクイムシの集合フェロモンを利用した防除技術」
4.ジョセリン・ミラー (カリフォルニア大学リバーサイト校)
  「カミキリムシのフェロモン化学」
5.黄 勇平 (上海生命科学研究院植物生理生態学研究所)
  「誘引剤と糸状菌を用いたマツノマダラカミキリの環境に優しい管理」

サテライトシンポジウム:
http://www.ffpri.affrc.go.jp/symposium/symp070910/APACE070910.html

第4回アジア・太平洋化学生態学会議:
http://www.wdc-jp.com/apace2007/index.html

(森林総合研究所 中牟田 潔)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 132号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/09/01
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第11回 中央農研 蟲セミナー
■2 日本昆虫学会と公開シンポジウムのご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第11回 中央農研 蟲セミナー

今回は,産業技術総合研究所の菊池さんと,中央農業総合研究センターの
務川さんのお2人にお話をしていただきます。
 皆様のご参加をお待ちしています。


場所:中央農研A地区 第2研究本館4階 419号室(会議室)
日時:2007年9月7日(金曜日) 15時00分から

[講演者] 菊池義智(産業技術総合研究所・生物機能工学研究部門 生物
共生相互作用研究グループ)
[タイトル] ホソヘリカメムシの環境獲得型共生細菌Burkholderia:共生
細菌研究の新たなモデル系

[講演者] 務川重之(中央農業総合研究センター・総合的害虫管理研究チ
ーム)
[タイトル] バキュロウイルスの宿主体内における増殖特性(ウイルスの
増殖速度は宿主幼虫の致死時間に影響するか?)

(中央農研 山口 卓宏)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 日本昆虫学会と公開シンポジウムのご案内

日本昆虫学会第67回大会が、9月15-17日に神戸大学六甲台キャンパスで開
催されます。非会員の当日参加を歓迎いたします。プログラムは下記サイ
トからご覧下さい。

日本昆虫学会第67回大会の案内とプログラム
http://wwwsoc.nii.ac.jp/entsocj/meet/m-2007.htm

また、大会では3つの公開シンポジウムを企画しています。是非お立ち寄
り下さい。

9月16日(日)「種の存在様式と時間」世話人:竹田真木生
9月17日(祝)「2050年の博物館」世話人:金沢至・八木剛
9月17日(祝)「海浜と海浜性昆虫の現状と保全」代表:石井実

公開シンポジウムのポスター(PDFファイル)
http://wwwsoc.nii.ac.jp/entsocj/pdf/m-2007s.pdf

(日本昆虫学会第67回大会実行委員会総務 前藤 薫)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2007年9月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年8月です。

次のアーカイブは2007年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。