2014年7月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】 451号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2014/07/31
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 書評募集 ?昆虫博士入門

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 書評募集 ?昆虫博士入門

下記の書評依頼が学会宛にきましたのでお知らせします。書評は「新刊紹介」
として和文誌会報欄に掲載させて頂きます。会員の皆様方からの積極的な応募
をお待ちしております。応募者が複数の場合は、その中から1人を選任する
ことになりますので、応募者全員のご希望に添えないことを予めご了承下さい。
なお、書評をお引き受け頂いた方には献本いたします。応募される方は、会誌
担当常評・日本 kaishi(at)odokon.org (@は(at)に変えてあります)まで
メールでご連絡下さい。

昆虫博士入門
大野正男/監修 山崎秀雄/著  池田二三高、川村満、高井幹夫/写真
全国農村教育協会
B5判  232ページ  オールカラー
定価:本体2,750円+税
ISBN 978-4-88137-180-0
http://www.zennokyo.co.jp/book/hakase/Dr_kon.html

(会誌担当 日本典秀)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ(at)ffpri.affrc.go.jp までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【重要】学会長・評議員選挙実施中です

2015~2016年度の学会長、評議員の選挙を下記の要領で実施します。
今回の選挙から電子投票を行っていただきます。
候補者名簿と投票用紙は郵送されませんのでご注意ください。
下記投票期間中に、各自、会員専用ページ
https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/
からログイン頂くと「投票はこちら」や「電子投票」というリンクが表示されますので、これらのリンクをクリックして投票サイトにお進みください。
学会では、投票の電子化の目的の1つとして投票率の向上を掲げています。
投票は簡単であり短時間で済みますので、積極的な参加をお願いします。

<投票期間>
2014年7月25日(金曜日)9:00 から 8月25日(月曜日)17:00 まで

<開票>
期日:2014年8月30日(土曜日)
場所:学会事務局(日本植物防疫協会内)

<詳しい投票方法>
学会ウェブサイトの会員専用ページ(ログイン後)および投票サイトに 投票マニュアルを掲載しますので、適宜ご利用ください。

<その他>
・会員専用ページのログイン用パスワードをお忘れの場合は、会員専用ペー ジ(ログイン前)で「パスワードをお忘れの方はこちらへ」をクリック頂き、次の画面で会員番号と生年月日を入力することにより、パスワードの 自動再発行が可能です。(会員番号もわからない場合のみ、問い合わせフ ォームから学会事務局宛てにご連絡下さい。)
・2014年度会費まで完納していない方には選挙権、被選挙権がありません。
 該当の方は会員専用ページにログインされても投票サイトへのリンクは表示されませんのでご了承ください。

<本件(会員番号に関すること以外)についての問い合わせ先>
日本応用動物昆虫学会 事務次長 大井田 寛
e-mail: assistant_manager(at)odokon.org
(@は(at)に変えてあります)

日本応用動物昆虫学会 選挙管理委員長 土`田 聡

第11回昆虫病理研究会シンポジウムのお知らせ

第11回昆虫病理研究会シンポジウムの開催についてご案内申し上げます。
本シンポジウムは2泊3日の合宿形式の催されます。本年は昆虫病理研究会設立50周年記念の年です。昆虫病理学の研究に直接携わる方のみならず、当該分野にご興味のある方や学生の方々もお誘い合わせの上、多くのみなさまにご参加いただきますようお願い申し上げます。また、昆虫病理研究会ホームページにはシンポジウムに関する新しい情報を随時掲載していく予定ですので、こちらの方も是非ご覧下さい。
 
1. 会期:2014年9月18日(木)~20日(土) 
2. 会場:富士Calm(一般財団法人 人材開発センター富士研修所)
    山梨県富士吉田市新屋 1400
3. 参加申し込み締め切り:2014年8月15日(金)
(E-mail, Fax,郵送) 

参加申込み及び問い合わせ先 
E-mail: JSIPathology(at)gmail.com (大会事務局専用アドレス)
(@は(at)に変えてあります)
FAX: 042-367-5695

〒183-8509 府中市幸町 3-5-8
東京農工大学大学院農学府応用遺伝生態学研究室内 
第11回昆虫病理研究会シンポジウム開催事務局

【応動昆 お知らせメール】 450号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2014/07/17
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 第11回昆虫病理研究会シンポジウムのお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 第11回昆虫病理研究会シンポジウムのお知らせ

第11回昆虫病理研究会シンポジウムの開催についてご案内申し上げます。
本シンポジウムは2泊3日の合宿形式の催されます。本年は昆虫病理研究会設立
50周年記念の年です。昆虫病理学の研究に直接携わる方のみならず、当該分野
にご興味のある方や学生の方々もお誘い合わせの上、多くのみなさまにご参加
いただきますようお願い申し上げます。また、昆虫病理研究会ホームページ
http://hashi.agr.hokudai.ac.jp/byouri.html にはシンポジウムに関する
新しい情報を随時掲載していく予定ですので、こちらの方も是非ご覧下さい。

1. 会期: 2014年9月18日(木)~20日(土)
2. 会場: 富士Calm(一般財団法人 人材開発センター富士研修所)
山梨県富士吉田市新屋 1400
3. 参加申し込み締め切り: 2014年8月15日(金)
(E-mail, Fax, 郵送)

参加申込み及び問い合わせ先
E-mail: JSIPathology(at)gmail.com (大会事務局専用アドレス)
(@は(at)に変えてあります)
FAX: 042-367-5695

〒183-8509 府中市幸町 3-5-8
東京農工大学大学院農学府応用遺伝生態学研究室内
第11回昆虫病理研究会シンポジウム開催事務局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ(at)ffpri.affrc.go.jp までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 449号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2014/07/04
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1 第13回(平成26年度)日本農学進歩賞の推薦依頼

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 第13回(平成26年度)日本農学進歩賞の推薦依頼

公益財団法人農学会より、第13回(平成26年度)日本農学進歩賞の推薦依頼
をうけました。本賞は40歳未満の若手研究者を対象としています。また、
第5回、第9回、第10回、第12回は本学会が推薦した会員が受賞しています。
学会長名で1名の推薦が可能ですので、会員の皆様には若手会員の積極的な
推薦をお願いします。下記ウェブサイトで応募規定を参照の上、2014年7月
18日(金)までに学会事務長宛(アドレス下記)に推薦書を電子メール添付
でお送り下さい。
manager-AEZ(at)ffpri.affrc.go.jp (@は(at)に変えてあります)
賞および奨励金等候補者選考委員会で審査し、学会としての推薦者を決定し
ます。推薦書の様式は、公益財団法人農学会ウェブサイト
http://www.nougaku.jp からダウンロードできます。
注意点:
・賞規定や記入要領をよくお読み下さい。
・1-2ページ目の【被推薦者】欄と、2ページ目の【推薦者】欄の推薦文を
お書き下さい。【推薦者】欄の推薦文以外の箇所(氏名、連絡先等) は空
欄のままで結構です。

(事務長 高梨琢磨)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ(at)ffpri.affrc.go.jp までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第13回(平成26年度)日本農学進歩賞の推薦依頼

公益財団法人農学会より、第13回(平成26年度)日本農学進歩賞の推薦依頼をうけました。本賞は、40歳未満の若手研究者を対象としています。
また、 第5回、第9回、第10回、第12回では、本学会が推薦した会員が受賞しています。
学会長名で1名の推薦が可能ですので、会員の皆様には、若手会員の積極的な推薦をお願いします。
下記ウェブサイトで応募規定を参照の上、
【2014年7月18日(金)】までに
学会事務長宛(アドレス下記)に推薦書を電子メール添付でお送り下さい。
manager-AEZ(at)ffpri.affrc.go.jp (@は(at)に変えてあります)

賞および奨励金等候補者選考委員会で審査し、学会としての推薦者を決定します。
推薦書の様式は、公益財団法人農学会ウェブサイト http://www.nougaku.jpからダウンロードできます。

注意点:
・賞規定や記入要領をよくお読み下さい。
・1-2ページ目の【被推薦者】欄と、2ページ目の【推薦者】欄の推薦文をお書き下さい。【推薦者】欄の推薦文以外の箇所(氏名、連絡先等) は空欄のままで結構です。

(事務長 高梨琢磨)

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2014年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年6月です。

次のアーカイブは2014年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。