2013年11月アーカイブ

応動昆高知大会事務局よりお知らせ

1. 託児施設の受け入れ対象年齢の変更
当初、生後6ヶ月から未就学児までとしておりましたが、生後6ヶ月から小学校低学年までに変更いたします。詳細については下記のサイトをご覧ください。

http://58.odokon.org/day_nursery.php

2.(株)日本旅行高知支店の宿泊申込サイトがオープンしました。

https://v3.apollon.nta.co.jp/58odokon/

大会ウェブページのトップページ及びアクセス・宿泊のページよりリンクを張っています。また、会誌4号に綴じ込まれる申込書のpdfも申込サイトのトップページからダウンロードできますので、ご利用下さい。

(大会運営委員長 荒川 良)

【応動昆 お知らせメール】 424号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2013/11/18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 応動昆高知大会事務局よりお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 応動昆高知大会事務局よりお知らせ

1. 託児施設の受け入れ対象年齢の変更
当初、生後6ヶ月から未就学児までとしておりましたが、生後6ヶ月から
小学校低学年までに変更いたします。
詳細については下記のサイトをご覧ください。

http://58.odokon.org/day_nursery.php

2.(株)日本旅行高知支店の宿泊申込サイトがオープンしました。

https://v3.apollon.nta.co.jp/58odokon/

大会ウェブページのトップページ及びアクセス・宿泊のページよりリンクを
張っています。
また、会誌4号に綴じ込まれる申込書のpdfも申込サイトのトップページから
ダウンロードできますので、ご利用下さい。

(大会運営委員長 荒川 良)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ(at)ffpri.affrc.go.jp までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 423号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2013/11/08
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 日本大学文理学部准教授(環境生物学・生態学分野)の公募

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から

今回からお知らせメール配信希望について記入の無かった方にも配信しています。
お知らせメールは学会からの重要な連絡が多くあるため、受信されることを強く
推奨します。
配信不要の方は会員登録のページ(上記)から不要と設定して下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 日本大学文理学部准教授(環境生物学・生態学分野)の公募

日本大学文理学部では、平成28年度に物理生命システム科学科を改組し、生命
科学科(仮称、平成28年4月開設予定、平成27年3月設置認可申請 予定)を発足
させる準備を進めております。これにあたり当該学科に所属し、教育・研究に
従事する専任教員を募集します。

職種: 准教授
研究分野: 生物学 - 基礎生物学(生態・環境)、生物学 - 生物科学(進化
生物学)、農学 - 境界農学(環境農学・応用分子細胞生物学)
勤務形態: 常勤(任期なし)
勤務地住所等: 東京都世田谷区桜上水3-25-40
募集人員: 1名

仕事内容:
(1)教育内容
生命科学概論、生態学、生物統計学のうちから2科目程度、その他に、実験
科目、特別研究(卒業研究指導)、共通教育科目など、合わせて1週あたり
5コマ(1コマ=90分授業)以上を担当して頂きます。これに加え、大学院
の教育も担当して頂く予定です。
(2)研究内容
独立した研究室を主催して頂きます。環境生物学あるいは生態学を専門として、
国際的に優れた研究業績を有し、学生の教育、研究指導に熱意を持ってあた
られる方を募集します。できれば、植物を主材料とし、生物統計学およびバイオ
インフォマティクスを用いた解析を行っている方を希望します。
(3)大学および学科における管理運営業務
他の教員と協力して、大学および学科の運営を行って頂きます。新学科の立ち
上げにも積極的に携わって頂きます。

応募資格:
(1)博士の学位を有する方
(2)当該専門分野で優れた業績があり、高い教育・研究能力を有する方
(3)授業以外に、大学・学部の各種委員、広報業務、入試業務、学生指導の
業務などがあることを十分に理解し、これらを積極的に担当して頂ける方
(4)学部専門教育科目などの他に、大学院の教育も担当できる方
(5)研究費について、外部資金の獲得に積極的である方
募集期間: 2013年12月10日まで(消印有効)
着任時期: 2016年4月1日

応募方法の詳細は下記のサイトを参照して下さい。
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D113101024&ln_jor=0
(日本大学文理学部 外川 徹)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ(at)ffpri.affrc.go.jp までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 422号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2013/11/06
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 第58回日本応用動物昆虫学会高知大会ウェブサイトの公開について

■ 2 むしむしコラム・おーどーこん 「コラム」更新

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から

今回からお知らせメール配信希望について記入の無かった方にも配信しています。
お知らせメールは学会からの重要な連絡が多くあるため、受信されることを強く
推奨します。
配信不要の方は会員登録のページ(上記)から不要と設定して下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 第58回日本応用動物昆虫学会高知大会ウェブサイトの公開について

2014年3月26-28日に開かれる第58回日本応用動物昆虫学会高知大会のウェブ
サイトを公開しました。
URLは
http://58.odokon.org/
です。
主要コンテンツはトップページ、大会参加・講演申込、発表要綱、プログラ
ム、アクセス・宿泊となっております。
今大会から、講演要旨をウェブページに直接入力して頂くよう変更となりま
したので、ご注意下さい。
まだ準備中のページもありますが、最新情報も含めて随時アップしていきま
すので、参加ご希望の方は必ずこまめにご確認ください。
また、ウェブサイトに掲載希望の事項、ご意見、ご質問等がありましたら、
下記大会事務局までお知らせ下さい。

第58回日本応用動物昆虫学会大会事務局
TEL/FAX: 088-864-6760
e-mail: odokonkochi(at)kochi-u.ac.jp
(@は(at)に変えてあります)

(大会運営委員長 荒川 良)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2 むしむしコラム・おーどーこん 「コラム」更新

2013年10月30日掲載【ベニシジミのメスのセクシャルハラスメント回避行動】
井出純哉 (久留米工業大学)

セクシャルハラスメントは人間だけのものではありません。逃げ回るメスに対
してオスがしつこく求愛するという光景は、非常に多くの動物で見ることがで
きます。オスから執拗に交尾を迫られると、メスは怪我をしたり求愛を逃れよ
うとして天敵に見つかりやすくなったりすることがあります。それほどひどく
なくても、餌をとったり産卵したりするところをオスの求愛によって邪魔され
るのは甚だ迷惑な話です。しかし、メスの方も被害を受けているばかりではあ
りません。実はセクハラへの対策を進化させているのです。

全文を読むには http://column.odokon.org/2013/1030_102100.php をクリック
して下さい。
==============================

2013年10月25日掲載【ヒサカキの花蕾を餌とするソトシロオビナミシャクの適応進化】
辻 かおる (京都大学大学院理学研究科)

昆虫の幼虫には翅がなく、ほとんどの場合、成虫のようには移動できません。
そのため、幼虫の中には、自分で餌を選べ、産卵された場所が餌となるものも
います。そのような昆虫では、産卵行動が非常に重要なカギを握っています。
今回は、花を食べるシャクガの幼虫の餌利用と産卵行動の進化について調べた
研究を紹介します。

全文を読むには http://column.odokon.org/2013/1025_173000.php をクリック
して下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ@ffpri.affrc.go.jp までお願いいたします。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2014年3月26-28日に開かれる第58回日本応用動物昆虫学会高知大会のウェブサイトを公開しました。
URLは
http://58.odokon.org/
です。
主要コンテンツはトップページ、大会参加・講演申込、発表要綱、プログラム、アクセス・宿泊となっております。
今大会から、講演要旨をウェブページに直接入力して頂くよう変更となりましたので、ご注意下さい。まだ準備中のページもありますが、最新情報も含めて随時アップしていきますので、参加ご希望の方は必ずこまめにご確認ください。
また、ウェブサイトに掲載希望の事項、ご意見、ご質問等がありましたら、下記大会事務局までお知らせ下さい。

第58回日本応用動物昆虫学会大会事務局
TEL/FAX 088-864-6760
e-mail: odokonkochi(at)kochi-u.ac.jp
(@は(at)に変えてあります)

(大会運営委員長 荒川 良)

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2013年11月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年10月です。

次のアーカイブは2013年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。