2013年7月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】 409号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2013/07/11
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 本学会誌のImpact Factor (IF)について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 本学会誌のImpact Factor (IF)について

会員各位

日頃より日本応用動物昆虫学会英文誌および和文誌へのご投稿をいただき、
誠にありがとうございます。
本学会誌に関する2012年のImpact Factor (IF)が発表されましたので、
お知らせいたします

Appl. Entomol. Zool. 0.819 (2011年は1.140)
応動昆誌 0.542 (2011年は0.881)

ご覧のように残念ながら英文誌・和文誌ともにIF値が低下してしまいました。
英文誌については、IF値1.0以上を堅持していきたいと考えております。会員
各位には、IFの仕組みを十分にご理解いただき、ぜひとも本誌に掲載された
論文を広報してくださいますようにお願いいたします。

2012年のImpact Factor (IF)の算出法

AEZ IF (2012) 0.819 = (52+75)/(77+78)
2011年に出版された論文が2012年に引用された回数 52
2010年に出版された論文が2012年に引用された回数 75
2011年に出版された論文数 77
2010年に出版された論文数 78

IFは、直近の2年間(2010年と2011年)に本学会誌に掲載された論文を
対象として、IF算出年(2012年)に引用された回数(被引用回数)に基づいて
計算されます。被引用回数の算出対象は、Thomson Reuters社の引用文献
データベースWeb of Scienceに掲載されている雑誌に引用された回数と
なります。上記の算出法の式からわかるように、論文が出版された翌年と
翌々年に引用された論文が計算の対象となります。
会員各位には、ぜひこの仕組みをご理解いただき、私たちの学会誌を育てて
いただきたく、何卒よろしくご協力をお願いいたします。

(日本応用動物昆虫学会 編集委員長 後藤 哲雄)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@ffpri.affrc.go.jp までお願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 408号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2013/07/06
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 知の市場2013年度前期の受講者募集のご案内
■ 2 第5回 国際O-CHA学術会議(ICOS 2013)のご案内
■ 3 日本学術会議公開シンポジウム「昆虫分類学の新たな挑戦」のお知らせ
■ 4 第12回(平成25年度)日本農学進歩賞の推薦依頼(最終案内)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 知の市場2013年度前期の受講者募集のご案内

知の市場( http://www.chinoichiba.org/ )の後期受講者の募集を
7月1日(月)から開始致します。
ご応募のほど、よろしくお願い申し上げます。

【受講応募申込の流れ】
1. 受講者登録方法
受講者登録ページ(知の市場ホームページ内)から登録して下さい。
(URL: http://www.chinoichiba.org/pg219.html

2. 受講科目応募申込方法
各開講機関ホームページをご確認いただき、ご応募下さい。

全科目の詳細: 開講科目ページ(知の市場ホームページ内)
(URL: http://www.chinoichiba.org/pg193.html

お知り合いの方や広報にご協力して下さる団体に、広くご紹介いただけます
よう、よろしくお願い申し上げます。

(知の市場事務局 奥田有香 chi-jim2@chinoichiba.org )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2 第5回 国際O-CHA学術会議(ICOS 2013)のご案内

第5回国際O-CHA学術会議(ICOS2013)が2013年11月6~8日に静岡コン
ベンションアーツセンター「グランシップ」で開かれます。チャに関する
生産から文化まで幅広い分野での学術発表が予定されています。一般参加者
の発表はポスターセッションのみ(英語)で、優秀ポスター賞も多数用意
されていますので、ふるってご応募ください。なお、発表者のアブストラクト
の締切は7月31日です。また、プロシーディングズ(原稿締切11月5日)は、
後日CD-ROMで配布およびインターネット上に公開される予定です。詳細は
下記をご覧ください。
http://icos2013.jp/main/

(静岡県農林技術研究所茶業研究センター 小澤朗人)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 3 日本学術会議公開シンポジウム「昆虫分類学の新たな挑戦」のお知らせ

日本学術会議公開シンポジウム「昆虫分類学の新たな挑戦」
主催: 日本昆虫科学連合、日本学術会議農学委員会応用昆虫学分科会
協賛: 日本分類学会連合・文部科学省科学研究費新学術領域「生物多様性を
規範とする革新的材料技術」
日時: 2013年7月20日(土) 13:00~17:45 
会場: 九州大学 箱崎旧工学部本館大講義室
http://www.kyushu-u.ac.jp/access/map/hakozaki/hakozaki.html
参加費: 無料
事前登録: 不要
URL: http://www.insect-sciences.jp/symp/sy2013.html

懇親会
日時: 18:00~
会場: 九大五十周年記念講堂2Fファカルティクラブ 
会費: ¥5,000、学生 ¥2,500(事前登録のない学生は一般会費にて参加
となります。)

懇親会事前登録締切: 7月12日まで
連絡先: 日本昆虫科学連合事務局( sympo2013@insect-sciences.jp

(日本応用動物昆虫学会事務長 高梨琢磨)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 4 第12回(平成25年度)日本農学進歩賞の推薦依頼(最終案内)

公益財団法人農学会より、第12回(平成25年度)日本農学進歩賞の推薦依頼
をうけました。本賞は、40歳未満の若手研究者を対象としています。
また、 第5回(平成18年度)、第9回(平成22年度)と第10回(平成23年度)
では、本学会が推薦した会員が受賞しています。
学会長名で1名の推薦が可能ですので、会員の皆様には、若手会員の積極的な
推薦をお願いします。
下記ウェブサイトで応募規定を参照の上、

2013年7月12日(金)までに

学会事務長宛( manager-AEZ@ffpri.affrc.go.jp )に推薦書を電子メール添付で
お送り下さい。
賞および奨励金等候補者選考委員会で審査し、学会としての推薦者を決定します。
推薦書の様式は、下記サイトからダウンロードできます。

公益財団法人農学会ウェブサイト
http://www.nougaku.jp/

注意点:
・賞規定や記入要領をよくお読み下さい。
・1-2ページ目の【被推薦者】欄と、2ページ目の【推薦者】欄の推薦文を
お書き下さい。【推薦者】欄の推薦文以外の箇所(氏名、連絡先等) は空欄
のままで結構です。

[推薦書の送付先・問い合わせ先]
日本応用動物昆虫学会事務長 高梨琢磨
E-mail: manager-AEZ@ffpri.affrc.go.jp

(日本応用動物昆虫学会事務長 高梨琢磨)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@ffpri.affrc.go.jp までお願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

本学会誌のImpact Factor (IF)について

会員各位

日頃より日本応用動物昆虫学会英文誌および和文誌へのご投稿をいただき、誠にありがとうございます。
本学会誌に関する2012年のImpact Factor (IF)が発表されましたので、お知らせいたします

Appl. Entomol. Zool. 0.819 (2011年は1.140)
応動昆誌 0.542 (2011年は0.881)

ご覧のように残念ながら英文誌・和文誌ともにIF値が低下してしまいました。英文誌については、IF値1.0以上を堅持していきたいと考えております。会員各位には、IFの仕組みを十分にご理解いただき、ぜひとも本誌に掲載された論文を広報してくださいますようにお願いいたします。

2012年のImpact Factor (IF)の算出法

AEZ IF (2012) 0.819 = (52+75)/(77+78)
2011年に出版された論文が2012年に引用された回数 52
 2010年に出版された論文が2012年に引用された回数 75
 2011年に出版された論文数 77
 2010年に出版された論文数 78

IFは、直近の2年間(2010年と2011年)に本学会誌に掲載された論文を対象として、IF算出年(2012年)に引用された回数(被引用回数)に基づいて計算されます。被引用回数の算出対象は、Thomson Reuters社の引用文献データベースWeb of Scienceに掲載されている雑誌に引用された回数となります。上記の算出法の式からわかるように、論文が出版された翌年と翌々年に引用された論文が計算の対象となります。
 会員各位には、ぜひこの仕組みをご理解いただき、私たちの学会誌を育てていただきたく、何卒よろしくご協力をお願いいたします。

日本応用動物昆虫学会 編集委員長 後藤 哲雄

公益財団法人農学会より、第12回(平成25年度)日本農学進歩賞の推薦依頼をうけました。本賞は、40歳未満の若手研究者を対象としています。
また、 第5回(平成18年度)、第9回(平成22年度)と第10回(平成23年度)では、本学会が推薦した会員が受賞しています。
学会長名で1名の推薦が可能ですので、会員の皆様には、若手会員の積極的な推薦をお願いします。
下記ウェブサイトで応募規定を参照の上、

2013年7月12日(金)までに

学会事務長宛( manager-AEZ@ffpri.affrc.go.jp )に推薦書を電子メール添付でお送り下さい。
賞および奨励金等候補者選考委員会で審査し、学会としての推薦者を決定します。
推薦書の様式は、下記サイトからダウンロードできます。

公益財団法人農学会ウェブサイト
http://www.nougaku.jp/

注意点:
・賞規定や記入要領をよくお読み下さい。
・1-2ページ目の【被推薦者】欄と、2ページ目の【推薦者】欄の推薦文をお書き下さい。【推薦者】欄の推薦文以外の箇所(氏名、連絡先等) は空欄のままで結構です。

[推薦書の送付先・問い合わせ先]
日本応用動物昆虫学会事務長 高梨琢磨
E-mail: manager-AEZ@ffpri.affrc.go.jp

(日本応用動物昆虫学会事務長 高梨琢磨)

日本学術会議公開シンポジウム「昆虫分類学の新たな挑戦」
主催: 日本昆虫科学連合、日本学術会議農学委員会応用昆虫学分科会
協賛: 日本分類学会連合・文部科学省科学研究費新学術領域「生物多様性を規範とする革新的材料技術」
日時: 2013年7月20日(土) 13:00~17:45 
会場: 九州大学 箱崎旧工学部本館大講義室

参加費: 無料
事前登録: 不要
URL: http://www.insect-sciences.jp/symp/sy2013.html

懇親会
日時: 18:00~
会場: 九大五十周年記念講堂2Fファカルティクラブ 
会費: ¥5,000、学生 ¥2,500(事前登録のない学生は一般会費にて参加となります。)

懇親会事前登録締切: 7月12日まで
連絡先: 日本昆虫科学連合事務局( sympo2013@insect-sciences.jp )

(日本応用動物昆虫学会事務長 高梨琢磨)

第5回 国際O-CHA学術会議(ICOS 2013)のご案内

第5回国際O-CHA学術会議(ICOS2013)が2013年11月6~8日に静岡コンベンションアーツセンター「グランシップ」で開かれます。チャに関する生産から文化まで幅広い分野での学術発表が予定されています。一般参加者の発表はポスターセッションのみ(英語)で、優秀ポスター賞も多数用意されていますので、ふるってご応募ください。なお、発表者のアブストラクトの締切は7月31日です。また、プロシーディングズ(原稿締切11月5日)は、後日CD-ROMで配布およびインターネット上に公開される予定です。詳細は下記をご覧ください。
http://icos2013.jp/main/

(静岡県農林技術研究所茶業研究センター 小澤朗人)

知の市場2013年度前期の受講者募集のご案内

知の市場の後期受講者の募集を7月1日(月)から開始致します。
ご応募のほど、よろしくお願い申し上げます。

【受講応募申込の流れ】
1. 受講者登録方法
受講者登録ページ(知の市場ホームページ内)から登録して下さい。
(URL: http://www.chinoichiba.org/pg219.html

2. 受講科目応募申込方法
各開講機関ホームページをご確認いただき、ご応募下さい。

全科目の詳細: 開講科目ページ(知の市場ホームページ内)
(URL: http://www.chinoichiba.org/pg193.html

お知り合いの方や広報にご協力して下さる団体に、広くご紹介いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

(知の市場事務局 奥田有香 chi-jim2@chinoichiba.org )

【応動昆 お知らせメール】 407号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2013/07/02
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 兵庫県立大学自然・環境科学研究所専任教員募集のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 兵庫県立大学自然・環境科学研究所専任教員募集のお知らせ

兵庫県立大学自然・環境科学研究所で、専任教員を募集しています。
部門名:自然・環境科学研究所自然環境系系統分類研究部門
募集人員:准教授または講師 1名
専門分野:系統分類学(おもに節足動物対象)
応募資格:
1)上記専門分野・対象に関する取り扱い実績、研究実績をもち、博士の
学位を有する者
2)上記専門分野において上記対象を活用した教育・研究を推進・
発展させ、成果を社会に還元できる者
3)併設の兵庫県立人と自然の博物館の研究員を併任し、事業推進・
組織運営に貢献できる者
4)上記専門分野・研究対象に関連する標本資料の収集や、博物館所蔵
標本類(とくに甲虫類、チョウ類)の維持管理・活用について、
実務経験があるか、あるいは意欲と能力のある者
着任時期:平成26年4月1日
任期:5年間(ただし実績評価にもとづく再任あり)
詳しい応募手続きは下記のアドレスを参照して下さい。
http://hitohaku.jp/shizenken/2013/06/post-2.html

(本多健一郎 中央農業総合研究センター)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@ffpri.affrc.go.jp までお願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2013年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年6月です。

次のアーカイブは2013年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。