2011年5月アーカイブ

【応動昆お知らせメール】 299 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/05/28
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 新刊『脱皮と変態の生物学』のご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 新刊『脱皮と変態の生物学』のご案内

甲南大学の園部治之先生と東京大学の長澤寛道先生のご編集による新刊
『脱皮と変態の生物学』が、東海大学出版会より出版されました。応動昆
会員も執筆に参加しております。昆虫および甲殻類の脱皮と変態に関する
日本語のまとまった本の出版はかなり久しぶりであり、今後しばらくの
標準的な日本語文献になると思います。興味のある方は是非お手に取って
いただければ有り難く存じます。


内容の詳細は以下をご覧下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。


【書名】脱皮と変態の生物学-昆虫と甲殻類のホルモン作用の謎を追う
【編者】園部治之・長澤寛道
【体裁】A5 512頁 上製
【定価】5040円(税込) □著者割 4032円 (送料400円)
【発行】東海大学出版会
【発売日】2010年5月20日
【ISBN】978-4-486-01904-6
【ウェブ情報】 http://www.press.tokai.ac.jp/bookdetail.jsp?isbn_code=ISBN978-4-486-01904-6【内容】
脱皮と変態の謎はどこまで解明されたか
「なぜ?」「どのようにして」という素朴な疑問を30のQ&Aで解決,
さらに最新の研究成果をわかりやすく紹介

執筆者:朝野維起、石渡啓介、市川敏夫、伊賀正年、大西英爾、岡本直樹、
加藤泰彦、亀井正治、今攸、桜井勝、塩見邦博、篠田徹郎、嶋田透、蘇智慧、
園部治之、田中啓司、田中良明、樋之口由貴子、中川好秋、長澤寛道、
永田晋治、仲辻晃明、新美輝幸、丹羽隆介、芳賀隆弘、馬橋(浅妻)英章、
溝口明、柳沼利信、渡邊肇、R. Douglas Watson

まえがき

序章:脱皮・変態に関するQ&A

第I部 クラシカル・スキームに関連した基礎研究
第1章 神経ホルモン分泌細胞の電気的活動の動態
第2章 エクジステロイド生合成の調節機構
第3章 幼若ホルモンの生合成と作用機構
第4章 エクジステロイド受容体の構造と機能
第5章 脱皮に伴うクチクラの硬化と着色のメカニズム

第II部 クラシカル・スキームに関連した応用研究
第6章 昆虫成長制御剤概論
第7章 エクジステロイドの構造と機能に基づいて開発された害虫防除剤
第8章 幼若ホルモンアナログを用いた昆虫成長制御剤
第9章 昆虫成長制御剤としてのキチン生合成阻害剤

第III部 クラシカル・スキームの枠を超えた最近の研究
第10章 新たに発見された前胸腺活性制御機構─抑制因子と神経支配
第11章 昆虫インスリン様ペプチドの構造と機能
第12章 休眠ホルモンによるカイコガ胚休眠の調節
第13章 エクジステロイドのリン酸化と脱リン酸化による活性調節
第14章 脱皮ホルモンのノンゲノミック作用
第15章 昆虫のゲノム情報と脱皮・変態研究への応用
第16章 ゲノム情報から昆虫の起源と進化を探る─分子系統からみた昆虫類
の系統関係および甲殻類との近縁性

第IV部 甲殻類の脱皮・変態
第17章 ズワイガニの生活史,とくに雌雄で異なる脱皮回数と成長
第18章 甲殻類の脱皮を制御する内分泌機構
第19章 Y器官におけるエクジステロイド生合成の調節機構
第20章 脱皮に伴う石灰化・脱石灰化のメカニズム
第21章 ミジンコのゲノム情報を利用した脱皮メカニズムの解析

あとがき 索引(学名・和名・事項)

お支払方法 振込、MASTER・VISA CARDを但しカードの場合は、カード名義、
カード番号、有効期限をご連絡ください。 ご購入の場合は、メールにて
東海大学出版の稲(inaair@keyaki.cc.u-tokai.ac.jp)までご連絡ください。
送料は1冊400円、2冊まとめてはサービスになります。

(丹羽隆介 筑波大学)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 298 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/05/23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 Applied Entomology and Zoology 誌のSpringerへの移行について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 Applied Entomology and Zoology 誌のSpringerへの移行について

2011年より、Applied Entomology and Zoology 誌(英文誌)がSpringer社
より出版されるようになりました。それに伴い、いくつかの変更点をお知らせ
しておきます。

1) 新しい英文誌のサイトは以下の通りです。

http://www.springer.com/13355
Springerと購読契約を結んでいない機関からはabstractまでしかご覧に
なれませんが、本学会会員の方は会員情報サービスシステムにログインして
いただくことによりすべてのコンテンツが閲覧可能です。

2) 今後、英文誌への投稿は、電子投稿査読システムEditorial Manager(EM)
利用に限らせていただきます。以下のサイトからご投稿下さい。

http://www.editorialmanager.com/aeaz
画面表示は英文表記のみですが、コメントなどは日本語が使用可能ですので、
従来通り編集委員・査読者とのやりとりは日本語でも結構です。
EMについての使用法について質問がある方は、上記EMのサイト上部左の
「Contact us」というリンクからSpringerに質問メールを出すことができます。
ただし英語での対応になります。

3) 英文誌の論文要約和訳の和文誌への掲載をやめました。したがって、投稿
の際に和文要約の作成は不要です。

4) 冊子体のカラー印刷代は著者負担となり、1論文につきカラー図がいくつ
あっても1論文あたり15万2千円と消費税(2011年5月現在)を頂くことになり
ますのでご注意下さい。オンライン版PDFのカラー図版は無料です。白黒印刷
でもわかるカラー図版を使用していただければ、オンラインはカラー・冊子体
は白黒という対応も可能です。

(編集委員長 篠田 徹郎)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 297 号

本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/05/09
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 2012年国際昆虫学会セッション7の提案募集のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 2012年国際昆虫学会セッション7の提案募集のお知らせ


2012年国際昆虫学会セッション7の提案募集

2012年国際昆虫学会セッション7 Insect related interactions at a
multi-trophic ecosystem では、下記のように提案を募集いたします。
高林までメールでのご提案をお待ちしております。〆切は7月末までとさせ
ていただきます。
ご質問等ありましたら、高林( junji@ecology.kyoto-u.ac.jp )までご連絡
下さい。
なお、学会の詳細はホームページ( http://www.ice2012.org/ )をご覧下さい。
取り急ぎご案内まで申し上げます。

(高林純示 京都大学)

Dear Colleagues

The International Congress of Entomology is held every four years and
represents the largest international meeting of entomologists, varying
between 3000-4000 participants. The last Congress was in Durban, South
Africa in 2008 and the next meeting is scheduled for Daegu, South Korea
19-25 August 2012 .

Professor Jeremy McNeil and I have been asked to organise a series of
symposia for Section 7 : Insect related Interactions at a Multi-trophic
Ecosystem Level.

The proposed general themes for symposia are
1. Ecological and Evolutionary Consequences of Insect-Plant Interactions?
2. Plant architecture and Insect Ecology?
3. Induced Defenses and Plant resistance?
4. Comparison of Tropical and Temperate Plant-Insect Interactions?
5. Multitrophic-Level Interactions under Climate Change?
6. Molecular Approaches to understand the Multitrophic Interactions?
7. Ecological Communities in the Multitrophic Web

Each symposium will be constructed of half days blocks, so depending on
the number of speakers and the length of papers any give symposium may
last 0.5, 1.0, 1.5 or 2.0 days

We are writing to ask whether you would be willing to organize a
symposium for any of the themes listed above, or any other that would
fit within the broad theme of Section 7. Although it is not obligatory
it would be nice to consider including a colleague from Korea, or
another Asian country as a co-organiser

If your are interested it would be good if you would contact us with a
title, a list of the co-organisers and the proposed duration of the
symposium.

The general rules set out for symposia by the ICE organising committee
are included below.
1) No honorarium will be offered to symposium organizers and invited
speakers to each symposium.
2) Symposium organizers can invite as many potential speakers as they want.

However, each symposium should be a half-day, one-full day, one and a
half- day, or two full-days, and so on. In other words, each symposium
should consist of blocks of a half-day.

3) Symposium organizers, in collaboration with the co-chairs of the
Section can also invite some speakers from the generaloral presentations
after abstracts have been submitted
4) Each presentation should be a 15-min block including Q & A. If a
longer talk is necessary, a 30-min talk presentation should be placed in
the first talk.

We prefer to have one long talk for each symposium, if possible. If
Organizers want to have a extended welcoming remark at the beginning, it
should be listed as the first presentation

5) General Discussion and/or Concluding remarks can be included.
6) The morning sessions will start at 09:00; one tea/coffee break (30
min.) in the morning (10:30-11:00); Lunch break & Poster from 12:30 to 14:00
7) The afternoon session will start from 14:00; one tea/coffee break (30
min.) in the afternoon (15:30-14:00); All afternoon sessions will finish
by 18:00.

We look forward to hearing from you. If you know of other scientists who
might be interested in organising a symposium in Section 7, please do
not hesitate in sending them this information

Junji Takabayashi and Jeremy McNeil

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

会員情報システム停止のお知らせ

会員情報システム停止のお知らせ

下記の期間中、会員情報サービスシステムの運営を委託している(株)ダイナ コムが電源設備法定点検を実施することに伴い、会員情報サービスシステムが 利用できなくなりますので、ご了承下さい。

サービスの停止期間:2011年5月14日(土)13:00~15日(日)10:00(予定)

(日本応用動物昆虫学会 事務長)

2012年国際昆虫学会議の案内パンフレット

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

2012年国際昆虫学会議の大会長から案内のパンフレットが届きました ので、PDFファイル(ファイルをダウンロード
)をご覧下さい。

  

(日本応用動物昆 虫学会会長 河合章)

【応動昆お知らせメール】 296 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2011/05/03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 研究集会「バンカー法の研究開発の現状と将来展望」開催のお知らせ
■ 2 第281回昆虫学土曜セミナー

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 研究集会「バンカー法の研究開発の現状と将来展望」開催のお知らせ


研究集会「バンカー法の研究開発の現状と将来展望」開催のお知らせ

6月9~10日に山口県教育会館で開催される農林害虫防除研究会に先立ちまし
て、同じ会場でバンカー法の研究集会を開催します。
これは平成20~22年度に実施された実用技術開発事業課題「施設園芸害虫防
除のための在来捕食性天敵バンカーの開発」の成果発表会を兼ねています。
オープンな集会ですので、プロジェクト関係者だけでなく興味のある方はふ
るってご参加ください。

日時:6月8日(水)14:00~16:45(13時30分開場)
場所:山口県教育会館第1研修室(〒753-0072 山口市大手町2-18)
TEL/FAX:083-922-5766
JR山口駅からタクシーで7分、上山口駅から徒歩14分

内容(敬称略):
長坂幸吉(中央農総研)バンカー法の歴史、問題点と将来展望
安部順一朗(近中四農研)ショクガタマバエのバンカー法と実用化の展望
岡留和伸(京都農技セ)ミヤコカブリダニのバンカー法と実用化の展望
古味一洋(高知農技セ)キイカブリダニのバンカー法と実用化の展望
小原慎司(株式会社アグリ総研)天敵製剤「キイカブリダニ剤」について
森光太郎(石原産業株式会社)ショクガタマバエの大量増殖技術の開発
および製剤化
矢野栄二(近畿大学)バンカー法の課題と今後の技術開発

開催案内は農林害虫防除研究会のHPから入手できます。
農林害虫防除研究会HP
http://agroipm.ac.affrc.go.jp/narc.html
(矢野栄二 近畿大学農学部)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2 第281回昆虫学土曜セミナー

話題: 生物の同位体が解き明かす陸上生態系の食物網の構造
講演者:兵藤不二夫 (岡山大・異分野融合先端研究コア)

日時: 2011年5月28日(土)14:00-17:00
場所: 岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1階)
連絡: 岡山大学大学院環境学研究科昆虫生態学研究室(松浦)
Tel : 086-251-8379 Fax : 086-251-8379
e-mail : kenjijpn@cc.okayama-u.ac.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@naro.affrc.go.jp まで お願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2011年5月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年4月です。

次のアーカイブは2011年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。