2015年9月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】 507号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2015/09/25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■● シンポジウム「共生微生物利用の今と未来」のご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● シンポジウム「共生微生物利用の今と未来」  

動物、昆虫、植物など多様な生き物は、進化の過程で、微生物との緊密な共生
関係を築いてきました。共生微生物は、宿主生物の近傍・体表面・体内といった
きわめて密接な空間に棲息し、植物では生育の促進や耐病性・耐虫性の増強、
昆虫では生存や繁殖、環境適応、薬剤感受性等、宿主の生態的性質にも大き
く影響することが明らかになっています。これらの共生微生物の持つポテンシャルを
活用することで、低環境負荷型の病害・害虫防除の実現が期待されており、
既に作物生産場面ではさまざまな試みが行われています。
本シンポジウムでは、多くの可能性を秘めた「共生微生物利用の今と未来」について、
植物病害防除および害虫防除の観点からの講演を行います。さらに本会では、ポス
ターセッションも行います。対象は、農業・作物生産分野に限りません。共生や生物
間相互作用、有用微生物などに関わる幅広い領域での基礎から応用に亘る幅広
い取組みを歓迎いたします

開催日時:平成27年11月25日(水)
13:00-18:00 (受付12:00~、交流会 18:20~)
開催場所:富山大学五福キャンパス 黒田講堂 会議室 (富山県富山市五福3190)
主 催 :富山大学理学部・富山県農林水産総合技術センター農業研究所
参加申込:
専用ホームページ(https://sites.google.com/site/kyouseibiseibutsunoimatomirai/
)より、お申し込みください。
締め切り:ポスター応募締め切り 10月23日、参加登録締め切り 10月31日
参 加 費:無 料(交流会は有料)

<プログラム>

第一部:植物病害に対する共生微生物利用研究(13:00-15:00)
「植物共生科学の新展開と農学・食品科学研究のパラダイムシフト」池田成志(北農研)
「伝統農法に学ぶ: 根圏細菌フローラ制御による土壌病害の防除に向けて」 清水将文(岐阜大)

第二部:ポスター発表 (15:00~16:20)
一般からの発表を募集中です。お申し込みは、上記の専用ホームページより受付いたします。

第三部:害虫防除への共生微生物利用研究 (16:25~18:00)
「エピクロエ・エンドファイト ~その特徴と害虫防除への活用に向けた取り組み~」
柴 卓也(中央農研)
「“内部共生”から見た吸汁性害虫の科学」 土`田 努(富山大)

交流会(大学内カフェテリア AZAMI)18:20~


お問い合わせ:
「共生微生物利用の今と未来」開催事務局
(@は(at)に変えてあります)
富山大学大学院理工学研究部(理学) 土`田 努
富山県農林水産総合技術センター 農業研究所 守川俊幸

(富山大学 土`田 努)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

動物、昆虫、植物など多様な生き物は、進化の過程で、微生物との緊密な共生関係を築いてきました。共生微生物は、宿主生物の近傍・体表面・体内といったきわめて密接な空間に棲息し、植物では生育の促進や耐病性・耐虫性の増強、昆虫では生存や繁殖、環境適応、薬剤感受性等、宿主の生態的性質にも大きく影響することが明らかになっています。これらの共生微生物の持つポテンシャルを活用することで、低環境負荷型の病害・害虫防除の実現が期待されており、既に作物生産場面ではさまざまな試みが行われています。本シンポジウムでは、多くの可能性を秘めた「共生微生物利用の今と未来」について、植物病害防除および害虫防除の観点からの講演を行います。さらに本会では、ポスターセッションも行います。対象は、農業・作物生産分野に限りません。共生や生物間相互作用、有用微生物などに関わる幅広い領域での基礎から応用に亘る幅広い取組みを歓迎いたします

開催日時:平成27年11月25日(水)
13:00-18:00 (受付12:00~、交流会 18:20~)
開催場所:富山大学五福キャンパス 黒田講堂 会議室 (富山県富山市五福3190)
主 催 :富山大学理学部・富山県農林水産総合技術センター農業研究所
参加申込:
専用ホームページ(https://sites.google.com/site/kyouseibiseibutsunoimatomirai/)より、お申し込みください。
締め切り:ポスター応募締め切り 10月23日、参加登録締め切り 10月31日
参 加 費:無 料(交流会は有料)

<プログラム>

第一部:植物病害に対する共生微生物利用研究(13:00-15:00)
「植物共生科学の新展開と農学・食品科学研究のパラダイムシフト」池田成志(北農研)
「伝統農法に学ぶ: 根圏細菌フローラ制御による土壌病害の防除に向けて」 清水将文(岐阜大)

第二部:ポスター発表 (15:00~16:20)
一般からの発表を募集中です。お申し込みは、上記の専用ホームページより受付いたします。

第三部:害虫防除への共生微生物利用研究 (16:25~18:00)
「エピクロエ・エンドファイト ~その特徴と害虫防除への活用に向けた取り組み~」
柴 卓也(中央農研)
「“内部共生”から見た吸汁性害虫の科学」 土`田 努(富山大)

交流会(大学内カフェテリア AZAMI)18:20~

お問い合わせ:
「共生微生物利用の今と未来」開催事務局
(@は(at)に変えてあります)
富山大学大学院理工学研究部(理学) 土`田 努
富山県農林水産総合技術センター 農業研究所 守川俊幸

(富山大学 土`田 努)

【応動昆 お知らせメール】 506号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2015/09/18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■● 平成27年度学術会議公開シンポジウムのお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 平成27年度学術会議公開シンポジウム  
「植物保護における外来種問題を考える」について

標記の公開シンポジウムが下記の要領で開催されます。
本学会からは、守屋成一会員が「侵入害虫クリタマバチに対す
る伝統的生物的防除」のご講演をされます。ふるってご参加く
ださい。

日時: 平成27年11月14日(土)13:00 ~17:30
場所: 東京大学農学部2号館2階化1番教室 (東京都文京区
弥生1-1-1 地下鉄南北線「東大前」下車1分)
主催: 日本学術会議農学委員会植物保護科学分科会、植物保護
 科学連合(日本植物病理学会、日本応用動物昆虫学会、
 日本農薬学会、植物化学調節学会、日本雑草学会)
13:00~13:10 開会挨拶「シンポジウム開催にあたって」
  植物保護科学分科会委員長 上田一郎(日本学術会議第二部会員)
13:05~13:40 「外来生物法による外来種の考え方」環境省
  自然保護局外来生物対策室
13:40~14:15 「わが国の農業生産を脅かす外来雑草の侵入・
  被害実態と対策の方向性」 
 黒川俊二 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
  中央農業総合研究センター生産体型研究領域 主任研究員)
14:15~14:50 「根寄生雑草の潜在的危険性と生活環に着目した
 防除の試み」 杉本幸裕 (神戸大学大学院農学研究科生命機能科学専攻 教授)
14:50~15:25 「小笠原での除草剤による外来植物対策について」
   葉山佳代 (一般社団法人 小笠原環境計画研究所 研究員)
15:40~16:15 「わが国に分布するキウイフルーツかいよう病菌の多様性
    -外来系統の参入による複雑化-」 澤田 宏之 
 (国立研究開発法人農業生物資源研究所生物資源センター 上級研究員)
16:15~16:50 「侵入害虫クリタマバチに対する伝統的生物的防除」
 守屋成一 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究
  機構中央農業総合研究センター病害虫研究領域 専門員)
16:50~17:30 総合討論 松本 宏 (日本学術会議連携会員、
 植物保護科学分科会副委員長)

参加費: 無料
事前申し込み締め切り: 10月31日 (申込なしでも参加可能ですが、
 できるだけ事前にお申し込みください)
申し込みおよびお問い合わせ先: 筑波大学生命環境系 松本宏
 〒305-8572 茨城県つくば市天王台 1-1-1 TEL/FAX 029-853-6417
 hmatsu(at)biol.tsukuba.ac.jp  ((at)は@に変えてください)
詳細については、下記の植物保護科学連合のウェブサイトをご覧ください。
http://www.plantprotection.sakura.ne.jp/


(植物保護科学連合運営委員 岩淵喜久男・後藤千枝)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

標記の公開シンポジウムが下記の要領で開催されます。

本学会からは、守屋成一会員が「侵入害虫クリタマバチに対する伝統的生物的防除」のご講演をされます。ふるってご参加ください。

日時: 平成27年11月14日(土)13:00 ~17:30
場所: 東京大学農学部2号館2階化1番教室 (東京都文京区弥生1-1-1 地下鉄南北線「東大前」下車1分)
主催: 日本学術会議農学委員会植物保護科学分科会、植物保護科学連合(日本植物病理学会、日本応用動物昆虫学会、日本農薬学会、植物化学調節学会、日本雑草学会)
13:00~13:10 開会挨拶「シンポジウム開催にあたって」 植物保護科学分科会委員長 上田一郎(日本学術会議第二部会員)
13:05~13:40 「外来生物法による外来種の考え方」環境省自然保護局外来生物対策室
13:40~14:15 「わが国の農業生産を脅かす外来雑草の侵入・被害実態と対策の方向性」 黒川俊二 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター生産体型研究領域 主任研究員)
14:15~14:50 「根寄生雑草の潜在的危険性と生活環に着目した防除の試み」 杉本幸裕 (神戸大学大学院農学研究科生命機能科学専攻 教授)
14:50~15:25 「小笠原での除草剤による外来植物対策について」 葉山佳代 (一般社団法人 小笠原環境計画研究所 研究員)
15:40~16:15 「わが国に分布するキウイフルーツかいよう病菌の多様性-外来系統の参入による複雑化-」 澤田 宏之(国立研究開発法人農業生物資源研究所生物資源センター 上級研究員)
16:15~16:50 「侵入害虫クリタマバチに対する伝統的生物的防除」 守屋成一 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター病害虫研究領域 専門員)
16:50~17:30 総合討論 松本 宏 (日本学術会議連携会員、植物保護科学分科会副委員長)

参加費: 無料
事前申し込み締め切り: 10月31日 (申込なしでも参加可能ですが、できるだけ事前にお申し込みください)
申し込みおよびお問い合わせ先: 筑波大学生命環境系 松本宏
〒305-8572 茨城県つくば市天王台 1-1-1 TEL/FAX 029-853-6417
hmatsu(at)biol.tsukuba.ac.jp  ((at)は@に変えてください)
詳細については、下記の植物保護科学連合のウェブサイトをご覧ください。
http://www.plantprotection.sakura.ne.jp/

(植物保護科学連合運営委員 岩淵喜久男・後藤千枝)

【応動昆 お知らせメール】 505号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2015/09/07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1. 植物化学調節学会第50回記念大会 開催のお知らせ
■2. 第325回 昆虫学土曜セミナーのご案内
■3. むしむしコラム・おーどーこん 「最新のトピック」更新
■4. むしむしコラム・おーどーこん 「コラム」更新

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 植物化学調節学会第50回記念大会 開催のお知らせ

会員の皆様

植物化学調節学会から大会のお知らせが届きました。

植物化学調節学会第50回記念大会
会 期:平成27年10月23日(金)~10月25日(日)
会 場:東京大学弥生講堂 一条ホール及びアネックス,農学部1号館

詳しくは以下のサイトをご覧ください。
http://www.jscrp.jp/calendar/years/第50回記念大会(東京).html

なお、応動昆と植物化学調節学会は学会間交流の覚書を取り交わしており、
応動昆会員は、植物化学調節学会大会に同学会会員と同じ資格で
参加することができます。

(事務長:神村)
-----------------------------------------
2. 第325回 昆虫学土曜セミナーのご案内

第325回:野外に再導入されたトキの採餌環境復元に向けた、
水田の生態系の生態学的評価
講演者:武山智博(岡山理科大学)
日時:2015年9月26日(土)14:00-17:00
場所:岡山大学農学部一号館一階一番講義室

(岡山大学 高橋一男)
-----------------------------------------
3. むしむしコラム・おーどーこん 「最新のトピック」更新

2015年06月09日掲載【青い光が虫を殺す】
渋谷和樹・堀 雅敏 (東北大学大学院農学研究科)
URI: http://www.agri.tohoku.ac.jp/insect/index-j.html

害虫の防除方法には様々なものがあります。薬剤を使って虫を殺してしまう方
法が一番よく用いられていますが、光に対する虫の反応を利用して害虫の行動
を制御する方法もよく知られています。私たちの研究室ではそれらとは全く違
う、「光を当てるだけで害虫を殺す」という新しい防除の可能性を見つけ出し
ました(Hori et al. 2014)。

全文を読むには http://column.odokon.org/2015/0609_190700.php をクリック
して下さい。

-----------------------------------------
4. むしむしコラム・おーどーこん 「コラム」更新

2015年09月04日掲載【脳の中の体内時計 ~キイロショウジョウバエの研究より~】
吉井大志 (岡山大学・大学院自然科学研究科)

多くの生物は約24時間を測る体内時計(概日時計)をもっています。概日時計は
一日の周期で変化する地球環境に適応するために、生物が進化の過程で獲得し
た生物時計です。例えば睡眠覚醒などの行動リズムは概日時計でコントロール
されています。では、概日時計は体の中のどこにあるのでしょうか? このコ
ラムでは最も研究が進んでいるキイロショウジョウバエの概日時計について紹
介していきます。

全文を読むには http://column.odokon.org/2015/0904_101600.php をクリック
して下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第325回 昆虫学土曜セミナーのご案内

第325回:野外に再導入されたトキの採餌環境復元に向けた、水田の生態系の生態学的評価
講演者:武山智博(岡山理科大学)
日時:2015年9月26日(土)14:00-17:00
場所:岡山大学農学部一号館一階一番講義室

(岡山大学 高橋一男)

植物化学調節学会第50回記念大会のお知らせ

会員の皆様

植物化学調節学会から大会のお知らせが届きました。

植物化学調節学会第50回記念大会
会 期:平成27年10月23日(金)~10月25日(日)
会 場:東京大学弥生講堂 一条ホール及びアネックス,農学部1号館

詳しくは以下のサイトをご覧ください。
http://www.jscrp.jp/calendar/years/第50回記念大会(東京).html

なお、応動昆と植物化学調節学会は学会間交流の覚書を取り交わしており、
応動昆会員は、植物化学調節学会大会に同学会会員と同じ資格で
参加することができます。
(文責 事務長:神村)

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2015年9月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年8月です。

次のアーカイブは2015年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。