2015年7月アーカイブ

2016年3月26~29日に予定されております,日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会では,シンポジウムとプレナリーレクチャーに海外から以下の講演者を招聘いたします.

Dr. David Heckel (Max Planck Institute, Germany)
https://www.ice.mpg.de/ext/hopa.html?pers=dahe2185
3/27 のシンポジウムでご講演予定

Dr. Karl Kjer (Rutgers University, US)
http://rci.rutgers.edu/~insects/kjer.htm
3/27 もしくは 3/28 のプレナリーレクチャーでご講演予定

せっかくの機会ですので,もし会期の前後でご自身の所属先(日本国内)まで招聘し,セミナー等の依頼をご希望される方がおられましたら,9月15日までに大会運営委員会の担当者(issei
kpu.ac.jp)までご連絡下さい.大会運営委員の方から Heckel 博士もしくは Kjer
博士に,追加講演が可能かどうかを打診させていただきます.ただし,追加講演に関して発生する国内旅費は,全てご依頼者側のご負担となります.

(合同大会運営委員会)

【応動昆 お知らせメール】 501号

【応動昆 お知らせメール】 501号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2015/07/27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ●合同大会に招聘される博士2名に対する講演依頼の募集

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 合同大会に招聘される博士2名に対する講演依頼の募集

2016年3月26~29日に予定されております,日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会では,シンポジウムとプレナリーレクチャーに海外から以下の講演者を招聘いたします.

Dr. David Heckel (Max Planck Institute, Germany)
https://www.ice.mpg.de/ext/hopa.html?pers=dahe2185
3/27 のシンポジウムでご講演予定

Dr. Karl Kjer (Rutgers University, US)
http://rci.rutgers.edu/~insects/kjer.htm
3/27 もしくは 3/28 のプレナリーレクチャーでご講演予定

せっかくの機会ですので,もし会期の前後でご自身の所属先(日本国内)まで招聘し,セミナー等の依頼をご希望される方がおられましたら,9月15日までに大会運営委員会の担当者(issei
kpu.ac.jp)までご連絡下さい.大会運営委員の方から Heckel 博士もしくは Kjer
博士に,追加講演が可能かどうかを打診させていただきます.ただし,追加講演に関して発生する国内旅費は,全てご依頼者側のご負担となります.

(合同大会運営委員会)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ(at)ffpri.affrc.go.jp までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 500号

【応動昆 お知らせメール】 500号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2015/07/25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ●伊藤嘉昭さんお別れ会のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 伊藤嘉昭さんお別れ会のお知らせ

5月15日に逝去された応動昆名誉会員伊藤嘉昭さん(名古屋大学名誉教授)を偲
ぶ会を、下記の通り開催します。

      記
日時:11月28日(土)14:00~17:00
場所:名古屋大学シンポジオンホール
参加費:一口7,000円(お1人様一口以上でお願いします)
主催;伊藤嘉昭記念会

参加申込は、専用ウェブサイト<http://www.itokinenkai.science/>からお願い
します。

                 (野菜茶業研究所 本多健一郎)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ(at)ffpri.affrc.go.jp までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

伊藤嘉昭さんお別れ会のお知らせ

5月15日に逝去された応動昆名誉会員伊藤嘉昭さん(名古屋大学名誉教授)を偲
ぶ会を、下記の通り開催します。

      記
日時:11月28日(土)14:00~17:00
場所:名古屋大学シンポジオンホール
参加費:一口7,000円(お1人様一口以上でお願いします)
主催;伊藤嘉昭記念会

参加申込は、専用ウェブサイトhttp://www.itokinenkai.scienceからお願い
します。

本多健一郎(野菜茶業研究所)

【応動昆 お知らせメール】 499号

【応動昆 お知らせメール】 499号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2015/07/13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1. 平成27年度(後期)生物資源ゲノム解析拠点共同研究の募集について

■ 2. むしむしコラム・おーどーこん 「最新のトピック」更新

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 平成27年度(後期)生物資源ゲノム解析拠点共同研究の募集について

平素より、東京農業大学生物資源ゲノム解析センターへのご理解、ご支援を
賜り深く感謝申し上げます。本センターでは平成25年度より生物資源ゲノ
ム解析拠点として、活動を行っております。別添公募要項のとおり平成27
年度(後期)共同研究の募集をおこなうこととなりました。つきましては、貴
学会の各研究者にご周知の程よろしくお取り計らいくださいますようお願い
申し上げます。

公募要項
http://www.nodai-genome.org/download/H27_app_guide2.pdf?1436331563

本センターへのリンク
http://www.nodai-genome.org/gabase/index.html

<本件に関するお問合せ先>
東京農業大学生物資源ゲノム解析センター
事務担当・阿部 浩子
〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1
TEL:03-5477-2719 FAX:03-5477-2377
E-mail:kyoten-g(at)nodai.ac.jp
(@は(at)に変えてあります)

                    (東京農業大学 内山博允)
-------------------------------------------------------------------------------
2. むしむしコラム・おーどーこん 「最新のトピック」更新

2015年06月09日掲載【青い光が虫を殺す】
渋谷和樹・堀 雅敏 (東北大学大学院農学研究科)
URI: http://www.agri.tohoku.ac.jp/insect/index-j.html

害虫の防除方法には様々なものがあります。薬剤を使って虫を殺してしまう方
法が一番よく用いられてい ますが、光に対する虫の反応を利用して害虫の行動
を制御する方法もよく知られています。私たちの研究室ではそれらとは全く違
う、「光を当てるだけで害虫を 殺す」という新しい防除の可能性を見つけ出し
ました(Hori et al. 2014)。

全文を読むには http://column.odokon.org/2015/0609_190700.php をクリック
して下さい。

(電子広報委員会)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ(at)ffpri.affrc.go.jp までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2015年06月09日掲載【青い光が虫を殺す】
渋谷和樹・堀 雅敏 (東北大学大学院農学研究科)
URI:http://www.agri.tohoku.ac.jp/insect/index-j.html

害虫の防除方法には様々なものがあります。薬剤を使って虫を殺してしまう方
法が一番よく用いられてい ますが、光に対する虫の反応を利用して害虫の行動
を制御する方法もよく知られています。私たちの研究室ではそれらとは全く違
う、「光を当てるだけで害虫を 殺す」という新しい防除の可能性を見つけ出し
ました(Hori et al. 2014)。

全文を読むには http://column.odokon.org/2015/0609_190700.php をクリック
して下さい。

平素より、東京農業大学生物資源ゲノム解析センターへのご理解、ご支援を賜り深く感謝申し上げます。本センターでは平成25年度より生物資源ゲノム解析拠点として、活動を行っております。別添公募要項のとおり平成27年度(後期)共同研究の募集をおこなうこととなりました。つきましては、貴学会の各研究者にご周知の程よろしくお取り計らいくださいますようお願い申し上げます。

公募要項 http://www.nodai-genome.org/download/H27_app_guide2.pdf?1436331563

本センターへのリンク http://www.nodai-genome.org/gabase/index.html

<本件に関するお問合せ先>
東京農業大学生物資源ゲノム解析センター
事務担当・阿部 浩子
〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1
TEL:03-5477-2719 FAX:03-5477-2377
E-mail:kyoten-g@nodai.ac.jp

(東京農業大学 内山博允)

【応動昆 お知らせメール】 498号

【応動昆 お知らせメール】 498号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2015/07/03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1. 大阪府立環境農林水産総合研究所の職員採用選考のお知らせ

■ 2. 第14回日本農学進歩賞受賞候補者の推薦のお願い

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 大阪府立環境農林水産総合研究所の職員採用選考のお知らせ

地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所では、研究職(農学・植物防疫)の
職員採用選考を行います。職務の内容は、病害虫の診断・同定、発生予測、新農薬の
効果試験、環境負荷低減型防除技術の開発に関する調査研究です。
申込締切日は平成27年8月10日(月)、採用は平成28年4月1日の予定です。
詳しくは、大阪府立環境農林水産総合研究所の下記ウェブサイトをご覧ください。
http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/portal_info/doc/2015062900029/

             (大阪府立環境農林水産総合研究所 柴尾 学)
---------------------------------------------------------------------------------
2. 第14回日本農学進歩賞受賞候補者の推薦のお願い

(公財)農学会から、表題にある賞についての推薦依頼がありました。本賞は、
平成27年10月1日時点で40歳未満の研究者(国籍は問わない)で、
”人類と多様な生態系が永続的に共生するための基盤である農林水産業および
その関連産業の発展に資するために、農学の進歩に顕著な貢献をした者を
顕彰する”賞です。推薦を希望される場合は、推薦書類一式を学会事務長
宛て(manager(at)odokon.org(@は(at)に変えてあります))に電子
メールに添付してお送り下さい。時間が無くて申し訳ありませんが、ご検討
いただきますようどうぞよろしくお願いいたします。

本賞の詳細については、以下のサイトをご覧ください。必要な書類もこの
サイトからダウンロードできます。
http://www.nougaku.jp/awtop.html

提出期限:2015年7月16日(木) 17:00 必着
賞および奨励金等選考委員会で審査し、1名の候補者の推薦を決定します。

注意点:
・推薦事務要領をよくお読みいただいてから、各種書類を作成ください。
・質問などがある場合には、事務長宛にご連絡下さい。

                      (事務長 神村学)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager-AEZ(at)ffpri.affrc.go.jp までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第14回日本農学進歩賞受賞候補者の推薦のお願い

(公財)農学会から、表題にある賞についての推薦依頼がありました。本賞は、平成27年10月1日時点で40歳未満の研究者(国籍は問わない)で、”人類と多様な生態系が永続的に共生するための基盤である農林水産業およびその関連産業の発展に資するために、農学の進歩に顕著な貢献をした者を顕彰する”賞です。推薦を希望される場合は、推薦書類一式を学会事務長宛て(manager(at)odokon.org(@は(at)に変えてあります))に電子メールに添付してお送り下さい。時間が無くて申し訳ありませんが、ご検討いただきますようどうぞよろしくお願いいたします。

本賞の詳細については、以下のサイトをご覧ください。必要な書類もこのサイトからダウンロードできます。
http://www.nougaku.jp/awtop.html

提出期限:2015年7月16日(木) 17:00 必着
賞および奨励金等選考委員会で審査し、1名の候補者の推薦を決定します。

注意点:
・推薦事務要領をよくお読みいただいてから、各種書類を作成ください。
・質問などがある場合には、事務長宛にご連絡下さい。

(事務長 神村学)

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2015年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年6月です。

次のアーカイブは2015年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。